DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年9月5日 21:38 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2008年9月10日 16:16 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年8月29日 07:47 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2008年8月28日 21:55 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月26日 12:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月24日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
初めて書込みをさせて戴きます。
10日ほど前にDMR−BR500を購入し、
CATVのある番組(アナログ放送)をHDDに録画しました。
さてDVD−Rへダビングしようと思い、ディスクを挿入したところ、
“ディスクが入っていないか、本機で記録できないディスクが入っています”と表示されてしまいます。
DVD−RはCPRM対応のもの、非対応のものと両方とも試したのですが、同じ表示が出てしまい、初期化もできません。
以前購入したソニーのスゴ録はブランクのディスクを挿入すると、自動的に初期化をしてくれたのですが、当機では違うのでしょうか?
なにぶん、初心者で詳しい事が分からないものですので、よろしくお願い致します。
0点

BW200ユーザーなので、違うかもしれませんが。
「ディスクを挿入したところ」いきなり表示が出たのでしょうか?
ダビング操作の途中ででしょうか?
「初期化もできません」とは、初期化の操作をしたが
できなかったのでしょうか?
未初期化が原因のように思えます。
SONYのような自動初期化はありません。
初期化は、ディスク挿入後
「BD」押→ドライブ切替→操作一覧→ディスク管理→初期化
だと思います。
間違ってHDDを初期化しないように。
書込番号:8283670
0点

文面から察するに、初期化できない→ディスクを認識さえしてくれない、ということだと思うんですけど、市販のDVDソフトさえ認識しないのでしたらBR500の初期不良を疑いたいですね。
っていうか、新規のDVDディスクさえ認識しない時点でじゅうぶん初期不良が疑える気がします。
ディスクの原産国は日本ですよねえ?
書込番号:8284276
0点

輝ける7つの海さん、万年睡眠不足王子さん、
返信していただき、ありがとうございます。
使用したDVD-Rは国産、マクセルのものです。
万年睡眠不足王子さんの言われるとおり、
市販のDVDソフトも認識してくれません。
初期不良の場合の対処法はどうしたらよいのでしょうか?
修理とかになってしまいますか?
書込番号:8284326
0点

>初期不良の場合の対処法はどうしたらよいのでしょうか?
>修理とかになってしまいますか?
販売店に持ち込めば普通交換してくれます(在庫あれば)。
場合によって(店によって)修理扱いになる事もあります
が、そこは交渉次第。
書込番号:8284367
0点

こんばんは。
結局、メーカーの方で修理に来ていただき解決に至りました。
どうやら、初期不良のようです。
修理に来ていただいた方が、とても親切でした。
返信していただいた方、どうもありがとうございました。
書込番号:8305230
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
DMR-BR500を購入しました。CS放送を録画したものをPS3で見れるように、BD-REにDRモード、AVC固定でダビングしたのですが、PS3(60GB、アップデートVER.2.42)で再生できませんでしたャ
ちなみにそのPS3は市販のBD、ゲーム、そのレコーダーでファイナライズしたDVDは再生できます。
ダビングしたBD以外は普通に使えるのですが、これは故障なんでしょうか?
それともタビングの仕方に問題があるのでしょうか?
PS3の故障か確かめるために、これなら必ずPS3で見れるはずという録画、ダビング方法を教えてほしいです。
わかりづらい説明ですが、よろしくお願いします。
2点

>AVC固定
音声固定と言うことでしょうか?
AVCREC(H○モード)の場合は音声固定になりますが、DRモードの場合はオートでOKです。
DR、オートで高速ダビングしてみてはいかがでしょう。
これがダメならPS3側に何か問題があるかもしれません。
※それとディスクのほうも考えると他の機器で再生できるかどうかも見ておいたほうがいいと思います。
書込番号:8268893
1点

DRモード→音声オートでも試してみたのですが、ダメでしたャ
ディスクの方は市販されてるソニーのBD-RE2.1verを使ってます。
ダビングしたディスクを、他のプレイヤーで確認する手段もないため、PS3の故障の可能性を考えてPSのサポートの方へ問い合わせてみようと思います。 hiro3465さんありがとうございました。
書込番号:8269001
1点

>ダビングしたディスクを、他のプレイヤーで確認する手段もないため、
BR500を購入した電気屋さんとか近隣の電気屋さんで試させてくれると思います。
一応サポート前に試してみたほうが言いかと思います。
もしかしてBR500側の不具合も考えられなくもないので。
書込番号:8269027
0点

hiro3465さん、助言ありがとうございます。
明日にでも電機屋で確認させてもらう事にします。
本当にありがとうございました。
書込番号:8269056
1点

地デジやBSデジタルの番組をダビングしたBD-RはPS3で再生出来ますか?
録画したCS放送の具体的なチャンネルと番組名は何ですか?
書込番号:8269195
0点

