DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年9月5日 18:48 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月4日 22:20 |
![]() |
2 | 10 | 2008年9月4日 02:11 |
![]() |
5 | 13 | 2008年8月29日 20:45 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年8月29日 07:47 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2008年8月28日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
テレビはVIERA TH46PZ80で、BR500の購入を予定しています。
BDを焼くときの件で質問です。
@互換(固定)方式で焼くときに、実時間ダビングとなるようですが、不便は感じませんか?あるいは、互換性をあきらめた方がよろしいですか?
ADRで焼くときでも、実時間ダビングとなり、しかも、音声は、5.1chから2.0chに変換されてしまうのは、ほんとうですか?
すいませんが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

パナユーザーではないですが…
とりあえずAはウソです。そんなことはないので安心して下さい。
書込番号:8304293
0点

1、実時間ダビングは当然不便です
互換を諦めるかどうかは自分で決めるしかありません
2、本当ではありません
1の部分で悩むくらいならBW730買ったほうがいいです
音声固定問題は解決するし
2番組同時録画出来るし
パソのキーボードでタイトル名変更できるし
ネットを介して外からでも予約入れられるし
4倍が5.5倍になってるます
書込番号:8304307
0点

実時間が掛かるとすれば、何らかの変換が入る訳であり、DR(Direct Recording)ではないはずですよねぇ。
書込番号:8304311
0点

1)AVCREC(HG〜HE)の、ディスク記録時音声モードの話ですね?
一応、パナで作ったAVCRECディスクは三菱の新型で音声モードがオートでも問題なく再生できるようです。
その一方でソニー機で再生させるために音声をオートじゃなくて固定にしなければいけないわけですが、そこはBR500がお暇なときにダビングすればいいだけの話なので、あんまり気にしませんねえ…。
2)録画モードがDRならブルーレイディスクにはそのまま高速ダビングできます。
(ただし、ディスクに空きがあればの話ですが。)
なので、音声は変換されないと思いますが…。
なお、新機種のBW730/830/930は1番の問題はありません。
(音声モードの固定・オート自体ありません。)
なので、予算が許せばBW730をご検討されては?
ユニマトリックスさんのレスにありますように、BR500ではできないいろんなことができますし…。
書込番号:8304327
0点

他社のブルーレイ製品との互換性を気にするなら、新型を選ぶべきです、
BR500をふくむ、いままでのパナソニックBDレコーダーを選ぶなら、互換性をあきらめた方がよろしいです。
書込番号:8304330
0点

kaju_50さん,ユニマトリックス01の第三付属物、どうもありがとうございます。
ホームシアターというほどのものではないですが、5.1ch音声を楽しんでいるので、Aについて大変気になっておりました。
BW730も一応視野に入れてますが、テレビと一緒に買うために予算との戦いになっています。
書込番号:8304331
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
せっかく購入したのですがBSアンテナがないため番組表が利用できません。
番組表が使えないと予約録画できないんでしょうか??
最悪です・・・予約録画できないならヤフオクに出品することも考えてます。
ご親切な方、どうか教えていただけないでしょうか?
0点

BSアンテナが無いと取れないのは
BS・CS・地上アナログ放送の番組表ですが
地アナを録画するんですか?
地アナは番組表が無くても
Gコードか日時指定で予約出来ます
書込番号:8299955
1点

地デジなら番組表受信できますよ(笑)
まさか地デジチューナー付いてないテレビで
見てるわけじゃないですよね???
書込番号:8299964
0点

ご返信ありがとうございました。
落ち着いて取説を見るとGコード予約の仕方が載ってました。
本当によかったです。安心しました。
まさかの地デジ対応してない5年位前のSONYの液晶TVなので、
BSアンテナもないし、ブルーレイはまだ早かったかなぁと購入を後悔するとこでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:8300178
0点

