DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年1月30日 19:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年1月30日 19:50 |
![]() |
7 | 6 | 2009年1月28日 21:51 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月27日 00:31 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月27日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月25日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
BR-500でハイビジョン番組を BDにHG画質でダビングする時に、互換性を持たせる為、(音声を固定する)と聞きますが、実際には どういう意味でどうすればいいのか、だれか教えてもらえませんか。
0点

操作一覧→その他の機能へ→初期設定→HDD/ディスク→HG〜HEのディスク記録音声 を
オートじゃなくて固定にする ってコトです
(説明書・操作編92ページ)
ただし「固定」にすると
サラウンドはステレオになり
二重音声はどちらか片方しか記録できず
さらにHDDから高速ダビングできないってコトは
割り切ってください
書込番号:9013413
0点

互換性を持たせるようにすると、高速ダビングはできないので、
HDDにはDRで録画するようにしたほうがいい。
HDDにHGで録画すると、2度劣化するので。
また、HDDに録画時はディスク記録音声は無関係。
HDD→BDダビング時に「固定」になっていれば互換性が保てます。
書込番号:9013586
1点

有難う御座いました。やっと理解出来ました。他のスレにも書いてあるように、このBR-500は残念です。
書込番号:9014087
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
最近Panasonicのプラズマテレビを購入しました。
そこでブルーレイを体感したくてこちらの商品の購入を考えています。
しかしあまりブルーレイは普及されてなく、DVDがほとんどなのでそれならアップコンバートされて値段の安いPS3を買おうか迷っています。
こちらの商品はPS3と比べてブルーレイやDVDを再生したときの画質はどのような感じか教えていただけないでしょうか??
あと、録画機能はたまにしか使わないです。
1点

こんにちは♪
DVD対決ならまずPS3の勝ちでしょうね。
DVDメインならPS3のほうがよいかもしれませんね♪
書込番号:9013094
0点

少しでも録画機能を使うなら、PS3という選択肢は無いのでは?
書込番号:9014300
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
DVDをレンタルして、つい返却日まで観ないまま返却したこと
多田あると思います。その様な時にDIGA DMR-BR500のHDに保存できれば
いつでも観れると思います。保存はできるのでしょうか?
1点

レンタルDVDを見ないまま返却した事はありません。
又、レコーダーに著作権を侵害する機能は備わってません。
もう一度借りるか、セルDVDを買うか、過去スレで方策を検索して
自己責任で複製を作るかです。
書込番号:9002319
1点

>DVDをレンタルして、つい返却日まで観ないまま返却したこと
>多田あると思います。
それならば、TSUTAYA DISCASなどのネットレンタルをお勧めします。
返却期限がありませんので、ゆっくり見てから返せますよ。
書込番号:9002406
1点

>DVDをレンタルして、つい返却日まで観ないまま返却したこと
>多田あると思います。
一度もないですねぇ。
というより、DVDをレンタルしたことがないので。
(見たいDVDまたはBDは購入します。)
まあ、そういう用途にレコーダを使ってはいけないということです。
書込番号:9002497
1点

コピーガードがあるので不可、コピーガードを解除しての複製は違法、
ということです。
どうしても、というのなら、掲示板で聞かず、コピーガード解除とかの
キーワードで検索して自己責任で解決して下さい。
書込番号:9002620
1点

迷いの大豚さん.当たり前田のおせんべいさん.家電買換時さん
はらっぱ1さん.紅秋葉さん ご回答ありがとうございます。
HDに直接ダビングは出来ないみたいですね!
レンタルしたら期日までに鑑賞することですね!
書込番号:9004950
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

パナ機で一定時間操作しなければHDD休止する、
とは聞いたことがありませんね。
書込番号:8992297
0点

HDD(ハードディスク)は回ってますし
一緒にファンも回ってると思います
いたって正常ですので
そのままお使いください
書込番号:8992305
0点

普通はHDDは回転しっぱなしだと思います。
昔のパナ機なら、一定時間(確か1時間か2時間)無操作状態が続くと本体窓に「HDD SLP」と出てHDDが待機状態になりましたが、最近の機種はならないみたいですね。
少なくともBW830は待機状態になりませんし、確認したら設定項目もありませんでした。
書込番号:8992311
0点