BD-Rに、地デジ、BSデジタルの番組を撮って試しましたがダメでしたャ(ファイナライズもしました)
CS放送は237Ch.スターチャンネルプラスです。
仕事帰りにでも他のプレイヤーで再生できるか試してみようと思ってます。
書込番号:8270736
0点

私はBW800でAVCRECで地デジを録画したものをPS3で再生しようとしましたが、
見れませんでした。
PS3はAVC対応ですが、AVCRECのCPRMには対応していないのでしょう。
ちなみにAVCHDのカメラで撮ったものは、再生できました。
参考になれば、、、。
書込番号:8283077
0点


akispaceakiraさん
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:8283265
1点

結果的にPS3側のディスク状記録媒体駆動装置の故障でしたャ
修理で9千円位かかりましたがャ無事に録画したBDも見れるようになったので、ご報告させて頂きます。
レスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:8328479
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
現在、この機種の購入を検討しています。
本当に基本的なことで申し訳ございませんが、DVDレコーダーしか使ったことがない私に、お教え願います。
【ハイビジョン画質】
HGモード、HXモード、HEモード、DRモード
【標準画質】
XPモード、SPモード、LPモード、EPモード
これだけのモードがありますが、
@【標準画質】というのは、アナログ画像ということでいいのでしょうか?
A【ハイビジョン画質】は、HDDからBDにダビングをしても、画質が劣化しないものだと思っていました。しかし、これだけモードがあると言うことは、録画時間が長くなるモードは画質が劣化すると言うことですよね。逆に、フルハイビジョンをそのままの状態でBDに記録するためには、どのモードを使えばいいのでしょうか?
以上2点についてお教えください。
1点

標準画質というのは、通常SD画質と言われ、アナログ放送時代のTV放送等で使用されていた画質を言います。ですので、アナログ画質とは、違います。現在のデジタルになる前には、アナログ放送のハイビジョンもありました。
一般には解像度で表現され、480p(525p)までの解像度のことを言います。
ハイビジョンに限らず、DVDレコーダーでの最高画質は、DR方式での録画になります。
H○モードは、ハイビジョン解像度のまま変換する方式。その他のモードはSD画質に落として記録するモードです。
注意点はDRモードは、一部放送にあるデジタルでのSD放送も録画します。ですので、DR=HD画質ではないです。また、これをH○モードに変換も出来ますが、オリジナルがSDなので、記録容量が増す割には画質は向上しません。
放送画質を保持して録画するモードはDRのみですので、その点ではDRで残せば、最高画質で残せることにはなります。
書込番号:8268244
1点

放送がフルハイビジョンなら
>【ハイビジョン画質】
HGモード、HXモード、HEモード、DRモード
これは全部フルハイビジョンで録画します
DRは放送そのままの画質で
HG→HX→HEの順に
フルハイビジョンを維持しながら画質劣化します
書込番号:8268347
0点

みなさま、ありがとうございます。
ハイビジョンを維持しながら、画質が劣化するというのは、肉眼で明らかにわかる劣化なのでしょうか?
放送と同じ画質を残すならDRなのですね。
併せて伺いたいのは、それだけある録画モードは、どれで録画しても他社機器でも再生できる互換性はありますよね?
書込番号:8269234
0点

>それだけある録画モードは、どれで録画しても他社機器でも再生できる互換性はありますよね?
互換性を言うなら、番組録画時のモードではなくて、
何の媒体にどうやって保存するのかの問題よ。
書込番号:8269242
0点

