DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年6月10日 11:15 |
![]() |
15 | 10 | 2008年5月27日 21:16 |
![]() |
2 | 6 | 2008年5月25日 10:53 |
![]() |
16 | 17 | 2008年5月28日 22:44 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月21日 22:58 |
![]() |
9 | 14 | 2008年5月25日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
この機種の番組表受信時の音はどのくらいの大きさでしょうか?
寝室での使用を検討しているのですが、以前所有していた機種では
毎日深夜0時過ぎに「フィ〜ン」とHDD?ファン?の音がして非常に気になりました。
(結局、寝室での使用はあきらめました)
この機種は機能的にはちょうど良いのですが、その点で購入を躊躇しています。
どなたか情報いただけますでしょうか。よろしくお願いします。
0点

パナは静かだと個人的には思います。
ただ音の感じ方は個人差がありますから大丈夫と言い切る事は出来ません。
扉付のラックに設置して、使用時だけ扉を開けておくというやり方はどうでしょうか?
書込番号:7916182
1点

万能レコさん アドバイスありがとうございます。
実は先日BW900を購入したのですが、番組表受信時の音に関しては確認出来ていません。
そのため自己レスしあぐねていました。
リビングに設置したのもありますが、前機種(RD-S300)は電源を切った後や、
番組表受信時に「フォ〜」と音がして2〜30分動作しているのがわかるのですが、
BW900はその辺が巧く処理されているのか、いつ動作しているのか良くわからないのです。
(動作していないのか、動作しているタイミングを見逃してしまっているのか??)
また動作音に関しては
RD-S300 少しこもったような音「フォ〜(ポ〜)」
BW900 乾いたような音「サ〜」
安定動作時の音量は同程度と思いますが、RDの方が高音なため耳障りに聞こえます。
総じてBW900の方が良く躾けられている印象を持ちました。
ただ、寝室ではラックに設置する方が良さそうですね。いろいろ試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7921446
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
この度50PZ800の検討をしております。
それでせっかくだからブルーレイを見たいと考えております。
よくPS3の再生能力が高いとの評価を色んな掲示板で見かけるのですが、実際素人でも分か
るくらい再生能力が高いのでしょうか?録画の使用頻度は少ないと思いますが、今録画出来る
環境がありませのでこの商品の検討もしております。もし素人でも分かるくらい画質に差が
出るようでしたら今回はPS3を購入して値が下がったらレコーダーにしようかなって考えて
ます。皆さんのご意見よろしくお願いします。
1点

(それでせっかくだからブルーレイを見たいと考えております。)
ただBDソフトを見るだけならPS3で十分,録画/BD保存もするならデジレコの方がいい
予算が無いならテレビのサイズを1ランク落としてでもデジシングル(デジ/アナ)より
デジW機を選んだ方が便利です(デジWのありがたみは実際使わないと理解出来ない)
画質に関しては見る人しだいだしな〜,PS3とタメ張れるのはBW900位か?,
まあPS3にしろBD機にしろHDMI接続する分にはどちらも圧倒的に差がある訳では
無いらしいので画質うんぬんより使用用途が合う方を選択するのがよろしいのでは。
書込番号:7847197
1点

PS3とパナのBW900のBD-ROM再生画質を較べた事がありますが、個性の差という程度で
優劣は付け難かったです。
BR500の場合、特に映画ソースの場合は1080/24p再生に対応しない事もあり、
PS3の方が若干優位に立つ可能性はありますが、目から鱗が落ちる程ではないと
思います。
PS3のBD再生画質は、価格からすれば凄いという評価であり、他のBD再生機と較べ
絶対的に飛び抜けているという訳ではありません。
PS3の真骨頂は、むしろ操作性の良さにあります。
サクサクと迅速に動作するので、これに馴れるとレコーダーはまどろっこしくて
しょうがありません。
どちらを先に買うかの問題はともかくとして、結局両方必要になりますよ。
書込番号:7847380
4点