>地デジ対応してない5年位前のSONYの液晶TVなので
はい?
TVが対応してなくても、地デジを録画するべし。
書込番号:8300208
0点

近所に地デジの電波は来てないんですか?
TVは関係なく地デジが来てれば受信できるケースは多いです
念のために地デジの初期設定(スキャンとか)やってみてください
地デジが受信できれば地デジの番組表から予約出来ます
書込番号:8300215
0点

地デジボタン押してみるとたくさんのチャンネルを受信しました。
アナログボタンからは無理ですが、デジタルボタンからは番組表が表示されました。
何故そうなのか私にはさっぱり理解できませんが、
ここで皆様にご相談してみてよかったです。
また何かわからないことが出てきた時は是非よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:8300995
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
先日DMR−BR500を購入いたしました
テレビ番組で映画をハードディスクに録画して、DVDーRにダビングを妻に頼まれ
してみようとしたら、対応してないディスクと出ました
電気店に行き、対応ディスクを購入後ダビングしたら、
今度は、ファイナライズをしても
他社の普通のDVD機では見れませんでした・・
ハードディスクから、普通のDVD−Rにダビングする方法はないのでしょうか?
説明書えお読んだのですが、画質を落としても、やはり普通のDVD−Rには
ダビングできませんでした、無理でしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません
0点

>テレビ番組で映画をハードディスクに録画して、DVDーRにダビングを妻に頼まれ、してみようとしたら、対応してないディスクと出ました
この時点でそのDVD-RがCPRM非対応か、あるいはVRモードでフォーマットしていなかったのうちのどれかです。
>電気店に行き、対応ディスクを購入後ダビングしたら、今度は、ファイナライズをしても他社の普通のDVD機では見れませんでした・・
ということは、そのDVD機がDVD-RのVRモードおよびCPRMに非対応であるということです。
ですので、デジタル放送を録画したものであれば、そのDVD機で見る手段はありません。
そのDVD機で見れるDVDを作るにはアナログ放送を録画するしかありません。
ダメもとでDVD-RW(CPRM対応)に作ってみては?
DVD-RのVRモードおよびCPRMには非対応であっても、DVD-RWなら対応している場合が少なからずありますし、繰り返し録画ができるからお財布さんにも優しいと思います。
BR500だけじゃなくて再生しようとしているDVD機の説明書にも目を通したいところです。
書込番号:8295200
1点

デジタル放送では、DVDは、CPRM対応品しか使えません。
後は、再生に使うプレイヤーがどのDVDの種類に対応しているかどうかです。
再生に使うプレイヤーの型番を書けば、より確実なレスをもらえます。
書込番号:8295213
0点

デジタル放送は著作権保護技術(CPRM)で守られてるから
著作権保護技術に対応していないDVDには録画出来ないし
対応していないプレーヤーでは再生出来ません
という基本があって実際再生出来るのか?は
録画したメディアの種類とデータの規格にも対応してる必要があります
だから普通のDVD機って言われてる
CPRM非対応のDVD機とか
CPRM対応だがDVD-RWでだけ対応してるDVD機では
どんなに頑張っても
DVD-Rに録画したデジタル放送は再生出来ません
それと普通のDVDって言われてる
デジタル放送の著作権保護技術(CPRM)非対応のDVDには
デジタル放送は録画出来ません
デジタル放送を録画した場合
一番新しい規格であるDVD-R(VRモードでCPRM対応)では対応機は
まだ少ないです
DVD-RWに録画したほうが再生出来る可能性は高いです
普通のDVD-Rと言われてるものに録画するには
アナログ放送を録画するしかありません
書込番号:8295229
1点

皆様、本当に私のために分かりやすく説明してくださり
とても感謝しています、ありがとうございます
DVD−RWにダビングして再生してみて駄目なら諦めます
ダビングしたのは、デジタル放送のアニメでした
リビングにBR500を置いて、妻は、東芝のアナログDVDデッキを置いてある
子供の部屋で、子供と一緒に見てますので・・
説明して諦めてもらいます
ありがとうございました。
書込番号:8295275
0点

