DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2008年12月27日 21:21 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月27日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月24日 22:59 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年12月24日 22:58 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月21日 11:58 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月20日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
色々と、書き込みを見てきたのですが、BRかDVDかで悩み続けてBRにしようと、思っています。
ただ、テレビがSHARPのLC−37EX5なのですが、書き込みを見て、SHARPの
BRが使いづらいという方の意見が多かったように見受けられたので、BRアクオスではなくて、
パナソニックBRディーガを検討しております。
そこで、二機種を検討しているのですがBR500かBW730かで、又悩んでいます。
通常は、ほとんどが、DVDを借りてみている TVを録画してみているくらいです。
カタログをみてると、HDDビデオカメラで録画したのをBRに録画が出来るようなので、その機能も今回は使いたいな〜と思っております。
予算もあまり多くないのですが、「安物買いの銭失い」にも、なりたくないし、私のような使い方であれば、BR500で十分かもしれないし、決めかねています。
私のような使い方だと、どちらが良いのでしょうか?是非教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

BW730です。
BR500はHDDタイプのHVビデオカメラと連携できません。
それを差し引いてもBW730です。
BR500はただ安いだけでまさに「安物買いの銭失」いです。
書込番号:8847278
0点

BR500にはi-linkもUSBもないから
HDDタイプのハイビジョンビデオカメラからの取り込みは
ハイビジョンのままでは無理です
さらにシングルチューナーだから
録画したい番組が重なったらお手上げです
もうひとつダメ押しをしますが
BR500はAVC録画(ハイビジョンを圧縮して録画する方式)の
音声互換では難ありで
素直に録画してBD化すると
ソニーやシャープでは再生できないBDが出来上がります
つまり
BR500よりBW730のほうが後悔しないっていう話になり
BW730を強くおススメします
書込番号:8847290
0点

ジャモさん 万年睡眠不足王子さん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど、BW730の方が言いという事になりますね。了解しました。
以前パソコンにHDDビデオカメラの画像が記録できなくて(多分私のやり方に問題があったのかと思いますが)未だにHDDのなかに一杯記録が残ってて、そろそろ録画が出来なくなりそうなんです。なので、今回は、お二人の言うように、BW730で、家の大蔵省と予算編成会議を今晩開催したいと思います。
書込番号:8847330
0点

長所
・4倍録画までならデータ放送も記録できる
・CATVのSTB等とのi.LINK互換高し
・全体的に安い
短所
・安定性に難あり(過去ログにも故障・不具合報告が多々あり)
・カット編集がフレーム単位で(実質)出来ない
・何をするにもいちいち全体メニュー画面から入らないといけない
・アナログ放送の番組表無し
私的にはデータ放送記録は魅力的ですが、カット編集が大雑把にしか出来ない時点でアウトです。
HDDに録画して見て消すだけなら問題無いとは思います。
書込番号:8847423
0点

>ちなみに、SHARPのBRはそんなにつかいづらいのでしょうか?
使いづらいか否かは個々の価値観です
参考までにこちらをごらんください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7936010/
(注意:いくつかの機能はアップデートで改善されていますhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8766728/)
個人的には
ジャモさんもレスされていますが
安定性に難ありということと
アナログ放送の録画予約をするのに手入力での時間指定予約しかできない点
それとディスクからHDDに書き戻しができない点
この辺からしてシャープは…という気はします
書込番号:8847463
0点

>ちなみに、SHARPのBRはそんなにつかいづらいのでしょうか?
細かい制限はかなりありますが、
1.AVC(2/3/5倍)録画をしている時にHDD再生が出来ない。
2.裏録時追いかけ再生ができない。
3.毎週録画で番組追従が出来ない。
の3つが特に1台で通常使うにはかなり厳しいです。
メイン機があって2台目購入等でしたら価格も安いので系統価値はあると思いますが、
録画も再生も1台でまかなう1台目としては薦め辛いです。
ほとんど制限がなくて機能も上のBW730が1台目としてはお薦めです。
書込番号:8847541
0点

色々とありがとうございます。
大変参考になりました。大蔵省とも、協議した結果、
BW730にしたいと思います。
初歩的なことで、色々教えていただきありがとうございました。
明日にでも、お店に行って購入してきます。
本当にありがとうございました
書込番号:8847603
0点

