DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 20 | 2009年1月10日 00:15 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月9日 01:31 |
![]() |
5 | 8 | 2009年1月8日 21:08 |
![]() |
2 | 1 | 2009年1月5日 23:20 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月5日 06:42 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月5日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

>BDレコーダーにはスカパーは録画できないと
ハイビジョンではなく標準画質ですがBDレコーダーのHDDには録画できます。(外部入力)
コピワン信号のあるチューナーだとBDにはムーブできずにCPRM対応DVDのみにムーブになります。
スカパーe2であればBDにも問題なく(ハイビジョン番組はハイビジョンで)ムーブできます。
書込番号:8900770
0点

BDには著作権の関係でレコーダーの外部入力から録画したタイトルのダビングができません。
というわけで外部チューナーを使うスカパーはBDにダビングできないのです。
当然レコーダー自体のチューナーで録画できる「スカパーe2」はBDにダビングできます。
書込番号:8900778
0点

>BDレコーダーにはスカパーは録画できないと誰かから聞きました。
本当でしょうか?
うそです
もしくは勘違い
スカパーって色々あります
専用チューナーのスカパー
内蔵チューナーのe2スカパー
専用チューナーのスカパーでも
コピー制限付けたまま出力するチューナー・・・A
コピー制限カットして出力するチューナー
全部BDレコーダーで録画出来るしDVD化出来ます
AのみBD化出来ません
これはスカパーってのは何の関係もありません
外部入力のコピー制限付き番組はBD化出来ません
極端な話
CATVのユーザーで地デジもSTB経由でしか受信できない環境の人は
BDレコーダー買っても使えるのはDVDだけです
書込番号:8900817
0点

返信ありがとうございます!!
お二人の意見からすると、HDDに録画はできるけどBDには入れられないということ
ですよね?
では、私のような場合(スカパーの番組をディスクに保存したい)は、DVDレコーダーの
ほうがよいのでしょうか?
画質などは気にしないのですが、ただ単にBDのほうが1枚あたりの容量が大きいので
そこだけに惹かれたのですが。。。
書込番号:8900851
1点

>ユニマトリックスさん
すみません、返信書き込んだのがほぼ同時でした。
私のスカパーのチューナーは5年前のもので、コピー制限がついているものかどうかは
よくわかりません。。。今までVHSでしか録画したことがないので(><)
BDにスカパーの番組が入れられないのであれば、BD私には全く必要がないものですね。
書込番号:8900889
0点

>私のスカパーのチューナーは5年前のもので
メーカー・型番出された方がいいです。
私はそんなに詳しくないですが、詳しい方がレスくれると思います。
コピー制限がないチューナーと仮定すると、BDに残せますが、その場合はパナよりも
ソニー(T-55あたり)の方が良いと思います。
外部入力の場合ソニーは取り込み時にBD形式で取り込めるのでBDには高速ダビングできます。
パナの場合は外部入力は等速ダビングになってしまいます。
見たいチャンネルはe2の方にはありませんか?
あれば予約も簡単でW録も出来てハイビジョンチャンネルはハイビジョンできれいに残せます。
書込番号:8900946
0点

うちのチューナーはソニーのDST−SP1です。
主に保存したいものはPPVの番組なのですが、おそらくスカパーe2にはPPVはないと
思います。
素人で申し訳ないのですが、外部入力というのはチューナーを使って見ることでしょうか?
書込番号:8901014
0点

>外部入力というのはチューナーを使って見ることでしょうか?
レコーダの外部入力端子から映像を取り込むことを言います。
「外部入力」との対比で言うと、
レコーダは内蔵しているチューナを使って、テレビ電波を映像信号に変えて、
それを録画するのが基本の使い方です。
書込番号:8901090
0点

では、我が家でBR500を使ってスカパーを見る場合、スカパーの
チューナーからBR500の外部入力端子につなぐことになるので、結果として
外部入力となるんですよね?
ということは、BR500を私が購入してもBDにはスカパーの番組は保存できない
のですよね?
だったら、この機種を買う意味がないですよね。。。
書込番号:8901134
0点

