DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年1月31日 18:19 |
![]() |
4 | 5 | 2009年1月30日 20:00 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年1月30日 19:50 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年1月30日 19:02 |
![]() |
7 | 6 | 2009年1月28日 21:51 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月27日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
レグザZ7000を購入しました。そう外付けHDD録画可能というやつです。
そこでブルーレイレコーダー(HDDレコーダーでも可)を購入しようと考えていますが、何がいいのか判らなくて悩んでます。
詳しい知識をお持ちの皆さんの御意見をお聞きしたいんです。
レコーダーを買いたい目的は
・地デジ放送の映画で気に入ったものは、いつまでも残したいし、他の部屋や家でも見たい⇒ということはBDに移して残す、ということになる?
・レンタルDVDを借りて映画を見たいが、今持ってるDVDプレイヤーが廉価版プレイヤー(東芝SD―290J)の為、綺麗に再生する機能がなさそう。(白赤橙黄の4色の端子、D1D2映像出力、他にはdtsというマーク)
最近のにはDVDでもBDみたいに綺麗に再生する機能があると聞いて…どうせ大画面で見るなら綺麗な画像で見たいんです。
以上が主な目的です。
皆さんが言う編集って知識不足でよくわからないし、ケーブルテレビとかも加入するつもりもないんで、こんな程度の目的で良さそうに思ってます。
・レグザの外付けHDDがあるからシングルチューナーでいい、って考えは問題ないでしょうか?
タブル録画もたまにはしたいんですが。
・レグザとの相性も気になります。
・価格は出来たら6万円台までにしたい。安いほうがいいです。
そこらへんを考えると、パナのBR500がいいんかなって思ってましたが売り切れかけで価格高騰…。
2月1日発売の新型550は他のプレイヤーで見る際に便利になっているとか聞きましたがそうなんですか?
他のメーカーも含め上記の私の希望に近い機種は何か、お勧めを教えてください。
長い文章で、しかも厚かましいお願いで申し訳ありませんがよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

レコーダーとしての機能が不要なら、PS3があります。DVDのUPコン中心ならお勧めです。
レコーダー機能が必要なら、パナBR550かBW750、ソニーT55かT75辺りと思います。
パナは、新機種なので、しばらくは価格は下がらないかも知れません。その点では、ソニーが良いかも知れません。
BR500・・・これは止めましょう。二世代前の機能でBDの互換性に問題がある機種です。5.5倍録りもないし。2万円余分に出しても後継機種の方が良いです。
書込番号:9015515
0点

一部、エンヤこらどっこいしょさんと重複します。
>・地デジ放送の映画で気に入ったものは、いつまでも残したいし、他の部屋や家でも見たい⇒ということはBDに移して残す、ということになる?
「いつまでも残したい」ならBDが妥当だと思います。
他の部屋や他の家にBD再生機器が無ければ、
PS3をポータブルプレイヤーの様に運んで運用すれば良いいのですが。
その分の出費は考慮せねばなりません。
>・最近のにはDVDでもBDみたいに綺麗に再生する機能があると聞いて…どうせ大画面で見るなら綺麗な画像で見たいんです。
現状よりは良いかもしれませんが、BD並の画質とは言えません。
過度の期待は禁物です。
>・レグザの外付けHDDがあるからシングルチューナーでいい、って考えは問題ないでしょうか?
タブル録画もたまにはしたいんですが。
>・レグザとの相性も気になります。
>・価格は出来たら6万円台までにしたい。安いほうがいいです。
都合トリプル録画が必要ならダブル録画機が必要ですが、
予算的には厳しいかも知れません。
レグザとの相性は絶対に無いとは言い切れませんが、
クリティカルな問題は余り聞きません。
>1日発売の新型550は他のプレイヤーで見る際に便利になっているとか聞きましたがそうなんですか?
そうです。
>他のメーカーも含め上記の私の希望に近い機種は何か、お勧めを教えてください。
答えではありませんが、各社で「出来る/出来ない」機能が異なります。
想定出来る利用の範囲内で機能の取捨選択をして機種決定して下さい。
書込番号:9015687
1点