>説明して諦めてもらいます
DVDプレーヤの購入も検討してみたら?
\10,000以下で対応機が買えるよ。
書込番号:8295301
0点

>ダビングしたのは、デジタル放送のアニメでした
ダビングのモードが書いていないのでわからないですが、VRのモード(XP〜EP)でのダビングでしたら
皆さんのおっしゃるとおりで、AVCREC(HG〜HE)だと再生できるプレーヤーはもっと少なくなります。
一応ダビングモードを確認してください。
書込番号:8295370
0点

またまた、皆様ありがとうございます
一度ダビングしたモードを、説明書を見たらモードを変えたら
なんとかなるかなと変えて試してみました
1万以下の対応デッキは気になりますが
また新しいのを購入は、怒られるの見えてますので
購入より説明で諦めると思います
アドバイスありがとうございました
書込番号:8295415
0点

>ハードディスクから、普通のDVD−Rにダビングする方法はないのでしょうか?
一度、-RWにムーブしてPCで普通の-Rにダビング可能です。
それなりの知識が必要ですし、違法性が有るのでこの掲示板では教えられませんが
本も出ていますので、どうしてもダビングしたいなら書店で探して見てください。
書込番号:8295483
0点

>東芝のアナログDVDデッキを置いてある
よく意味が分からないのですが、DVDプレーヤーのことですか?
アナログDVDはありえませんが…。
アナログ放送録画のHDD/DVDレコーダー(RD-xx)ということなら、
DVD-RAMにXP〜LPでダビングすれば、再生可能だと思います。
>1万以下の対応デッキは気になりますが
やはりDVDプレーヤーでしょうか…。
デッキという言葉は使われなくなっていると思っていますが、
プレーヤーよりレコーダーを指すことが多かったと思います。
カセットデッキ、ビデオデッキ、…。
書込番号:8297860
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
昨日まで普通に使えていたリモコン
今朝 電源すら入らず…電池切れ??新しいのに代えてみたけど やはり駄目でした
手動で本体からなら入るんですが 予約など出来ないので困ってます。
6月30日から順次ダビング10と言うのにデーターが書き換えられると聞いたので それが原因??
1点

リモコンで操作をしたときに、本体に“U30 (番号)”が表示されますか?
表示されるのでしたら、リモコンコードがあっていないということになりますが、
(説明書・操作編115ページ)
そうでなければ、電源が切れていることを確認して、いったんコンセントを抜き、2分後に再度差し込ん、リモコンの操作ができるか否かお試しください。
書込番号:8022938
1点

万年睡眠不足王子さん ありがとうございます。
さきほど 電源2分オフで 無事使えるようになりました
助かりました ありがとうございます
書込番号:8022958
0点

あの後 電源が入ったのに 直後やっぱり ききません(TT)
まったく うんともすんとも言いません。
本体から直接は入るのですが リモコンでは まったく受付ずです。
リモコンが悪いのか本体が悪いのか メーカーに問い合わせてみようと思ってます。
書込番号:8024126
0点

>はる仁さん
よろしければ、その後の原因について教えて下さい。
原因がとんと思いつきません。万年睡眠寝不足王子さんが書き込みをされているように、本体に「U30(番号)」が表示されないのですよね。「うんともすんともいわない」という事は。リモコン本体かリモコン受信部の問題でしょうか。
書込番号:8033192
0点

phenix5050さん
BR500のリモコンでテレビの操作ってできますか?
テレビの操作もできないとなるとリモコンの問題でしょうし、テレビの操作はできるとなるとBR500の問題というように、問題を切り分けられると思いますよ?
書込番号:8033242
1点

>万年睡眠寝不足王子さん
BR500のリモコンでテレビの操作はできます。TVの「電源の入り切り」「入力切替」「チャンネル切り替え」「音量調整」の4つのボタンがあります。
書込番号:8033256
1点