>画質に関しては見る人しだいだしな〜,PS3とタメ張れるのはBW900位か?,
だから所有していないのに、所有していないと語れない画質の批評は何故出来る?
S600にアップコンが無い根拠は?PS3はBDのアップコンが出来る根拠は?
スレ主さん
>よくPS3の再生能力が高いとの評価を色んな掲示板で見かけるのですが、実際素人でも分か
>るくらい再生能力が高いのでしょうか?
家族がPS3を所有していますが、唯の心霊写真判定です。僕自身はV9、X90、BW200を所有していますがV9が一番画質が良いです。こちらのスレを参考にして下さい。
初芝のデジレコは最強です改さんが、どう言う人なのかも分かりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010112/SortID=7710173/
PS3自体の40G、60Gの画質の違いに付いては書き込み番号[7783715]で、い〜ふさんが指摘していますが40Gの物は
x.v.Color (xvYCC)" に対応している機器で再生すると差が生じる可能性も有ります。
どの程度の物なのか?僕の液晶TVはDeep Color自体対応していませんので分かりませんが
差が有ったとしても僅かだと思います。
書込番号:7847382
4点

BR500とPS3では
スペック的にPS3が勝っていて綺麗です。特にDVD再生の時は差が表れると思います。
見て消すタイプでBD録画が必要ないのであれば、安いDVDレコーダーとPS3を買うと良いですよ。(私がそうです。)
書込番号:7847863
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
やはりBR500とPS3を比較した場合、再生の画質・操作のレスポンス等ブルーレイやDVD再生
に対してはPS3の方が良いみたいですね。ご意見の中にBW900がPS3と同等との事でしたが、
予算的に難しいので・・・。PS3はDLNAの機能があるみたいなので便利そうですしね^^
と言いながら・・・PS3に少し足せばBR500・・・なんて思っちゃいます><
優柔不断でごめんなさい><
書込番号:7848860
1点

優柔不断…それでイイじゃないですか。「迷い」こそ買い物の「醍醐味」ですよ(笑)。
書込番号:7848917
0点

録画機能があって困るという事はありませんし、ゲームには興味がないようですので、
取り合えずBR500を買っておけばいいと思います。
後からPS3も欲しくなる事も考慮して、テレビをPZ80にして予算を残して
おくという手もあります。
書込番号:7849512
2点

PZ80ですかぁ・・・なるほど・・・。
アクトビラフルに関しては特に興味なし、それにSDカードの使用は考えてませんし・・・それ
ならPZ80でもOKですよね。
う〜ん・・・また優柔不断さが出ちゃう><
書込番号:7849792
1点

>PS3はDLNAの機能があるみたいなので便利そうですしね^^
ご存知かとは思いますが、PS3はDHCP-IPには非対応(のはず)です。
デジタル放送がネットワーク上では再生不可ですので、(現在のままでは)利用価値が低いです。
書込番号:7861153
0点

うーーんっと。
別にネガキャンではないですが・・・
PS3の場合、ファンのうるささにばらつきがあるようです。
私のPS3はファンの音がうるさくて映画に集中できません。
友人のPS3はそうでもないみたいです。
レコーダやプレイヤで、ファンがあんなにうるさかったら、
販売店に相談してますが、「PS3はゲーム機だから」、と思って、
そのままに・・・保証期間が過ぎました。(笑
40GBだと発熱も少なくファンの音も静かになっているようですけど。
書込番号:7862732
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
MPEG4 AVC/H.264の記録方式にはAVCREC、AVCHD、HD RECがあるそうですが、
メーカーによってまちまちです。
BD-Rの容量がもっと増えて安くなればMPEG2-TSそのままで記録すればいいですが
それまでは再エンコードするのがまだ残るかと思います。
一番残りそうなフォーマットはどれでしょうか?
AVCRECのような気もしますが、松下(&日立)、三菱しかまだ採用していないようなので
その他もまだ可能性はあるのかな?
0点

次世代なんて誰にも解りません。
再圧縮なんて邪道です。
放送画質を保ったまま、DR(TS)録画しないと後悔しますよ。
書込番号:7845633
0点

AVCRECとHD RECはスタートラインからヨーイドンで走り出したところです。
最後まで残るのは「MPEG2-TSそのまま」でしょうが、この両者では今のところ全くわかりません。
※AVCHDには著作権保護の仕組みがないので、デジタル放送の録画に使われることはありません。
書込番号:7845743
0点

おはようございます。
記録方式について
AVCREC・・・DVDに圧縮してハイビジョン録画ができるブルーレイフォーマット方式。
BDAにて策定。
AVCHD・・・ハイビジョンカメラに圧縮して録画できる方式。松下とソニーの登録商標。
HDrec・・・DVDにそのままもしくは圧縮してハイビジョン録画ができるDVDフォーマット方式。
DVDフォーラムの承認規格。
DVDに対して地デジであれば30分ほどTS録画が可能。またTS、TSE、VRモードの混在も可能。
ブルーレイ保存であればわざわざAVCRECを使う必要はないと思います。
書込番号:7847280
0点