>私のスカパーのチューナーは5年前のもので、コピー制限がついているものか
>どうかはよくわかりません。。。
4年前からコピーワンス仕様のスカパー!チューナーのみ発売できるようになりました。
5年前のチューナーはコピーワンスでない製品ですが、そのまま使える寛大な措置がとら
れています。そうでないと、膨大な数のコピーワンス非対応チューナーを有償か無償で
すべて取り替えなければならないためです。
>主に保存したいものはPPVの番組なのですが、おそらくスカパーe2にはPPVは
>ないと思います。
PPVの番組や成人向け番組はコピーワンスではなく、コピーネバー(録画禁止)です。
コピーネバーの番組はどのチューナーからも生で楽しむしかありません。
書込番号:8901152
0点

>じんぎすまんさん
えぇっっ!!そうなのですか!?
VHSでは普通に録画できていたので、DVDレコーダーでも録画できるのかと
思っていました。
ちょっとずるいやり方ですが、一度VHSに録画してからDVDに入れるということは
できるのでしょうか?
実際、家に膨大にあるPPVで録画したVHSをDVDに入れたいと思っているのですが。。。(VHSはスペースをとるので・・・)
書込番号:8901190
0点

>ソニーのDST−SP1です。
こちらはコピーかからないチューナーのようです。
従って、パナでもソニーでもBDにはできます。
>おそらくスカパーe2にはPPVはないと思います。
事前チケット購入方式で、スカパーほどは多くないと思いますが、あります。
http://www.e2sptv.jp/channel/pps/
※録画も大丈夫なはずです。
書込番号:8901670
0点

>hiro3465さん
コピーかからないチューナーなら、録画できるんですね。
もし買うとしたら、念のためパナかお店の店員さんに確認してから買おうと思います。
スカパーがディスクに入れられなかったら完全に宝の持ち腐れになってしまうので(^^;;
スカパーe2でもPPVがあるんですね!
自分の好きな番組が見れるかどうか調べたいと思います。
書込番号:8902334
0点

スカパー!
SONY DST−SP5SET
スカパー!e2のPPV放送は電話による事前購入のみです。
電器店でパンフレットを貰って、比較してください。
書込番号:8902391
0点

>もし買うとしたら、念のためパナかお店の店員さんに確認してから買おうと思います。
ただの会社員や店員さんにそこまで知識あるかどうか怪しいです
外部入力のスカパーをBDに入れたいなら
ソニーのほうが好都合です
外部入力→HDD→BDで高速ダビング使えます
代りに外部入力だろうが内蔵チューナーだろうが
HDD→DVDは一切高速ダビング不可です
パナは逆で
外部入力→HDD→DVDで高速ダビング使えますが
外部入力→HDD→BDは必ず実時間ダビングです
書込番号:8902929
0点

>もし買うとしたら、念のためパナかお店の店員さんに確認してから買おうと思います
このあたりは店員の知識って結構バラツキがあるのとメーカーをまたがる場合ははっきりした
返答は得られないケースが多いので鵜呑みにはされないほうがいいと思います。
DST−SP1についてはコピー信号が付かないのは間違いないようなので、外部入力のBD化は大丈夫だと思います。
>スカパー!e2のPPV放送は電話による事前購入のみです。
今、マイスカパー登録しておけばweb購入も出来るようですよ。
http://www.e2sptv.jp/channel/pps/
1/10・11・12は3日間無料放送ですね。
書込番号:8902955
0点

PPVの番組でもHDDに録画してBDもしくはDVDに入れられるのでしょうか?
じんぎすまんサンの書き込みによると、PPVは録画禁止のようですが・・・。
もしレコーダーに録画ができない場合、VHSに一度録画して、それからVHSの映像を
レコーダーに移して、それをBDかDVDに入れるということはできるのでしょうか?
画質にはそれほどこだわらないので、VHS並みに見れればいいと思っています。
スカパーはソニーのほうがいいみたいですが、何しろソニーのBDレコは高くて(;へ;)
書込番号:8903394
0点

