DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月30日 12:57 |
![]() |
0 | 9 | 2008年10月30日 12:39 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月30日 10:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月25日 10:42 |
![]() |
4 | 10 | 2008年10月23日 14:12 |
![]() ![]() |
17 | 22 | 2008年12月30日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
現在Woooの42P-HR9000 に 東芝のアナログDVDレコーダーを利用しています。
地デジが始まってHR9000を購入していこう、レコーダーの利用はほとんどありません。
実家に子供のDVDを焼いて送る場合のみに私用しています。
そろそろブルーレイを検討しているのですが、この商品私には適当でしょうか?
1.基本的にはHR9000の内蔵HDDに録画して見ては消すパターンです。
2.HR9000からはレコーダーに移動できないので、保存したい番組をレコーダーに録画したい。
(HITACHIのブルーレイレコーダーはムーブ可能らしいですが値段的に魅力無し)
3.ハイビジョンビデオカメラ Sony HC3で取りためたテープがたまっており
そろそろレコーダーに保存してディスク化したい。 簡単な編集(チャプター編集)が出きればOK。
4.実家に送るために、従来通りのDVDで再生できるフォーマットでDVDを作成する機能は欲しい。
ヘビーユーザーではないので、一番安いこの辺でいいとは思うのですがBW730と比べて何が違うのでしょうか?
何も分からない状況なのでアドバイス頂ければと思います。
0点

>3.ハイビジョンビデオカメラ Sony HC3で取りためたテープがたまっており
そろそろレコーダーに保存してディスク化したい。 簡単な編集(チャプター編集)が出きればOK。
ヘビーユーザーではないので、一番安いこの辺でいいとは思うのですがBW730と比べて何が違うのでしょうか?
BW730はHC3のハイビジョン映像をそのままの画質でBD化まで出来るけど
BR500はそもそも普通画質に落さないとHDDに取り込めない
チャプター編集とは具体的にどういう編集を期待してます?
不要部分を抜くだけとかチャプターを入替えるプレイリスト編集まで要るとか
書込番号:8572765
0点

>BW730と比べて何が違うのでしょうか?
倍の価格差があってもいいくらい大きく違います。
●Wチューナー
●Wオートチャプター(CMスキップ)
●AVC録画4倍→5.5倍と画質向上
※DVDにハイビジョン録画の場合1H40M→2H10M
●上記AVC録画の場合の他社再生(BD)の互換性確保
●PCからのタイトル編集・削除、番組予約
●iLink対応(他の対応DVDレコやSTB、ビデオカメラ取り込み)
●USB対応(ビデオカメラ取り込み)
●BD-Live対応
●アクトビラダウンロード対応
●DLNA対応(別室視聴)
●フリーワード検索
●6倍速ドライブ搭載
また、HDD容量は250GBと320GBでわずかなようですが、AVC録画を活用すると倍近い差が出てきます。
> (HITACHIのブルーレイレコーダーはムーブ可能らしいですが値段的に魅力無し)
また、上記ですが、あくまでも可能性の話ですが、TV側のバージョンアップだけで対応予定らしいので、
OEM元のパナ機でもムーブできるかも(あくまでも可能性です)という話も出ていますが、
もし、仮に出来るようになったとしてもBR500の場合は可能性は0%(iLink非搭載のため)です。
書込番号:8572783
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
予算的にこの機種を購入予定なのですが、現在REGZA32H3000で本体録画して楽しんでます。BD機購入の主旨はレンタルBD鑑賞と録画番組のDVDorBDのメディア保存です。ビデオカメラの利用はなし。メディア保存はできるだけ他の人にも貸してあげられるような汎用性のある形式にしたいのです。また接続ですが地デジケーブルを分配器からわけてテレビとBD機に接続がいいのか、BD機にケーブルとうしてそこからテレビに接続したほうがいいのか???です。普段はREGZAのみの使用で録画は楽しめております。シングルチューナーでもOKなのです。よろしく。
0点

>メディア保存はできるだけ他の人にも貸してあげられるような汎用性のある形式にしたいのです。
なら、この機種はあまりお勧めできません。
この機種で録画した物はパナ系の機種では問題なく再生出来ますが、高速で焼いたBDやAVCRECは、シャープ、ソニー機(PS3を含む)では再生出来ません。
出来れば、BW730にした方が良いです。AVCRECの互換性は一緒ですが、BDの互換性が確保できます。シングル機なら、ソニーのT50やT55が良いです。
アンテナ線のつなぎ方はどちらでも大丈夫です。あと、レコーダーからはHDMIケーブルをTVにつないで下さい。赤白黄の線は画質が悪いです。HDMIケーブルはハイビジョンで送るためのケーブルです。
書込番号:8571704
0点

