DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 15 | 2008年7月23日 23:37 | |
| 0 | 6 | 2008年7月23日 10:46 | |
| 0 | 2 | 2008年7月21日 15:57 | |
| 58 | 74 | 2008年7月21日 11:27 | |
| 3 | 12 | 2008年7月20日 20:43 | |
| 0 | 3 | 2008年7月13日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
ブルーレイとDVDレコーダーで、どっちを買うかで迷ってます。あまりディスクに残さないし、PS3も持ってるので、ぶっちゃけDVDレコーダーの方でいいかと思ってます。機能性、操作性などでそこまで違いがあるのでしょうか?
皆様から良い意見が聞けたら嬉しい次第です。お願い致します。
0点
考えどころはディスク化して残すかどうかです
BDは放送そのままのDRからハイビジョン最低画質のHEまで
BD1枚に2時間少しから最高9時間まで残せますが
DVDはDRは無理だしハイビジョン最低画質で1時間40分です
DRは一切不要で1枚に最高1時間40までで良いならDVDでも構わないと思います
その部分以外はDVD機でもBD機でもあまり変わりません
(パナのDVDレコとの比較です)
書込番号:8085558
3点
>あまりディスクに残さないし、PS3も持ってるので、ぶっちゃけDVDレコーダーの方でいいかと思ってます。
単純に言って「ハイビジョン画質で残したい」気持ちがなければ
DVDレコで構いません。
>機能性、操作性などでそこまで違いがあるのでしょうか?
ディスクに残さないなら(HDDに録って見て消しなら)違いは
ありません。
違いが出るのは残す場合のみ、です。
書込番号:8085601
0点
>機能性、操作性などでそこまで違いがあるのでしょうか?
単純にブルーレイレコとDVDレコ、ならそんなに違いはありません。
ただ、BR500と同じ値段でブルーレイは使えないけどHDDの容量が倍のXW320が買えますから、こちらのほうがお得かもしれません。
というのは、XW320にはi-linkという端子があります。
XW320のHDDにDRモードで録画したタイトルなら、同じパナのBW系のブルーレイレコとi-linkでつなげればXW320でDVD化せずにBW系のレコーダーでブルーレイ化できます。
さらに、同じパナのCATVのSTB(セットトップボックス)で、i-link端子があるものとつなげれば、XW320でCATVの番組を予約録画できます(注意:予約録画そのものはSTB側で行う必要あり)。HDD内蔵のSTBならSTBのHDDからXW320のHDDに移動させ、XW320でDVD化できますから、拡張性に優れていると言えるでしょう。
書込番号:8085714
2点
>機能性、操作性などでそこまで違いがあるのでしょうか?
PS3をお持ちでしたらBDにダビングできるかできないかだけの違いになりますね。
あとは機種間でのHDD容量・チューナー・iLINKでのムーブ位可否の差くらいですかね。
書込番号:8085792
0点
>あまりディスクに残さないし
ようはこれが変わるか変わらないかだけがポイントです。
HDDに残して消すだけならBR500よりもXW120やXW320の方が使い勝手は良いです。
見て消し派が環境が変わったとたんに残し派に変わるケースもあるので、
そこだけ変わらない自信があればDVDでよいと思います。
書込番号:8086857
0点
ぶっちゃけBDレコの値段がDVDレコと同じになればBDレコを買った
方がいいわけで、BDレコの板で頑張っている工作員に時給を払うよりかは
早くBDレコの値段を下げた方がDVD潰しにはなるような。
もうはやくDVD潰してくれよお〜潰せるものならあ〜。
書込番号:8087109
0点
自分のPS3(60GB)、ファンがやたらうるさいし、再生用を兼ねてBDレコーダー検討中です。
でも東芝派の自分は・・・
書込番号:8087329
0点
>もうはやくDVD潰してくれよお〜潰せるものならあ〜。
潰す必要はないんですよ。
BDレコはDVDも内包してるので。
利用価値がなくなって自然使う人が少なくなる
ので待ちましょう。
端数しかユーザーがいない自称DVDの上位規格は
潰されてしまいましたが、あれとDVDは違います
からね。
>自分のPS3(60GB)、ファンがやたらうるさいし
私は最近20Gを売って40Gに買い換えましたが、
静かです(レコ並み)。
廃熱も出ませんしね。
普通に売っても40G新品より高いですから(20Gで)。
>でも東芝派の自分は・・・
PS3と東芝レコでいいじゃないですか。
これからのRDスタイルは「編集して消す」らしい
ですよ。
ここでも2人ほどそのスタイルを提唱してる人がい
ますが。
書込番号:8088987
2点
まあソニーあたりがノートPCでフルHD液晶とか売り始めて
いるようですが、15インチで1920X1080とかですか
どんだけ文字が小さくなって使いずらくなっているのかいな。
VISTAといいBDといい無理やりビジネス界に押し付けても
冷ややかな反応が返って終わりにならなければいいなあ。
マイクロソフト&ソニー&パナソニックさんたち、巨大企業のエゴを
