DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年11月6日 14:37 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月3日 17:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月30日 12:57 |
![]() |
0 | 9 | 2008年10月30日 12:39 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月30日 10:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月25日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
こんにちは、
教えて下さい、
RAMからHDDに高速ダビングした場合、
番組の最初と最後にブルーレイの青い背景の画面も入ってしまうんですけど、
入らなくする事は可能でしょうか。
すごく邪魔なんです・・・。
0点

>番組の最初と最後にブルーレイの青い背景の画面も入ってしまうんですけど、
RAMをHDDにダビングしたら
HDD上では番組の一部として前後に青い画面が
勝手に入ってるって事ですか?
つまり「青い画面+本来の内容+青い画面」が番組データになるって意味ですか?
書込番号:8599410
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、
早速、有難うございます。
>つまり「青い画面+本来の内容+青い画面」が番組データになるって意味ですか?
そうです、例えば3番組を高速ダビングした場合、
青い画面+番組1+青い画面+番組2+青い画面+番組3+青い画面
となってしまいます。
無くす事は出来ないんでしょうか。
書込番号:8599444
0点

タイトル自体に入ってるなら
編集の部分消去で前後の青い部分だけ部分消去出来ますが・・・
とりあえず部分消去出来るかどうか試してください
どっちにせよ
青い部分が入ること自体おかしいです
正常ならRAMに入ってない映像が
高速ダビングで入ってくることはありえません
RAM→HDDにダビング後
HDD上の再生リストでは
・青い部分+番組1
・青い部分+番組2・・・って並んでるんですか?
HDDの再生リストでカーソルを置くと
左上に最初のシーンからプレビューしますが
そこにも青い部分があるんですか?
書込番号:8599796
0点

>とりあえず部分消去出来るかどうか試してください
出来るみたいです。
>HDDの再生リストでカーソルを置くと
>左上に最初のシーンからプレビューしますが
>そこにも青い部分があるんですか?
番組の一部として入っています。
やっぱり、おかしいんでしょうか?
里帰りさせた方が良いですかね?
それと、質問の追加です。
@ BD-REにSPで録画された物をHDDにコピーする際、
高速は可能でしょうか。
A 間違えて全然別の掲示板にカキコしたので
こちらから、もう一度質問させて下さい、二重になって申し訳有りません。
これから、BD-REを購入したいと思っています。
レコーダーがパナソニックなのでディスクもと思ったのですが、
ソニーの方が安いみたいなので迷っています。
パナのレコーダーとソニーのディスクの相性はどうでしょうか?
また、ディスク自体はパナとソニー
どちらが信頼性がありますか?
よろしく、お願いします。
書込番号:8599851
0点

>里帰りさせた方が良いですかね?
里帰りさせても?な気はしますし、
仮に不具合だと仮定した場合、里帰りがダメ押しになるかもしれません。
しないほうが無難かと思います。
ちなみにぼくの場合ですが、
機種は違いますし、ハイビジョンレコでもありませんが、
高速ダビングで青い画面が入ったことは皆無です。
>BD-REにSPで録画された物をHDDにコピーする際、高速は可能でしょうか。
できません。
たとえばBWx30系の説明書・操作編59ページにはBD-R/REからHDDへのダビングは1倍速ってでてるんですよ。
で、BR500の説明書も確認したところ、操作編の103ページに、高速ダビングできないときの条件として、
BD-R/REとAVCRECのDVD-R/R DL/RAMからHDDにダビング時
と書かれていることから、1倍速の実時間ダビングになります。
>パナのレコーダーとソニーのディスクの相性はどうでしょうか?
>また、ディスク自体はパナとソニーどちらが信頼性がありますか?
相性は特にないと思いますし、ソニーでも問題ないとは思いますが、
パナソニックのほうが無難のようですし、
だいいち、同じメーカーのディスクなら不具合がおきたときにはメーカーに逃げ道がありませんから、パナソニックをお使いになることをおススメします。
書込番号:8599904
0点

RAMには入ってない映像(青)なんですね?
RAMももう一度確認してください
パナに相談した方が良いと思います
買って間もないなら販売店にも初期不良で交換依頼しても良いと思います
BD機ではRAM→HDDってダビングしたことないから
あとで一応実際ダビングして確認してみますが
入るはずないと思います
書込番号:8599976
0点