>AVCRECの互換性は一緒ですが、BDの互換性が確保できます。シングル機なら、ソニーのT50やT55が良いです。
AVCRECって何ですかBDには互換性あるのですか?T50やT55ではだいじょうぶですか?初心者ですいません。
書込番号:8571713
0点

Blu-rayとDVDの併用、及び互換性が主目的ならばDIGAが良いと思います。
勿論、DVDメディアに対して、AVCRECフォーマットは使わない
・・・ という事が前提にはなりますけどね。
ただ、出来ればダブルチューナーの方が良いと思います。
理由はWOWOWや110℃ CSの録画需要が生じた時の為です。
これらはダビング10では無いワケですから、
メディア化の際にムーブやらに一度コケルと、
それで録画した番組自体がサヨナラと言う事になってしまいます。
冒頭が少し欠けただけでも結構に寂しいモンはあるし。。
コレを回避する為にダビング10という?な対応策が生まれたワケで、
これら有料放送で、本当に大事な番組が有る時なんかにW録画は活躍します。
裏録画頻度と言うよりは、印象的にはコッチの方が遥かに重要だと思う。。
要するにダブルチューナーで二つ同じ番組を録画する為なんですけどね。
そんなモンは観ないと言われるのであれば、レコ側のHDD容量に留意しつつ
H3000の方には、増設HDDも視野に入れて、観て消し専門のデジタル放送録画と。。
そんな風に使い分ける運用ならば、スッキリするかな?とは感じます。
アナログ放送を観てないなら、同軸はレコ→テレビでも良いような気はします。
それでヘンテコリンになるのであれば、その時考えれば良いです。
書込番号:8571753
0点

AVCRECフォーマットって何ですか?
またWOWOWや110℃ CSの録画はないと思います
>H3000の方には、増設HDDも視野に入れて、観て消し専門のデジタル放送録画と。。
増設HDD増設ずみです
シングルTUNERでOKかと思います
書込番号:8571796
0点

>メディア保存はできるだけ他の人にも貸してあげられるような汎用性のある形式にしたいのです。
要はこれですよね?
本当は貸し借りは著作権上問題あるのですが、それは置いておいて(笑)。
>AVCRECフォーマットって何ですか?
パナソニックが採用しているDVDにもハイビジョンを圧縮して残せる方式です。
再生は最近のパナソニックのレコーダー(三菱、日立が追随だが標準化には遠い)
以外では不可能です。
BDにも放送波をそのまま録画するDR(H3000と同じ)と、圧縮のAVCがあります。
この機種のAVCを普通に使うと、他社のBD機では再生不可になります。
といったことを考える必要の無い、BW730やT50/55をという意見が出ます。
BDにはDR、DVDにはVRといったもので残せば、この機種でも互換性問題は少ないです。
但し、DRの場合はBD一層メディアに地デジで3時間程度しか入りませんし、
VRの場合はハイビジョンではない標準画質になります。
書込番号:8571806
0点

既にレスは有りますが。
まず、録画方式には、大きく分けて以下の種類が有ります。
DVDの場合。
VIDEO方式〜昔ながらの録画方式。一番互換性が高いもののデジタル放送は録画できない。(SD画質)
VR方式〜編集に対応した録画方式。デジタル放送の録画には必須の形式。(SD画質)
AVCHD方式〜HDビデオカメラ用に採用されたHD圧縮記録方式(HD画質)
AVCREC方式〜パナが提案したHD圧縮記録方式(HD画質)。ソニー、シャープは未対応。東芝は別方式を仕様(互換性無し)。
BDの場合。
DR録画〜他にTS(HD/SD)録画とも言います。昔からの方式。(HD画質)
AVC録画〜約1年前から搭載された録画形式。パナだとH○モードが相当。ソニーはDR以外の録画が対応。当初のパナは、独自音声仕様を追加したので、互換性が取れない。(音声固定にすると、互換はとれるが、手間が掛かるので実用的でない)今回のWデジ機から、互換のとれる方式に改善。
シングルBDレコで互換性を考えるばあい、再生側として使うのであれば、パナのBR500が良いです。録画品作成側としては、ソニーのT50やT55が良いと思います。
録画モードを色々と使いこなせると思うのでしたら、BR500で良いと思います。
書込番号:8572025
0点

