DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月14日 19:28 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月8日 22:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月12日 22:34 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月26日 18:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月11日 12:17 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月13日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
もうかなり古くなっているみたいで45000円で販売していました。
レコーダーは初めてですが、基本的に普段見ている番組を少し録画する+たまにDVDをみるぐらいなのでこの機種で十分かと思いますが・・
この値段なら買いでしょうか?
最近の製品と比べると格段に性能がおとっているとはおもいますが
0点

最新型BR570の価格.com最安値が\55900です
差額は\11900ですが機能差は書き切れない程あります
わたしなら買わないしお奨めも出来ませんが
どうしてもBR570は無理なら
DVD専用レコーダー買うくらいなら
\45000のBR500でも仕方ないかなとは思います
もし展示品で通電してたら明らかに中古です
その場合は更にお奨めできません
書込番号:10475549
0点

ありがとうございます。
機能差はかなりあるみたいですね・・・
展示品ではなく新品のようです。
いま焦って買うより、BR570がもう少し下がるのを待ったほうがいいみたいですね。
参考になりました。
書込番号:10475572
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
過去に同様のスレがあったのかも知れませんが、皆様に教えて頂きたいことがあり、書き込みを致します。
過去のログを拝見して、BR500で録画した映像をBD-Rに落としてSONYのPS3で再生するためには、音声を「固定」にして実時間をダビングすればよいことはわかりました。
質問1
設定メニューで音声の固定を選択することでPS3で再生できるようになったのですが、そもそも「音声の固定」とは何を意味するのでしょうか?「固定」とは何を「固定」することですか?
質問2
DRモードでHDDに録画した映像を、音声固定でHEモードでBD-Rにダビングすると、画質は最終的にHEに落ちるのだと思うのですが、
@HDDにHEモードで録画した映像をBD-Rに実時間ダビングする際に、HEを選択してダビングす ると、HE×HE=HE以下の画質になると考えればよいのでしょうか?
AHDDにHXモードで録画した映像をBD-Rに実時間ダビングする際に、HEでダビングすると、
HX×HE=HE以上HX以下の画質になるのでしょうか?
B逆にHDDにHEで録画した映像をBD-Rに実時間ダビングする際に、HXを選択すると、HE×HX= どうなるのでしょうか?Aと同じになるのですか?それともHE以下になるのでしょうか?
どう考えたらよいか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>質問1・・・・「固定」とは何を「固定」することですか?
本機の場合、記録音声に拡張音声が採用されており、この音声規格は他社と互換性がない仕様です。固定は、その音声を互換性の取れる通常の2ch音声にすることです。
>質問2
>1)HE→HE
掛け算になるかどうかは、難しいですが、画質は落ちます。
>2)HX→HE
>3)HE→HX
3)は可能かどうか知りませんが、意味がないです。恐らく1)と大差のない状態と思います。
こんなことをするなら、DRでHDD記録してHE(HX)でBDに音声固定ダビングした方が良いです。
書込番号:10278073
0点

>質問1
何でしょう?
実用上は5.1CHとかがステレオになり
他メーカーでも再生出来るようになるの2点です
質問2
>@その通りです
>A違います「DR→HE」以下の画質です
>B「DR→HE」以下の画質です
録画ってのは放送データをそのまま録画するDR以外は必ず劣化します
「DR→HE」はDRで再生してHEで録画するわけです
放送=DRだから直接HE録画も「DR→HE」と同じです
高速ダビングは録画していません
単にコピーしてるだけです
コピーだから無劣化で早いわけです
HGで録画すれば最初の映像の95%に劣化するとします
HXで録画すれば最初の映像の90%に劣化するとします
HEで録画すれば最初の映像の85%に劣化するとします
直接HEで録画すれば85の映像です
DRで録画後HEにダビングしても85の映像です
直接HEで録画して高速ダビングすれば85がそのまま85です
直接HEで録画しHEに実時間ダビングすれば85×85%で72です
最初HXで録画してHEにダビングすれば90×85%で76です・・・A
最初HEで録画してHXでダビングすれば85×90%で76です・・・B
AとBは画質は同じ76ですが容量は?
当然最終的にHXにしてるBが余計に使っています
85%とか90%の数字はテキトーです
考え易いように仮に数字を入れてるだけです
書込番号:10278100
0点

以下ぼくの推測ですが
1番
BR500ではHG〜HEはDolby Digitalで記録されますが
DRのほうはDolby DigitalじゃなくてMPEG2 AACです
(取説操作編134ページ参照)
この世代のパナレコは
HG〜HEをAACで記録できない仕様のため
コレをAACに「固定」するのでは?と読んでいます
AACに記録する代わりに
5.1chは2chになったりします
2番
DR→HEとHEを高速ダビング では
画質はそんなに変わりないと思いますが
HE→HEはビデオデッキ同士のダビングにたとえれば
元の「標準モード」よりダビング先の「標準モード」が若干落ちますが
だいたいそんなレベルだと思います
ご指摘の「質問2」の1番と2番は
そういう認識でいいけど
HE→HXつまり3番はやめたほうがいいです
ビデオデッキのダビングで言えば「3倍」を「標準」にするのと同じく
画質はいまいちだし容量は食うしでいいことがありません
2番と同じく…とは言えないと思います
まあユニマトリックスさんのレスのように
適当な数字を入れて考えるといいと思います
書込番号:10278124
0点

