DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年6月27日 10:18 |
![]() |
2 | 9 | 2008年6月26日 13:24 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月27日 00:19 |
![]() |
0 | 18 | 2008年6月24日 02:32 |
![]() |
2 | 8 | 2008年6月24日 02:40 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月22日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
購入してから10日目くらい経ちますが、昨日電源を入れたところ、
音は聞こえるけど、映像は見えない状態になりました。
黄色・白・赤の線でTVと繋いでますが、ほかの入力端子に変えても音だけで、
S端子やD端子で試してみても症状が変わらず、最後は電源を切って、
電源コードを抜いて、1分位してから再びコードを入れて、電源を入れたところ、
無事復旧しました。このような症状や復旧方法は、たまにあることなのでしょうか?
しばらく様子を見て、再現するようならメーカーに相談するつもりではいます。
それとアンテナ・コンバータ・同軸ケーブル・壁からのコード類などは、
今までアナログで使ってきたのをそのまま流用してますが、
デジタル対応の物の方がより綺麗に映ったりするものなのでしょうか?
今のところアナログTVで視聴してるので、
どれだけ綺麗な画像なのかはわかっていませんが、
将来デジタルTVに変えることになるので気になってます。
0点

それはあまり聞かない症状です。
ただ、電源を切って2分間は、コンセントを抜かないほうがいいです。
(説明書・操作編112ページに書かれていますね。)
なので、電源を切ってコンセントを抜くまで、2分ほど待ちましょう。
アンテナコードはもちろんデジタル対応のほうがいいです。
対応のものは今までのコードより太さがやや太かったりします。
また、差込式ではなく、ねじ込み式のF型接栓のものだと、よりいっそういいようです。
書込番号:7991082
0点

>このような症状や復旧方法は、たまにあることなのでしょうか?
一度くらいならあるかもくらいで
たまにはのレベルでは無いです
アンテナ周りはデジタル放送の場合結果オーライです
映れば問題ありません
デジタル放送は映るか映らないの差だけで
画質が良くなったりはしません
映るってのは安定して映るという意味です
時々ノイズが出たりするなら見直したほうがいいです
書込番号:7991373
0点

各種安全装置とやらが働いてしまったんでしょうかね。
再現しないか不安です。
万年睡眠不足王子さん
> 電源を切って2分間は、コンセントを抜かないほうがいいです。
(説明書・操作編112ページに書かれていますね。)
説明書には、「本体表示窓から“BYE”が消えたら抜く。
2分程度待ってから、振動や衝撃を与えないように動かす」とありました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
> デジタル放送は映るか映らないの差だけで
画質が良くなったりはしません
電源コードを高級品に替えると映像や音が良くなるといいますが、
これは効果があるものなのでしょうか?
書込番号:7995104
0点

電源はアナログ的部分だから体感できるかどうかは別として
効果はあると思います
書込番号:7995352
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

基本的にCMカットはしてくれません。
自動CM早送り、という機能はありますが、デジタル放送をDRで録画した場合は働きませんし、アナログ放送であっても本編がステレオ以外でCMがステレオのときに働く機能ですので、アナログ放送の洋画だったら使えるかもしれませんが、あまり期待しないほうがよろしいかと…。
(説明書・操作編46ページ参照)
ご面倒でなければ、ご自分で地道にCMを部分消去をしていただいたほうが個人的にはよろしいと思いますが…。
(説明書・操作編48・49ページ参照)
書込番号:7988004
0点

万年睡眠不足王子さんへ
回答ありがとうございました。
やはりそうでしたか。
CMカットは、他メーカーでも同様に出来ないのですか?
地道にCMを部分消去するには、これまた地道に本編を見ながらチャプターを
付けていくしかないのですか?
書込番号:7988090
0点

見るだけなら30秒スキップを何度か押して飛ばせばいいんですが
他社ではCMの前後に自動でチャプター打ってくれる機種や
完全に正確ではありませんがCMを抜いて再生してくれる機能もあります
最初からCMを抜いて録画する機能はどこもありません
CM飛ばすことが重要ならパナは諦めるしかありません
三菱やソニーのシングルチューナー機T50以外です
だけど三菱は自動の大雑把編集は簡単だけど
逆に手動の正確な編集が出来なかったりします
ソニーにはDVDへハイビジョン録画出来るAVCRECはありません
どっちにせよBR500同等のシングルチューナー機ではないから
全体的に検討してください
書込番号:7988110
0点