となるとBR500の問題のような気がします…。
一応、サポセンにお尋ねしてみてはいかがでしょうか?
あ、まことに言いにくいことなんですが、
暑くて寝不足気味なのは否定しませんが、ぼくのHNに寝←この字はありませんので…。
書込番号:8033298
1点

>万年睡眠不足王子さん
HNを間違えて大変すいませんでした。
>一応、サポセンにお尋ねしてみてはいかがでしょうか?
それはスレ主さんへの伝言ですよね?
我が家のDMR-BR500は快調です。
書込番号:8033333
0点

>それはスレ主さんへの伝言ですよね?
そうです。
そのつもりで書いたんですが、そういえばスレ主さんはメーカーに問い合わせてみようと思っていますと書かれているし、気づいたのレスした後だし…。
まあ、30度を超える夏の暑さのせいだと思ってください…(苦笑)。
というわけで、はる仁さん、その後のお話(?)をお待ちしております。
書込番号:8033417
0点

それが このスレを立ち上げた日と翌日は 何度かリモコンから電源を押すものの
まったく 立ち上がらず…電池の無いリモコン同然でした
ですが その2〜30回ほど試す中で2度だけ 電源が付いた時がありましたが
予約設定や 再生などしていると すぐにうんともすんとも状態に…
翌日(7月4日) サポートセンターに電話しようと思って 先に試してみると
普通に動くじゃありませんか! その後 動かなくなることもなく 以前と同じ様に使えてます。
自動でダビング10対応されてますよね。 それが原因だったのか?と勝手に解釈してますが 次回 この症状になった時 すぐ電話しようと思ってます。
なんせ 夜まで使えてたのに翌朝 いきなり使えなくなってたなんてびっくりしました。
万年睡眠不足王子さん なぜかうっかり寝をつけていました すみません
書込番号:8033884
0点

>はる仁さん
そうですか自動的に復帰されてしまったのですね。
原因が分からないのはちょと不安ですが、
リモコンが使えるようになってよかったですね。
ダウンロードについては放送メールを開いてみて下さい。
詳しくは取扱説明書操作編87頁にあります。
書込番号:8034373
0点

phenix5050さん こんばんは
どうやら同じ症状になった人 居ないようですね(^^;
と言うことは ダビング10は関係ないようですし
不安ですが様子を見てみます
取説87P早速見てみます
書込番号:8035230
0点

リモコン自体は機能してるのでしょうか?
リモコンの発光部を、携帯のカメラで写すと(シャッターを押す前のスタンバイ画面)、リモコンのLED発光状態を目で確認できます。
新しい電池で、リモコンが発光していなければ、犯人はリモコンですね。
書込番号:8271661
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
現在、この機種の購入を検討しています。
本当に基本的なことで申し訳ございませんが、DVDレコーダーしか使ったことがない私に、お教え願います。
【ハイビジョン画質】
HGモード、HXモード、HEモード、DRモード
【標準画質】
XPモード、SPモード、LPモード、EPモード
これだけのモードがありますが、
@【標準画質】というのは、アナログ画像ということでいいのでしょうか?
A【ハイビジョン画質】は、HDDからBDにダビングをしても、画質が劣化しないものだと思っていました。しかし、これだけモードがあると言うことは、録画時間が長くなるモードは画質が劣化すると言うことですよね。逆に、フルハイビジョンをそのままの状態でBDに記録するためには、どのモードを使えばいいのでしょうか?
以上2点についてお教えください。
1点

標準画質というのは、通常SD画質と言われ、アナログ放送時代のTV放送等で使用されていた画質を言います。ですので、アナログ画質とは、違います。現在のデジタルになる前には、アナログ放送のハイビジョンもありました。
一般には解像度で表現され、480p(525p)までの解像度のことを言います。
ハイビジョンに限らず、DVDレコーダーでの最高画質は、DR方式での録画になります。
H○モードは、ハイビジョン解像度のまま変換する方式。その他のモードはSD画質に落として記録するモードです。
注意点はDRモードは、一部放送にあるデジタルでのSD放送も録画します。ですので、DR=HD画質ではないです。また、これをH○モードに変換も出来ますが、オリジナルがSDなので、記録容量が増す割には画質は向上しません。
放送画質を保持して録画するモードはDRのみですので、その点ではDRで残せば、最高画質で残せることにはなります。
書込番号:8268244
1点