BW800で数番組試してみましたがやはり青画面は入りません
BR500でも同じはずだから少なくとも仕様ではありません
書込番号:8602553
0点

色々、有難うございます。
まだ、購入して間もないので
購入店に相談してみます。
有難うございました。
書込番号:8603789
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
素人の質問で申し訳御座いません。
この機種で音楽CDを聞く事が出来ますか?
5年前のDVDレコーダーはCDが再生出来ました。
スペックを見ると書いていないので無理なのでしょうか?
0点

できますよ。
昔出たコピーコントロールCDは無理かもしれませんが。
書込番号:8586808
0点

どうせ買うならUXGAさん、早速のレス有難う御座います。
了解しました。これで安心して購入が出来ます。お世話になりました。
書込番号:8586923
0点

http://panasonic.jp/diga/products/br500/spec/index.html
「再生可能なディスク」の項目の中にちゃんと「CD-Audio:CD-DA」と書いてますね。
音楽CDも再生可能です。
(念のためですが CD-DA = Compact Disc Didital Audio )
書込番号:8587170
0点

しえらざーどさん、了解です。有難う御座います。
コンポーネントステレオを使っているのですが、
CDプレイヤーが壊れて、DVDレコーダーで
CDを聞いていました。5年前の物で調子が悪く
買い替えを検討していた所でした。助かりました。
書込番号:8587548
0点

BW730ならHDDにCDから録音出来るから
CD入れ替えの手間が要りません
ネットに繋げばタイトルや曲名も自動で取得します
書込番号:8588237
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、了解しました。
BW730なら、そんな事まで出来るのですか?
何か、PCみたいですね!すごいな〜・・・
色々と情報、感謝です。有難う御座います。
書込番号:8588383
0点

ユニマトリックスさんのレスにダメ押し。
さらに、SDカードに記録したデジカメの画像と、HDDに録音した音楽を使って、BGMつきのスライドショーができます。
また、HDDに録音した音楽をSDカードに移し変えれば、パナのD-snapっていうデジタルオーディオプレーヤー、もしくは携帯電話(SD-Audio規格対応のもの)で聞けます。
というわけで、BW730のほうがいろいろと応用が利きますよ。
書込番号:8589422
0点

万年睡眠不足王子さん、了解しました。
BW730に、そんな機能まで有るなんて、ビックリです。
売れ筋ランクで上位なのが、納得しました。
勉強不足の自分が恥ずかしいです。情報、有難う御座いました。
書込番号:8591067
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
現在Woooの42P-HR9000 に 東芝のアナログDVDレコーダーを利用しています。
地デジが始まってHR9000を購入していこう、レコーダーの利用はほとんどありません。
実家に子供のDVDを焼いて送る場合のみに私用しています。
そろそろブルーレイを検討しているのですが、この商品私には適当でしょうか?
1.基本的にはHR9000の内蔵HDDに録画して見ては消すパターンです。
2.HR9000からはレコーダーに移動できないので、保存したい番組をレコーダーに録画したい。
(HITACHIのブルーレイレコーダーはムーブ可能らしいですが値段的に魅力無し)
3.ハイビジョンビデオカメラ Sony HC3で取りためたテープがたまっており
そろそろレコーダーに保存してディスク化したい。 簡単な編集(チャプター編集)が出きればOK。
4.実家に送るために、従来通りのDVDで再生できるフォーマットでDVDを作成する機能は欲しい。
ヘビーユーザーではないので、一番安いこの辺でいいとは思うのですがBW730と比べて何が違うのでしょうか?
何も分からない状況なのでアドバイス頂ければと思います。
0点

>3.ハイビジョンビデオカメラ Sony HC3で取りためたテープがたまっており
そろそろレコーダーに保存してディスク化したい。 簡単な編集(チャプター編集)が出きればOK。
ヘビーユーザーではないので、一番安いこの辺でいいとは思うのですがBW730と比べて何が違うのでしょうか?
BW730はHC3のハイビジョン映像をそのままの画質でBD化まで出来るけど
BR500はそもそも普通画質に落さないとHDDに取り込めない
チャプター編集とは具体的にどういう編集を期待してます?
不要部分を抜くだけとかチャプターを入替えるプレイリスト編集まで要るとか
書込番号:8572765
0点