BW730購入の際には、是非HDMIケーブルも一緒にお買い求め下さい。
なお、量販店で購入されるのであれば、ヨドバシ・コジマは延長保証の内容が
他店より劣る部分があるので、可能であるならば避けておいた方が
後々後悔せずに済むと思いますよ。
ヤマダ電機もポイント加入よりも、現金での加入をお勧めします。
書込番号:8847711
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

2月頃のパナ機発売が噂になってます。この機種は第一候補では?
正直、この機種性能(機能)悪すぎです。名ばかりのDIGAです。これ買うなら、頑張ってBW730を買った方が価格差以上に使えます。
AVCRECは無いけどソニーのT55の方がまだ良い。
書込番号:8846726
0点

2月発表3月発売という「ウワサ」です
それよりBR500は発売は今年ですが機能は去年です
つまり今現在でも既に1世代昔の機種です
しかも大きく変わったBW730世代の前の機種って事になるから
今買うならせめてBW730買ってたほうが良いです
もしかしたら2ヶ月後にはBR500は
2世代前の機能ってことになります
書込番号:8846741
0点

ご返信ありがとうございます。
実はBDレコーダーは既にシャープの
BD-HDW25を持っています。
ただ、ブルーレイDIGAはDVDに録った
映像をHDDに高速ダビングでき、かつ
その映像をレート変換せずにBDに
高速ダビングができる唯一の
レコーダーだと聞いていたので、
DVDに記録した映像をBDに焼き直して
保存したいという目的だけのために
この機種を買おうかどうか迷って
いました。
2月発表が噂となっているのであれば
それを待って、仮に前述の手法が
新機種では使えないと分かった場合には
駆け込みで現行機種を買いたいと思います。
書込番号:8846897
0点

>ブルーレイDIGAはDVDに録った映像をHDDに高速ダビングでき
高速で戻せるのは
コピー制限無しでVRモードのみです
>かつその映像をレート変換せずにBDに
高速ダビングができる唯一の
レコーダーだと聞いていたので
出来ません
DVDとBDは規格が違うから
高速ダビングだけでDVD⇔BDは不可能です
DVD(コピー制限無しVRモード)→HDDは高速ダビング
HDD→BDは実時間ダビングです
DVD(ビデオモード)→HDDは実時間ダビング
HDD→BDはもう一回実時間ダビングです
という事でBR500を買う必要は全くありません
書込番号:8846962
0点

ついでに言わせてもらうと
BR500でデジタル放送を録画した物をH○モードでBDに高速ダビングした物は、シャープ機で視聴出来ません。
BW730で焼いた物は、見られます。
あとは、ユニマトリックス01の第三付属物さん のコメントにあるようにHDD上のDVD用の録画(SPやXPなど)は、BDへは高速ダビングできません。スレ主さんの大きな勘違いです。
書込番号:8847101
0点

>ブルーレイDIGAはDVDに録った
>映像をHDDに高速ダビングでき、かつ
>その映像をレート変換せずにBDに
>高速ダビングができる唯一の
>レコーダーだと聞いていたので
誰に聞いたのですか?
全くもってデタラメです。
次世代メディアでそれが可能なのはかつて存在したHD DVD規格のみです。
書込番号:8847109
0点

Rad MEDIA SERVICEというサイトの記事を鵜呑みにしました。
http://www.radwell.co.jp/topics/topics005.html
改めて見ましたが、HDDからBDへの高速ダビングについては
なにも書かれていませんでしたね。早とちりでした(汗)
書込番号:8847206
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
こちらのクチコミを参考にさせて頂き、アクオスのテレビとBR500をなんとか接続できました。実は、量販店でチャンネル設定をして、渡してもらったのですが、番組表が1チャンネルに対し41.42.43と3つのスペースをとり、画面には2チャンネル分しか出ません。
しょうがないのでしょうか?
もう一点はビデオデッキを完全に切り離してありますが、ビデオデッキをうまく使い、
BR500でDVDにコピーする方法があるのでしょうか?もしあれば、機械オンチの私にできるだけわかりやすく教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