放送がフルハイビジョンなら
>【ハイビジョン画質】
HGモード、HXモード、HEモード、DRモード
これは全部フルハイビジョンで録画します
DRは放送そのままの画質で
HG→HX→HEの順に
フルハイビジョンを維持しながら画質劣化します
書込番号:8268347
0点

みなさま、ありがとうございます。
ハイビジョンを維持しながら、画質が劣化するというのは、肉眼で明らかにわかる劣化なのでしょうか?
放送と同じ画質を残すならDRなのですね。
併せて伺いたいのは、それだけある録画モードは、どれで録画しても他社機器でも再生できる互換性はありますよね?
書込番号:8269234
0点

>それだけある録画モードは、どれで録画しても他社機器でも再生できる互換性はありますよね?
互換性を言うなら、番組録画時のモードではなくて、
何の媒体にどうやって保存するのかの問題よ。
書込番号:8269242
0点

>ハイビジョンを維持しながら、画質が劣化するというのは、肉眼で明らかにわかる劣化なのでしょうか?
視聴環境とスレ主さんの感覚次第だと思います。40インチを超え、些細な映像の破綻(ブロックノイズ)が気になるのであれば、「悪」になります。
ただ、DRでも映像によっては破綻が有りますので、その辺は妥協が必要です。
>放送と同じ画質を残すならDRなのですね。
そう言うことになります。
>併せて伺いたいのは、それだけある録画モードは、どれで録画しても他社機器でも再生できる互換性はありますよね?
既にレスが有りますが、他社互換性という点では、色々と条件があります。
BDに関して、
このシリーズのH○モードは、音声固定にしないと、ソニー、シャープ機では再生出来ません。理由は、パナの採用した拡張音声仕様のため。
次機種930系では、この拡張音声を止めたので、互換性が取れるようになるみたいです(実機検証が出来ないので、もう少し待って下さい。たぶん、スレが出てくると思います)
DRモードは、問題なく互換性があります。
DVDは、もっと複雑になってます。
一番確実なのは
アナログ放送では、DVD-Rへのビデオモードでの記録。
デジタル放送では、DVD-RWへのVRモードでの記録。
と言うことになりますが、再生機側の能力に依存します。ですので、使う再生機の機能に合わせて録画のモードを選択するのがよいです。
書込番号:8269344
0点

ありがとうございます。よく分かりました。
フルハイビジョン=劣化のない高画質だと思っていました。
音声固定にして使用するようにします。
低レベルな質問ですみませんでした。
書込番号:8269385
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
購入しました。商品はまだ届いてませんが…
質問なんですが、いま家のテレビはCATVの地デジチューナーと接続しています。
レコーダーがきたらCATVの地デジチューナーを外して接続になるのでしょうか?
それとも、テレビに地デジチューナーとレコーダーをつけるのでしょうか?
ちなみにテレビは地デジ対応ではありません。
初心者ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

>CATVの地デジチューナー
これはSTB(セットトップボックス)のことだと思いますがメーカーと型番は何でしょうか。
地デジについてはおそらくパススルーと言ってSTBを通さなくてもBR500にアンテナを繋げば視聴・録画は出来るはずです。
パススルーに対応しているかどうかはCATV会社にお問い合わせください。
STBとBR500は黄色(またはS端子)と赤・白のケーブルで繋ぎます。
>購入しました。商品はまだ届いてませんが…
ご購入前にスレッドで相談された方が良かったと思いますが、CATVでの契約や使用しているSTBによって
このBR500はケーブルテレビには不向きです。
地デジ以外(ケーブルテレビのSTB経由のBS・CS)がハイビジョン録画できず、かつ標準画質録画したものも
BD化できません。(DVDのみ)
STBがiLink付のパナ製の場合はブルーレイにするならBW系、DVDで良いならXW系にされたほうが良かったかもしれません。
書込番号:8264199
0点