>しえらざーどさん
>AVCHDには著作権保護の仕組みがないので、デジタル放送の録画に使われることはありません。
全ての番組にコピーワンスがかかっている以上、録画できる番組がないですが、
いったい何が録画できるのでしょうか?意味不明の録画モードです。
書込番号:7852418
0点

> 全ての番組にコピーワンスがかかっている以上、録画できる番組がないですが、
> いったい何が録画できるのでしょうか?意味不明の録画モードです。
DIGA にとって AVCHD は入力として受付けるだけで、
DIGA では AVCHD で録画することはできないようです。
但し DIGA に取込むときに、AVCHD --> AVCREC に変換されるようですが。
AVCHDは、元々ビデオカメラ用に策定された規格ですので、
レコーダは眼中になかったようです。
AVCHD / AVCREC と規格を乱立させないで、AVCHD 策定時にレコーダ用途も考慮して、
包括的な規格にして欲しかったと感じます。
書込番号:7852508
1点

>全ての番組にコピーワンスがかかっている以上、録画できる番組がないですが、
>いったい何が録画できるのでしょうか
その通り、番組の録画用ではなく、ハイビジョンムービーカメラの記録用のものです。
書込番号:7852659
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
DVDディスクについては
「-R は色素変化記録方式で、-RW (+RW, RAMも)は相変化記録方式です。
データ保存寿命は、色素変化記録方式が10年以下、相変化記録方式が
30年程度といわれています。また、相変化記録方式では、100年以上と
発表しているメーカーもあります。保存状態にもよると思いますが、
信頼できる国内メーカー品で -RWならば30年は期待できると思います。
(念のために10年に1度ぐらいは別のメディアにバックアップした方がいいとは思いますが)
-R は色素変化記録方式なので、直射日光や紫外線で劣化するので、
長期保存用には -R でなく-RWの方が適すると思います。」
という記述があります。
一方、BlueRayディスクは
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1016517500
http://panasonic.jp/p3/bd/disc/index.html
のように耐久性が優れているという記事があります。
しかし、
http://oresamamansee.blog69.fc2.com/blog-entry-18.html
のように否定的な意見もあります。(もっとも2006年の記事ですが)
実際のところ、BlueRayディスクの耐久性は大体どの程度でしようか?
また、基本的なことをお聞きしますが、BlueRayディスクはDVDディスクのように
-R、-RW、-RAMなどといった種々のディスクがあるのでしようか?
もし、BlueRayディスクにも種々のものがあるとしたら、どのタイプが耐久性があるのでしようか?
また、PanaのBlueRay録画機を購入した場合、BlueRayディスクの中で耐久性に優れた
お勧めのメーカーはあります?(パナソニックのBD-R?、TDK?)
2点

寿命については、材料の耐久性だけ論じても無意味と思うので、コメントはしません。
書込み品質、保存環境、読み出しドライブの能力の方が大事と思うので。
BDには、追記型の−Rと書き換え型の−REしかありません。
RWやRAMは無いですが、REはRAMに似た使い勝手になります(ファイナライズ不要、HDDに記録するのとまったく同様の使い勝手、など)
書込番号:7843085
0点

光ディスクの耐久性は全て同じと言う説も有ります。
原材料のポリカーボネートの寿命の方が、有機色素等の記録層の寿命より短いと言う根拠からです。
メディアの下落が激しいから、今後は純度の低いポリカーボネートの使用をする可能性も有り心配です
(国産は大丈夫だと思いたい)
ポリカーボネートの寿命は10年と言われていますが、10年以上使用出来ているCD-R、DVD-Rも有るので
純度の高いポリカーボネートを使用していれば、実際はもう少し長いようです。
書込番号:7843433
3点

>のように否定的な意見もあります。(もっとも2006年の記事ですが)
H惨敗死亡の時にさらしものになってたブログですね。
>BlueRayディスクの中で耐久性に優れたお勧めのメーカーはあります?
TDKがハードコートでは一番良い、との定評があります。
パナソニック機なら同じパナ製で焼き具合を調整してるはずです。
実際のところ耐久性に関しては何とも言えません。
カートリッジ入のBD-REで4年〜5年の保存実績しか
ないですからね。
DVDでRWはまだダメになった事がないので、無機
のBD(R・RE)ならそれほど心配する事もないで
しょう。
書込番号:7843628
1点