>BW730と比べて何が違うのでしょうか?
倍の価格差があってもいいくらい大きく違います。
●Wチューナー
●Wオートチャプター(CMスキップ)
●AVC録画4倍→5.5倍と画質向上
※DVDにハイビジョン録画の場合1H40M→2H10M
●上記AVC録画の場合の他社再生(BD)の互換性確保
●PCからのタイトル編集・削除、番組予約
●iLink対応(他の対応DVDレコやSTB、ビデオカメラ取り込み)
●USB対応(ビデオカメラ取り込み)
●BD-Live対応
●アクトビラダウンロード対応
●DLNA対応(別室視聴)
●フリーワード検索
●6倍速ドライブ搭載
また、HDD容量は250GBと320GBでわずかなようですが、AVC録画を活用すると倍近い差が出てきます。
> (HITACHIのブルーレイレコーダーはムーブ可能らしいですが値段的に魅力無し)
また、上記ですが、あくまでも可能性の話ですが、TV側のバージョンアップだけで対応予定らしいので、
OEM元のパナ機でもムーブできるかも(あくまでも可能性です)という話も出ていますが、
もし、仮に出来るようになったとしてもBR500の場合は可能性は0%(iLink非搭載のため)です。
書込番号:8572783
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
予算的にこの機種を購入予定なのですが、現在REGZA32H3000で本体録画して楽しんでます。BD機購入の主旨はレンタルBD鑑賞と録画番組のDVDorBDのメディア保存です。ビデオカメラの利用はなし。メディア保存はできるだけ他の人にも貸してあげられるような汎用性のある形式にしたいのです。また接続ですが地デジケーブルを分配器からわけてテレビとBD機に接続がいいのか、BD機にケーブルとうしてそこからテレビに接続したほうがいいのか???です。普段はREGZAのみの使用で録画は楽しめております。シングルチューナーでもOKなのです。よろしく。
0点

>メディア保存はできるだけ他の人にも貸してあげられるような汎用性のある形式にしたいのです。
なら、この機種はあまりお勧めできません。
この機種で録画した物はパナ系の機種では問題なく再生出来ますが、高速で焼いたBDやAVCRECは、シャープ、ソニー機(PS3を含む)では再生出来ません。
出来れば、BW730にした方が良いです。AVCRECの互換性は一緒ですが、BDの互換性が確保できます。シングル機なら、ソニーのT50やT55が良いです。
アンテナ線のつなぎ方はどちらでも大丈夫です。あと、レコーダーからはHDMIケーブルをTVにつないで下さい。赤白黄の線は画質が悪いです。HDMIケーブルはハイビジョンで送るためのケーブルです。
書込番号:8571704
0点

>AVCRECの互換性は一緒ですが、BDの互換性が確保できます。シングル機なら、ソニーのT50やT55が良いです。
AVCRECって何ですかBDには互換性あるのですか?T50やT55ではだいじょうぶですか?初心者ですいません。
書込番号:8571713
0点

Blu-rayとDVDの併用、及び互換性が主目的ならばDIGAが良いと思います。
勿論、DVDメディアに対して、AVCRECフォーマットは使わない
・・・ という事が前提にはなりますけどね。
ただ、出来ればダブルチューナーの方が良いと思います。
理由はWOWOWや110℃ CSの録画需要が生じた時の為です。
これらはダビング10では無いワケですから、
メディア化の際にムーブやらに一度コケルと、
それで録画した番組自体がサヨナラと言う事になってしまいます。
冒頭が少し欠けただけでも結構に寂しいモンはあるし。。
コレを回避する為にダビング10という?な対応策が生まれたワケで、
これら有料放送で、本当に大事な番組が有る時なんかにW録画は活躍します。
裏録画頻度と言うよりは、印象的にはコッチの方が遥かに重要だと思う。。
要するにダブルチューナーで二つ同じ番組を録画する為なんですけどね。
そんなモンは観ないと言われるのであれば、レコ側のHDD容量に留意しつつ
H3000の方には、増設HDDも視野に入れて、観て消し専門のデジタル放送録画と。。
そんな風に使い分ける運用ならば、スッキリするかな?とは感じます。
アナログ放送を観てないなら、同軸はレコ→テレビでも良いような気はします。
それでヘンテコリンになるのであれば、その時考えれば良いです。
書込番号:8571753
0点