>この世代のパナレコは
HG〜HEをAACで記録できない仕様のため
コレをAACに「固定」するのでは?と読んでいます
少なくともそれは違います
音声固定もDolby Digitalだし
ソニーは今でもAVC録画はDolby Digitalです
再生互換とAACやDolby Digitalは無関係です
単純にAVC録画オートでの5.1CのHDolby Digitalが独自仕様で
2CHのDolby Digitalにする事で標準仕様内にすると考えた方が近いと思います
○30世代移行は音声はそのまま(無劣化)記録することで
DRと同じ音声(つまり標準仕様で他社互換は問題無し)にしています
その音声が結果的にAACだったという事になると思います
書込番号:10278378
0点

みなさん、早速のお返事本当にありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さんのご説明、大変よくわかりました。
それぞれのモードの変換率(とでも呼ぶことにします)が1未満である以上、HDDに録画したものを音声固定で実時間ダビングすれば、必ずそれ以下の画質にならざるを得ない、ということですね。
もちろんBは意味がないことはわかっておりますので、そのようなことはしませんが、AとBが画質という観点で同じになるのか違うのか気になっておりましたので大変助かりました。
みなさんありがとうございます。
書込番号:10279321
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
BR500を使用しています。Canon iVIS HF11でSDHCカードに記録したハイビジョン動画をHDDに取り込む動作が途中まで進捗するのの完了しません。SDHCカードはBUFFALOの16GB(CLASS 6)、10GB(約1時間)のデータでHDDには約100GBの空きがあります。データの取り込みは開始し、50PCT(パーセント)程度までは進捗するものの、結局は全く取り込めていません。シーン数は20程度です。初めての取り込みではなく、過去に何度か行った際はうまくできています。原因が分からず困っています。
0点

まず、データ自体が壊れていないか確認のために
パソコンのHDDに単純コピーしてみてはいかがでしょうか。
コピーが正常に完了して、再生も最初から最後まで問題なくできるなら
カメラやレコーダを疑うような手順になると思います。
書込番号:10255741
0点

キヤノンのビデオカメラはこういうパターンが多いです。
私のはHF10とBW700で使ってましたがHF10内蔵メモリーからSDカードにコピー後BW700のカードスロットからダビング時スレ主さんのような症状が何回か発生しました。
そこで試したのがSDカードをカメラ本体で完全初期化してから内蔵メモリーにコピーしBW700にダビングしたらすんなりダビングできましたよ。
ちなみに同じ映像データを別のカードにしてやってもダビング可能でしたね。
カードや内蔵メモリーは消去で消すより使う度に完全初期化した方がいいみたいです。
書込番号:10262999
0点

スレ主です。アドバイスによりImageMixer3SE(HF11付属のソフト)使用し以下を実行しました。
1.HF11からSDHCのデータをPCへ保存(問題なく終了)。
2.SDHCカードをHF11で初期化。
3.PCのデータをHF11(SDHCカード)に書き戻し。PCのメモリが少なかったため、一度で全てのシーンを書き戻すことができなかったため、全14シーンを5回に分けて書き戻し。
4.BR500のカードスロットからHDDへ取り込み。このときBR500では3.に対応した5つのデータが表示され、4番目のデータのみ取り込みが途中まで進むものの取り込めず。
おそらく最初と同じところで引っかかっていると思います。
データが分割されたことで、8割程度はHDDに取り込むことができましたが、同じところで引っかかるということはデータの方に何らかの問題があると考えるべきでしょうか。
書込番号:10300422
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
ソニーのHDR-XR500を使っています。
このビデオカメラのHDDに取り込んだ画像(ハイビジョン)を、
ブルーレイに直接取り込むことは出来ますか?
また、DVD-Rにすることは出来ますか?
それはハイビジョン画質で出来ますか?
よろしくお願いします。
0点

>このビデオカメラのHDDに取り込んだ画像(ハイビジョン)を、ブルーレイに直接取り込むことは出来ますか?
できません
>また、DVD-Rにすることは出来ますか?
ハイビジョン画質では無理ですが
できないことはありません
付属のAVケーブルで録画することになります
ところで…
この機種(XR500)って海外仕様製品ですが…
XR500Vの間違いでは?
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/videocamera/acc/index.cfm?PD=33488
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/
まあいずれにせよハイビジョンのままレコに取り込むには
相手がパナならBW系(BW570を除くBWx30系以降)しか選択肢がありません
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bw95_usb.html
書込番号:10049409
0点