W録って点を除けば
希望に一番便利なのはBW730です
DVDには一般的に互換があるVRモードで高速ダビング出来るし
BDの互換も心配要りません
ソニーだとDVD作成が必ず実時間ダビング(録画時間と同じ時間かかる)で
その間は他の録画も再生も出来ません
その点がOKならT55で良いと思います
W録機であれば同じ番組をDRとVRで録画し
どっちも高速で手早くBD化とDVD化したり出来ます
シングル録機は放送時間の変更があると
予定外で録画時間がダブル事があるから
録画失敗の可能性もW録機より多いです
書込番号:8572470
0点

>メディア保存はできるだけ他の人にも貸してあげられるような汎用性のある形式にしたい
汎用性優先なら、アナログ放送を録画して、DVD-VIDEO形式で焼くのが一番です。
書込番号:8572506
0点

AVCRECのフォーマットについては他の方のレスがあるので参考にしていただいて、
W録について補足しておきますと、W録の便利さは単純に同時間帯に2つ録画できるということ
だけではなくて、通常1番組を録画している場合でも、TBS20:00〜20:54、フジ21:00〜22:00
というような予約をしていた場合、TBSがバレー等の番組で30分延長されたとします。
シングルチューナーの場合フジは21:00〜録画されないで21:30からの半分しか録画できなくなりますが、
Wチューナーなら対応が出来ます。
野球やバレーなどのシーズンには起こりがちで、後からプラスできる機能でも使い方によって
工夫できることでもないので、できるならWチューナーをお薦めします。
書込番号:8572712
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
HDDからダビングする為デジタル放送録画用のDVD−RDLをフォーマットしようとすると45%位のところでエラーが出てしまいます。一度電源を切ったりトレーを開閉して再認識させなおしたりして再度試みると一度失敗したものでもフォーマット完了できる場合もあります。勿論一度で完了することもあるのですが・・。メーカーによる相性の問題でまるでできないというならわかりますが出来たり出来なかったりというのはやはり故障でしょうか?
因みに台湾製のリーダーメディアテクノ社のDISCです。
よろしくお願いします。
0点

>メーカーによる相性の問題でまるでできないというならわかりますが出来たり出来なかったりというのはやはり故障でしょうか?
そのDVDの品質にムラがあるのが原因だと思います
つまり粗悪品です
1層のDVD-Rでもそういうメーカーなら
どこかでミスってもほとんどはメディアが原因です
ましてや国産でも全種のDVDで一番信頼性が低いといわれてるDVD-R 2層と
そのメーカーとの組合せでファーマット失敗したから故障って判断は出来ません
もし本当に故障してるならそのDVDを使ってたのが原因の可能性もあります
フォーマット成功して
運良くダビングも成功して
1回目の再生は成功しても
次も再生出来るとは限らないメディアです
しかもドライブを痛めます
BDか国産の1層DVDを使われる事をお奨めします
書込番号:8567178
0点

問題の多い-R DL、しかも台湾製、メディア品質を疑うのが普通です。
この機種なら、素直にBD使われた方がいいと思います。
安物メディア使うのを否定しませんが、リスクもあるし多少の知識も必要です。
ここで質問するくらいなら、やめたほうが宜しいかと思います。
書込番号:8567479
0点

ユニマトリックス様、モスキートノイズ様返信ありがとうございます。
DVD-R 2層は問題が多いとは知りませんでした。ましてや1枚100円程度の海外の安物では当然かもしれませんね。ドライブさえも痛めるとなると使うべきではありませんね・・。今後は若干コストがかかってもBDを使おうと思います。ありがとうございました。
書込番号:8567837
0点

>今後は若干コストがかかってもBDを使おうと思います
現在BDもネットだと国産で300円/枚を切るところも出始めているので、国産のDVDと比較しても
AVC使えばもうコスト的にもそん色ないと思いますよ。
書込番号:8570325
0点