>最近のにはDVDでもBDみたいに綺麗に再生する機能があると聞いて…
東芝のXDE機能の事を言っているのでしょうか?
あれは、ある程度見た目の画質がシャープにはなりますが、
メーカーの謳うような「ハイビジョンに迫る」画質には
到底なりません。
XDE搭載機以上の画質を持つPS3で再生しても、所詮DVDはDVDで、
BDよりかなり粗い画質です。
BDレコーダーのDVD再生画質は、上記した機種より更に劣り、
恐らく今スレ主さんがお使いのプレーヤー程度の水準かと
推測出来ます。
DVD再生は端から諦めて、エンヤコラさんお薦めのレコーダーを
選ぶか、さもなくばBD録画機能を諦めて、BD-ROM再生と
DVDの「それでも他機種よりマシな」画質での再生が出来る
PS3を選ぶか、ですね。
書込番号:9015727
1点

単体のレコーダー機能だけを考えるならBW730か750、ソニーT55あたりをお薦めしますが、
この組み合わせに限ってで、編集にもこだわらなければはシャープHD22もお薦めです。
iLink接続でREGZAの番組表からiLink録画+本体録画が出来ます。
ただし、AVC録画中とiLink録画中は再生が出来ない制限がありますので、他にレコーダーが
あっての2台目でしたら便利ですが、1台目だと不便かと思います。
書込番号:9015947
0点

本当に皆様ありがとうございます!
すごく適格に知りたいことを教えていただき、とても勉強になってます。
ソニーT55などのクチコミなども見てきましたが…
さらに質問させてください。
確認ですが『BDレコーダー機能』ってのはつまり、『地デジハイビジョン(=BDでしか残せない画質レベル)』をBDに書き込み、BDとしていつまでも残せる機能ってことですよね??
いつまでも残す、ということは、
年月が経って新しいレコーダーに変わっても見たり、
実家に持ち帰って違うプレイヤーにて家族で見たりする、
というのが目的になってきますよね。
その際にBR500は不便になる⇒変更して移したりとか、なんか一手間かけないと他機種で見れない。
一手間かければそのままの画質音質が保たれたBDとして他のBDプレイヤーで見れるんでしょうか?
ただ、その際にBR550やT55が優れてるんですね?(T55は高速ダビングできないとかは、暇なときにダビングするんで問題なし!?)
T55と75の違いはシングルかダブルかのチューナーの違いですよね?
地デジ放送でBDに残したくなる映画やドラマがそうそうないことを思うと、BDレコーダー買ってもあんまり活躍しなさそう…、DVDのグレードあげる機能も今一つのようですし…
ただし、今日放送された20世紀少年なんかもBD画質で残せてたってことですよね?
この前の『L』や来週の『武士の一分』なんかも。
でもBDレコーダー機能の活躍の場少ない…
なら、今PS2が調子悪いんで、
PS2が出来るPS3をプレイヤー且つゲーム機として購入し、安いDVDレコーダーも購入してとりあえず映画とかはDVDとして残し、BD画質はレンタルでBDを借りてPS3で楽しむ。
迷走し始めてる…すみません。
ちょっと外れますが、レグザの外付けHDDに残すのってBD画質で残せるんですよね??
低レベルな質問というか相談ばかりで申し訳ありません。
よろしければまた御意見ください。
書込番号:9016435
1点

一つに今のPS3にPS2ソフトを扱う機能は外されています。初期のPS3限定機能になっており、それなりの価格で取引されています。
レグザのHDDに関しては、そのまま保管することは可能ですが、HDDの記録の保持期限は高々10年程度の話と思います。メカ部品ですので、使えば使っただけ劣化しますし、使わなければ使わない分だけ故障しやすくなります。仮に故障した場合、サルベージはほぼ不可能(大金を払えば別)です。当然損失も大きいのでお勧め出来ません。
そう言った保管性という意味では、固定型の記録媒体が一番です。
まぁそう言ったところで、BDで何年使うの?って聞かれても困ります(20年前にVHSに必死に録画していた人の現状と一緒です)
まぁ、こういったことはあまり考えないことです(笑)
書込番号:9016489
0点