バシバシ消費者に押し付けるのを頑張って頂戴な。 いずれ世界の覇者は
他の企業に変わって行く運命なのかもしれないし。 PS3がWiiに負けて
行くのを見てよく研究してくださいなあ。
書込番号:8090730
0点
■スレ主様
ぶっちゃけ安いほうでいいと思いますよ。見て消すだけなら安いほうがいいです。
書込番号:8092506
0点
何年間使うかですね。
5年とか使うんだったら、5年後はBDばっかりになってると思います。
書込番号:8095669
0点
明日20日にWOWOWでスパイダーマン3が放送されますね。
どっちでもいいから早めに購入しないとこのようなチャンスを逃すことになります。
書込番号:8097567
0点
5年後には、板に焼く事が無くなると思うよ。
その頃になっなら、次世代出るだろうし、HDDの容量増えてるし
外付HDD付けれるようにして、機器変わっても見れるが、ベストだけどね
書込番号:8110786
0点
私もDMR-BR500 とDMR-XP12を持っていますが BDはPS3で再生できるし 録画もBDの必要は全く感じません!ほとんどの番組はCMをカットすればHEモードで安いDVD−Rに2番組録画できますし どうしても長い番組なら分割するかDLに録画すればすみます BDレコーダーはまだまだ高すぎます XP12は今BIC池袋本店で実質34400円程度で買えるのでお奨めです BDレコーダーは もう少し待ってから買った方が賢いと思いますよ
書込番号:8119203
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
このBR500はW録できませんよ。
「何が一番良いのでしょうか?」と聞かれても、何を求めているのかを
明確にしないと的確な返事は返ってきません。
とりあえず、キーワード自動録画とCMの前後に自動的にチャプターを
設定する機能が欲しいなら、SONYの機種を買った方がいいです。
書込番号:8113756
0点
初めて買うレコーダーで、CMを消去する程度の編集でよろしければパナ機BW系(DMR-BW700/800/900)がよろしいかと。
書込番号:8113794
0点
要するに、各社でいろんな特長があります。
その中から、ご自分の使い方や予算に合ったものを購入することになると思います。
という訳で、どういう使い方がしたいのか、どういう機能が欲しい(優先)のか書いていただかないと、勧めようがないです。
特に予算の制限がなくて、使い方の希望もないのであれば、パナのDMR-BW900をお勧めしておきます。
書込番号:8113862
0点
各社、縦軸で優劣が決っているのではなく、横軸でやれることの種類が違います。
1.自分のやりたいこと(週にどのくらい録画して、見て消すのか、メディアに残すのか等)
2.視聴環境(CATV等や見ているTV(デジタル・アナログ等))
3.予算
等ある程度説明しないと一概にお薦めはできないです。
書込番号:8114104
0点
>皆様の正直な感想でいいので教えて下さい。
私の感想です。
・不特定多数の番組を録画、ダビングする→SONY(T50以外)
・特定の番組を録画し、見て消しと半々→Panasonic(BR500以外)
・ほとんど見て消し→三菱
・テレビがアクオスでどうしてもリンクさせたい→SHARP
書込番号:8116252
0点
個人的意見
録画映像の番組情報(番組説明)もデータ放送も見ない → Panasonic
録画映像のデータ放送は見ないが番組情報は必要 → Sony
録画映像のデータ放送も番組説明も必要 → Sharp
見なくても見られるのを選んでおいたほうがよい、ということはありません。その分他で感心しないところが(特にW録画で)ありますから。
書込番号:8116389
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
SONYでは再生できる機械が限定されていて、PS3を購入するしかなさそうですが、
規格の提唱した,PANA DIGAを再生に使っている方いますか、
SONYのビデオカメラHDR-CX7をDIGAにUSB等で接続できますか?
いろいろ質問してしまい申し訳ありません。
経験者の御意見をお願いします。
0点
何か勘違いされているようです。
ソニーで記録したメディアは、何処のメーカーの対応機種(BD機)でも再生出来ます。
(古い機種は、DRのみ=何処のメーカーも同じ)
特殊な拡張機能を持ち込んだのは、パナです。(AVC記録市販初号機なのでタイミングとしては悪くないのですが・・・、この辺は互換性を重視して欲しかった)
本来、拡張機能である音声記録方式をAVCRECで標準としてしまったので、AVC記録では互換が取れなくなっています。
単純にパナでAVC記録を標準で録画したものは、他社の再生保証外です。
対応できているのは、三菱と日立(どちらも中身がほぼパナです)
そのため、パナ機の記録で他社で再生を行うためには、ダビング時に音声固定を行う必要が有ります。
PS3は、ソニー機なので、当分は再生の対応は無いと思います。
本題ですが、この機種は、I.link端子、USB(パナ全機)が無いので、無理です。
SDにダビングしてからか、DVDに焼いてなら可能の筈です。
ソニーのTシリーズは、DVDのみです。
書込番号:8103606
0点
りゅう そうまさん
>HDR-CX7をDIGAにUSB等で接続できますか?