私はPanasonicのレコーダーで台湾製DR使ってますが問題が出た事は有りません。東芝のレコーダーは相性が結構出ますが一層メディアで問題が出た事はありません。 因みに秋葉原で50枚980円で買ったCPRM対応一層メディアを使ってます。
書込番号:8572354
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
現在BR500を使っている者ですが、たぶん初歩的な質問だと思うのですが、
BR500にてテレビ番組を本体内蔵HDDに録画して、その後DVDに焼いたのですが、
カーナビでの再生ができません。何か特別な録画方法などがあるのでしょうか?
何もわからない家電初心者なのでどなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください!!
0点

デジタル放送には、コピーワンスまたはダビング10の録画制限があるため、
DVDに保存するには、CPRM対応のディスクを使わなくてはならず、
再生する場合もCPRM対応の再生機器でなくては、再生できません。
カーナビの場合、CPRM対応でない機種がほとんどで、再生不可です。
(最近の機種であればCPRM対応の機器も増えていますが)
解決策は、録画制限のないアナログ放送を録画する、
または車載可能なポータブルでCPRM対応のDVDプレーヤーを購入する、などです。
書込番号:8549379
0点

多分カーナビが、CPRM (Content Protection for Recordable Media)に対応してないのでしょう。
画質劣化しないデジタル放送の録画等での著作権保護です。
地アナを録画して、DVD-Video 形式でDVDを焼けば、カーナビでも多分観れます。
書込番号:8549395
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
この機種は、HGモ−ドなどでBDにダビングした場合、音声(固定)にしなければ他メーカー機種との間に互換性問題があるようですが、
DRでBDにダビングした場合は、他メーカーの機種でも普通に再生できるのですか?
また、未購入でわからないので教えていただきたいのですが、
音声の(オート)と(固定)とは何が違うのですか?
初歩的な質問ですいません。
0点

DRは問題無いです
オートと固定ですか?何が違うんでしょう?
実用上はオートは高速ダビングできますが
固定は実時間ダビングが必要です
あとオートはサラウンドのままですが
固定はステレオになります
新型だとそういう事なしで他社でも再生出来るから
BW730の方が良いのでは?
書込番号:8536206
1点

こんにちは♪
ユニマトリックス01の第三付属物さんおっしゃるとおりかと思います。
新型730or830購入されてDRで焼かれたほうが良いように思いますよ♪
書込番号:8536310
0点

この間、パソコンでDRモード以外(HG HX HE)で焼いたブルーレイを再生したところDRのみ再生できたので、他のモードでは無理かもと思いネットで検索したところ、PowerDVD 8 Ultraはすべてのモード対応みたいで即購入しました。
結果、完璧に再生できました。
さすがにパソコンは対応が早いですね。若干、コストがかかりますが・・・
書込番号:8536370
1点

ご回答ありがとうございます。
なるほど。(固定)では5.1チャンネルもステレオになってしまうのですね、、、
私はWOWOWなどで5.1チャンネルの番組を録画をすることが多いし、できればBW730にしたいのですが、予算の関係で難しいです。
いろいろ考えてみます、、、。
書込番号:8536555
0点

>できればBW730にしたいのですが、予算の関係で難しいです。
音声固定だけでなく、BR500とBW730は価格差以上に機能的にかなり大きな差があるので、
多少無理してもBW730をお薦めしたいところです。
以下大きな部分での差です。
・Wチューナー(コピワンのWOWOWではW録は保険になります)
・AVC4倍→5.5倍(BD-Rに12時間)および他機種との互換
・Wオートチャプター
・USB対応
・DLNA対応
・TS(iLink)入出力
・アクトビラ対応
・PS操作(タイトル変更、削除・番組予約)
書込番号:8536730
0点

ソニーならどの機種でも独自の固定モードなど存在せず、AVCでちゃんと5.1chで保存され、他社機で再生可能です。
御一考を
書込番号:8536791
1点

オートというのはPanasonic独自仕様の音声モードで、簡単に言えばAACのオリジナル音声と
同等の使い勝手をDDへの再エンコ音声でも実現しようとしたものです。正副両方の音声を
収納可能です。
SONY式のDDはBDの正式仕様で、正か副か音声を選ばなくてはなりません。
固定モードは、正式仕様の正、副が固定のモードなんですが、なぜか5.1chをサポートして
おらず、2chになります。でも、BD準拠の仕様なので他社機でも再生出来ます。
オートモードは再エンコした上に互換性が無いというションボリ機能になってしまったので、
今期の機種ではSHARPと同様にオリジナルのAAC音声をそのまま収納するようになって、オート
と固定というモード分けは無くなりました。
書込番号:8538913
0点