パナは以前から
ディスクの入ってない状態で
30分以上操作しない場合は
HDDは休止状態になります。
書込番号:8992321
0点

>パナは以前から
>ディスクの入ってない状態で
>30分以上操作しない場合は
>HDDは休止状態になります。
そうなのですか…
では最近の機種は本体窓に表示が出ないだけで、実際には待機状態になっているということでしょうか?
私のBW830はディスク無しで30分以上放っておいても表示は何も出ないです。
書込番号:8992334
0点

>パナは以前からディスクの入ってない状態で30分以上操作しない場合はHDDは休止状態になります。
>説明書P113に載っています
記述を確認しました
ついでにBW730と
BW700の説明書も確認しましたが
記述がないのはBW730の説明書だけです
なぜにBW730の説明書だけに
記述がないのか気にはなりますが
その辺の仕様が変更されたとは考えにくいから
もしかしたらBW730も一緒なのでは?と考えています
書込番号:8992431
0点

皆様、早々の回答ありがとうございます
省エネとハードディスク保護対策は
なされているようですね
その際ですが、リモコンでのチャンネル切り替えも
説明書で言うところの操作になるのでしょうか?
書込番号:8992734
0点

BR500のチューナーを使って
地デジを見ているのなら
地デジのチャンネルを変えるのも
当然「操作」と言えます
ちなみに…
BR630Vの説明書も確認しましたが
BR630Vの説明書には記述がありませんねえ…
というわけで
30分後休止の
記述がある:BW700・BR500
記述がない:BW730・BR630V
謎は深まるばかりです…
書込番号:8992798
0点

>記述がある:BW700・BR500
>記述がない:BW730・BR630V
>謎は深まるばかりです…
このあたりは私も疑問ですが、うちのXW51とBW200は電源ONしたあとにメニュー(タイトル一覧)を押すと、
「しばらくお待ちください」とか「休止状態から復旧します」のコメントが出てしばらく掛かります。
BW730はブラックアウトはしてトロイもののすぐメニュー画面に切り替わります。
BW700系からBW730系では待機電力も落ちているので、なんか別の制御方法が取られているのかも知れないですね。
書込番号:8992845
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
最近、DMR-BR500と東芝37Z7000を購入しました。
CATV jCOM TZ-DCH500
の接続で悩んでいます。
理由はDMR-BR500がiLINKに対応していないため、です。
そこでこんなつなぎ方は可能なのでしょうか。
TZ-DCH500と37Z7000 iLINK
TZ-DCH500とDMR-BR500 分配出力をアンテナからで受ける
37Z7000とDMR-BR500 MHDI
0点

>こんなつなぎ方は可能なのでしょうか。
>TZ-DCH500とDMR-BR500 分配出力をアンテナからで受ける
>37Z7000とDMR-BR500 HDMI
上記はいいと思います。
TZ-DCH500と37Z7000は、D端子で接続しましょう。
取説18ページ
http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/pdf/dch500_manual.pdf
TZ-DCH500とDMR-BR500の接続(録画用)は、
取説82・83・88・89ページ
それより、DMR-BR500をi.LINK端子付のレコーダーに
交換した方がいいです。(追い金して)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010405.20274010368
上記レコーダーとの接続は、取説84・85ページ
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8758102/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TZ%2DDCH500
http://www.catv296.co.jp/html/dch500_qanda.htm
http://eonet.jp/beginner/eotv/500/500tunagu_index.html
書込番号:8991403
0点

>TZ-DCH500と37Z7000 iLINK
これは繋いでも意味がないです。
BR500だとパススルーで地デジ録画が単独で出来ますが、DCH500の録画とダブれない、
外部入力になるのでハイビジョンでない、かつ、BDにも保存できない、と悪循環で余りいい組み合わせというか
最悪に近い組み合わせになります。
地デジはZ7000のUSBかLANHDDで1番組はカバーできるかと思いますが、そこからのムーブは
S303/503かX8がないとムーブは出来ないので見て消しにしか使えないです。
追加か取替えでiLinkレコーダーを購入された方がいいと思いますが、この構成だとHD22が
一番合うとは思います。
HD22だとDCH500からのiLink録画かREGZAのiLink録画どちらかと本体の地デジ録画1つの
同時録画がすべてハイビジョンで可能です。
書込番号:8991618
0点