電器店で、スカパー!(HD)とスカパー!e2のパンフレットを貰って来て、見たい(録画したい)番組を把握してから、お決めください。
書込番号:8903556
0点

>PPVの番組でもHDDに録画してBDもしくはDVDに入れられるのでしょうか?
今はe2に切り替えてますが、私は格闘技系のPPV普通に録画していたんで大丈夫のはずですよ。
アダルトはコピーネバーみたいですが。
書込番号:8904238
0点

>今はe2に切り替えてますが、私は格闘技系のPPV普通に録画していたんで大丈夫のはずですよ。
私もPPVは格闘技しか録画しないので、大丈夫ですね!!
ありがとうございます(^^)
書込番号:8911094
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

レスが付かないようですので、
ソニー機を使ってますが、ソニー機のサムネイルは静止画です。
過去、東芝などの動画式のサムネイルのレコーダーを使ったことがありますし、TVが外付けHDD対応のレグザなので、動画サムネイルの経験はありますが、自分には正直動画サムネイルはウザイです。
自分は、静止画の方が良いです。
話は変わりますが、このレコーダー買うつもりなら、止めた方が良いです。機能的に貧弱だし色々と不便な部分が有ります。2月に発売のBR550か在庫処分のBW730、ソニーT55,T75の方が良いです。
書込番号:8901510
0点

BR500のタイトルリストって見た事ないんですが
たぶんBW800と同じだと思います
個人的にはBW730のサムネイルより
BW800のほうが好みです
BW800はタイトルが並んでいてカーソル合わせた番組だけ
左上に動画プレビューが出ます
BW730は全部の番組に小さい静止画サムネイルが出てて
カーソル合わせたタイトルだけ上下が倍くらいになり
サムネイルが動画プレビューになります
BW730は静止画の状態の時は小さすぎて結局カーソル当てないと
内容は分かりません
カーソル当てて上下が倍になっても
BW800のプレビューのほうが大きいから分かりやすいです
だけどレコーダーとしてはBR500以外が良いと思います
書込番号:8901863
0点

録画番組の動画サムネイル表示ですが、表示されます。
しかし、2008年9月以降に発売された機種とは表示が異なります。
言葉で説明が難しいのでDIGA DMR-XW100の紹介コメントへのリンク先を記載します。
http://kakaku.com/magazine/report/007.html
記事の中央付近に「再生ナビ番組一覧」の写真が掲載されていますが、これと全く同じです。
カーソルを番組名に合わせると、左上にその動画プレビューが表示されて音声も出力されます。
書込番号:8904415
0点

BW930を使っていますが録画一覧のプレビュー機能、私にはうざいの一言です。
さらにありがた迷惑で音声まで再生してくれます。
見たい番組を探しているとき、あれいつ頃録ったかなとちょっとカーソルを止めようもんなら
ジャーンとプレビュー再生が始まります。
(ちょうど録画の始めが番組直前のCM終わりとか、映画の見所お知らせが多いので
ほんとにジャーンって音が出ることが多い!)
また普通に再生していてタイトルが終わると録画一覧に戻り、今見てた番組を頭からまたジャーン!
録画一覧を閉じるまで延々音声つきでプレビュー再生が続きます。
以前東芝、ソニー機を使っていたので録画タイトルを落ち着いて選べましたし、再生が終わっても
おとなしくしてくれていたのが懐かしい…(笑)
もちろん便利だと思う方もたくさんいらっしゃると思うのでプレビューを廃止しろとは言いませんが、
その人の好みによって「オフ―静止画―プレビュー再生」と3つから選んで設定できるようにしてほしいです。
書込番号:8904648
0点