>番組表が1チャンネルに対し41.42.43と3つのスペースをとり、画面には2チャンネル分しか出ません。
>しょうがないのでしょうか?
操作一覧→その他の機能へ→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象→設定チャンネル
を試してみてください
>ビデオデッキをうまく使い、BR500でDVDにコピーする方法があるのでしょうか?
ビデオデッキの出力端子と
BR500の後ろにある外部入力端子(L1)を
赤白黄色のケーブルでつなぎ
BR500でチャンネルをL1にして
BR500のHDDに録画すればいいのでは?
書込番号:8823307
0点

ありがとうございました。
説明書を読めば読むほど頭が痛くなるような状態で
大変参考になりました。
正月休みにこつこつダビングします。
書込番号:8834832
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
こんばんは。
現在パナソニックのTH-32LX80とこのDMR-BR500をリンクして使っています。
テレビはBS・地上波ともに映るのですが、レコーダーを繋げるとどちらか片方しか映らないため、録画がうまくできません。
そこでなのですが、lアンテナ3本と分配器ひとつで、接続する方法ってあるのでしょうか?
無理であれば、何が必要であるか、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

一般的アンテナ接続例
壁のアンテナ端子
↓
ケーブル
↓
V・U/BS・CS分波器
↓
レコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子
↓
レコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子
↓
ケーブル
↓
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子
御参考まで。
書込番号:8799308
0点

壁からテレビに接続されているアンテナ線を全てレコーダーの入力に接続し
レコーダーの出力からテレビの入力にそれぞれ接続すれば全て見れます。
分配器は特に必要無いです。
書込番号:8799331
0点

分配器はいらないと思います
壁のアンテナ端子→BR500のVHF/UHFアンテナ入力→BR500のVHF/UHF出力→LX80のVHF/UHF入力
と
BSアンテナ(ケーブル)→BR500のBS/CSアンテナ入力→BR500のBS/CS出力→LX80のBS/CS入力
につなげれば
どちらも問題なく映ると思います
したがって
アンテナコードが6本あればいいってコトになるんですが…
(注意:BR500についているアンテナコード1本を除く)
書込番号:8799342
0点

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2007/dmr_bw700_800_900_2.pdf#search=(接続)
http://www.yodobashi.com/ec/category/010002009005002/index.html(分波器)
Aの接続を参考にします
壁のアンテナ線1・2・3がまとまって一つの接続端子になっていればテレビとディーガの近くまでアンテナ線を引き別売りの「3分波器」でテレビとディーガへ接続します(分配器ではありません)
アンテナ1・2・3・5・6・7は図のように配線してください。
ビエラリンクを行うには 4・の映像音声コード接続は行わず HDMI(別売り)で接続しないといけません。HDMI一本で簡単できれいな映像音声が送られます。
HDMI一本で4・の映像音声コードの代わりをします。
書込番号:8803098
0点

遅れましたが、壁からレコーダーに線を繋ぎ、レコーダーからテレビに繋いだら見ることができました!
みなさんありがとうございました!
書込番号:8834830
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
最初は別にいいや・・って思ってこの機種にしましたがやはりシングルチューナーではとりたい物が制限されます。
・・・で、もう1台同じ物を購入しようと考えています。
その場合、リモコンなど誤作動しない方法はあるのでしょうか・・・
1点

>リモコンなど誤作動しない方法はあるのでしょうか・・・
リモコンコード変更する。
方法は取説に書いてるはずです。
書込番号:8787668
0点

リモコンコード変更でで3台までOKです。
>・・・で、もう1台同じ物を購入しようと考えています。
予算が許せばBW730の方をお勧めします。
Wチューナー以外でも機能的にまったく別物で(動作はモッサリしますが)、BR500を処分しても
1台で十分BR500の2台分以上の働きはします。
書込番号:8787715
0点

私もどうせ買うならBW730〜がよいと思いますよ(^O^)/
書込番号:8787930
0点

違う部屋で使うとかでないなら、皆さん仰る様にBR500を売っ払ってでもBW730以上のモノを買った方が200%幸せになれます。
書込番号:8790112
0点

>BR500を処分しても
1台で十分BR500の2台分以上の働きはします。
BR500を処分されるなら、HDD容量的にBW830が良い様な…?。
ちなみにBR500の売却→BW830の購入をお勧めします。
書込番号:8816865
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
現在このブルーレイレコーダーの購入を考えているのですが、わからないことがあります。
現在僕の家ではアナログ放送を受信しているのですが、このレコーダーはアナログ放送に対応していますか?
今使っているテレビがブラウン管テレビでレコーダーと接続できるものが黄色と白の二つの差込口しかありませんが、大丈夫でしょうか?
このレコーダーは他の上位レコーダーに比べて価格が安いですけど何が違うんですか?他のレコーダーと比べたときのメリットとデメリットを教えてください。
初歩的な質問ですが、回答よろしくお願いします。
0点