>ハイビジョンを維持しながら、画質が劣化するというのは、肉眼で明らかにわかる劣化なのでしょうか?
視聴環境とスレ主さんの感覚次第だと思います。40インチを超え、些細な映像の破綻(ブロックノイズ)が気になるのであれば、「悪」になります。
ただ、DRでも映像によっては破綻が有りますので、その辺は妥協が必要です。
>放送と同じ画質を残すならDRなのですね。
そう言うことになります。
>併せて伺いたいのは、それだけある録画モードは、どれで録画しても他社機器でも再生できる互換性はありますよね?
既にレスが有りますが、他社互換性という点では、色々と条件があります。
BDに関して、
このシリーズのH○モードは、音声固定にしないと、ソニー、シャープ機では再生出来ません。理由は、パナの採用した拡張音声仕様のため。
次機種930系では、この拡張音声を止めたので、互換性が取れるようになるみたいです(実機検証が出来ないので、もう少し待って下さい。たぶん、スレが出てくると思います)
DRモードは、問題なく互換性があります。
DVDは、もっと複雑になってます。
一番確実なのは
アナログ放送では、DVD-Rへのビデオモードでの記録。
デジタル放送では、DVD-RWへのVRモードでの記録。
と言うことになりますが、再生機側の能力に依存します。ですので、使う再生機の機能に合わせて録画のモードを選択するのがよいです。
書込番号:8269344
0点

ありがとうございます。よく分かりました。
フルハイビジョン=劣化のない高画質だと思っていました。
音声固定にして使用するようにします。
低レベルな質問ですみませんでした。
書込番号:8269385
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
購入しました。商品はまだ届いてませんが…
質問なんですが、いま家のテレビはCATVの地デジチューナーと接続しています。
レコーダーがきたらCATVの地デジチューナーを外して接続になるのでしょうか?
それとも、テレビに地デジチューナーとレコーダーをつけるのでしょうか?
ちなみにテレビは地デジ対応ではありません。
初心者ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

>CATVの地デジチューナー
これはSTB(セットトップボックス)のことだと思いますがメーカーと型番は何でしょうか。
地デジについてはおそらくパススルーと言ってSTBを通さなくてもBR500にアンテナを繋げば視聴・録画は出来るはずです。
パススルーに対応しているかどうかはCATV会社にお問い合わせください。
STBとBR500は黄色(またはS端子)と赤・白のケーブルで繋ぎます。
>購入しました。商品はまだ届いてませんが…
ご購入前にスレッドで相談された方が良かったと思いますが、CATVでの契約や使用しているSTBによって
このBR500はケーブルテレビには不向きです。
地デジ以外(ケーブルテレビのSTB経由のBS・CS)がハイビジョン録画できず、かつ標準画質録画したものも
BD化できません。(DVDのみ)
STBがiLink付のパナ製の場合はブルーレイにするならBW系、DVDで良いならXW系にされたほうが良かったかもしれません。
書込番号:8264199
0点

J-COMで地デジにした時に借りたチューナーです。家にいないので型はわかりませんが…
書込番号:8264250
0点

>J-COMで地デジにした時に借りたチューナーです。家にいないので型はわかりませんが…
JCOMだとパナかHUMAXですね。
いずれにせよ地デジはBR500で直接録画、BSは外部入力録画になると思います。
※STB型番がはっきりしてBR500が交換可能であれば話は変わりますが・・
書込番号:8264308
0点

家帰りました。
JCOMのチューナーはパイオニアで、型番はBD-V300Jと書いてあります。
帰りがけに、HDMIのケーブル買いましたが、チューナーには差すとこありましたが、テレビには指す場所がありませんでした…
書込番号:8265443
0点

BD-V300JのIrシステム(VTRコントロール)を使えばもしかしたらSTBの予約設定だけでBR500でCATVのBS/CSデジタル放送を録画できるかもしれませんが、確かではありません。
Irシステムが使えない場合はBD-V300JとBR500の両方で予約を入れる必要があるでしょう。
いずれにしても、BD-V300JのVTR REC出力端子とBR500の外部入力端子を赤白黄色(または黄色の変わりにS端子)でつなぐ必要があります。
(この辺の詳細はBD-V300Jの説明書11ページと111ページをご覧ください。)
あと、DVD化はできてもBD化はできませんので注意したいところです。
なお、BD-V300Jにはi-link端子がないので、BW系のレコだとしても同様のつなぎ方での録画になってしまいますね。
書込番号:8265693
0点

万年睡眠不足王子さんの繋ぎ方になります。
CATVの場合、STB経由でのBS番組をハイビジョンで録画してかつBDにするには、現時点では
パナのiLink付きSTB+BW系レコーダー(BSはシャープHDWでも条件付可)を使うしか方法はありません。
おそらくJCOMの場合STBの変更は可能だとは思いますが、BR500だとSTBを変更しても条件は一緒になっちゃいますね。
書込番号:8266873
0点