DIGAにはUSB接続はできないのでSDカードからのダビングとなります。方法は↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010370/SortID=6973711/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CX7%81%40SD1&LQ=CX7%81%40SD1
書込番号:8108111
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
初めてのDVDレコーダー購入検討中です。
全くの素人ですので、よろしくお願いいたします。
いろいろと???がたくさんで、何から質問したらいいのか
わからないのですが、まずは我が家の状況です。
・現在、家族3人に対しアナログTVが4台(PC入れると5台)、
その内1台にケーブルTVのHDD付のSTBが接続されています。
他の4台は屋内配線した、ケーブルTV経由の地アナです。
アンテナは全く立っておりません。
・メインのTVで地デジ・BS・CSを視聴、HDD録画しています。
・レンタルやセルDVDは古い再生専用機で見ています。
・当初はあまりTV録画はしないし、PCにも地アナは保存できるし、
見るだけ見て消せば、STB内臓のHDDで充分かと思っていたのですが、
残してみると、消したくない番組もあり、HDDは既に満杯の為、
至急DVD or BDレコーダーの購入が必要になりました。
・保存する番組はTVドラマ・映画がほとんどです。
・TVは1〜2年以内に37〜40インチに買換え予定です。
・ケーブルTVはjcomせたまち、
STBはHUMAX社製で、i.linkは使えないということは
こちら↓を読んで理解しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010350/#7988079
・主人はDVDやBDに焼いてまで保存したい番組がないので、
HDDで見られれば充分、現状オーバースペックであるBDレコ購入には反対です。
・一方私は近い将来TVを購入した後の事を考え、画質を重視し、
AVC rec でDVD、あるいはBDに保存したいと思っています。
・また、購入と同時にe2 by スカパーに加入しようと思っています。
(jcomせたまちでは見られない番組を見たい為)
質問1
ケーブルTVのHDDがあるので、新規購入機はシングルチューナーで充分でしょうか?
(STBのHDDでは視聴中の番組を含め、2番組同時録画が可能です)
DVDorDBに焼けるのは1番組と認識した上での質問です。
質問2
e2 by スカパーの番組はSTBを経由して、DVD(AVC rec)orDBに保存は可能でしょうか?
ハイビジョン画質は望んでないのですが、標準画質より落ちるのは困ります。
アンテナから直接新規購入機に繋ぐ事は主人が大反対なので、
今のケーブル引き込み口(?)から接続することになるようです。
質問3
基本的な質問で恐縮ですが、地デジ(1-12ch)やBSやCSの
ハイビジョンでない画像(パナのSD画像?)も
HDDからDVDに落とすと、画像は劣化するのでしょうか?
質問4
パナのAVCrecですが、HDDにその形式で落とすと、
DVDにもその形式でしか残せませんか?
反対に通常モード(?)で落としたものは、
DVDに移す時AVCrecの画質では残せませんか?
質問4(これが一番問題です…。)
以上のような条件下で、DVDとBDどちらがいいでしょうか?
また、どの機種が適当でしょうか?
ちなみに今の所の(私個人の)検討機種は以下です。
シャープはDVDに高画質録画が出来ない、
東芝は将来BDに対応しないという事ではずしたので、
パナとソニーに偏っております。
他にもおすすめ機種があったら、ご紹介下さい。
DVD:DIGA DMR-XW12, DIGA DMR-XW120
DB:DIGA BR500, DIGA-BR700, BDZ-T50, BDZ-T70, BDZ-A70, BDZ-L70
だらだらと長くなってしまいました…。
理解に間違いがあるところも多々あると思います。
よろしくお願い申し上げます。
0点
hiro3465さん
やっと、いただいたレスに対して、「え?どゆこと?」がなくなってきました(笑)
「それは違います」と皆さんに何度言われたことか…(^^ゞ
>ここまで来た道のりを考えると贅沢はいえないでしょう。(笑
本当に素人の疑問に長々とお付き合いいただき、
ひとつひとつとご親切にお返事下さってありがとうございました!
明日家電店に行って、また悩んで帰って来るかもしれませんが…。
とりあえずBR500の方向で突撃したいと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
それぞれの画質についてのお答え、ありがとうございます!
ユニマトリックス01の第三付属物さんをはじめ、
皆さまのご指導(?)のお陰で、私の認識が大体合って来たようで
本当に感謝しています。
BDは発展途上、DVDは頂点を過ぎている、というお話を伺って、
BDに気持ちが傾いている今、ちょっと心配になっています。
この半年間、STBのHDD(確か250G)のみでやってきたのですから、
+250G、整理してディスクにダビングすれば空きが出来る状況は、
充分であるように今は思います。
残念ながら、今XP12を買ったとしても、次のレコーダーを買うのは
壊れた時だと思います。
少なくとも半年先に新型の買い増しは絶対にできません…。
今、4万でXP12を買って、3〜4年後に最新型BR500クラスは
あると思いますが、それまでDVDレコーダーで凌ぐのも
無理があるような気がします。
一方、HDDは満杯、e2で見たい番組も2週間後くらいですので
どうしてもレコーダーは今、買わなければなりません。
ということであれば、XP12よりBR500の方が賢い選択ですよね??
