DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2008年12月10日 00:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月9日 18:47 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月7日 13:16 |
![]() |
4 | 4 | 2008年12月7日 12:10 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月7日 09:03 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月6日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
みなさんはじめまして、前から疑問に思っていたのですが、ブルーレイレコーダまたは、DVDレコーダのハードディスクは、自分で交換できる(250MB→500MB)のでしょうか?
分解中の写真を見るとPCのSATAやIDEのディスクと同じものが接続されているみたいですが、PCと同じ感覚で交換できるのでしょうか?できた場合、ハードディスクのフォーマットは何にしたらいいのでしょう?
何方かお解りでしたら、教えてください。
1点

出来ません。
(この手の質問、何回繰り返されるんだろ…)
書込番号:8760071
2点

PC感覚でHDDを交換なんて、そんなことができたら、誰も大容量の上級機種なんて買いませんよ。
書込番号:8760088
2点

出来る機種もありますけど、出来ないのが普通ですね。HDDを取り外した時点で起動しなくなると思います。故障したら試してみれば…?。(少なくともパナはだめらしいですが)
ケーブル2〜3本繋ぎ変えて、ネジ締めて容量アップしたら、BW730なんて簡単にBW830もどきになるじゃないですかっ!。
書込番号:8760451
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
たびたび失礼します。皆様いつも親切に教えてくださり、本当にありがとうございます。
もう少し確認させてください。
・互換性のある高速ダビングをするには、DRモードでBDに記録するか、XPモード以下でDVDに記録するということでよいのでしょうか!?
・H○モードの場合、音声固定にすれば、BD、DVDともに大丈夫でしょうか。…しかしAVCRECはまだまだ普及していないので、DR⇒BDかXP以下⇒DVDが無難ということでしょうか!?
・音声固定にしたままだとH○モード以外の物も高速ダビングできなくなってしまいますか?
・録画後にモード変換をHDD内で行う機能があるのですか!?(この場合高速ダビング不可能!?)
・高速ダビング可能でも、あえて1倍速を選ぶメリットはありますか!?
・最新のファームウェアアップデートの内容が互換性向上のためと書いてありましたが、具体的にどの辺りを改良したのか、是非教えてください。
いつも質問してばかりですみません。どうかよろしくお願いします。
0点

まず、高速ダビングってどうして可能か分かっています?
パソコンで言うところのファイルコピーと同じことをするので可能と言うことですよ。
ですので、録画モードなど何らかの変換が入ると必ず実時間(1倍速)になります。
他社(ソニー、シャープ等)と互換があるのは、
BDだと、DRモードか、H○モードの音声固定。
DVDだと、XP、SPなどの従来モードのみです。
他の記録方法は、全て機種(メーカー)限定となります。
書込番号:8757257
0点

>・互換性のある高速ダビングをするには、DRモードでBDに記録するか、XPモード以下でDVDに記録するということでよいのでしょうか!?
そういう事です
>・H○モードの場合、音声固定にすれば、BD、DVDともに大丈夫でしょうか。…しかしAVCRECはまだまだ普及していないので、DR⇒BDかXP以下⇒DVDが無難ということでしょうか!?
AVCRECってDVDに対してだけです
まだ普及していないではなくこれ以上は普及しません
BDにはただのAVC録画で音声固定してれば
他社のAVC対応機で互換があります
>・音声固定にしたままだとH○モード以外の物も高速ダビングできなくなってしまいますか?
音声固定はH○モード以外には関係ありません
DRやXPには音声固定は無関係です
>・録画後にモード変換をHDD内で行う機能があるのですか!?(この場合高速ダビング不可能!?)
不可ではありませんがHDD内で変換して
BDにダビング時に2度目の変換するから画質的に不利ってことです
つまりHDD内で変換は出来ますが音声固定ならあまり意味が無いです
>・高速ダビング可能でも、あえて1倍速を選ぶメリットはありますか!?
ありません
音声固定は必ず1倍速ですが
1倍速は必ず音声固定ではありません
>・最新のファームウェアアップデートの内容が互換性向上のためと書いてありましたが、具体的にどの辺りを改良したのか、是非教えてください。
分かりませんが
新しく発売されたBDそのものに対する互換性だと思います
書込番号:8758326
0点

ご丁寧にありがとうございます。
私の悪い頭でもようやく理解できました。
互換性を重視するならAVCRECは使わないほうが良さそうですね。
一般的にBDプレーヤーでは、H○モードに対応しているのでしょうか?
書込番号:8758468
0点