気になる話題ですね。
自分もブルーレイ購入を検討中ですが
保存耐久性を考えると躊躇してしまいがちです。
ごく最近に書き込み保存のCD.DVDの耐用年数が問題になっている話題が
新聞で報道され問題になりましたね。
30年・50年・100年耐用と言われている各メディアですが
2・3年で読み込みが不可能となる問題が多発しているようです。
貴重なデジカメのデータをはじめ思い出が消えてゆくのはつらいです。
HDDも耐用年数は5年とも言われていますし10年もつものもあるし・・・
私はデジカメやハイビジョンカメラで撮影したデータをPCと外付けHDD2台に同時保存しています。かなり手間です。
何十年も前のフィルムネガは気にすることなく押入れの奥にありますが・・
困った世の中になったものですね〜(笑)
書込番号:7846341
1点

多くの情報ありがとうございます。
>書込み品質、保存環境、読み出しドライブの能力の方が大事と思うので。
書込み品質、読み出しドライブの能力も耐久性に影響があるとは考えていませんでした。
メディア自体の品質のことだけしか考えていませんでした。
機器の精度にも依存するということですね。
>ポリカーボネートの寿命は10年と言われていますが、
これは裸の状態でのポリカーボネート自体の寿命でしようか?
TDKではコーティングが施されているのでもっと持つような気がしますが・・・。
でも、5年に1度のペースでバックアップしておいた方が無難ということですね。
>パナソニック機なら同じパナ製で焼き具合を調整してるはずです。
焼き具合と耐久性はどのような関係があるのでしようか?
書込番号:7846486
0点

10年に一度、あるいは5年に一度バックアップ、という書き込みをみましたが、
今の著作権保護方式の枠組みで、どういうやり方でバックアップされるおつもりでしょうか?
コピワンでも、ダビング10でも、出力したDVDやBlu−rayなどのメディアからの孫コピーはできませんよ。
ビデオカメラなどで撮影したデータをDVDやBlu−rayに書き込んだものなら、当たり前だけど著作権保護の技術とは無関係でいられるので孫コピーといわずいくらでもバックアップはとれるんですけどね。
書込番号:7847079
1点

km3026さん
>ポリカーボネートの寿命は10年と言われていますが、
>これは裸の状態でのポリカーボネート自体の寿命でしようか?
>TDKではコーティングが施されているのでもっと持つような気がしますが・・・。
>でも、5年に1度のペースでバックアップしておいた方が無難ということですね。
TDKのハードコートは、0.1ミリの保護層の表面にコーティングし傷や汚れに対応させているだけで
ポリカーボネート自体の保護には無縁です。
ベアBDが出たての頃に海外のBD-ROMですが、早くもBDが劣化したとHD DVD信者が大騒ぎした事が有ります。
http://japanese.engadget.com/2007/06/17/rotten-blu-ray/
誤解の無いように言いますが、この現象は粗悪なポリカーボネートの使用した事が原因で、水分による
ナトリウムイオンの折出が起こった事が原因だと思われます。
CD、DVD、BD、HD DVDの原材料は全てポリカーボネートを使用していますので
何もBDに限った事では有りません。国産のBD-R、BD-REは良質なポリカーボネートを
使用しているので普通に使用する分には、その心配は有りません。
(BDに限らずメディアを高温、多湿の場所に保存しない)
ハードコートはディスクの劣化を抑える効果は有りません。
国産メーカーも値段の下落が続けば、海外生産に切り替えるでしょう(既に切り替えた所も有ります)
また、原油の高騰もメディアの値段と無縁では有りません。品質の下げたポリカを使用しないとも限りません。
メディアが安いに越した事は無いですが、品質の低下の方がメディアの寿命より僕は心配です。
>コピワンでも、ダビング10でも、出力したDVDやBlu−rayなどのメディアからの孫コピーはできませんよ。
PCでは可能です。かなりのハイスペックのPCが知識が必要ですが。
書込番号:7847596
3点