>その際にBR500は不便になる⇒変更して移したりとか、なんか一手間かけないと他機種で見れない。
一手間かければそのままの画質音質が保たれたBDとして他のBDプレイヤーで見れるんでしょうか?
BR500の場合
デジタル放送そのままの画質(=DR)で残す場合は
何も手間は要りません
BR550やT55と全く同じです
違うのはBDへの録画可能時間がBR500は少し短くなります
DRではなくAVCのレートで残す場合
デフォルトのままではソニーやシャープで再生出来ません
初期設定のディスク音声を固定にすることで他社で再生出来ます
音声を固定にするとBDに高速ダビング出来なくなり実時間ダビングです
BR500はAVC録画だとコマ戻しが1コマ単位ではなく
最大15コマ単位になり編集点の決定が少し面倒です
DRはその問題もありません
↑2点の理由で
AVC録画のBD化する場合もまずDRで録画し編集後
BDに実時間ダビングって方法がメインになります
この点がBR500の一番の問題点です
>T55と75の違いはシングルかダブルかのチューナーの違いですよね?
そうです
>ただし、今日放送された20世紀少年なんかもBD画質で残せてたってことですよね?
そうです
>この前の『L』や来週の『武士の一分』なんかも。
でもBDレコーダー機能の活躍の場少ない…
十分活躍しそうな気がしますが・・・
>ちょっと外れますが、レグザの外付けHDDに残すのってBD画質で残せるんですよね??
HDDが満杯になるまで
それとHDDが動く間は残せます
これはご存知の方への質問ですが
レグザの外付けHDDって違う個体(レグザ)でも見れるんですか?
書込番号:9016507
0点

>レグザの外付けHDDって違う個体(レグザ)でも見れるんですか?
基本的には見れないようです
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/zv500/rec.html#REC004
でも確か
修理不能で交換となった場合
サービスマンに頼めば交換後の機種で
見れるようにしてくれるってスレを見た覚えがあります
書込番号:9017457
0点

ランクルオさん
万年睡眠不足王子さん
レスありがとうございます
やはりそういう縛りがあるんですね
参考になりました
書込番号:9019641
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
現在この機種を使用してますが、リモコンの反応が鈍く使い心地が悪いです。
次に発売されるBR550のリモコンは使用できるでしょうか?
電器屋を回っても、この機種の展示がなく、確認できません。
もしできるのであれば、どこで、また、いくらぐらいで購入できますか?
2点

>発売されるBR550のリモコンは使用できるでしょうか?
普通は使えます。
ただ、対して変わらないと思います。
個人的には、市販のソニーの学習リモコンD510か400Dあたりを導入された方が快適かもしれません。
>もしできるのであれば、どこで、また、いくらぐらいで購入できますか?
サポセンか、お店にお願いすれば買えます。たぶん2000〜3000円位と思います(確認してください)
書込番号:9013843
1点

最近購入して自分も同様です。
最初から入ってる電池じゃなくて、アルカリにすれば改善されるか?
と思ってますが、試していません
書込番号:9013879
0点

ありがとうございます。
BR550のリモコンをさわってみましたが、丸い部分の感触がよくなっていたので。
ソニーのほうも検討してみます。
書込番号:9013885
0点

リモコンではなくて本体動作の遅さじゃないんですか?
リモコンを代えても本体の動作は速くはなりませんよ。
書込番号:9014345
0点

>最初から入ってる電池じゃなくて、アルカリにすれば改善されるか?
改善されません。
アルカリのメリットは単に寿命が長いという事で、
それでリモコンが元気になる?などあり得ません。
そもそも、消費電流の少ないリモコンには、
安いマンガン電池で十分です。
書込番号:9014364
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
最近Panasonicのプラズマテレビを購入しました。
そこでブルーレイを体感したくてこちらの商品の購入を考えています。
しかしあまりブルーレイは普及されてなく、DVDがほとんどなのでそれならアップコンバートされて値段の安いPS3を買おうか迷っています。
こちらの商品はPS3と比べてブルーレイやDVDを再生したときの画質はどのような感じか教えていただけないでしょうか??
あと、録画機能はたまにしか使わないです。
1点