>一般的にBDプレーヤーでは、H○モードに対応しているのでしょうか?
まず「BDプレーヤー」って物自体が一般的ではありません
ほとんどの家庭はBDプレーヤーではなくBDレコーダーしか持っていないし
BDレコーダーじゃない場合はPS3で再生するくらいです
PS3は音声固定していればBDにAVC録画(H○モード)も再生可能です
本物のBDプレーヤー(レコーダーより高い事が多い)は
興味ないので分かりません
書込番号:8758533
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
こんにちは、
DMR-BR500 の購入を検討してます。
ワカラナイのですが、
電源プラグを抜いてしまうと、録画予約は消えてしまう(タイマーがリセットされる?)のでしょうか?
#TH-32LZ85を買ったので、レコーダーが欲しくなりました
1点

消えません。おそらく10年前のビデオデッキでも消えませんよ。
書込番号:8746886
0点

もしかして寝ている間は電源プラグを抜いておこう、とか考えておられませんか?
もしそうなら、それはされない方がいいです。
(番組表の更新が出来なくなります)
書込番号:8746949
0点

>もしかして寝ている間は電源プラグを抜いておこう、とか考えておられませんか?
>もしそうなら、それはされない方がいいです。
>(番組表の更新が出来なくなります)
動作中の場合、最悪壊れてしまう事もありますね。
書込番号:8747621
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
DVDプレーヤーじたい初めての購入を考えています。
ビデオレコーダーなど修理に出したことは一度もありません。
しかし、DVDプレーヤーとなると延長保証を付けた方がよいのでしょうか?
たかが3000円程度と思われてしまいそうですが、悩んでいます。
よきアドバイスをお願いします。
1点

>しかし、DVDプレーヤーとなると延長保証を付けた方がよいのでしょうか?
>たかが3000円程度と思われてしまいそうですが、悩んでいます。
たった3000円で5年保証して貰えると考えると決して高い金額では無いと思います。
これをケチってメーカー保証終了後に何万も修理代を取られる事も有ります。
書込番号:8742981
1点

DVDレコの話ですよねえ?
たとえば5年のうちに、必ず一度はHDDが故障したり、DVDドライブの交換が生じたりします。
(2003年に購入した日立DV-AS55の経験。)
その際にお財布さんから福沢諭吉さんが何人も出て行ってしまうと悲しいです。
プラス3000円の今の出費を取るか、数年後に福沢諭吉さんを2人とか3人ほど行かせるか、
どれを取るかはおのずと答えが出てきますよね?
その延長保証の内容もよく確認しておいたほうがいいかと思います。
たとえばコジマ電気のように年々補償額が下がってくるタイプもありますので。
書込番号:8742982
1点

BDドライブが壊れたら修理費が4.5万掛かるらしいですよ。
その金額をメーカー保証期間が過ぎて、故障したら気持ち良く払うなら長期保障に入らなくても良いでしょう。
それが嫌なら長期保障に入る。壊れたら買い直すから長期保障に入らないと言う選択も有ります。
重複になりますが、長期保障と言っても色々有るので良く調べてからの方が良いですよ。
ご自分で判断して下さい。
書込番号:8743294
1点

延長保証を付けることにしました。
後は、内容を確認ですね!
ありがとうございました。
書込番号:8747361
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
JCOMのJC-5000に録画したハイビジョン映像をこの機器(DMR-BR500)を使ってブルーレイディスクへムーブまたはコピーする事は可能でしょうか。もちろんハイビジョン画質のままでです。
この機器でできないとしたら、他の上位機種でなら可能なのでしょうか?。
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

BR500はもちろんのこと、i-link(TS)端子のあるBWx30系でもできません。
ただ、BD-HD22など、i-link(TS)端子のあるシャープ機ならできる可能性がありますが、
ぼくはシャープ機を持っていないので未確認ですし、
このクチコミでも情報がありませんので、確かではありません。
書込番号:8741370
0点

アイオーデータ社のRec-Potを経由させれば、可能ということです。
↓詳しくはこちらをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7161424
書込番号:8741377
0点