なるほど。
BR500とBW730ってずいぶん性能に差があるのですね。
ただアクトビラ、i-link、USB、、、などは、実際に使うかわからないです・・・。
残された大きな違いは
・Wチューナー
・他社製品との互換性(HGなどの場合、互換性をとれば5.1チャンネルで残せない)
・AVC記録 4倍→5.5倍
・DNLA対応(スカパーHDの録画。BW730だといつか対応するかも?)
くらいです。結構大きな違いかもしれませんが、後は価格との勝負です。微妙なところです・・。9万を切れば決心がつくのですが。
書込番号:8540530
0点

HDDでの録画可能時間も大きく違います
BW730は最初からAVC録画しても支障が無い
W録でDRで録画したタイトルもHDD内で全部AVCに出来る
BR500はDRで録画しないとコマ戻しが効かない
DRからAVCに実時間ダビングしないと他社で再生出来ない
AVCからAVCに実時間ダビングも出来るが
2回エンコードするから画質は劣る
しかもBW730は320GBでBR500は250GB
つまりBR500は最終的に他社再生可能のAVCでBD作る場合は
ダビングするまでズットHDD内にDRで置いておいた方が良いから
最初からAVCで録画出来るBW730がHDDでの録画可能時間は長いです
他社で再生出来ないAVCのBDの場合でも編集するなら
まずDRで録画しないとコマ戻し出来ないから不便です
書込番号:8540599
1点

コマ戻しができないのですか。きついっすね・・・。
では、それほど機能差があるのなら、もういっそのことBW730にしようかと思います。決心しましたよ。皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:8540696
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
今持ってるDVDレコーダーがいきなり壊れたので、新しいレコーダーを買おうと思い色々と見てみると、今はもうDVDレコーダー買うよりブルーレイレコーダー買った方が良いと分かりました。
最初は性能のわりに割安なシャープのレコーダーを買おうと思ったのですが、口コミを見てると評判が悪いので辞めました。
こちらのBR500は一応今年の春のモデルなので、性能的にも安定してるのではと思い、これを購入検討中です。
やはりパナソニックのブルーレイドライブは信頼性が高いのでしょうか?
この機種はブルーレイにダビング中にハードディスクに録画した番組を見ることはできるのでしょうか?
また予算は7万位と厳しいのですが、他にオススメの機種などはありますか?
宜しくお願いします。
0点

>やはりパナソニックのブルーレイドライブは信頼性が高いのでしょうか?
安定性が抜群なのは他の追随を許さないかもですね。
ダビ10のファームアップ後HDD初期化事件(?)はありましたが^_^;
東芝やソニーと違って編集機能に物足りなさを感じるかもですが、
そこは割り切ってください。
>この機種はブルーレイにダビング中にハードディスクに録画した番組を見ることはできるのでしょうか?
高速で、ファイナライズを伴わないダビング中ならできます。
>また予算は7万位と厳しいのですが、他にオススメの機種などはありますか?
その予算なら他にありません。
その上、この機種でさえ7万を切るのは難しいかもです。
しかし、7万円台後半に持っていくなら交渉しだいです。
複数のお店に行かれるといいと思います。
書込番号:8527724
1点

>また予算は7万位と厳しいのですが、
この予算でしたらソニーのT70あたりも検討範囲に入れてもいいかと思います。
BR500はシングルチューナーで最新機種と比較しても機能はちょっと下がるので、
T70やT75の方が機能的には便利です。
(ケーブルテレビ等を使っているとお薦め機種がまったく変わってしまいますが。)
もう少し予算が出せるのであればBW730あたりがお薦めではありますが、
7万円台で結構比較できる機種が多くなってきたのは喜ばしいです。
書込番号:8528045
1点

便乗させてください。
私もスレ主さまと同様の条件にてBDレコーダーの購入を考えております。
この機種がいいかと思っていますが・・・
hiro3465さんにお聞きしたいのですが、ケーブルテレビでの候補機種を教えてください。当方神奈川のit'scom環境です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8530320
1点