>上記の画質評価は液晶かプラズマに買い換えるまで
>体験できない点は了承しておいて下さい
こちらは充分承知しています^^
書込番号:8100958
0点
XP12かBR500かの検討の為、もう一点だけ確認させてください。
もしハイビジョン放送を将来の互換性にとらわれず、
AVCRECでDVDに残せればいいという考えであれば、
8or9と10の画質の違いしかないので、
XP12でも、ソコソコ良い画質でディスクに残せる
訳ですよね?
この場合、1枚のDVDにAVCREC(8of9)の画質で残すと
約42分(カタログのHGモード)でしょうか?
書込番号:8100995
0点
>8or9と10の画質の違いしかないので、
XP12でも、ソコソコ良い画質でディスクに残せる
訳ですよね?
その通りです
問題は録画時間だけです
>この場合、1枚のDVDにAVCREC(8of9)の画質で残すと
約42分(カタログのHGモード)でしょうか?
32インチ液晶使ってますがHEも使っています
DRもですがHG〜HEは画質の差があるような無いような・・・です
同じ番組をDRとAVCでW録し短い間隔で見比べれば確実に差がありますが
HEだけボ〜っと見ててもDRじゃない事に気づかない事もあります
だから本来は録画内容でHG〜HEを使い分けるべきなんですが
DVDにAVCREC使うときはHG〜HEは番組の録画時間で使い分けています
ただしわたしはBD機だからこれは!という番組はBDにDRです
32インチでは大きな差が無くても将来もっと大場面に買い換えた時
差が出て後悔したくないからです
それと何を買われるにせよ
販売店の延長保証は付けたほうが良いです
しばらく買い換えないならやはりBD機が良いです
気に入った映画などを分割するのは
あまり気分が良いものではありません
全11話の1時間のドラマは
CM抜けば全11話をHEでBD1枚に録画出来るから
省スペースにもなります
BDでなら1枚で600円
DVDで11話入れると6枚必要だからやはり600円くらいです
メディア代は同じ画質で作れば大して割高ってほどではありません
書込番号:8101067
2点
おはようございます。
家電店に出かける前に質問です。
BDにした場合、BR500とBDZ-T50の比較が今ひとつピンときません。
前の方で
>ソニーにはDVDにハイビジョン録画(AVCREC)は無い事です
>ソニーはBDメインでDVDはおまけ的扱いだからDVDをメインで使うと使いやすくはありません。
>パナ機の場合、標準画質(XP〜EP)をブルーレイディスクには高速ダビングできませんし、
>ソニー機の場合、標準画質であってもDVDには高速ダビングできません。
>DVDをメインでお使いになるならパナ機のほうが有利のような気がしますね。
と、伺いましたが、
BD機を買ったなら、残す映像はほぼBDになると思います。
(STB経由のDVDにしか出来ないものは除く)
DVD機ならAVCRECの可能性はありますが、
BD機ならあえてAVCRECして残す事はないと思います。
また、標準画質の場合でも、残しておきたい映像は
BDにダビングすることになると思います。
その場合はソニー機の方が使いやすいということでしょうか?
書込番号:8101981
0点
まだ間に合いますか?
>BD機を買ったなら、残す映像はほぼBDになると思います。
(STB経由のDVDにしか出来ないものは除く)
DVD機ならAVCRECの可能性はありますが、BD機ならあえてAVCRECして残す事はないと思います。
>また、標準画質の場合でも、残しておきたい映像はBDにダビングすることになると思います。
>その場合はソニー機の方が使いやすいということでしょうか?
そういうことです。
ソニー機の場合は標準画質であってもBDに高速ダビングできます。
(基本的に、高速ダビングの場合は画質劣化しませんから。)
ですから、BDをメインにお使いになるのならソニー機のほうが有利です。
書込番号:8102174
1点
>BD機ならあえてAVCRECして残す事はないと思います。
また、標準画質の場合でも、残しておきたい映像は
BDにダビングすることになると思います。
その場合はソニー機の方が使いやすいということでしょうか?