ありがとうございます。
ブルーレイには取り込めないのですね・・・。
ブルーレイのデッキなら、ハイビジョンでDVD-Rも作れるのかと思っていたのですが、
そうではないのですね。
ソニーのビデオカメラは、本体にXR500と書いていたのでそうだと思っていましたが、
箱にはVが付いていました。
海外仕様品というのもあるんですね。
失礼しました。
書込番号:10053232
0点

BR500が対応しているハイビジョンでの外部取り込みは、SDカードとAVCHD記録のDVDになってます。
XR500Vでは、SDカードが直接使えないので、変換アダプタとかを使えば可能になるかもしれません。
直接はUSB端子だけなので、USB端子付の上位モデルが必要になります。
>ハイビジョンでDVD-Rも作れるのか
これは、AVCRECと言う仕様になるので、再生出来る環境が限定されます。素直にBD化した方が互換性がよいです。
書込番号:10053285
0点

いくらブルーレイレコーダーでも
XR500Vのハイビジョン映像をレコーダーの中に取り込まないと
どうしようもありません
BR500の場合
ビデオカメラのハイビジョン映像を取り込む手段は2つです
SDカードスロットかAVCHDのDVDからです
XR500VだけではSDカードやDVDにハイビジョン映像を移す手段がありません
だから出来ません
既にBR500を持ってるんですか?
持ってないならUSB入力付のBDレコーダーを買えば良いし
BR500を先に持ってたのなら
SDカード対応のビデオカメラを買えば良かったわけです
今回の場合は
PCかDVDライターで一旦AVCHDのDVDを作ってBR500に取り込むか
何とかBR500が読める状態でSDカードに映像を書き込むしかありません
そうすればHDD経由でも無劣化でBDを作れます
書込番号:10053292
0点

ありがとうございます。
BR500は身内が持っていまして、
それを使ったら簡単にブルーレイに取り込めたり、
ハイビジョンのDVD-Rが作れると思っていたのですが、
そうではなかったんですね。
PCでAVCHDのDVD-Rは作れますので、
(私にとっては、デッキを線でつないでダビングできれば、
その方が楽かと思いまして)
PCで作った後に、ブルーレイにしたいと思います。
ありがとうございました。
我が家でブルーレイを買うときの参考になりました。
書込番号:10053345
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
Sony製のロケーションフリーからAVマウスを使ってこの機器を操作できるのでしょうか?
現在スカパーHDのAVマウスが効かないので...
Rマークがついているということは使えるのでは...
どなたか知ってる方返答お願いします。
0点

パナのリモコンコードは3つで前からほとんど変わっていないので大丈夫だと思います。
XW51とBW200では使用していました。
書込番号:9982864
0点

すみません、補足ですが、私の使っているロケフリは、ロケフリHDのことです。
書込番号:9982913
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
この機種のユーザーです。少々質問があるんですが…。
番組を録画し、CMなど不要部分をカットする場合、番組本編とCMの境界をコマ送りで探し出し、チャプター分割し、CM部分を消去しています。
この時、CMカットを行った繋ぎ目が少々無くなってしまう事が起きます。(画像が無くなる、もしくは音声が途切れる…です。)
図で書くとすれば、
A(本編) B(CM) D(本編)
↓(CM消去)
A(本編) D(本編)
の場合、AとDを繋いだ所、Aの終わりの所で画像や音声が切れてしまいます…。
主題歌などが終わり、本編との繋ぎ目でチャプターを作成した場合には欠けもなくスムーズに再生するのですが、少しでも消去する部分がある場合、同じ現象が起きます。
録画モードがHEなど、ハイビジョンモードだと起き、SPなどの標準画質モードだと起きません…。
仕様なら仕方ないのですが、私の機体が問題あるのでしょうか?
同じ症状が出てる場合、回避方法があれば教えて戴きたいのですが…。
0点

パナ機の仕様です。(先日のスレで確認できた内容です)
1.DR録画すれば、BD化との兼ね合いで記録容量の確認&調整が出来るメリットがある一方、静止画・音切れの欠点が発生する。(後からレート変換しても同じ。ダビングでも)
2.最初から決め打ちAVC録画すれば、後からレート変換が出来ないが、部分カットで途切れないで再生が可能。これを高速ダビングしたBDがどうなるかは不明。
ジレンマです。
今度の機種で改善されているかどうか?
書込番号:9923278
1点

エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございます。
仕様だったら仕方ないですね。(T_T
次に買うときは別のメーカーにするか、仕様が改善されてから買い換えるしかないですね。。。
ちなみに今は、ちょっとだけ間を置いてチャプターマークし、CMカットしています…。
こうするしか無いって事ですもんね。。。
書込番号:9927916
0点

これは仕様なんですか?
自分も今CMカットをしていたらなってしまいました。
これは現行機では改善されているんでしょうか?
書込番号:11229647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