>hiro3465さんにお聞きしたいのですが、ケーブルテレビでの候補機種を教えてください。当方神奈川のit'scom環境です
it'scomだとパナのiLink付STBがあるはずなのでハイビジョン録画が出来る機種は限られますが、BW730がお薦めですね。
ただ、STBもHDD非内蔵のタイプだとiLink録画時にBW730の操作は制限されますので(W録不可)出来ればHDD内蔵タイプを
借りたいとことろです。
あと、割り切った使い方としてはシャープ機の選択という方法もあります。
シャープ機もHDW15/20の世代ではSTBからの録画がBSと地デジしか出来ませんでしたが、
HDW22/25/30世代ではCS(専門チャンネル)の録画も出来ました。(メーカーサポート外)
ただ、シャープの場合は価格は安いですが、iLink録画の場合は電源ONにしておかなければ
立ち上がらないのと、iLink録画中は操作が一切出来ない(パナは労苦が再生等は可能)ので
かなり、専用機(STBのBD焼き)としての割り切りは必要です。
書込番号:8530371
1点

>やはりパナソニックのブルーレイドライブは信頼性が高いのでしょうか?
不具合報告もありますが、大した数では
ないですから信頼していいと思います。
>また予算は7万位と厳しいのですが、他にオススメの機種などはありますか?
その予算ではソニーのT50やT70程度しか
選択肢はありませんが、ソニーのドライブ
は信頼性は高いとは言えませんよ?
7万の予算がどうしても譲れないならBR500
で仕方ないでしょう。
10万ぐらい無理してでもBW730等を買う方が
良いと思いますけどね。
書込番号:8530896
1点

みなさん、色々とアドバイスをして頂き、ありがとうございます。
なんせいきなりブルーレイレコーダーを買うことになったので、知識が無い為、非常に助かります。
やはり7万という予算的にはこちらの機種かソニーのT70あたりなのですね。
ソニーのT70ですが、Wチューナーで320ギガと魅力的なのですが、「録画中に何もできなくなる」と口コミにありました。
番組の録画中に追いかけ再生やダビング中にハードディスクに記録してある番組を見たりできないという事でしょうか・・・。
それなら私の場合使い物にならないと思われるので、やはりBR500になりそうです。
あと3万出せば現行機種BW730が買えそうなので、それも悩んでしまいます・・・。
書込番号:8532033
0点

>ソニーのT70ですが、Wチューナーで320ギガと魅力的なのですが、「録画中に何もできなくなる」と口コミにありました。
ダビング中には何も出来なくなる、では?
>ダビング中にハードディスクに記録してある番組を見たりできないという事でしょうか・・・。
T70世代は高速・等速ダビングでずっとダビング画面
を見ていなければなりません。
新型のT75世代だと高速ダビング時なら大丈夫です。
パナも等速ダビング中は何も出来なくなりますので
今のBDレコはそれが共通仕様とも言えますね。
書込番号:8532136
1点

>「録画中に何もできなくなる」
これはかなりオーバーな表現で、録画1で録画しているとレコーダーで他の番組が見れないということです。
※TVのチューナー使えば当然見れます。
録画2を使えば他の番組も見れますが、録画1で使える便利機能のおまかせチャプター等が付かなくなります。
BW730はWチューナーでもこのあたりの制限がほとんどありません。
ただ、BR500はシングルチューナーなので当然録画中は他のチャンネルは見れなくなります。
シングルとWチューナーの大きな違いはそのままW録が出来るかできないかだけにとらわれがちですが、
番組延長等でその後の別チャンネルの番組を続けて予約している時などに、シングルは物理的に対応しようがないですが、
Wチューナー機はそれを避けられます。
お薦め具合度で言えば、BW730>T70>BR500ですね。
書込番号:8532151
2点

パナも実時間ダビングではなく高速ダビング中なら
他のタイトルを再生出来ますが
パナ機はHDD内でDRからレートを落せるから
実時間ダビングが必要なケースがほとんどありません
お奨め度は同じく
BW730>T70>BR500です
BW730は少々反応がトロイ事を除けば
全体的な機能はほぼトップレベルです
書込番号:8532223
1点

分かりやすくご説明、ありがとうございます。
今近所の電気店でカタログを貰って見てましたが、ソニーのT70はカタログにはもう載ってなく、こちらで色々と教えて頂け助かります。
「ダビング中に何もできなくなる」というのは大変不便なので、T70は辞めます。もし買ってしまってたらもの凄く後悔していた事になったと思うので、本当に助かりました。
ソニーのカタログを見てたらT55が気になってきました。こちらの最安でも7万5千円台でした。
本当はWチューナーが欲しい所ですが2万円も差があるみたいなので、我慢しても良いかなと思います。
価格的にもパナの500かソニーのT55に的を絞って検討しようと思います。
ソニーのT75やパナのBW730は、3、4ヶ月待てば2万円くらい相場が下がったりするのでしょうか?
本当は今週末にでもパナの500かT55を注文したいとこなのですが・・・。
イマイチ、レコーダーの相場の変動具合の予想が分かりません。
書込番号:8532309
0点

