DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 28 | 2008年8月28日 21:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月26日 12:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月24日 22:04 |
![]() |
13 | 16 | 2008年8月24日 13:29 |
![]() |
7 | 9 | 2008年8月24日 11:19 |
![]() |
7 | 15 | 2008年8月19日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
部分カット程度。
何をしたいの?
書込番号:8095349
0点

タイトル分割もあるよ。一度分割しちゃうと、元に戻せないけど。
書込番号:8095600
0点

パナで出来る編集はタイトル分割と部分消去の2つだけです
書込番号:8095601
1点

パナのレコーダは、詳しく説明できるほどの編集機能はないですよ。
・部分削除
・番組名変更
・番組分割
・チャプタマーク打ち/取り消し
・チャプタ削除
くらいですかね。(どれを編集機能の範疇に入れるのか分かりませんが。)
あと、詳しく知りたいならば、メーカ・サイトから取説をダウンロードして、読んだほうがいいですよ。
書込番号:8095606
1点

結合はないですか?
例えば 毎週、お笑い番組を録画して、ある芸人の部分だけ残して前週に録画した部分とくっつけるって言うのはできますか?
書込番号:8097465
0点

パナ機にタイトル結合はありません。
プレイリストの作成もできませんので、
>毎週、お笑い番組を録画して、ある芸人の部分だけ残して前週に録画した部分とくっつける
というのはできないということになりますね。
書込番号:8097488
0点

ダビングしたらチャプター位置がずれるとか、
チャプターの繋ぎ目の音が一瞬消えるとかは
まだパナソニックの伝統として残ってるの
でしょうかね?いい加減直して欲しい!
書込番号:8106412
0点

行者くんさん
ダビングしたらチャプター位置が若干ずれるのはパナ機に限った話ではありませんよ?
ぼくの東芝機(AK-V100)でも起こっていますから、たぶんメーカーを問わず起こりうる可能性があるのでは?
書込番号:8106505
1点

>ダビングしたらチャプター位置がずれるとか、
>チャプターの繋ぎ目の音が一瞬消えるとかは
>まだパナソニックの伝統として残ってるの
>でしょうかね?
高速ダビングしたら、こういう症状はないと思いますが。
そうじゃなければ、パナ以外でも起こると思いますヨ。
書込番号:8106992
0点

>>ダビングしたらチャプター位置がずれるとか、チャプターの繋ぎ目の音が一瞬消えるとかは
>>まだパナソニックの伝統として残ってるのでしょうかね?
>高速ダビングしたら、こういう症状はないと思いますが。
>そうじゃなければ、パナ以外でも起こると思いますヨ。
BW800ですが、
チャプター位置がずれるのは等速の場合のみだと思いますが、
チャプターの繋ぎ目の直前(0.5秒位?)の音が一瞬消えるのは、高速で常に起こっていますよ。
等速だと、どうだったかなぁ?
書込番号:8108389
1点

ハヤシもあるでヨ!さん、
「高速ダビングで、こういう症状はない」というのは、チャプタ位置ずれしか考えてなかったです。
チャプターの繋ぎ目で音が一瞬消えるのは、逆に高速ダビングのときのみ、だったと思います。
書込番号:8109556
0点

高速ダビング(ファイルコピー)では、部分削除等によって分断された、
GOP構造がそのままで、結合面が不連続で音声、映像の一瞬停止、
等速ダビング(再エンコード)では、GOPが再構成されシームレスになるが、
その過程で数フレームのチャプターずれが起きる、
という事で理解していますが。
書込番号:8109678
1点

最近は、ずれとか音の消失を嫌って、一切編集せずダビングしてますが
上記が本当なら解決方法があるかも知れませんね。
カットしてから等速ダビングしても、結局音の消失は起こっていましたから
チャプターを打って、カットせずダビングをしてからカットすればいいのでしょうか
ただ、これはDVD−RAMでしかやれないことですね。やったこともないです。
書込番号:8128222
0点

>HDD、DVDを再生中にズームできる機能はありますか?
あんまり気にしたことないですが、聞いたことがないので、たぶんないと思いますよ。
レコーダで、そういう機能のある機種を使用されている(または、いた)のでしょうか?
書込番号:8137638
0点

どのメーカーだったらズーム機能ありますか?
>そういう機能のある機種を使用されている(または、いた)のでしょうか?
ズームしながら再生できると聞いた事がありました
書込番号:8138030
0点