>焼き具合と耐久性はどのような関係があるのでしようか?
ご自身で
>書込み品質、読み出しドライブの能力も耐久性に影響があるとは考えていませんでした。
と書かれてるからもうおわかりでしょ?
私は他の人のレスも考慮して一つの流れとしてレスしていますから、
既に説明されてる事に対して重複して説明はしません。
>2・3年で読み込みが不可能となる問題が多発しているようです。
DVD-Rでは実際体験しています。
それ以降RWに切り替えました。
BD-RE(カートリッジ入)だと4年経過でも読み込み不可その他
問題は出ていません。
現状ベアBDで心配なら2〜3年様子を見たらどうでしょうか?
ベアBD機は2006年11月発売ですので。
書込番号:7847957
1点

とおるさんさん、森の住人白クマさん回答ありがとうございます。
>今の著作権保護方式の枠組みで、どういうやり方でバックアップされるおつもりでしょうか?
実際には、自分のビデオカメラで撮影したものが対象です。
>ダビング10でも、出力したDVDやBlu-Rayなどのメディアからの孫コピーはできませんよ。
>PCでは可能です。
情報ありがとうございます。著作権のあるデジタル放送番組は本当に保存しておきたい
ものを厳選してHDDに保存するか、PCで編集することを考えてみます。
>TDKのハードコートは、0.1ミリの保護層の表面にコーティングし傷や汚れに
対応させているだけでポリカーボネート自体の保護には無縁です。
多少は効果があるかなと思っていましたが、期待はずれでした。
書込番号:7847970
0点

デジタル貧者さん回答ありがとうございます。
>BD-RE(カートリッジ入)だと4年経過でも読み込み不可その他
問題は出ていません。
BD-RE(カートリッジ入)の貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:7848056
0点

>PCでは可能です。
で切ってますけど、続きの文ご理解されているでしょうか。
>かなりのハイスペックのPCが知識が必要ですが。
書込番号:7848404
0点

>で切ってますけど、続きの文ご理解されているでしょうか。
>かなりのハイスペックのPCが知識が必要ですが。
モスキートノイズさん、揚げ足取り楽しそうですね。
訂正しておきます。
誤:かなりのハイスペックのPCが知識が必要ですが。
正:かなりハイスペックのPCと知識が必要ですが。
書込番号:7849924
1点

>森の住人白クマさん
勘違いされたとしたらすみません。表現の稚拙さ、お詫びします。
スレ主さんに対する警鐘のつもりで書きました。
PCでは可能という部分のみを見て、
PCのスペックが要求されること、法の網をくぐるには知識が必要だということを
安易に考えられては困るといったニュアンスのつもりでした。
書込番号:7850123
0点

一般論として言えば、コピーガードのプロテクトを解除する、という方法をとった場合は、
現状では著作権法第30条で認められている「私的使用のための複製」の範囲を超え※、
違法行為に該当する可能性が極めて高いこと、もちろんそのリスクは実施される方が
負わなければならないこと、は承知しておいた方がよいと思います。
とはいえ、自分の家で使う物になんでそこまで制約を受けなければならないの、という
不満はありますし、本来はフェアユースでいいんじゃないのと思いますけどね。
物理的にコピー可能というのは森の住人白クマさんからご指摘があるところですが、
一応やり方として存在すること、法に触れない可能性もあること※※は承知しています。
※30条は例外規定があり、その第二号の「技術的保護手段の回避」に当たると推測される
※※某製品の場合、論理構成上コピーガードしていないとも取れるため判断がつきませんが、
少なくとも抜け穴を狙ったものであることは間違いないです
書込番号:7851575
0点

モスキートノイズさん
>PCでは可能という部分のみを見て、
>PCのスペックが要求されること、法の網をくぐるには知識が必要だということを
>安易に考えられては困るといったニュアンスのつもりでした。
こちらも比例はお詫びいたします、すいませんでした。
当然ながら、「違法である」「私的コピーなら適法」と言う説と、レンタルDVD出さえ、解釈によっては「適法」である
と言う説も有ります。商業目的のダビングは当然違法です。
その点にも留意して書き込むべきでした。
とおるさんさん
フォローありがとうございます。現実には存在しても法の網を潜るやり方でなくては、私的複製が出来ない事は
ハリウッドなどの著作権者に重きを置き、ユーザー軽視以外の何物でもなく非常に腹立たしい限りです。
某製品とはアレの事ですね。
著作権問題とは別にB-CASカードの(株)ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ社と言う
天下り団体の実態を先に明らかにして欲しいですね。資本金15億円で個人情報を集め何に使用しているのかも
売上高や、従業員数さえ明らかにしていない不気味な天下り組織です。何かスレのタイトルとズレ捲くりなのでこの辺で。
書込番号:7852201
2点