AVC録画は使わないなら差は出ません
万年睡眠不足王子さんのレス後半はDRではなく
標準画質でのAVC録画する場合です
つまり標準画質をBD化する場合
以前のレスでお奨めとしていたDRでBD化するのか
それとも低レート(SPやLP相当)のAVC録画を使うのかで違います
DRならパナとソニーの違いは出ませんが
パナで言うところのHE以下の低レートでAVC録画するなら
ソニーが使いやすいです
パナには無いHE以下のAVC録画のレートがあります
確実にソニーが使いやすい状況は
外部入力の映像をBD化する場合です
VHSや普通画質のビデオカメラカメラの映像をBD化される場合はT50が使いやすいです
STBの映像はBD化出来ないからDVD化するしかありません
DVD化するならパナの方が使いやすいと言えます
それとハイビジョンでのAVC録画の画質の評価は
総じてパナのほうが評判が良いですが
これもAVC使わないなら差は出ません
その他の機能ではソニーにだけある自動録画や自動チャプター
パナのSDカードスロットあたりが違いになります
書込番号:8102216
1点
補足
前レスのT50の自動チャプターはDRでは機能しません
AVC録画の場合だけです
書込番号:8102239
1点
出かける前にあわてて携帯登録いたしました。
アドバイスありがとうございます。
価格はポイント還元前で、T50の方がの5000円安いです。
用事を済ませて、帰りにまたゆっくり寄る予定です。
ディスク化するならなるべくBDと思ってますが、
HDDが満杯になり心ならずもディスクにダビングするものは
AVCでDVD-RWの状況があるかもしれません。
確かソニーにも独自のAVCのような規格はありましたよね?。
DVDには使えないんでしたっけ?
通勤時間も短いので、携帯でSDに保存した映像を見ることはありません。
カメラや携帯の静止画や動画もTVで見ることは無いように思います。
書込番号:8102628
0点
ソニー機はDVDにAVCREC記録できませんし、パナ機であってもDVD-RWにAVCREC記録できません。
DVD-RWにAVCREC記録できるのは三菱になります(ただし、アップグレード対応です)。
ソニー機はDVD-RAMが使えないから、DVDにAVCREC記録を使うとなるとパナ機が有利になってきます。
(CPRM対応のDVD-R/R DL/RAMにAVCREC記録できます。)
なかなか難しいところではありますが、
ここは帰りまでゆっくりとお考えいただいて、後悔のない買い物をしてくださいね。
書込番号:8102658
1点
BDにはBD-REというDVD-RWやDVD-RAMみたいに
何度も録画して消せるのもあります
一時的にディスク化するならそれを利用すれば良いです
書込番号:8102744
2点
まだお店には行けないんですが、
パンフでCSハイビジョンだと21時間しかDR録画出来ないことを知り
実質13000円高のT70にすべきか悩んでいます。
いずれJCOMやめるとチューナー一つになりますし…。
書込番号:8103953
0点
T70はWチューナーだからT70に越したこと無いんですが
価格が変わらないならA70やL70が尚良いです
書込番号:8104233
1点
出来るならT70にすべきです。
13000円でチューナーがプラス、DRでもおまかせチャプター+容量プラスなので。
書込番号:8104356
1点
今ヨドバシカメラのWebを見たらT70はA70とL70との値段差が福沢諭吉さん2人か3人ほどでしたから、AとかLにはできなくてもT50よりはT70のほうがよろしいかと思いますよ?
書込番号:8104382
1点
買われてしまいましたかね?
>残念ながら、今XP12を買ったとしても、次のレコーダーを買うのは
>壊れた時だと思います。
>少なくとも半年先に新型の買い増しは絶対にできません…。
>今、4万でXP12を買って、3〜4年後に最新型BR500クラスは
>あると思いますが、それまでDVDレコーダーで凌ぐのも
>無理があるような気がします。
3〜4年不満なく使い続けるとしたら、
やはりある程度のスペックでそれなりの価格で購入した方が良いのではないでしょうか?
12万程度初期投資しデジタルW録でHDD500GB程度の商品はどうでしょうか?
HDDが乏しくなればBD-RやBD-RE(お勧め)に逃せば良いですしね。
現状通販店でしか購入は難しいでしょうが、
AVCRECを使用せずDRだけで行くなら9万円程度で購入できる「DIGA DMR-BW200」も悪くないのでは?
尚、当方環境は以下ですが用途に準じ使い分けていますよ。
・BW200 :ブルーレイに残したい番組をDR録画
・BW700 :ブルーレイに残すかもしれない番組をDR録画 ※用途に応じAVCREC化
・REGZA(USBHDD):ブルーレイに残すことない番組
書込番号:8104439
1点
万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、
hiro3465さん、謎の会長さん。
娘にPCを占領されていて、ご報告が遅くなりました。
結局「T70」を101800円の20%ポイント-5%(5年延長保証)で購入致しました!
ここに至るまでの、皆さまの根気強いご指導、心優しく細かいアドバイス、
なにより、呆れずにお付き合い下さった広い心に、深く感謝申し上げます。
本当にありがとうございましたm(__)m
実質40000円位のXP12から実質67000円位のT-50、72000円位のBR500への、
+3万円のアップグレードはとってもハードルが高かったんですが、
実質67000円位のT-50から実質81000円のT-70(差は14000円でした)への
気持ちの切り替えは思いのほか簡単でした(笑)
結局、主人より私の方が多く出費する事になりましたが、
私の方が明らかにハードユーザーになるので、しょうがないかな?