東芝だったらありますが、BDレコじゃなくてDVDレコになってしまいますね。
一応、ぼくの東芝機(AK-V100)にもありますけど、指折り数えるぐらいしか使っていませんねえ…。
書込番号:8138046
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
長年、テレビ番組の録画機能装置が無かったのですが、この度、当製品を購入しました。
早速、テレビに繋いでいろいろと設定を行ったのですが、テレビ番組を簡単に行う際の「番組表」の表示が出来ません。
我が家の電波状況は現在ケーブルテレビ(アナログ契約)です。
家電販売店で、購入の際に表示について前述の内容を説明し、質問したのですが、販売担当者は、「ケーブルテレビ(アナログ契約)のままで番組表は表示されますよ」と言ってくれました。
この場合、原因はいったい何なのでしょうか?
どのようにすれば「番組表」は表示されるのでしょうか?※やはりデジタル契約に変更しないとダメ?
素人なのでまったく分かりません。ご教授よろしくお願いします。
0点

CATVのデジタル契約が「パススルー」の場合は
地デジの番組表が表示出来ます。
パススルー対応かをCATVに問い合わせてみて下さい。
未だ数は少ないですが、BSもパススルーに対応しているCATVなら、
BSの番組表も表示出来ます。
書込番号:8254022
0点

つまり地アナの番組表が欲しいって事ですか?
地アナの番組表はカタログや取説にも書かれてる通り
BSアンテナが必要です
地デジであればBSアンテナは不要で番組表が取れます
ただしケーブルTVの場合はパススルーで
BR500で直接受信が条件です
地デジ来てないんですか?
物は試しで地デジの初期設定してみては?
BR500はブルーレイ(BD)レコーダーで
BDにハイビジョンをそのまま残せる事が特徴だし
その為にDVDレコーダーより価格が高めです
ハイビジョンを録画するにはデジタル放送を受信する必要があります
書込番号:8254058
0点

アドバイス ありがとうございました。
ケーブルTVに問い合わせた結果、現契約では、番組表の表示はできないときっぱり言われました。今後、デジタル契約への方向で考えたいと思っております。
お手数掛けました。
書込番号:8255434
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
一週間ほど前から使っています。
きょう気付いたことなのですが、1.3倍速再生って、早送りの1段階と変わらないように感じるのですが、みなさんのはいかがですか?別にDMR-E85Hもあるのですが、こちらは1.3倍速と早送りの1段階とは違いがはっきりわかります。
1.3倍速再生と早送り1段階がいっしょなら、1.3倍速再生が存在する意味がないと思うので、もしかしたら不良なのかなと思いまして。どちらも聞き取れるんですよね。E85Hの早送り1段階はちょっと聞き取れません。いかがでしょう?
0点

1.3倍速中なら30秒スキップをしても、そのまま1.3倍速で再生が続くけど、
早送り1速時(約1.5倍速)は30秒スキップをしたら、通常再生に戻っちゃうね。
書込番号:8247071
0点

自己レスです。
試しに、90秒ほどのモノを1.3倍速と早送り1段階とでどのくらい時間がかかるかを調べてみました。結果、1.3倍速は68秒、早送り1段階は57秒でした。どうもお騒がせしました。
>取説を読んで無い子は いねがーさん
なるほどです。ありがとうございました。
書込番号:8248628
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

HDDの寿命は、使用条件でマチマチです。
ネットサーバー並みに酷使すれば、1年持たないです。
一般的には5年位が目安ですが、3年程度で壊れた例も良く有ります。
私の所有している、スゴ録。は3年半でHDDが壊れました。
書込番号:8241111
0点

>ハードディスクの寿命はどの機種でも同じですか?
使用状況や個体差が有るので一概には言えません。外れに当たれば最初に電源onした時に壊れる事も考えられます。
この様な事態に備えて、販売店の長期保証には是非加入しておく事をお勧めします。
書込番号:8241161
2点

HDDの種類はユーザーが選択できるわけではないので、気にしても仕方がないです。
おまけにHDDの寿命は有って無い様なもの。いつ壊れるか分からないし、全く壊れないかも知れない。個体差バラツキが大きいので後は運になります。
ただ、HDDの使い方(制御)の上手いメーカーと下手なメーカーは有ります。(本体のファームウエア次第って処ですか)
気にされるなら、パナかソニー辺りが良いと思います。
最近は東芝も安定しているようです。
それでも絶対は無いです。
書込番号:8241163
1点

掲示板で質問する前に、まずはGoogleあたりで、自分で検索してみてください。
「HDD 寿命」で検索すれば、以下のようなページが一番目に出てきます。
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
一般的には、温度やアクセス頻度で故障率は変わってくると考えられていますが
Googleの調査によると、それらと故障率との間に有意な関連性は認められなかった
という記事が出て、色々議論もあったようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
実際のところ、ばらつきが大きく、2〜3年で壊れることもあれば、
10年経っても壊れない場合もあり、寿命を考えてもあまり意味は無いです。
書込番号:8241183
3点