これは個人的な価値観もあっての事ですが、ブルーレイは規格として新しすぎる
ので(特にROMは規格が出来上がっていない)自分は保存性や耐久性はHDDと比べても大分、
信頼出来ません。メーカーは長期保存出来る(だろう?)というレベルだと思います。
DVDとは比べるまでもありません。
↓
http://www.sony.co.jp/Products/Media/dvdmedia/Accucore/index_t.html
ブルーレイ、対応アイコンDVDと比べて少ないですね。DVDは4年前なのに・・・
DVDは写真での具体例まであるのに。
あっ、でもこれはあくまで個人的な価値観もあるのでみなさん頑張ってブルーレイに
安心して?保存してください。
書込番号:7867168
1点

一応、BlueRayディスクは相変化型光ディスクとなっているので、
光に対しては強いことはわかりましたが、トータルで考えた場合の
耐久性はどうかというと、これからの事例を見つつ経過観察といった
ところでしようか。
書込番号:7867637
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
はじめまして。
パナソニックのレコーダーを使用されている方々もケーブルテレビ、光テレビ等を
利用されている方も多数おられると思いますが、ケーブル、光テレビのチュナー
の接続はどうされていますのでしょうか?
BR500の背面にはHDMI、iLinkの入力がないので悩んでいます
よろしくお願いします。
0点

BR500を選択した時点で
普通に外部入力させるしかないってのは確定です
他にどうしようもありません
ちなみにHDMIってTVと繋ぐ物で
HDMIから入力出来るレコーダーはありません
書込番号:7836173
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるようにBR500を選択した時点でアウトです。
画質が落ちる外部入力以外に録画方法はありません。
iLinkによるデジタル録画の場合、BW系(DVDではXW系)の選択が必要になります。
書込番号:7836459
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、hiro3465さん返信ありがとうございます。
BSの画質は我慢するしかないみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:7836778
0点

>BSの画質は我慢するしかないみたいですね。
BSについてはご自分でアンテナを設置する等検討されては如何ですか?
マンション等で設置に制限が有る場合を除けばそれ程費用をかけなくてもアンテナの設置が出来ます。
書込番号:7838474
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
DMR-BR500 にはアプコン機能は搭載されているのでしょうか?
レンタルもまだまだDVDですので、DVDでの画質が気になります。
当方所有のテレビはプラズマの42インチです。
0点

失礼な言い方になりますが、この手の質問はよく有るのですが、
廉価版のレコーダーでのアプコン性能は、精細さが増す程度と相場が決まってます。
このレコーダーは、BDの冠を被ってはいますが、廉価版のDVDレコーダー(XP12)と中身はほぼ一緒です。
そんなに期待するのであれば、定評のある専用プレーヤを買った方が良いです。
まぁ、古いDVDレコーダーよりは、よくなっているとは思いますが。
あと、念のため。DVDソフトのアプコンは、HDMI接続でのみ有効です。D端子ではD2制限でアプコンされません。
書込番号:7834062
2点

アプコンは有ります。
アプコン時のDVDの画質ですが、大まかな目安としてNHKのBS2程度と考えてください。
書込番号:7834064
1点

エンヤこらどっこいしよさん、奇妙丸さん、返信ありがとうございます。
DMR-BR500 はすでに所有しており、DVDを観賞したところハイビジョン放送に目が慣れてしまったせいか、今一の感じでした。
DMR-BR500 にアプコン機能が搭載されていないのであれば、再生専用機としてパイのDV-410Vの購入を考えておりました。
DV-410Vの購入はあまり意味が無いでしょうか?
書込番号:7834287
0点

>DMR-BR500 はすでに所有しており、DVDを観賞したところハイビジョン放送に目が慣れてしまったせいか、今一の感じでした。
あの〜、アプコンがあってもそんなもんですよ。
もともとDVDはハイビジョンじゃないので、どんなに頑張っても、ハイビジョン並みにするのは難しいかと。
DVDがハイビジョン並みになるんだったら、ハイビジョンという方式が実用化される必要はなかったでしょう。
書込番号:7834425
1点