>地道にCMを部分消去するには、これまた地道に本編を見ながらチャプターを付けていくしかないのですか?
そんな面倒なことはせずとも、
説明書・操作編48・49ページにしたがってCMの開始点と終了点を直接指定すればできます。
一度に20ヶ所まで指定できますし、部分消去をした場所には勝手にチャプターが付きます。
ちなみに、部分消去をする前に、初期設定・映像のスチルモードをフレームにしてください。
そのほうがCMの開始点と終了点をより正確に指定できます。
書込番号:7988125
0点

>三菱やソニーのシングルチューナー機T50以外です
T50でおまかせチャプターが付かないのは、DRモードのときです、
通常はSRモードだけで間に合いますので、欠点とは言い難い。
DRがいいのは、レートが低いe2スカパーくらいです。
>説明書・操作編48・49ページにしたがってCMの開始点と終了点を直接
>指定すればできます。
地道な作業ですね。
書込番号:7988290
0点

自動で勝手にCMを飛ばした再生をしてくれる機能は、三菱になります。
ただ、いろいろと欠点も見えてきているようです。
オートカットi(自動カット再生)の精度は、90%程度
DVD市販ソフト再生画のUPコンバートを行わない。(D2のまま)
W録画が出来ない(非常に面倒)
フリーキーワード番組検索機能は無い(パナと一緒)
など。
ソニーはチャプター(区切り)を精度良く打ってくれます(録画1)。
ちなみにCMカット機能は、デジタル放送になったことで、アナログで使っていた検出機能が使えなくなってます。現行のレコーダーは別の手法で検出しています。
書込番号:7988576
2点

>ちなみに、部分消去をする前に、初期設定・映像のスチルモードをフレームにしてください。
>そのほうがCMの開始点と終了点をより正確に指定できます。
DRモードで録画した場合、この方法は使えないのですか?
フレームにしても、最初の1コマしか表示されませんでした。
書込番号:7991572
0点

説明書・操作編49ページの下にある、“編集したい場面をうまく選ぶために”をお試しになりましたか?
開始点(または終了点)で決定ボタンではなく一時停止ボタンを押し、コマ送り・コマ戻しをしてから決定ボタンを押すといいのではないかと思いますが…。
ちなみに機種は違いますが、ぼくはこの方法で実践しています。
書込番号:7991793
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
この機種を購入して2週間くらい経ちますが、
録画した映像を観ていると、まずピントが少し甘い感じを受けます。
それと、動画ボケのような状態がよく見受けられます。
一番感じるのが、顔がぼわっとするような感じです。
ちなみにテレビは、ビクターの42L805なのですが、
このテレビだけで視聴してる時には、動画ボケを感じたことはありませんでした。
チューナーの性能がよくないとコメントされている方もいらっしゃいますが、
どこか設定をいじれば直るものなのか、はたまたこういうものなのか、
あるいは初期不良のたぐいなのか、考えあぐねております。
ちなみに録画はDRモードで、接続はHDMIです。
0点

取説(操作編)のP47にある画質の設定で「ファイン」にするか、「ユーザー」で「シャープネス」「ガンマ」あたりをあげてみたらどうでしょう。
変わりませんか。
動画ボケというのは動きの激しい場面でということなんですか。
あまり酷いようならパナに相談されるのがいいと思います。
書込番号:7985880
0点

ジッターによる画質劣化や、ケーブルの伝送ロスによる劣化も有り得ますが、
パっと見て分かる程の劣化があるとは考えにくいです。
お使いのテレビに入力ごとに倍速表示の入り切りをする機能があって、
HDMI入力の設定が「切」になっているという事はありませんか?
設定でどうにもならないようなら、メーカーのサービスマンに
点検させてはいかがでしょうか?
書込番号:7985903
0点