こんにちは♪
DVD対決ならまずPS3の勝ちでしょうね。
DVDメインならPS3のほうがよいかもしれませんね♪
書込番号:9013094
0点

少しでも録画機能を使うなら、PS3という選択肢は無いのでは?
書込番号:9014300
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
BR-500でハイビジョン番組を BDにHG画質でダビングする時に、互換性を持たせる為、(音声を固定する)と聞きますが、実際には どういう意味でどうすればいいのか、だれか教えてもらえませんか。
0点

操作一覧→その他の機能へ→初期設定→HDD/ディスク→HG〜HEのディスク記録音声 を
オートじゃなくて固定にする ってコトです
(説明書・操作編92ページ)
ただし「固定」にすると
サラウンドはステレオになり
二重音声はどちらか片方しか記録できず
さらにHDDから高速ダビングできないってコトは
割り切ってください
書込番号:9013413
0点

互換性を持たせるようにすると、高速ダビングはできないので、
HDDにはDRで録画するようにしたほうがいい。
HDDにHGで録画すると、2度劣化するので。
また、HDDに録画時はディスク記録音声は無関係。
HDD→BDダビング時に「固定」になっていれば互換性が保てます。
書込番号:9013586
1点

有難う御座いました。やっと理解出来ました。他のスレにも書いてあるように、このBR-500は残念です。
書込番号:9014087
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
DVDをレンタルして、つい返却日まで観ないまま返却したこと
多田あると思います。その様な時にDIGA DMR-BR500のHDに保存できれば
いつでも観れると思います。保存はできるのでしょうか?
1点

レンタルDVDを見ないまま返却した事はありません。
又、レコーダーに著作権を侵害する機能は備わってません。
もう一度借りるか、セルDVDを買うか、過去スレで方策を検索して
自己責任で複製を作るかです。
書込番号:9002319
1点

>DVDをレンタルして、つい返却日まで観ないまま返却したこと
>多田あると思います。
それならば、TSUTAYA DISCASなどのネットレンタルをお勧めします。
返却期限がありませんので、ゆっくり見てから返せますよ。
書込番号:9002406
1点

>DVDをレンタルして、つい返却日まで観ないまま返却したこと
>多田あると思います。
一度もないですねぇ。
というより、DVDをレンタルしたことがないので。
(見たいDVDまたはBDは購入します。)
まあ、そういう用途にレコーダを使ってはいけないということです。
書込番号:9002497
1点

コピーガードがあるので不可、コピーガードを解除しての複製は違法、
ということです。
どうしても、というのなら、掲示板で聞かず、コピーガード解除とかの
キーワードで検索して自己責任で解決して下さい。
書込番号:9002620
1点

迷いの大豚さん.当たり前田のおせんべいさん.家電買換時さん
はらっぱ1さん.紅秋葉さん ご回答ありがとうございます。
HDに直接ダビングは出来ないみたいですね!
レンタルしたら期日までに鑑賞することですね!
書込番号:9004950
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
最近、DMR-BR500と東芝37Z7000を購入しました。
CATV jCOM TZ-DCH500
の接続で悩んでいます。
理由はDMR-BR500がiLINKに対応していないため、です。
そこでこんなつなぎ方は可能なのでしょうか。
TZ-DCH500と37Z7000 iLINK
TZ-DCH500とDMR-BR500 分配出力をアンテナからで受ける
37Z7000とDMR-BR500 MHDI
0点