地デジだけなら、何も問題は無いでしょう。
BS/CSデジタルは、(普通に)アンテナを設置すれば問題無し。
BS/CSアンテナを設置出来ないのに、BS/CSもHD画質で録画してBD化したいなら、
事前調査不足(予算不足?)でBR500を買っちゃったんだから、すっぱり諦めるか、
BWシリーズに買い換える。(中古でBW700とかを買い足してもいいかもね)
書込番号:8991808
0点

みなさんご回答ありがとうございました。
こんなことはできるのでしょうか。
JCOMのケーブルからきてSTBに入力しているところを分配して、
VHS/UHFとBS/CSに分配して
BR500に入力することは可能なのでしょうか。
書込番号:8992557
0点

>JCOMのケーブルからきてSTBに入力しているところを分配して、VHS/UHFとBS/CSに分配して
>BR500に入力することは可能なのでしょうか。
STBからアンテナケーブルで入力→出力するのは地デジのみです。
これは地デジパススルーをしていれば壁から出ているアンテナ線もSTBを通しても同じです。
BS/CSはCATV用の電波なのでSTBの中でしか受信はされません。
STBのアンテナ出力部分は来た電波を同じように流している(レコーダーと同じ)だけです。
とにかくBR500にしている以上、自力でBS/CSアンテナを立てるか、CATV会社がBSのパススルーを
やってくれない限りは無理です。
※一部地域ではJ.COMもBSパススルーをやっているそうですが、アップコンバータが必要なのと
CSには対応していないそうです。
書込番号:8992812
0点

当初の意図は
TZ-DCH500と37Z7000 iLINK
→せめてTVでBS/CSのハイビジョン画質で見たいから
TZ-DCH500とDMR-BR500 分配出力をアンテナからで受ける
37Z7000とDMR-BR500 MHDI
→ 地デジとBRの映像はMHDIで
という意図でした。(ハイビジョンで録画しなくてもよいかなと・・・)
TZ-DCH500と37Z7000 iLINK
ができないのでこれは無理そうですね。
残念です。
あとはSTBを変更してSTBのMHDIでTVにつなげる
次回購入時にはilink付を購入する。
でしょうか。
書込番号:8995832
0点

TZ-DCH500と37Z7000は(普通に)D端子で接続していますよね?
D端子で接続していれば、BSデジタルも(普通に)ハイビジョンで見れるけど…
書込番号:8996120
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
こんにちは。
ソニーのHDR-CX12を持っているのですが、ハードディスクタイプではないので、保存先を考えています。外付けハード250Gは買ってあります、心配なのでBDかDVDにハイビジョンの映像を残したいのと、ハイビジョンTVで気軽に見たいと思いまして、この機種が値段的にもいいかなっと考えています。今使っているレコーダーはディガです。CX12のハイビジョン映像を残すことができるのでしょうか?メーカーが違うのと、ソニーは規格が他のものとは互換性が心配です。よいアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

HDR-CX12って
メモリースティックに保存するタイプですね?
BR500にはSDカードスロットしかないことと
USB端子もないから
ハイビジョンのままとなると無理です
同じシングルチューナーなら
ソニーのL55(USB端子あり)しか選択肢がありません
パナならBW系のレコにはUSB端子があるから
BW730あたりならUSB経由で取り込めると思います
書込番号:8981257
0点

他の選択肢もありますがどうしてもBR500を使うのでしたらSDHCカードにメモステから↓のような方法でコピーを行えばBR500でもダビング可能となります。私のはTG1ですがメモステからBW700にダビングできています。
DIGAは256シーン以上のシーン数(録画停止を繰り返してできるもの)になると取り込めなくなるのでその点は注意をする必要があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8976754/
書込番号:8987159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