>T75やパナのBW730は、3、4ヶ月待てば2万円くらい相場が下がったりするのでしょうか?
そこまで下がるのは難しいでしょうねぇ。
発売当初の価格自体が今までと比べると結構低いところからスタートしてますので。
2万円差なら出来ればWチューナーをお薦めしたいところですが、どうしても予算上難しければ
旧機種のBW700が在庫があればBR500と同程度の価格になっているのでBR500よりははるかにお薦めです。
使いにくさは使い方でカバーできますが、物理的に出来ないことはどうあがいても出来ないので後悔は少ないと思います。
BW730>>>BW700>>T55>=BR500 程度のランクです。
書込番号:8532414
1点

>ソニーのT75やパナのBW730は、3、4ヶ月待てば2万円くらい相場が下がったりするのでしょうか?
>本当は今週末にでもパナの500かT55を注文したいとこなのですが・・・。
>イマイチ、レコーダーの相場の変動具合の予想が分かりません。
お気持ちはよくわかります。
ぼくもBW830あたりを検討している身ですが、相場が読めなくっていつゲットしようか日々悩んでいたりします^_^;
お財布さんとの相談が欠かせません(笑)
話はちょっとずれますが、
シングルチューナーのBR500やT55よりも、ダブルチューナーのほうが応用は利きますよ?
たとえば契約済みのB-CASカードをレコーダーにさしておけば、
BSデジタル放送を録画中に別のBSデジタル放送またはCSデジタル放送を、
(もちろん地デジも)
テレビの入力切替をすることなく視聴できます。
パナの場合は特に制限なく、ソニーの場合は録画2のチューナーで録画すれば、
この応用が利くのでB-CASカードの契約はひとつで済みます。
話をお値段の話に戻します。
個人的には大きなイベント、つまり早くて今年のボーナス商戦が、
お安くゲットできるチャンスではないかと読んでいます。
また、大きなイベントじゃなくても、
平日の昼間よりは夜間、あるいは平日じゃなくて土曜日や日曜日がチャンスかもです。
あまりドカーンとは下がらないかもですが、
ボーナス商戦に福沢さん2人は無理でもひとりぐらいは下がるかなあと読んで、
チャンスをうかがっています^_^;
書込番号:8532446
1点

>「ダビング中に何もできなくなる」というのは大変不便なので、T70は辞めます。
正確には、「ダビング中に電源をおとすこと以外は何もできなくなる」です。
ダビング中にレコーダーの番人をする必要がないので、思われたほど不便ではありません。
ダビングを開始したら、仕事に行くなり、布団に入って寝てしまったりでいいのです。
>ソニーのカタログを見てたらT55が気になってきました。こちらの最安でも7万5千円台でした。
いいですねT55、じつは私も見当しています、ただBD3台目というのがねっくで。
>価格的にもパナの500かソニーのT55に的を絞って検討しようと思います。
BR500との比較なら、T55のほうが絶対にいいです、
パナの旧型は、他社との互換性に問題がありますから。
hiro3465さん
私なら、BW730>T55>>BW700>>BR500 になります、
NHKは頻繁に再放送しますし、最近はBSデジタルで地上波で放送された番組の後追い放送も多いので、Wチューナーは必要性が低くなりました。
クリアスにより、パナソニックの画質の優位はなくなったと思います。
もっとも新開発の高画質回路が、1年経ったパナのものと互角というのはなさけないですけど。
書込番号:8532593
1点

みなさんアドバイス本当にありがとうございます。
Wチューナーの件、とても勉強になりました。
CSとCSで同時に録画も可能なのですね。それは知りませんでした。
今私は普通のスカパーに加入してるのですが、毎週のように録画したい番組が重なって、1つは1週間後の再放送待ちと、とても不便な思いを何年もしてきました。
ブルーレイレコーダーを買ったら普通のスカパーを解約してe2スカパーだかに加入する予定でした。今視聴しているチャンネルが全てe2スカパーにもあったので。
やっぱりWチューナーは外せない条件になりそうです。
しかしパナの500も、価格的に凄く魅力的です。
がやはり、最低でも5年は快適に使いたい物なので、若干高くても仕方ないですね。
私が6年前に買ったDVDレコーダーは11万円でしたし。壊れるまでは快適に使えてました。
9万円ちょいくらいの予算に変更して検討してみます。
パナのBW730かソニーのT75の価格を少しの間、見守ってみようと思います。
書込番号:8535036
0点