これだけ、皆さまに教えていただいても、まだ、お店で初めて聞いた話がありました。
皆さまは当然ご存知でいらっしゃっても、私がBDを(ましてソニーを)選んでいなかったので、
話題に上らなかった事なんですが、ソニーBD機のAVC(画質はパナより落ちるそうですね)は、
他メーカーでも、再生可能なんですね?(と、言われたんですが…。)
BDに残せる物は全てBD、AVCRECは使わない…と言い切っていたのは、
AVCで残した物は互換性がない(パナの場合は他に2社?)と思い込んでいた為で、
もし、他メーカーでも再生できるのなら、AVC(ソニーの場合は10段階の7位なんでしょうか??)で
残しても良いかなぁ…と思いました。
出先でもちょっと書込みましたが、
1.次のレコーダを買うよりもケーブルTVに見切りをつける事が早く来る可能性が高く、
そうなると、同時録画が出来なくなるのでWチューナが有効
2.BS/CSのハイビジョン番組はDRで250Gだと21時間だがそれが増える。
3.hiro3465さんにもご指摘いただきましたが、おまかせチャプターがDRでも使える。
というメリットが、14000円の差額を上回りました。
昨日から怒涛の展開(?)でこの機種になりましたが、
こちらはBR500の掲示板ですので、今後の質問(きっといろいろ出てくると思います;;)は
T70のクチコミ掲示板で、また教えていただけると嬉しいです。
でももう、私に付き合うのはコリゴリかもしれませんね…(大汗;)
最後にもう一度…。
ありがとうございました!!
(この書込みに対するツッコミは責任を持ってこちらで受け付けます…笑)
書込番号:8105748
0点
>BDに残せる物は全てBD、AVCRECは使わない…と言い切っていたのは、
AVCで残した物は互換性がない(パナの場合は他に2社?)と思い込んでいた為で、
もし、他メーカーでも再生できるのなら、AVC(ソニーの場合は10段階の7位なんでしょうか??)で
残しても良いかなぁ…と思いました。
正確には
DVDへのAVC録画がAVCRECでこれはAVCREC対応機でしか再生来ません
AVCREC対応機がパナと三菱と日立(パナのOEM)の3社です
BDへのAVC録画(これはAVCRECとは呼びません)は
パナと三菱と日立の音声オートがシャープとソニーでは再生出来ず
音声を固定することでソニーとシャープでも再生可です
つまりパナのBDへのAVC録画もBD作成時の設定で他社で再生出来ます
パナ・三菱・日立3社間は設定関係なく再生可能です
ソニーのAVCは何の設定も無く他社で再生可能だから
再生互換に関しては安心して使って良いと思います
BDも5枚や10枚セットで買えばRで1枚600円程度
繰り返し録画出来るREでも1枚800円〜1000円程度です
ほかのDVDプレーヤーで再生させるディスク以外は
出来るだけBDをメインに使い
慣れるまではなるべくやり直せるBD-REを使ったほうが良いです
幸い地デジは今月からダビング10だから
REであれば録画レート等の失敗してもやり直せます
見るだけの番組でもHDDが足らなくなって
一時的に退避するときもREを使えば良いです
10枚持っていれば250GB退避出来ます
書込番号:8105847
2点
購入おめでとうございます。
>AVC(ソニーの場合は10段階の7位なんでしょうか??)
実際ソニーのAVCは横の解像度が1920でなく1440なのでそんなところの評価だと思います。
一応古い情報ですが下記にAVCのこととかも載っていますので参考に。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071025/rt044.htm
おまかせ録画使うと非常に便利ですが、ビシバシHDDに貯まってきますのでご注意を。
AVライフを楽しんでください。
書込番号:8105874
1点
おはようございます。
そして、ご購入おめでとうございます。
ブルーレイをお使いになる場合、
永久保存版としておススメなのがBD-Rではあるんですが、
すでにユニマトリックスさんのレスにありますように
慣れるまでは繰り返し記録のできるBD-REをお使いになったほうが無難ですね。
(リアルな話、ぼくが2003年に始めてHDD/DVDレコを買ったとき、DVD-RAMが高くってDVD-Rを使ってたら、失敗したときのやり直しが利かなくって何枚もDVD-Rを無駄にしましたから。)
わからないことなどありましたら、また訊いてくださいね。
それでは、最高のデジタルライフをお楽しみください!
書込番号:8106360
1点
ご購入おめでとうございます。
あとの問題はCATV脱却の難題だけですね。(笑)
皆さん言われておりますが、
すぐにHDDがメタボ状態になってしまいますので、
保険としてBD-REを10枚程度購入しておいた方が良さそうですね。
※アマゾンでVictorの一層BD-REは7,980みたいですね。(送料込み)
良いデジタルライフを。
書込番号:8107105
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
素人の質問で申し訳ないです。
現在CanonのIvisHG10のHDビデオカメラを持っており、
BR500購入を検討中(自宅がパナソニック製品がメインなので)。
子供の映像をハイビジョンでブルーレイに残せたらいいと思っております。
パナのSDビデオカメラならSDカードを入れるだけで簡単にブルーレイに残せるみたいですが、今回の場合は下記のような方法でできるのでしょうか?