AVCRECフォーマットって何ですか?
またWOWOWや110℃ CSの録画はないと思います
>H3000の方には、増設HDDも視野に入れて、観て消し専門のデジタル放送録画と。。
増設HDD増設ずみです
シングルTUNERでOKかと思います
書込番号:8571796
0点

>メディア保存はできるだけ他の人にも貸してあげられるような汎用性のある形式にしたいのです。
要はこれですよね?
本当は貸し借りは著作権上問題あるのですが、それは置いておいて(笑)。
>AVCRECフォーマットって何ですか?
パナソニックが採用しているDVDにもハイビジョンを圧縮して残せる方式です。
再生は最近のパナソニックのレコーダー(三菱、日立が追随だが標準化には遠い)
以外では不可能です。
BDにも放送波をそのまま録画するDR(H3000と同じ)と、圧縮のAVCがあります。
この機種のAVCを普通に使うと、他社のBD機では再生不可になります。
といったことを考える必要の無い、BW730やT50/55をという意見が出ます。
BDにはDR、DVDにはVRといったもので残せば、この機種でも互換性問題は少ないです。
但し、DRの場合はBD一層メディアに地デジで3時間程度しか入りませんし、
VRの場合はハイビジョンではない標準画質になります。
書込番号:8571806
0点

既にレスは有りますが。
まず、録画方式には、大きく分けて以下の種類が有ります。
DVDの場合。
VIDEO方式〜昔ながらの録画方式。一番互換性が高いもののデジタル放送は録画できない。(SD画質)
VR方式〜編集に対応した録画方式。デジタル放送の録画には必須の形式。(SD画質)
AVCHD方式〜HDビデオカメラ用に採用されたHD圧縮記録方式(HD画質)
AVCREC方式〜パナが提案したHD圧縮記録方式(HD画質)。ソニー、シャープは未対応。東芝は別方式を仕様(互換性無し)。
BDの場合。
DR録画〜他にTS(HD/SD)録画とも言います。昔からの方式。(HD画質)
AVC録画〜約1年前から搭載された録画形式。パナだとH○モードが相当。ソニーはDR以外の録画が対応。当初のパナは、独自音声仕様を追加したので、互換性が取れない。(音声固定にすると、互換はとれるが、手間が掛かるので実用的でない)今回のWデジ機から、互換のとれる方式に改善。
シングルBDレコで互換性を考えるばあい、再生側として使うのであれば、パナのBR500が良いです。録画品作成側としては、ソニーのT50やT55が良いと思います。
録画モードを色々と使いこなせると思うのでしたら、BR500で良いと思います。
書込番号:8572025
0点

W録って点を除けば
希望に一番便利なのはBW730です
DVDには一般的に互換があるVRモードで高速ダビング出来るし
BDの互換も心配要りません
ソニーだとDVD作成が必ず実時間ダビング(録画時間と同じ時間かかる)で
その間は他の録画も再生も出来ません
その点がOKならT55で良いと思います
W録機であれば同じ番組をDRとVRで録画し
どっちも高速で手早くBD化とDVD化したり出来ます
シングル録機は放送時間の変更があると
予定外で録画時間がダブル事があるから
録画失敗の可能性もW録機より多いです
書込番号:8572470
0点

>メディア保存はできるだけ他の人にも貸してあげられるような汎用性のある形式にしたい
汎用性優先なら、アナログ放送を録画して、DVD-VIDEO形式で焼くのが一番です。
書込番号:8572506
0点