J-COMで地デジにした時に借りたチューナーです。家にいないので型はわかりませんが…
書込番号:8264250
0点

>J-COMで地デジにした時に借りたチューナーです。家にいないので型はわかりませんが…
JCOMだとパナかHUMAXですね。
いずれにせよ地デジはBR500で直接録画、BSは外部入力録画になると思います。
※STB型番がはっきりしてBR500が交換可能であれば話は変わりますが・・
書込番号:8264308
0点

家帰りました。
JCOMのチューナーはパイオニアで、型番はBD-V300Jと書いてあります。
帰りがけに、HDMIのケーブル買いましたが、チューナーには差すとこありましたが、テレビには指す場所がありませんでした…
書込番号:8265443
0点

BD-V300JのIrシステム(VTRコントロール)を使えばもしかしたらSTBの予約設定だけでBR500でCATVのBS/CSデジタル放送を録画できるかもしれませんが、確かではありません。
Irシステムが使えない場合はBD-V300JとBR500の両方で予約を入れる必要があるでしょう。
いずれにしても、BD-V300JのVTR REC出力端子とBR500の外部入力端子を赤白黄色(または黄色の変わりにS端子)でつなぐ必要があります。
(この辺の詳細はBD-V300Jの説明書11ページと111ページをご覧ください。)
あと、DVD化はできてもBD化はできませんので注意したいところです。
なお、BD-V300Jにはi-link端子がないので、BW系のレコだとしても同様のつなぎ方での録画になってしまいますね。
書込番号:8265693
0点

万年睡眠不足王子さんの繋ぎ方になります。
CATVの場合、STB経由でのBS番組をハイビジョンで録画してかつBDにするには、現時点では
パナのiLink付きSTB+BW系レコーダー(BSはシャープHDWでも条件付可)を使うしか方法はありません。
おそらくJCOMの場合STBの変更は可能だとは思いますが、BR500だとSTBを変更しても条件は一緒になっちゃいますね。
書込番号:8266873
0点

そういえば、アンテナ関係はケーブルからBD-V300Jにささっていて、BD-V300JからTVにつないであると思うんですけど、後者のほうを外してBR500につなぎ、BR500のVHF/UHF出力からTVにつなぐ格好になります。
BD-V300Jは外す必要はありません。
で、BR500でBS/CSデジタルを録画したい場合にはぼくの前レスのつなぎ方になります。
接続そのものはそんなに難しくありませんが、Irシステムの件も含め、J:COMの方にお越しいただくことをおススメします。
書込番号:8266930
0点

BSなどの衛星放送は、アンテナが設置出来るなら設置した方が快適になれます。
アンテナ費用も1万円で足りると思います。
大変なのは設置の方向がシビアな点。TVを見ながら調整が必要なので一人だとキツイです。
書込番号:8266964
0点

みなさん親切にありがとうございます。
難しい事はわかりませんが、とりあえず自分で2時間近くかかりながらも接続と設定しました。
レコーダーってずっと電源つけっぱなしで大丈夫なのでしょうか?壊れやすいとか…
電源を切るとアナログ放送しか映らなくなってしまうので…
書込番号:8267529
0点

>レコーダーってずっと電源つけっぱなしで大丈夫なのでしょうか?壊れやすいとか…
壊れやすいとかいったことはありませんが、だいじょうぶと自信を持っておススメもしません。
なお、BR500では特に設定を変更しなければ何もせず放置されると6時間後に電源が自動的に切れます。
(BR500の説明書・操作編91ページ参照)
書込番号:8267600
0点

ありがとうございます!
電源を切るとアナログ放送になってしまうので、ちょっと不便ですが…
書込番号:8267678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