そういえば、アンテナ関係はケーブルからBD-V300Jにささっていて、BD-V300JからTVにつないであると思うんですけど、後者のほうを外してBR500につなぎ、BR500のVHF/UHF出力からTVにつなぐ格好になります。
BD-V300Jは外す必要はありません。
で、BR500でBS/CSデジタルを録画したい場合にはぼくの前レスのつなぎ方になります。
接続そのものはそんなに難しくありませんが、Irシステムの件も含め、J:COMの方にお越しいただくことをおススメします。
書込番号:8266930
0点

BSなどの衛星放送は、アンテナが設置出来るなら設置した方が快適になれます。
アンテナ費用も1万円で足りると思います。
大変なのは設置の方向がシビアな点。TVを見ながら調整が必要なので一人だとキツイです。
書込番号:8266964
0点

みなさん親切にありがとうございます。
難しい事はわかりませんが、とりあえず自分で2時間近くかかりながらも接続と設定しました。
レコーダーってずっと電源つけっぱなしで大丈夫なのでしょうか?壊れやすいとか…
電源を切るとアナログ放送しか映らなくなってしまうので…
書込番号:8267529
0点

>レコーダーってずっと電源つけっぱなしで大丈夫なのでしょうか?壊れやすいとか…
壊れやすいとかいったことはありませんが、だいじょうぶと自信を持っておススメもしません。
なお、BR500では特に設定を変更しなければ何もせず放置されると6時間後に電源が自動的に切れます。
(BR500の説明書・操作編91ページ参照)
書込番号:8267600
0点

ありがとうございます!
電源を切るとアナログ放送になってしまうので、ちょっと不便ですが…
書込番号:8267678
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
長年、テレビ番組の録画機能装置が無かったのですが、この度、当製品を購入しました。
早速、テレビに繋いでいろいろと設定を行ったのですが、テレビ番組を簡単に行う際の「番組表」の表示が出来ません。
我が家の電波状況は現在ケーブルテレビ(アナログ契約)です。
家電販売店で、購入の際に表示について前述の内容を説明し、質問したのですが、販売担当者は、「ケーブルテレビ(アナログ契約)のままで番組表は表示されますよ」と言ってくれました。
この場合、原因はいったい何なのでしょうか?
どのようにすれば「番組表」は表示されるのでしょうか?※やはりデジタル契約に変更しないとダメ?
素人なのでまったく分かりません。ご教授よろしくお願いします。
0点

CATVのデジタル契約が「パススルー」の場合は
地デジの番組表が表示出来ます。
パススルー対応かをCATVに問い合わせてみて下さい。
未だ数は少ないですが、BSもパススルーに対応しているCATVなら、
BSの番組表も表示出来ます。
書込番号:8254022
0点

つまり地アナの番組表が欲しいって事ですか?
地アナの番組表はカタログや取説にも書かれてる通り
BSアンテナが必要です
地デジであればBSアンテナは不要で番組表が取れます
ただしケーブルTVの場合はパススルーで
BR500で直接受信が条件です
地デジ来てないんですか?
物は試しで地デジの初期設定してみては?
BR500はブルーレイ(BD)レコーダーで
BDにハイビジョンをそのまま残せる事が特徴だし
その為にDVDレコーダーより価格が高めです
ハイビジョンを録画するにはデジタル放送を受信する必要があります
書込番号:8254058
0点

アドバイス ありがとうございました。
ケーブルTVに問い合わせた結果、現契約では、番組表の表示はできないときっぱり言われました。今後、デジタル契約への方向で考えたいと思っております。
お手数掛けました。
書込番号:8255434
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
一週間ほど前から使っています。
きょう気付いたことなのですが、1.3倍速再生って、早送りの1段階と変わらないように感じるのですが、みなさんのはいかがですか?別にDMR-E85Hもあるのですが、こちらは1.3倍速と早送りの1段階とは違いがはっきりわかります。
1.3倍速再生と早送り1段階がいっしょなら、1.3倍速再生が存在する意味がないと思うので、もしかしたら不良なのかなと思いまして。どちらも聞き取れるんですよね。E85Hの早送り1段階はちょっと聞き取れません。いかがでしょう?
0点

1.3倍速中なら30秒スキップをしても、そのまま1.3倍速で再生が続くけど、
早送り1速時(約1.5倍速)は30秒スキップをしたら、通常再生に戻っちゃうね。
書込番号:8247071
0点

自己レスです。
試しに、90秒ほどのモノを1.3倍速と早送り1段階とでどのくらい時間がかかるかを調べてみました。結果、1.3倍速は68秒、早送り1段階は57秒でした。どうもお騒がせしました。
>取説を読んで無い子は いねがーさん
なるほどです。ありがとうございました。
書込番号:8248628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