AVCRECのフォーマットについては他の方のレスがあるので参考にしていただいて、
W録について補足しておきますと、W録の便利さは単純に同時間帯に2つ録画できるということ
だけではなくて、通常1番組を録画している場合でも、TBS20:00〜20:54、フジ21:00〜22:00
というような予約をしていた場合、TBSがバレー等の番組で30分延長されたとします。
シングルチューナーの場合フジは21:00〜録画されないで21:30からの半分しか録画できなくなりますが、
Wチューナーなら対応が出来ます。
野球やバレーなどのシーズンには起こりがちで、後からプラスできる機能でも使い方によって
工夫できることでもないので、できるならWチューナーをお薦めします。
書込番号:8572712
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
HDDからダビングする為デジタル放送録画用のDVD−RDLをフォーマットしようとすると45%位のところでエラーが出てしまいます。一度電源を切ったりトレーを開閉して再認識させなおしたりして再度試みると一度失敗したものでもフォーマット完了できる場合もあります。勿論一度で完了することもあるのですが・・。メーカーによる相性の問題でまるでできないというならわかりますが出来たり出来なかったりというのはやはり故障でしょうか?
因みに台湾製のリーダーメディアテクノ社のDISCです。
よろしくお願いします。
0点

>メーカーによる相性の問題でまるでできないというならわかりますが出来たり出来なかったりというのはやはり故障でしょうか?
そのDVDの品質にムラがあるのが原因だと思います
つまり粗悪品です
1層のDVD-Rでもそういうメーカーなら
どこかでミスってもほとんどはメディアが原因です
ましてや国産でも全種のDVDで一番信頼性が低いといわれてるDVD-R 2層と
そのメーカーとの組合せでファーマット失敗したから故障って判断は出来ません
もし本当に故障してるならそのDVDを使ってたのが原因の可能性もあります
フォーマット成功して
運良くダビングも成功して
1回目の再生は成功しても
次も再生出来るとは限らないメディアです
しかもドライブを痛めます
BDか国産の1層DVDを使われる事をお奨めします
書込番号:8567178
0点

問題の多い-R DL、しかも台湾製、メディア品質を疑うのが普通です。
この機種なら、素直にBD使われた方がいいと思います。
安物メディア使うのを否定しませんが、リスクもあるし多少の知識も必要です。
ここで質問するくらいなら、やめたほうが宜しいかと思います。
書込番号:8567479
0点

ユニマトリックス様、モスキートノイズ様返信ありがとうございます。
DVD-R 2層は問題が多いとは知りませんでした。ましてや1枚100円程度の海外の安物では当然かもしれませんね。ドライブさえも痛めるとなると使うべきではありませんね・・。今後は若干コストがかかってもBDを使おうと思います。ありがとうございました。
書込番号:8567837
0点

>今後は若干コストがかかってもBDを使おうと思います
現在BDもネットだと国産で300円/枚を切るところも出始めているので、国産のDVDと比較しても
AVC使えばもうコスト的にもそん色ないと思いますよ。
書込番号:8570325
0点

私はPanasonicのレコーダーで台湾製DR使ってますが問題が出た事は有りません。東芝のレコーダーは相性が結構出ますが一層メディアで問題が出た事はありません。 因みに秋葉原で50枚980円で買ったCPRM対応一層メディアを使ってます。
書込番号:8572354
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
現在BR500を使っている者ですが、たぶん初歩的な質問だと思うのですが、
BR500にてテレビ番組を本体内蔵HDDに録画して、その後DVDに焼いたのですが、
カーナビでの再生ができません。何か特別な録画方法などがあるのでしょうか?
何もわからない家電初心者なのでどなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください!!
0点

デジタル放送には、コピーワンスまたはダビング10の録画制限があるため、
DVDに保存するには、CPRM対応のディスクを使わなくてはならず、
再生する場合もCPRM対応の再生機器でなくては、再生できません。
カーナビの場合、CPRM対応でない機種がほとんどで、再生不可です。
(最近の機種であればCPRM対応の機器も増えていますが)
解決策は、録画制限のないアナログ放送を録画する、
または車載可能なポータブルでCPRM対応のDVDプレーヤーを購入する、などです。
書込番号:8549379
0点

多分カーナビが、CPRM (Content Protection for Recordable Media)に対応してないのでしょう。
画質劣化しないデジタル放送の録画等での著作権保護です。
地アナを録画して、DVD-Video 形式でDVDを焼けば、カーナビでも多分観れます。
書込番号:8549395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