レコーダーのHDオプティマイザーの設定とか。松下のHDオプティマイザーは
倍速パネルと相性よくないです。
あと、TVによっては入力毎に、画質調整が別々に記憶してることもあるので、
TVの画質調整が内臓チューナーとHDMI入力で違うのかも。
書込番号:7985960
0点

>録画した映像を観ていると、
録画ではなくBR500のチューナーでリアルタイムで見ているときはどうでしょうか?
書込番号:7986130
0点

みなさん、いろいろご意見ありがとうございます。
HDMIの設定については、テレビもBRも初期設定のままの「入り」です。
具体的な動画ボケの様子を書き忘れていた点、失礼しました。
大河ドラマ「篤姫」のBShiをDRモードで録画してますが、
綺麗な時は綺麗なのですが、カットによっては、ぼんやりしてるのです。
例えば、寝所で篤姫と家定が会話しています。
篤姫が映ってる時は、綺麗にクッキリ、
それが家定に変わると、何となくぼんやりする。
また篤姫に変わると綺麗にクッキリ、
家定に変わると、何となくぼんやりする。
これはほんの一例ですが、こんな感じで、
短いカットですが、ぼんやりするのです。
さんま御殿をDRモードで録画してますが、
こちらもゲストの顔が、微妙にぼんやりする時があります。
髪の毛に至っては、もわっとした感じになります。
42LH805だけで観てた時は、
ぼんやり感やもわっと感を感じなかったような気がします。
試しに、BShiのクラシック演奏をBRのリアルタイムで観てみましたが、
バイオリンの演奏など、特に違和感は感じませんでした。
書込番号:7990346
0点

DIGA DMR-BR500を買おうか迷ってるのですが、ビクターの同型サイズ違いの
37LH805でも動画ボケみたいなものは出る可能性があるんでしょうか?
書込番号:7993365
0点

知人がやはりこの機種を所有していて、篤姫を同じ条件で録画していたので、
それをダビングさせてもらって観たのですが、全く同じ場面が同じようにぼけていました。
このことから、放送ソースに問題があるような気がしてきました。
デジタル放送を見始めてまだ3ヶ月で、綺麗なものと思い込んで観ていたところ、
ここに来て、ちょっとカメラのピントが甘いと、
ハイビジョンテレビだとぼけて見えることに気が付いたのかもしれません。
今週録画した「ためしてガッテン」も、ほぼ綺麗な映像でしたが、
例えば志の輔さんだけを映すカットの時、顔がぼんやり映ることが多かったです。
そうかと思えば「えいごであそぼ」という番組の場合は、
女性がミュージカル風に踊りながら唄うシーンなど、ぼけのない綺麗な映像でした。
自分の中では、放送ソースの問題であるような気がします。
みなさん、お騒がせしまして申し訳ありません。
失礼いたしました。
書込番号:7994301
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
DIGA DMR-BR500、ビエラTH-50PZ700、e2byスカパーの接続に関して教えて下さい。
現在の接続方法はべランダに設置してある楕円形のCSアンテナケーブル→DMR-BR500のCSアンテナ入力→DMR-BR500のCSアンテナ出力→ビエラのCSアンテナ入力で接続しています。
e2byスカパーの契約しているB-CASカードを
@DMR-BR500に挿入した場合は無料お試し期間としての受信状態となる。
Aビエラに挿入した場合、e2byスカパーは正しく受信出来ないが録画予約が行えない。
またレコーダーとテレビはHDMIで接続してあります。
何か根本的に待ちえておりますでしょうか?
どうかアドバイス、または正しい接続方法をご教授願います。
よろしくお願い致します。
0点

e2byスカパーを受信するには、BSアンテナが必要です。
CSアンテナでは受信出来ません。BSアンテナが無いなら、
設置しないと受信出来ません。
書込番号:7980796
0点

丘珠様
すみません書き間違えました。
BSアンテナは設置済みです。
また
Aビエラに挿入した場合、e2byスカパーは正しく受信出来ないが録画予約が行えない。
に誤植がありました。
Aビエラに挿入した場合、e2byスカパーは正しく受信出来るが録画予約が行えない。
B-CASカードをビエラ側に挿入すると正しく受信出来ます。
書込番号:7980909
0点