教えてください。
@HG10の付属ソフト(COREL)にてパソコン経由でDVDにAVCHD映像を落とす。
ABR500を買ってDVDからハードディスクに落とす。
Bハードディスクからブルーレイに落とす。
0点
> (1)HG10の付属ソフト(COREL)にてパソコン経由でDVDにAVCHD映像を落とす。
> (2)BR500を買ってDVDからハードディスクに落とす。
> (3)ハードディスクからブルーレイに落とす。
取説を見る限りにおいては、出来るようです。
DVD は RAM / R / R DL / RW などを受け付けれます。
AVCHD は、どちらかと言うと BDMV のフォーマットですが、
レコーダに取り込むと BDAV のフォーマットになります。
書込番号:8078631
0点
>(自宅がパナソニック製品がメインなので)
という事ですが、一応ソニーの情報も提供しておきます。
L70/A70/X90なら、AVCHD-DVDを作成せずにHG10とレコを直接USB接続して取込めます。
T50/70/90は、USB端子が無いのでパナと同様にAVCHD-DVDからの取込みです。
・ソニーBDレコのパナとの違い
作成したハイビジョンのBDディスクからHDDに高速(無劣化)ダビング可能(パナは等速)。
プレイリスト編集・タイトル結合が可能。
DVDにハイビジョン記録不可。
DVDを使用すると何かと不便。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=l70+a70+x90&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=%83%8C%83R%81%5B%83_%81%5B&SortDate=0&PrdKey=20200510322
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=%82g%82f%82P%82O&LQ=%82g%82f%82P%82O&P=1&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2027&PrdKey=&D=&S=1
書込番号:8078970
0点
羅城門の鬼さん
>AVCHD は、どちらかと言うと BDMV のフォーマットですが、
レコーダに取り込むと BDAV のフォーマットになります。
BDAVになるのはHDDでは無く、BD/DVDに記録した場合ですよね?
書込番号:8079194
1点
奇妙丸さん
> BDAVになるのはHDDでは無く、BD/DVDに記録した場合ですよね?
言い切るのはまずかったかも知れません。
しかし、以前にPANAに問い合わせた時の回答では、
HDDにダビングした時点で「どちらかと言うと」BDAVと言ってました。
HDD でのフォーマットはユーザにとってはブラックボックスみたいなもので、
実際にどんなフォーマットになっているのかはわかりませんが、
BD/DVDなどのメディアに出力すると BDAV / AVCREC になってしまうので、
HDDに取り込んだ時点で BDAV (AVCREC) と考えてもあながち間違いではないような気がします。
書込番号:8079319
0点
羅城門の鬼さん、ありがとうございました。
アプリケーションフォーマットはBD/DVDのディスクメディア等で使用されるモノで、
HDDはアプリケーションフォーマットを行っていないと思っていました。
パナ機ですとHDDにXPで録画したタイトルをDVDーVR、
或いはDVD-Videoで高速ダビング出来ます。
同じくHGでも高速ダビングが出来ます。
HDDにもアプリケーションフォーマットが必要なら、
DVDーVR/DVD-Video/BDAVが共存する必要が有り、
そうすると辻褄が合わなくなるのではないでしょうか。
>以前にPANAに問い合わせた時の回答では、
HDDにダビングした時点で「どちらかと言うと」BDAVと言ってました。
これがどう言う意味かの判断が出来かねますが。
書込番号:8079746
1点
奇妙丸さん
>>以前にPANAに問い合わせた時の回答では、
>HDDにダビングした時点で「どちらかと言うと」BDAVと言ってました。
>
>これがどう言う意味かの判断が出来かねますが。
今一度PANAからの回答メールを読み返してみました。
この時の問合せは、AVCHDをHDD経由でDVDに書き出すとAVCRECになることに関してでした。
よく見ると「HDD上ではAVCHD/AVCRECのどちらの規格にも属さない」と確かに書いてました。
一方、「HDD上で部分消去や分割などの編集が出来るので、どちらかというとAVCRECに近い」とのこと。
結局、HDD上ではフォーマットうんぬんは言えないようで、失礼しました。
書込番号:8080271
0点
羅城門の鬼さん
”どちらかと言うとBDMV”とはそう言う意味だったんですね。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:8083457
1点
早々のお返事まことにありがとうございました。
確かにソニーのブルーレイの方が簡単にできそうとは思っていましたが、
パナソニックで今後も統一していきたい(自宅のTV、DVDレコーダーが全てパナ)とも
考えており、悩んでおりました。
BR500かA70でもう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:8086881
0点
パソコン使えばHG10のハードディスク中味をBR500にダビングできますよ。
SDガードにコピーしてある工夫をすればBR500のSDスロットからダビング可能ですHG10はソニーハイビジョン機とフォルダー構成がおなじなのでソニーハイビジョン機とやり方が同じです。
実際取り込み方向受けてますのでできます。
もし知りたければやり方教えます。
書込番号:8093994
0点
先日パソコンで映像をDVDに落として電気屋さんでBR500を試したら、
視聴はできましたが、HDDに落とすことはできませんでした。
なかなか難しいですね。
チャピレさん。簡単であれば教えていただけると‥。ど素人ですが‥。
書込番号:8096946
0点
シャビアロンソさん
>視聴はできましたが、HDDに落とすことはできませんでした。
そのDVDとはハイビジョンDVD(AVCHD DVD)でしょうか?