レス頂きました皆様
上位モデルとは異なる形で、サムネイル表示に対応
と理解しました。
現在「HDD+DVD」レコーダーを使用していますが、動画
サムネイル機能がなく、とくにアナログ番組を録画
していた時期からすると、非常にありがたい機能だ
と考えてました。
大変参考となりました。ありがとうございました。
書込番号:8906828
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
みなさん、はじめまして。今までROM専門で勉強させて頂いていました。
が、今ひとつ分からないので思い切って書き込むことにしました。(^^;
夏の終わり頃にこの機種を購入したのですが、
購入直後に表題の情報をこの掲示板で知り悩んでいます。
要するに、この機種ではAVCREC規格でBDへダビングすると
ソニー等の他社のBDレコーダーでは見れないという解釈でよろしいのでしょうか?
それならば、DRモードでダビングしてしまえば問題はないのですか?
実は、子供の誕生に伴い、キャノンのビデオカメラ(HF10)を購入し、
その成長過程をブルーレイに記録していくことを目的として購入しました。
HF10のAVCHD規格の動画をHDDにダビングした後にBDへ焼きたいのですが、
圧縮処理(AVCREC)せずにダビングすれば、他社のBDレコーダーで見れるのでしょうか?
本日、パナのお客様サポートセンターに問い合わせたところ
「他社製品との互換性は確認していません。標準画質で保存すれば、問題ありません」
との回答をいただきましたが、それではハイビジョンカメラを買った意味が無く・・・。
試してみようにも、身近にAVCHD対応のBDレコーダーを所有する知人がいません。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願い致します。
この機種ではダメでも、BW730で大丈夫なら早めの買い換えも検討しています。
0点

素直に解釈すれば
DRなら問題はないってコトになりますが
AVCHDってAVCRECとは違うから
そのAVCHD画像を素直に高速ダビングすれば
AVCHDのままなんだから
BR500の初期設定にある
HG〜HE記録時音声は関係ないのでは?って気もします
もっとも…
その設定自体ないBW730のほうが
無難って言えば無難だとは思いますが
いずれにせよ
ぼくはビデオカメラを持っていない上にBW730使いなので
確認のしようがありませんが
AVCHDの映像を素直に高速ダビングできれば
AVCRECに化けていないので
ソニーやシャープで再生できるのでは?と推測できます
書込番号:8894855
1点

AVCRECはDVDに対するAVC録画だけを指します
BDには単なるAVC録画です
DRは何の問題もありません
BDへのAVC録画はデフォルトの音声オートでは
ソニーやシャープに再生互換がありません
音声設定を固定にし実時間ダビングでAVC録画のBD作れば
ソニーやシャープでも再生互換があります
>圧縮処理(AVCREC)せずにダビングすれば、他社のBDレコーダーで見れるのでしょうか?
見れます
>そのAVCHD画像を素直に高速ダビングすれば
AVCHDのままなんだから
AVCHDを高速ダビングしてもAVCHDではなくなります
AVCHD→HDD→DVDに高速ダビングすればAVCRECです
BDへのダビングも同じ理屈です
書込番号:8894897
1点

一部、ユニマトリックス01の第三付属物さんのレスと重複しますが。
AVCHDをBR500のHDDに取り込んだ時点でAVCHDではなくなります。
只、この取り込んだタイトルをBDに高速ダビングすれば、
各社のAVC録画対応BD機で再生が可能です。
PS3でも可。
尚、AVC録画"非"対応BD機でAVCHDが再生できる機種でも、
上記方法で作成したBDは再生できません。
(アプリケーションフォーマットがAVCHDのBDMVからBDAVに変わってしまう為に
起来てしまう問題です。)
※BW200は再生できると以前にパナのサポートに聞きましたが、
実際の動作の可否は不明です。
書込番号:8894951
1点

ユニマトリックスさん
奇妙丸さん
>AVCHDを高速ダビングしてもAVCHDではなくなります
やっぱりと思ってはいましたが
そうなんですね…
>只、この取り込んだタイトルをBDに高速ダビングすれば、各社のAVC録画対応BD機で再生が可能です。
ということは
BR500で取り込んだAVCHDタイトルは
ソニーやシャープで再生できると
考えていいってコトですよねえ?
とくれば
ミカン大王さん
BR500で取り込んだHF10のタイトルは
BDに高速ダビングすればいいってコトに
なりますね
書込番号:8895238
1点