>Aビエラに挿入した場合、e2byスカパーは正しく受信出来るが録画予約が行えない。
これはビエラの番組表で予約をした場合ということですよね。
ビエラリンクでは番組予約情報をHDMIでDIGAに送りますが、
実際の録画はDIGAのチューナーで行います。
逆にビエラに契約のB-CASを差していなくても番組表は受信できるので
DIGAにB-CASが差してあればビエラからDIGAへの予約は可能ではないかと思うんですが。
書込番号:7980967
0点

TWS様、hiro3465様
正確にはBS・CS110度アンテナですね。失礼致しました。
今までレコーダーを購入前はビエラのB-CASでe2byスカパーを受信していました。
今回レコーダーを購入してビエラに挿入してあったB-CASをレコーダーに、レコーダーに付属していたB-CASをビエラに挿入したら、質問文の@に記載してあったように、e2byスカパーも、WOWOWも映るのですが、現在は無料お試し期間って感じの文字が画面に出続けてしまいます。
また参考になります情報がございましたらご提供お願い致します。
書込番号:7981032
0点

新しいカード無料試聴の申し込みは出来ますよ。
但し、1枚のカードに付き1回限りですよ。
書込番号:7981092
0点

TWSさん
お手数おかけします。
もう1度整理しますと、e2byスカパーを契約しているB-CASをビエラに挿入すると見る事が出来るが録画が出来ない。逆にe2byスカパーを契約しているB-CASをレコーダーに入れるとテレビが無料お試し放送になってしまいます。
どうしたいかと言うとテレビも正しく受信出来て、録画も可能。これでご確認お願いします。
書込番号:7981168
0点

スレ主さん
誤りまくること無いですよ。
私はスカパー詳しくないのでレス付けませんでしたが、
最初の書き込みでe2受信できていることも、丸2の書き込みで
誤りがあることも分かっていました。
ただ、丸付き数字はやめましょう。ネットの基本マナーです。
B-CASカード、契約してあるものをレコーダー側に挿すのがお勧めです。
無料案内が出るのは、TVのチューナーで見てるからではないですか?
書込番号:7981170
0点

>テレビも正しく受信出来て、録画も可能。
TVとレコーダーのB-CASカードで都合2契約する必要があります。
1契約で済ますなら、有料放送視聴時はレコーダーを外部チューナー
として利用し、TVは外部入力のモニタとして運用する必要があります。
書込番号:7981236
0点

モスキートノイズ様
アドバイスありがとうございました。
こういった掲示板を使用するのはほとんどなかったので、丸文字を使用しない事が基本マナーとは知りませんでした。今後気をつけて参考にさせて頂きます。
テレビのチューナーで見ているという事は、テレビのリモコンで見ているって事を言っているのかと想像しましたが、ではレコーダーのチューナーで見る方法という事がどの様に行うのかが理解できませんでした。
メカにど素人でアドバイスに頼ってしまっていて申し訳ございません。
書込番号:7981284
0点

>ではレコーダーのチューナーで見る方法という事がどの様に行うのかが理解できませんでした。
レコのチューナーで見る方法は、レコ側でCSチャンネルを受信し、その映像をTVで見るということです。
簡単にいえば、ゲーム機を繋げて遊ぶとき、ゲームの映像がゲーム機からTVに送られてTVに表示されますよね?それと同じです。
書込番号:7981398
0点

携帯のアクセス悪くて、
つまりレコーダーはチューナーでもあるわけで、e2をメインに視聴するのであれば、普段はテレビのチューナーではなく、レコーダーをチューナーとして使い、録画中e2以外を見たい時は、テレビのチューナーで放送を見る。
こうすれば、無理に2契約する事も無いと思います。
毎月第1日曜の無料解放デーは、御存知ですよね。
書込番号:7981481
0点