>こんなつなぎ方は可能なのでしょうか。
>TZ-DCH500とDMR-BR500 分配出力をアンテナからで受ける
>37Z7000とDMR-BR500 HDMI
上記はいいと思います。
TZ-DCH500と37Z7000は、D端子で接続しましょう。
取説18ページ
http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/pdf/dch500_manual.pdf
TZ-DCH500とDMR-BR500の接続(録画用)は、
取説82・83・88・89ページ
それより、DMR-BR500をi.LINK端子付のレコーダーに
交換した方がいいです。(追い金して)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010405.20274010368
上記レコーダーとの接続は、取説84・85ページ
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8758102/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TZ%2DDCH500
http://www.catv296.co.jp/html/dch500_qanda.htm
http://eonet.jp/beginner/eotv/500/500tunagu_index.html
書込番号:8991403
0点

>TZ-DCH500と37Z7000 iLINK
これは繋いでも意味がないです。
BR500だとパススルーで地デジ録画が単独で出来ますが、DCH500の録画とダブれない、
外部入力になるのでハイビジョンでない、かつ、BDにも保存できない、と悪循環で余りいい組み合わせというか
最悪に近い組み合わせになります。
地デジはZ7000のUSBかLANHDDで1番組はカバーできるかと思いますが、そこからのムーブは
S303/503かX8がないとムーブは出来ないので見て消しにしか使えないです。
追加か取替えでiLinkレコーダーを購入された方がいいと思いますが、この構成だとHD22が
一番合うとは思います。
HD22だとDCH500からのiLink録画かREGZAのiLink録画どちらかと本体の地デジ録画1つの
同時録画がすべてハイビジョンで可能です。
書込番号:8991618
0点

地デジだけなら、何も問題は無いでしょう。
BS/CSデジタルは、(普通に)アンテナを設置すれば問題無し。
BS/CSアンテナを設置出来ないのに、BS/CSもHD画質で録画してBD化したいなら、
事前調査不足(予算不足?)でBR500を買っちゃったんだから、すっぱり諦めるか、
BWシリーズに買い換える。(中古でBW700とかを買い足してもいいかもね)
書込番号:8991808
0点

みなさんご回答ありがとうございました。
こんなことはできるのでしょうか。
JCOMのケーブルからきてSTBに入力しているところを分配して、
VHS/UHFとBS/CSに分配して
BR500に入力することは可能なのでしょうか。
書込番号:8992557
0点

>JCOMのケーブルからきてSTBに入力しているところを分配して、VHS/UHFとBS/CSに分配して
>BR500に入力することは可能なのでしょうか。
STBからアンテナケーブルで入力→出力するのは地デジのみです。
これは地デジパススルーをしていれば壁から出ているアンテナ線もSTBを通しても同じです。
BS/CSはCATV用の電波なのでSTBの中でしか受信はされません。
STBのアンテナ出力部分は来た電波を同じように流している(レコーダーと同じ)だけです。
とにかくBR500にしている以上、自力でBS/CSアンテナを立てるか、CATV会社がBSのパススルーを
やってくれない限りは無理です。
※一部地域ではJ.COMもBSパススルーをやっているそうですが、アップコンバータが必要なのと
CSには対応していないそうです。
書込番号:8992812
0点

当初の意図は
TZ-DCH500と37Z7000 iLINK
→せめてTVでBS/CSのハイビジョン画質で見たいから
TZ-DCH500とDMR-BR500 分配出力をアンテナからで受ける
37Z7000とDMR-BR500 MHDI
→ 地デジとBRの映像はMHDIで
という意図でした。(ハイビジョンで録画しなくてもよいかなと・・・)
TZ-DCH500と37Z7000 iLINK
ができないのでこれは無理そうですね。
残念です。
あとはSTBを変更してSTBのMHDIでTVにつなげる
次回購入時にはilink付を購入する。
でしょうか。
書込番号:8995832
0点

TZ-DCH500と37Z7000は(普通に)D端子で接続していますよね?
D端子で接続していれば、BSデジタルも(普通に)ハイビジョンで見れるけど…
書込番号:8996120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