>万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、奇妙丸さん
早々の回答をいただきありがとうございます。
私が理解するのに少々時間がかかりましたが。。。(^^;
要するに、
@高速ダビング=BDにダイレクトでハイビジョンダビング
AAVC録画=BDにデータを圧縮して(H*モード)ハイビジョンダビング
BAVCREC=DVDにデータを圧縮して(H*モード)ハイビジョンダビング
と言うことになり、上記の方法でダビングすると、
@AVC(MPEG-4 AVC/H.246?)対応BD機(メーカー不問)で再生可能
A音声を「オフ」でダビングしてやれば、@と同じ扱い
BパナのAVCREC対応機器で再生可能
と言う解釈に至りました。
今までは
・AVCRECはAVC録画を英語で言っているだけ
・AVCHDをダビングするとAVCHD対応機種のみでしか見れない
との大きな勘違いをしていたようです。(^^;
特に、後者の勘違いは大きかったです。
これで再生機種をAVCHDにこだわらなくて良くなりました。
もしも解釈が間違っていれば、ツッコミをガンガン入れてください。(^^;
それにしても、皆さんの豊富な知識には、ただただ脱帽&感謝のみです。
ちなみに、昨日の書き込みの直後に新型のニュースを知りました。
デジタル家電の日進月歩の進化に、喜ぶ反面、買い時に失敗する悲しみを感じています。
私がこの機種を買った直後にBW○30が出たのに・・・。
書込番号:8899815
0点

高速ダビング以外のダビングは
HDD内で再生しそれをBDやDVDに録画します
だから実時間かかり画質劣化するし
ダビング中は録画や再生が出来ません
高速ダビングは録画や再生はせず
単なるファイルコピーです
だから早くて無劣化でダビング中も録画や再生が出来ます
デジタル放送からHDD録画時点では
放送そのままのDRか音声オート状態でのAVC録画です
HDDにDRで録画した場合
BDに高速ダビングすればDRそのままで他社でも再生互換あり
BDに音声オートで実時間ダビングすれば他社での再生互換は無し
BDに音声固定で実時間ダビングすれば他社で再生互換あり・・・A
HDDにAVC録画した場合(HDD内では音声オート状態)
BDに高速ダビングすれば音声オート状態のままだから他社でも再生互換なし
BDに音声オートで実時間ダビングすれば他社での再生互換は無し
BDに音声固定で実時間ダビングすれば他社で再生互換あり・・・B
DVDには音声オートや固定は関係なく再生互換なし=AVCREC
AもBも他社再生互換があるAVC録画ですが
Aは放送そのままのDRから1回画質劣化した映像
Bは放送から録画を2回つまり2回画質劣化した映像
最終的な録画レートが同じならAのほうが高画質です
書込番号:8900441
1点

↑はデジタル放送の話です
書込番号:8900452
0点

度重なる返信ありがとうございます。
>高速ダビング以外のダビングは
>HDD内で再生しそれをBDやDVDに録画します
>だから実時間かかり画質劣化するし
>ダビング中は録画や再生が出来ません
そうなんですね!
アナログ的な考えでは実時間録画の方が画像が良いと思っていました。
HDD内で再生してると言うことで、いろいろな疑問が一気に解けました。
上記の説明ですごく納得が出来ました。
これでだいたい理解できたつもりです。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8905027
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
すみません 質問です。
CPRM対応のDVD-RはPS3で再生出来るでしょうか?
それと、AVCREC方式で録画したディスクは再生出来るでしょうか?
ど素人なもので、どなたか御教授ください
よろしくお願いします
0点

>CPRM対応のDVD-RはPS3で再生出来るでしょうか?
可能。デジタル放送を通常のDVD録画したもの(SPなど)は再生対応
>それと、AVCREC方式で録画したディスクは再生出来るでしょうか?
不可能。
AVCREC(DVDへのAVC録画)は、パナの導入したオプション仕様。ソニーは対応してません。
BDへのAVC録画は、再生可能です。ただし、以下は不可能。
パナのBR500、BW700系で音声を固定せずに録画したもの。
同じく、三菱、ビクター、日立のBD機。
理由は、音声仕様がオプション仕様のため。
書込番号:8891512
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
RCA接続のケーブルテレビで録画した番組なのに、番組をDVD−Rにダビングしようと思ったら
ダビング先のディスクはデジタル放送のコピー制限番組を記録できないディスクのため、選択できません。
CPRMに対応した新しいディスクまたはVR方式のフォーマットを行っているCPRM対応のディスクに入れ替えて下さい。
と出ます。
RCA接続なので、デジタル放送ではないと思うのですが・・・?
何か良い、解決策はないでしょうか?
ちなみに、使用しようとしたDVD−Rはマクセルのものです。
0点