契約しているB−CASカードをレコーダーに挿して、レコーダーのチューナーでe2を視聴するということは、リアルタイムでe2を見たい場合に、レコーダーの電源を入れてレコーダーのチャンネルはe2に合わせ、テレビのチャンネルはビデオ3とかのチャンネルにして視聴するわけです。テレビの方でe2を視聴していたチャンネルで見るのではなくなります。
2契約してテレビにもレコーダーにも契約されたB−CASを挿せばどちらでも視聴できますが、レコーダーに挿す方が多いと思います。
書込番号:7981602
0点

回答者の皆様
皆様、初心者的な質問に対してご丁寧な回答ありがとうございました。
アドバイスどおりでレコーダーをチューナーとしたら全ての問題は解決しました。
レコーダーをチューナーとすると、チューナーの電源も入れなきゃならないのが
若干電気代がもったいない気がしますがそれは仕方ありませんね。
皆様のおかげで解決できました。ありがとうございました。
書込番号:7981789
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
現在、パイオニアDVR-7000を未だ現役使用中で、CSIや洋物ドラマを数シリーズ直接DVDに録画しております。これをDMR-BR500につないでブルーレイディスクにとりまとめてコピーワンスする事ができるのでしょうか。
0点

>これをDMR-BR500につないでブルーレイディスクにとりまとめてコピーワンスする事ができるのでしょうか。
コピーワンスの意味を間違えています。コピーワンスは自分でする物では有りません。
DVR−7000で録画した物がコピーワンスでなければBDに記録する事は出来ますが、画質も劣化し、時間も掛かるので、メリットは余り有りません。そのままにしておいた方が良いと思います。
書込番号:7972354
1点

>コピーワンスの意味を間違えています。コピーワンスは自分でする物では有りません。
日本語の意味がよくわかりませんが、
レコーダーでHDやDVDに録画する。→HDやDVDから他のHDやDVDにコピーする。
これを1回しか出来ないのがコピーワンスでは?
>DVR−7000で録画した物がコピーワンスでなければBDに記録する事は出来ますが、画質も劣化し、時間も掛かるので、メリットは余り有りません。そのままにしておいた方が良いと思います。
コピーワンスであればBDに記録する事は出来ないのはなぜでしょうか?
デジタルなのになぜ劣化するのでしょうか?
書込番号:7974073
0点

>レコーダーでHDやDVDに録画する。→HDやDVDから他のHDやDVDにコピーする。これを1回しか出来ないのがコピーワンスでは?
違います。
コピーワンスと言う言葉の意味だけであれば、解釈も出来ない事もないですが、このシステムの目的を理解しないといけません。
そもそもコピーワンスは、放送波の著作権保護のためにデジタル放送で採用されたものです。
主役は放送局です
放送局(マスター)の放送を録画するのがコピー1回(コピーワンス)になります。
ですので、放送波を録画した時点で、コピーの出来ない作品になります。
ただし、HDDに関しては、一時保管場所として認められており、DVD(BD)などのメディアに移動(ムーブ)が可能になっています。逆は不可能です。
ですので、自己解釈でこれが一回目なんて使い方は無いです。jimmy88さん のコメントの通りです。
書込番号:7974172
1点

あと2点
>コピーワンスであればBDに記録する事は出来ないのはなぜでしょうか?
出来ます。DVDとほぼ同じです。この情報の出所は?
>デジタルなのになぜ劣化するのでしょうか?
劣化は変換を行うことで発生します。ファイルのコピーなら劣化はないですが、映像の形式変換を行うことで劣化を生じます。
説明が長くなりますが、理解の方法として、このように考えればよいと思います
元画Aが有ったとします。
これを圧縮してBを造り保管します。
このBを解凍して元画Aを再生しようとします。→情報は100%移せませんのでA1と言う劣化した映像が出来ます。
今後このA1を使って圧縮し、ファイルB1を作ります。当然元画が違うのでB=B1とはなりません。
で、B1を解凍するとA1より劣化したA2と言う画が生成されます。
これを繰り返せば、どんどん劣化すると言うことです。
ファイルコピーは同じものを複数作るだけですので、劣化はないです。
書込番号:7974282
0点