まず、BR500はiLinkがないので、どうやってもハイビジョン録画は無理です。
次にSTBをパナのiLink付STB(DCH2000/2800/2810)に変更できれば、パナのBW*30、
シャープのHDW22/25/30、HD22を利用すれば出来ます。
また、JCOM関東でパナのSTBが利用できなければ下記のパナの新STBが12月中旬から利用できるようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/02/news047.html
また、JC5000のままの場合は、現在正確にわかっているのはRec-Potを経由して上記のパナ・シャープ機へ
ムーブが可能です。
シャープのHD22についてはJC5000からの直接ムーブができる可能性はありますが、実際の検証がないので、
確証は出来ません。
書込番号:8741473
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
テレビはVIERA(TH-32LX50)を使っています。(HDMI端子なし)
DIGA購入当初、付属品の赤白黄コードでTVと接続していたのですが
先程、D端子コードを買ってきて接続してみたところ、
入力切替で画面が変わる順序が
ビデオ1
↓↓
普通のデジタル放送
↓↓
ビデオ2
と変化してしまいました。
今までみたいに通常画面⇒ビデオ1⇒ビデオ2の順に直したいのですが
何か方法はありますでしょうか?
自分で接続したのでどこか間違ってしまったのか、何が間違っているのかわかりません。
よろしくお願いします。
0点

普通のデジタル放送って、BR500で受信しているデジタル放送じゃなくて、
TH-32LX50で受信しているデジタル放送、ってことですよねえ?
D端子接続をしたから、入力切換の順番が変わった?
とも考えられそうですが、その順番は普通に考えて変です。
元の赤白黄色の接続に戻して、どうなるか試したいです。
書込番号:8743305
0点

>普通のデジタル放送
うまく説明できなくてすみません。
壁のアンテナ端子⇒BR500(入力)・BR500(出力)⇒テレビ(入力)
という形で受信しています。
今、端子を赤黄白に戻したら入力切替の順も
通常画面⇒ビデオ1⇒ビデオ2に戻りました。
またD端子に付け替えたら、ビデオ1⇒通常画面⇒ビデオ2の順になってしまいます。
D端子はパナソニック純正品です。
書込番号:8743418
0点

TV側の問題です
TVの説明書を読んでみてください
D端子接続してからの説明だと
ビデオ1
↓↓
普通のデジタル放送
↓↓
ビデオ2
ビデオ1→TVのチューナー→ビデオ2
ビデオ2に行ってからどうやってTVのチューナーに戻るんですか?
それとD端子に切り替わらないという事ですか?ビデオ2がD端子の事?
ビデオ1→TV→D端子→ビデオ1→TVってループなら特に変ではありません
TVからまずD端子に切り替わり次にビデオ1ってことですよね?
ビデオ1より優先してD端子に切り替わるってだけの事では?
書込番号:8743466
0点

TV⇒ビデオ2⇒色差ビデオ1⇒TV(繰り返し…)
という順になります。
【色差ビデオ1】っていう表示がD端子ですよね?
ビデオ2にはケーブルテレビチューナーを外部入力で繋げています。
いつもは入力切替を1回押すだけでDVDレコーダーの映像が見れたのですが
D端子接続により、2回押さないとDVDが見れなくなった…という
ただそれだけのことでした。
特に不便になったわけでもないのに順番が変わっただけで何か繋ぎ間違っているのではないかと焦ってしまいました。
私の書き方が曖昧で申し訳ないです。
ビエラの取説を読んでもう一度設定し直してみます。
お二人の方、やさしいアドバイスありがとうございました。
書込番号:8743524
0点

TH-32LX50の説明書の105ページにある「入力スキップ設定」がオンになっていることを確認してください。
オンになっていて、なおかつビデオ1の端子に何もささっていない状態に変わったのなら、それをスキップしてくれるはずです。
書込番号:8743558
0点

入力スキップ設定はオンになってます。
テレビの裏のビデオ1端子には何も差さっていません。
ビデオ1端子に接続していた赤白黄を抜いて、
その横のコンポーネント入力という端子に赤と白だけそのまま繋ぎ、
新たに購入したD端子を繋げたという状態です。
こうして書いてみるとビデオ1に何も差さっていないので
TV⇒ビデオ2⇒D端子⇒TV⇒ビデオ2⇒D端子…
というループになるのは不思議なことではないと気付きました^^;
お騒がせしました。
レスありがとうございました。
書込番号:8743615
0点

>というループになるのは不思議なことではないと気付きました^^;
VIERAは使っていないのでわかりませんが、通常はスキップ設定は出来ても入力順は
変えられないと思います。
REGZAだと入力の上下ボタン、BRAVIAだとXMBによるスクロールがあるので近いほうの入力に
上下でいけますが、入力ボタン切替だけのTVだと回数分順送りで押さないといけないですね。
書込番号:8743999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