アナログ放送にももちろん対応してますし、黄色・白の端子でも接続自体は
問題ありません。
ただし、アナログ放送の番組表の受信にはBSが必須です。
また、現在お使いのブラウン管TVではブルーレイを視聴しても、
全くブルーレイの恩恵は受けられないでしょう。
(近々TVを買い換えるというならば別ですが・・・。)
価格が安いのはシングルチューナーである点やi-link・USB端子が無い点や、
現在出ているBWシリーズと比べたらキリがありません。
本当にブルーレイが必要か再度お考えになられてはいかがでしょうか?
書込番号:8807752
1点

個人的には、この機種は、お勧めしません。
この機種は、他社との互換性が悪く、HDDも250Gしかありません。これを買うなら、少々高くてもBW730を買います。
Wデジタルだし互換性もあり、格段に便利です。動作がもっさりしている以外は。
もしくは、同じシングルデジタルなら、ソニーのT55を買います。
ところで
アナログTVへの接続は、問題無いですが、デジタル放送は受信できるのですか?
もしも受信出来ないのでしたら、以下の点の注意が必要です。
アナログ番組表取得に
パナ機は、BSアンテナが必要。
ソニー機は、TBS系の受信が必要。
書込番号:8807753
0点

>現在僕の家ではアナログ放送を受信しているのですが、このレコーダーはアナログ放送に対応していますか?
対応しています
問題ありません
アナログ放送非対応なのは
シャープのAV1/10ぐらいです
>今使っているテレビがブラウン管テレビでレコーダーと接続できるものが黄色と白の二つの差込口しかありませんが、大丈夫でしょうか?
BR500には赤白黄色のケーブルがついています
黄色のほう(映像)は問題ありませんが
赤白のほう(音声)は
ステレオ→モノラル変換ケーブル(片方は赤白でもう片方が白だけになっているもの)
がありますのでそちらを別途お買い求めされたほうがいいと思います
>このレコーダーは他の上位レコーダーに比べて価格が安いですけど何が違うんですか?
BWx30系と比べてという意味なら
シングルチューナーなので2番組同時録画ができず
Wオートチャプターがないから本編とCMを勝手に分けてくれず
i-link端子もUSBもないから
HDDに録画するタイプのハイビジョンビデオカメラを買ったらお手上げ
(注意:SDカードかDVDメディアに記録するタイプなら問題なし)
さらにLAN端子もないからPCや携帯から録画予約できず
音楽CDを入れてもタイトルとアーティスト名が取得できずといった
とにかくいろんなデメリットがあります
これらのデメリットを踏まえた上で
BWx30系にある機能が「なくてもいい」と割り切れるならってカンジです
それにBR500は今年の2月に発売となったモデルです
旧機種っていうことになりますから
その辺も割り切る覚悟が必要です
書込番号:8807755
0点

>このレコーダーはアナログ放送に対応していますか?
対応しています。
>黄色と白の二つの差込口しかありませんが、大丈夫でしょうか?
赤は無し?ならステレオで聞けませんが、見るのは可。
>上位レコーダーに比べて価格が安いですけど何が違うんですか?
チューナーがシングル。
仕様が旧式。
>他のレコーダーと比べたときのメリットとデメリットを教えてください。
メリット:安い事。
デメリット:旧式な仕様なので他社機で再生互換性問題あり。
回避には音声を「固定」にしなければなりません。
固定にすると高速ダビング不可。
AVCRECで1時間40分までの記録しか出来ない。
BDのAVC記録も現行機種に比べれば記録時間が短い。
書込番号:8807766
0点

皆さん、わかりやすい回答ありがとうございます。
他のレコーダーなどと比べて購入を考えて見ます。
書込番号:8811337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