>コピーワンスであればBDに記録する事は出来ないのはなぜでしょうか?
jimmy88さんへのレスだと思いますが
コピーワンスのDVD(BD)からデジタル機器へ録画出来ません
それがコピーワンスです
だからコピーワンスのDVDならHDDやBDに録画出来ません
コピーワンスは放送局が番組に付けてるもので
レコーダーや操作で付けたり消したり出来るものではありません
>デジタルなのになぜ劣化するのでしょうか?
エンヤこらどっこいしょさんのレスの通りなんですが
エンコード以外にもそもそもデジタルって事で劣化しないなら
録画レートはどれで録画しても同じ画質になるはずです
書込番号:7974768
0点

皆さんのお話を要約すると、
@ 放送局(マスター)の放送→HD・DVD・BDへ録画(コピーワンス)
A HD→DVD・BDへ移動(ムーブ)は可能、ただし他の機種への場合は劣化する
A’DVD・BD→BD・DVDへ録画(コピー)は不可
ということでしょうか?
書込番号:7976239
0点

2の後半の意味がつかみかねますが、
概ね、そう言うことです。
書込番号:7976581
0点

>DMR-BR500につないでブルーレイディスクにとりまとめて…
できますよ。 ただ、ある商品を購入してないと無理かな〜
私も海外ドラマが好きなのです。CSIシリーズ最高ですよね!
ケーブルTVのデータ(デジタル)をHDDに録画する時に最初からガードを外しました。
DVDでへの編集に一度失敗したので、それ以降はガード外しました。
ソニーのスゴ録RDR-VH85で編集したDVDをDMR-XW300のHDDへ録画してみましたが、成功しました。
またDMR-XW300で録画したデジタル放送を再度HDDへガードを外して録画することにも成功
私はDVE-784を使っています。
スゴ録RDR-VH85なら簡単にDVD→HDDへのコピーができたのですが、DMR-XW300は録画禁止信号と認識するらしく、同じDVDでも簡単にHDDへのコピーができなかったです。
ダビング10が始まるようなのですが、対応していないスゴ録は当分DVE-784で…するしか方法がありません。
書込番号:7982269
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
ここ最近TV、レコーダー等を立て続けに
購入し気づけば電源プラグが不足してしまったので
システムタップでも購入しようと思って
延長コード一本買う感覚で見に行ったら
なんか最近は雷ガード、トラッキング防止
だとかいろいろ機能があって結局どういうの
を選んだらいいのかわからず帰ってしまいました。
最近のオーディオ機器の取り扱いについて
皆さんはその辺どうしていらっしゃいますか?
多少値が張っても品質を選ぶかそれとも
容量さえたりれば安いものでも
変わらんと安さ一番で選ぶか…?
ちなみに繋ぐものはTV、TV用ハードディスク、
DIGA2台、ゲーム機といった所です。
PCは繋ぎません。(ノートPCの充電はするかも?)
0点

何も気にしていません。
安いテーブルタップですね。
値段がすべてです。
若い頃は、ケーブルとタップ部分を別々に買って、自分で作って(組み立てて)ましたが、いまは完成品を買うようになりました。
もともと、画質や音質の違いが あまり分からないせいかもしれません。
追加:
雷ガードについては、電源ラインだけじゃなくて、アンテナやLAN系統もガードしなければ意味が無いと思ってますので、もし雷ガード付きタップを使うなら、他の入力ラインも保護したほうが良いですよ。
書込番号:7970809
0点

うちは無停電装置を電源テーブルタップ代わりにしてます。
http://www.apc.co.jp/products/ups/es500_725.html
にHDD内蔵TVとHDDレコーダーを繋いでいます。
急に家庭内のブレーカーが落ちてもダイジョブ。
書込番号:7970866
0点

電源タップはトランスペアレントの廉価なものでノイズフィルターも兼ねて使用しています。
http://www.axiss.co.jp/photo_transparent_PI8.html
あと電源の極性を統一するとノイズが軽減し映像も音声も違います。
http://homepage3.nifty.com/JunOk/audio/guppower.htm
書込番号:7971083
0点

私のところもAPCのUPSを使用していますね。
※APC Smart-UPS1400(19インチラックタイプ)
書込番号:7972307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