RCA接続でも、もとがデジタル放送かアナログ放送かは別の話です。
デジタル放送であればRCA接続であろうと、CPRM対応機器・メディアでないと記録できません。
解決方法は、CPRM対応のメディアを使用することです。
書込番号:8882006
0点

>RCA接続なので、デジタル放送ではないと思うのですが・・・?
外部入力でもデジタルのコピー制御信号は消えませんので、CPRM対応ディスクが必要になります。
※ちなみにBDにはダビング(ムーブ)できません。
書込番号:8882075
0点

アナログ映像には、CGMS-Aという世代管理の信号が、
映像信号に載せて出力されます。
ケーブルのSTBから出力される時は、コピーワンスのフラグが載り
それを受けたレコーダは、HDDに記録する際、ネバーコピーとして管理される。
内蔵のデジタルチューナ直接に、VR用(録画モードXPなど)に録画した物と
同様の状態になります。
書込番号:8883777
0点

余談ですが…
>ちなみに、使用しようとしたDVD−Rはマクセルのものです。
それって原産国は台湾では?
原産国が日本のメディアでないと
(DVD-Rなら太陽誘電=That's推奨)
万が一ダビングできなかった場合
メディアのせいにされることもありますよ?
書込番号:8883823
0点

いろいろとアドバイスをありがとうございます。
知らないことばかりでした・・・勉強になりました。
本当に、ありがとうございます。
ちなみに、CPRM対応ディスクで焼いた場合は、普通のDVDビデオ(純正のカーナビ)として見ることはできるのでしょうか?
素人質問で、申し訳ありません。
書込番号:8885825
0点

世代管理と暗号化の記録をできるのが、DVD-VRモードで記録した時であり、
それを行う為に、CPRMのメディアが必要なわけです。
だから、カーナビ側が、DVD-VIDEOのみ対応となっているならば、
CPRM+VR記録のディスクは、再生できない訳です。
まずは、自分のカーナビの説明書を調べる事ですよ。
書込番号:8886161
0点

CPRM対応のDVDディスク買ってきて、
ハイビジョン動画を1時間分納めて89%の容量で焼いたら
1時間かかったw
笑った
書込番号:8887952
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
このレコーダーの購入を考えております。
メーカーHPではHEモードで録画すると内臓HDDに約94時間30分も録画できると出ておりますが、実際、使用している皆様、画質はどうでしょうか?
又、このレコーダーと日立HR02、Pioneer Kuroはどこまでリンクした機能が使えますか?
0点

>メーカーHPではHEモードで録画すると内臓HDDに約94時間30分も録画できると出ておりますが、実際、使用している皆様、画質はどうでしょうか?
HEだけで運用しているのであれば、気にならないかも知れませんが、DRと比較すれば画質は明らかに違います。
DRからHEには後で変換出来ますので、録画は取敢えずDRで良いと思います。
書込番号:8881397
0点

BR500ですか? 止まっている部分はハイビジョン画質ですが、その中に動く物体は解像度が落ちその動くものの周辺もぼやけます。スポーツ中継・歌謡曲番組でカメラを激しく動かすものは全体に解像度が落ちてひどい場合は地上アナログ程度の画質に落ちてしまいます。
なおBW730/830/930は次世代機種なので同じHEでも格段に画質が良くなっています。
書込番号:8881741
0点

やはり動きの速いシーンや紙吹雪の画面は、解像度が落ちるというよりはブロックノイズで画面が破綻し元の内容がよく判らなくなります。
なので、我が家ではドラマ始め動きの少ないものはHE、スポーツ等はDRと使い分けてます。
書込番号:8887183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