>ブルーレイレコーダーを買ったら普通のスカパーを解約してe2スカパーだかに加入する
>予定でした。今視聴しているチャンネルが全てe2スカパーにもあったので。
それでしたらe2でWチューナーがベストですね。
10月からはスカパー!SDからスカパー!e2への切替も無料で出来るようになりましたのでBS/CSアンテナさえ立てれば
簡単に切り替えられます。
書込番号:8535959
1点

>hiro3465さん
レコーダー購入したら、早速アンテナ立ててe2スカパーに加入します。
パナのBW730かソニーのT75と的を絞ったつもりなのですが、シャープのBD-HDW25が性能の割には安いのでまた気になってきてしまいました。
一応最新のモデルなのでBD-HDW25も、それなりに信頼性はあるのでしょうか。
パナのBW730かソニーのT75と比較して機能などに大きな差はあるのでしょうか。
書込番号:8536552
0点

>一応最新のモデルなのでBD-HDW25も、それなりに信頼性はあるのでしょうか。
信頼性は一番低いです。特に焼きでのトラブルが多いのでお勧めしません。
>パナのBW730かソニーのT75と比較して機能などに大きな差はあるのでしょうか。
簡単なところで普通に録画をしたとします。
パナは、録画品もTVも自由に試聴出来ます。
ソニーは、録画品は自由ですが、TVのチャンネルは録画品に固定です。録画2を使えば、追っかけで試聴は出来ます。
シャープは、確かDR録画に限り録画品の試聴は可能です。TVのチャンネルは固定。裏録画は追っかけ再生禁止。と制限だらけです。
編集
搭載機能は、パナと大差ないです。ただし、部分カットとの精度はあまり良くないです。
ソニーは、一番充実しています。精度も良いです。
デジタル放送の連動データ記録〜シャープのみ対応。但し、記録容量がその分増すので注意。
と言うことで、シャープ機は、データ放送録画以外での魅力は価格のみで、あまりお勧めしません。
書込番号:8536628
1点

シャープ機については、実際にその機種をお持ちのhiro3465さんにおまかせするとして、
>一応最新のモデルなのでBD-HDW25も、それなりに信頼性はあるのでしょうか。
旧機種HDW15よりはあるかもしれません。
リアルな話、hiro3465さんもトラブル頻発で、HDW25に交換してもらいましたから。
>パナのBW730かソニーのT75と比較して機能などに大きな差はあるのでしょうか。
2番組同時録画中の制限関係と編集についてはエンヤこらどっこいしょさんがレスされていますので、ぼくは別の面から。
他には地アナの録画予約関係。
パナはBSアンテナがあれば番組表が使えますし、BSアンテナがなくてもGコード予約はできます。
ソニーはBSアンテナ無しで番組表が使えます。
シャープは地アナの番組表もGコードもありません。
個人的にはこの時点で却下しています。
メインとしてお使いになるには、つらいかなあといったところではないでしょうか?
書込番号:8536661
1点

>一応最新のモデルなのでBD-HDW25も、それなりに信頼性はあるのでしょうか。
HDW15から不具合でHDW25に交換してもらいましたが、HDW15よりはだいぶ安定はしていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010399/SortID=8509344/
ただ、メイン機として使うには塚勝手は良くないので、使い方を限定(BS専用機等)するなら価格も安いので
ある程度お薦めもできますが、地デジもバンバン録画、プレーヤーとしても使う的な形だとお薦めできません。
見て消しがメインでBD焼きがそれほどないのならソニー機、BDにもそれなりに焼くのなら制限が一番少ないパナが
いいと思います。
書込番号:8536696
1点

みなさん、また色々と、ありがとうございます。
ブルーレイの焼きミスなんかは、メディアの単価が高いのでつらいですね。
私の場合はメディアが1枚あたり200円前後くらいになったら、焼きまくると思うので、やはり使い勝手が良く信頼の出来るパナかソニーで検討します。
来年の秋頃には片面ブルーレイディスクがまとめ買いで1枚あたり200円くらいになるのではと勝手に期待してます。
書込番号:8541457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