まあそうだとしてはなしますがCANON HG10の付属ソフトでメニュー付きでAVCHD DVD作成してますか?今度、メニューなしでAVCHD DVD作成してダビングトライしてみてください。
>簡単であれば教えていただけると‥。
やること自体は非常に簡単です。
*用意するもの
大容量SDHCカードが必要です
*まず事前にSDHCカードをDIGAでフォーマットしておく必要があります。
事前にHG10のHDDのAVCHDファイルはPCに保存しておいてください。
1)PRIVATEフォルダーを手入力で作成しSDHCカードに作成してください。
2)このSDHCカードの中のPRIVATEフォルダーの中にHG10のAVCHDフォルダーをコピーする。
これでパナSD1と同じSDHCカード(PANASONIC仕様と同じ)になってます。
形としては\PRIVATE\AVCHDとなる。
3)このSDHCカードをDIGAのスロットに入れるウィザードがでるのでAVCHD取り込みを選択しHDDに保存を選択すればDIGA HDDに保存されます。
これでDIGA HDDから再生できるようになります。シーン毎の一瞬停止もしないはずです。
AVCREC DVD作成方法は↓
1)DIGAでDVD-RをAVCREC規格でフォーマットする
2)詳細ダビングで録画モード高速選択し新規リストでDIGAから取り込みたいAVCHDファイルを選択(容量内なら複数可)
3)実行をすればAVCREC DVD-Rの作成完了です。
*ファイナライズが必要です。
用意するSDHCカードは安いので十分です↓
http://donya.jp/category/6.html
HG10の場合は注意が必要です。HG10はHDDなので容量がでかいです。SDHCカードよりも大きい容量はできませんからその辺の割り切りは必要です。HG10のHDDを余すことなく使いたいならSONY USB接続対応ブルーレイレコがいいです。
書込番号:8099553
0点
チャピレさん。お返事ありがとうございます。
DIGAのBR500HDDに落せなかったのは
HG10の付属ソフトでAVCHDでDVDに落とした映像です。
一度教わったことでチャレンジしてみます。
PS.
SONYブルーレイA70の映像をWALKMANにワンタッチで
移せる機能は魅力的ですね。ソニーもいいかも‥。
書込番号:8104127
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
この、レコーダーを買おうと思っているのですが不明な点があります。
デジタル録画したものをDVD-RにSD記録でダビングするときは必ずVRモードにしないと
ダビングできないのでしょうか?
PS3で視聴を考えているので、VRでなくビデオモードでと思っているのですが・・。
アナログなら可能なのでしょうか?
BD−RではBDAVになると思うのですがPS3で再生可能なのでしょうか?
さすがにAVCRECは再生できないと思うのですが。
まとまっていない文章になりましたが宜しくお願いします
0点
デジタル放送をDVD化する時点でVR記録である必要が有ります。理由はCPRM対応のため。
PS3は問題なく再生出来ます。(対応しています)
BDの記録に関しては、DRモードのダビングなら問題有りません。AVC録画(HGなど)では、パナは拡張音声記録を標準搭載したため、ソニーの使用した標準記録と互換性が無くなってます。PS3はソニーですのでそのままでは再生出来ません。音声を固定にしてダビングすれば、PS3で見られます。
ただし、音声固定でのダビングは実時間のダビングになります。
DVDのAVCRECは、PS3では見られません。ただし、コピーフリーだと方法によっては可能みたいです。
書込番号:8064103
0点
ありがとうございます。
音声固定にすると、実時間ダビングになってしまうのですね。
それはつらいかも。
DVDにHD記録は魅力的なので迷ってしまうところです。
また考えて見ますね。
ありがとうございました。
書込番号:8069148
0点
DRで録画してAVCに変換ダビングすれば
音声固定だろうが音声オートだろうがソニー機だろうが
どうせ実時間ダビングです
音声オートで良い場合はDRから録画モード変換でAVCに変換し
その後高速ダビング出来ますが
この機能はソニーに無いからソニーではDR→AVCは必ず実時間ダビングです
DRで録画すれば視聴した後その内容で
高速ダビングでBDにDRで残すことも
実時間ダビングでBDにAVC録画することも選択できるし
ダビ10番組は両方作ることも出来ますが
最初からAVC録画してたら選択肢が限られます
書込番号:8069274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