余計なお世話かも知れませんがDV-410Vを買ってもお金の無駄と思います。
DMR-BR500のアプコン性能に不満のある方が、SD画質のアプコンに満足するには
各社のハイエンドプレイヤーを買わないと無理かと思います。
HD音声対応の必要は無いのなら一世代前の機種でもよろしいのでは?
アプコン性能では定評のあったDENONのDVD-X1とかDVD-3930辺りを中古で探して
見るのもよろしいかと。
書込番号:7834486
0点

ご返信ありがとうございます。
アプコン機能によってDVDがハイビジョン画質になるのを期待しているのではなく、アプコン機能有りにより少しでも良い画質を期待しております。
DMR-BR500にアプコン機能が搭載されていないとすれば、搭載されている再生機を購入すれば少しでも良いDVD画質が楽しめるのかな−と言うことです。
贅沢な悩みでしょうか?
書込番号:7834532
0点

浜おやじさん!
アドバイスありがとうございます。
もう少し勉強して考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7834558
0点

DVDのアプコンの画質に期待するなら、高級機以外ならPS3を買うのがベストの選択でしょう。
ヘタなプレイヤー買うよりPS3買う方が絶対にお得です。少なくともBR500のDVD画質よりは
PS3のDVD画質の方が上のはずです。
あと、恐らく今度出るRD-X7もDVD画質は良いだろうと思いますが、お買い得かどうかは微妙
でしょう。
書込番号:7837055
1点

皆々様! ご返信及びアドバイスありがとうございます。
良い画質で見るにはDVD高級再生機が必要のようですね。
早くレンタルDVDもブル−レイが当たり前の時代にならないかな-!
書込番号:7837239
0点

追伸です!
とりあえずDV-410Vを予約注文致しました。
当家にはプラズマの他に液晶テレビが2台ありますので、DMR-BR500 とDVD画質が変わらないようでしたら液晶テレビの方に転用してもよいかと・・・・。
画質の差は到着したらご報告致します。
皆様のご意見を聞くかぎりあまり期待は出来ないようですが!
書込番号:7837582
0点

推測ですが。
DV-410Vクラスのプレイヤのアップスケーリング性能に期待しすぎるのはどうかと思います。
プレイヤであれば、値段が1桁上の機種ならともかく。
ジントちゃんさんが書かれたように、PS3でないならば、少なくとも10万円以上のクラスのプレイヤじゃないと違いが分かるかどうか。
一口にアップスケーリングと言っても、機能はピンからキリまであると思います。
単に解像度を変換するだけのものから、輪郭を抽出してスムージングするものやフレーム間の相関を取るものなど。
単なる解像度変換程度ならば、テレビのアップスケーリング機能で十分かもしれませんし。
うちもDVDプレイヤが壊れているので、安くて優秀なプレイヤがあれば購入したいので、黒ムツさんのDV-410Vレポートに期待してます。
(もっとも、所有しているDMR-BW800よりキレイでないと購入の意味はないですが。)
書込番号:7838021
1点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080514/necel.htm
一応NECエレクトロニクス2009年から2010年にかけて出荷予定している↑で
ハイビジョン並みの画質でDVD鑑賞できるようになるみたいですけどね。
と言ってもシリコンオプティクスの「HQV」とか
アンカーベイテクノロジの「DVDO」とかのチップ採用した
アップコンバート機能付きの現レコーダーと比較してどれほど
差が出るかに寄るでしょうけど…。
書込番号:7839999
0点

と、少し自己レスをフォローw
超解像技術は新しいものではなくて、昔から使われている技術です。
衛星写真を解析したりする時とかに使われていました。
以前は解析する際に数フレーム(枚)以上の同一の場所を写したものが必要でした。
2006年に日立が2フレームだけで実現できる技術発表して
従来のものから大幅に進化させていました。
今回NECエレクトロニクスが発表したものは1フレームでそれを実現できるように
したものです。解析に必要となるフレーム数が減ることでメモリー使用率が減るのでよりシームレスにアップコンバートできるようになったようです。
書込番号:7840994
2点

DV-410Vが本日届きました。
DVD画質はDMR-BR500に比べて色合いがはっきりしていてシャ−プな画質です。
ノイズが多少多い感じがします。
DMR-BR500 とは、個人的好みで分かれるところでしょうか。
リモコン動作も良く使い勝手は良好です。
SD画質と割り切れば、十分満足のいくレベルだと思います。
プレステ2との画質は比べ物にはなりません。
アプコン効果と接続方法の違いによる画質の差は歴然ですね。
書込番号:7854554
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