今まで使用していたスゴ録は2年半でHDDが壊れてしまい、今度なにを選択したら良いか解らなくなっていたので、みなさんの意見を参考に購入します、有り難うございました。
書込番号:8241342
0点

使用状況にもよると思いますが、感覚的にはHDD寿命は4・5年かなぁ、と思います。
もちろん個体差もあるでしょうが。
ただし、これは故障しなかった場合です。
当然ですが、故障すれば寿命に達しなくても使えなくなります。
故障自体は予測できないので、購入した1日目に壊れることもあるし、長く使えることもあると思います。
書込番号:8241516
0点

どの機種も同じということはないですね。
1TB機などHDDを2台積んでいる機種は、HDDが壊れて番組が消える確率も2倍です。
書込番号:8241582
2点

一つの番組が2つのHDDにまたがって録画されていないとすると
HDDの故障によって録画したものが失われる確率は同じなのでは?
書込番号:8244495
0点

メーカーの回答は、ハードディスク1個に付き、使用時間が2万時間と回答しています。
書込番号:8244584
0点

2台のHDDは、ストライピングかスパンニングで使われているので、番組が2つのHDDにまたがるかどうかは何の関係もありません。
1台壊れれば2台全部のデータが消えますから。
書込番号:8244742
0点

1台のHDDが壊れたら、どちらのレコーダとして使えなくなるということであれば。
全体の故障確率は2倍じゃなくて、
1−(1−B)^2=B^2−2・B になるんじゃないでしょうか。
(Bは1台のHDDの故障確率とします。)
信頼性については勉強中なので、間違ってるかもしれませんが。
書込番号:8245390
1点

誤)1−(1−B)^2=B^2−2・B
正)1−(1−B)^2=2・B−B^2
書込番号:8245545
1点

紅秋葉さん、訂正ありがとうございます。
うう、算数も出来なくなってきたようです。
信頼性工学以前の問題でした。
書込番号:8245597
1点

クリポンのHDDを250Gにしてから5年が経った、
毎日使っているが快調で、あと3年使う予定。
HDD内蔵レコーダーは、これまでに10台以上になるが、なかなか壊れないものですよ。
もっとも、壊れるやつは壊れる、それも何度も。
そういうのは、元々どこか不具合を抱えているから、
それがHDDの不良ならいいが、電源や基盤だったらたちが悪い。
正常な、DVDやHDDに無理がいって壊れる。
検査に引っかからない程度の不具合だと、回転部品に回るから、なんど修理してもすぐ壊れることになる。
2度壊れたら、有料での修理はしないほうがいい。
書込番号:8245631
0点

故障率とかMTBFとかの定義をここで語っても、たいして意味はないでしょう。
ここは信頼性工学の講義を受ける学生向けのサイトじゃないですから。
そもそも、HDDメーカーの言うMTBF**時間という数値自体に厳密な根拠が無いから、HDD2台直列使用のシステムの故障率を厳密に計算して**時間とか求めたところで、たいして意味は無いですね。
単なる数字遊びに過ぎませんよ。
そういった数値をシステム設計の仕様書に載せても、設計者の自己満足に過ぎません。
全体の信頼性が**年に1回の故障率とか求めたところで、ユーザーは誰も信用しませんから。
書込番号:8246428
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
はじめまして。
ブルーレイレコーダーを探しているのですが、口コミをみてこの機種にしようと思っています。
アクオスEX5との接続の場合、iLINK接続できないので、デジタル放送の録画はできないのでしょうか?
アンテナ線はテレビ側に接続するつもりです。
HDMIケーブルは、出力で使用とテレビの説明書に書いていました。
0点

>アクオスEX5との接続の場合、iLINK接続できないので、デジタル放送の録画はできないのでしょうか?
録画するのにTVは無関係です
BR500にアンテナ線さえ入力すればTVは無くても録画出来ます
その為にデジタルチューナーを内蔵しています
>アンテナ線はテレビ側に接続するつもりです。
せっかく付いてるデジタルチューナーを活用するため
アンテナ線はレコーダーにも繋いでください
書込番号:8213977
1点

>アクオスEX5との接続の場合、iLINK接続できないので、デジタル放送の録画はできないのでしょうか?
iLink録画はTV側のチューナーを使って一部のHDDレコーダー(Rec-PotやAC82など)で行うためのもので
BR500は単体でデジタル録画→HDMIでTVに出力という形です。
アンテナ線は-----→BR500-----→TVの順で繋ぎましょう。(分配器でもOKですが)
書込番号:8214036
1点

アンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
レコーダーのそれぞれの入力端子→
レコーダーのそれぞれの出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれの入力端子
接続例。
書込番号:8214058
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
だいぶ理解できてきました。
アンテナ線は壁からレコーダーにつなげて、レコーダーのアンテナ出力で
テレビにつなげばいいんですね。ありがとうございます。
HDMIケーブルでテレビに出力しようと、思っているのですが、
iLINK接続は、テレビのリモコンでレコーダを操作できるなどの為にあるのですか?
ほかに機能はあるのでしょうか?
アクオス同士でそろえれば、HDMIケーブル一本でアンテナ線をつなげる必要もないと
テレビの説明書に書いてありました。
書込番号:8214113
0点

>iLINK接続は、テレビのリモコンでレコーダを操作できるなどの為にあるのですか?
違います
元々はD-VHSやRec-Potみたいなデジタルチューナー無しの
特殊なレコーダーを繋ぐ為の物です
シャープ同士だけはハイブリッドW録という機能で
i.LINKを使って録画出来ますが
アンテナ接続はした上での補助的なW録です
i.LINKからの録画はTVのチューナーを使うからTVがシングルチューナー機だと
録画してるチャンネルから変えることが出来ないなどの制約もあります
>アクオス同士でそろえれば、HDMIケーブル一本でアンテナ線をつなげる必要もないと
テレビの説明書に書いてありました。
それはありえません
HDMIだけ繋いでも受信出来ないから録画出来ません
アンテナ接続は必要です
何か勘違いされてるか勘違いさせる説明だったんだと思います
書込番号:8214151
1点

取説にそんな事は、書いてありませんよ。
映像・音声はHDMIケーブルで接続してください。
書込番号:8214183
1点

>HDMIケーブル一本でアンテナ線をつなげる必要もないとテレビの説明書に書いてありました。
AV82などではTVチューナーからのiLinkでの録画は確かにアンテナ線は使わなくても録画は出来ますが、
本体での録画はアンテナ線は必要です。
HDMIだけで(イLinkもなしで)録画が出来るということはありえないです。
書込番号:8214685
1点

接続方法は昔ながらのVHSビデオデッキと基本的には変わりません。
アンテナケーブルは、レコーダーとテレビ、それぞれに接続しなければいけません。
あとアンテナ線とは別に、再生用として最低限『赤白黄色コード』でレコーダーとテレビを繋げば、録画して観る事は可能になります。
ただし、アンテナ線はハイビジョン信号を通しますが、『赤白黄色コード』にはデジタルのハイビジョン画質そのままを転送する能力が無いので、ハイビジョンのまま再生したければ『赤白黄色』→HDMI等のケーブルに替える必要があります。
蛇足かも知れませんが、テレビとレコーダーのメーカーがバラバラでも、VHSと同様に全く問題無く使えます。
書込番号:8220485
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
お尋ね致します。
本機で、BSアナログ放送を録画する事は可能でしょうか?
BSアナログのNHKの放送をハードディスクなどに録画したいと思っているのです。
よろしくお願い致します。
0点

何故に、アナログを?
レコーダーにデジタルチューナーが内蔵されているのに?
デジタル放送を録画した方が、綺麗なのに?
書込番号:8225769
1点

ご返信、有難うございます。
実は、費用面で、まだBSデジタルや地デジを見られる環境にありません。
そこで、現在設置されているBSアナログ放送の録画をできないものかと思いました。
書込番号:8225790
0点

BSCSCANさん、有難うございます。
視聴環境は、アンテナです(一戸建てなのですが、どのようなアンテナがついているのか、よくわかりません)。
テレビがアナログです。
書込番号:8225825
0点

>費用面で、まだBSデジタルや地デジを見られる環境にありません。
BR500を買うお金があるなら、
もっと安いレコーダにして、デジタル視聴環境を整えた方が幸せになれると思う。
書込番号:8225829
1点

壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
レコーダーのそれぞれの入力端子→
レコーダーのそれぞれの出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれの入力端子
と接続してください。
これで、レコーダーのデジタル放送とテレビのアナログ放送が移るか、チェックしてください。
書込番号:8225858
1点

BSCSCANさん、有難うございます。
すでに購入済みです(恥)。
教えて頂いたように挑戦してみます。
なにしろ機械オンチのため、日数がかかりそうですが、めどがついたら再度返信させて頂きます。
Cozさん、ご返信有難うございました。
購入前にここで質問しておけばよかったでした。。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:8225908
0点

根本的なところで
現行のデジレコには、アナログのBSチューナーは搭載していません。搭載しているのはデジタルのBSチューナーと110度CSチューナーです。
使うアンテナは、従来のアナログのBSアンテナで可能です。(そのまま使えます)
注意点として古いBSアンテナでは、受信周波数の関係で受信出来ない局が有ることです。BSアンテナを最近の物に交換すると問題有りません。(アンテナだけなら1万円以下)
アナログのBSを録画する場合は、アナログのBSチューナーを用意し、外部入力で録画させることになり、実用上不便です。
上記の様に、受信能力だけの問題ですので、デジタルに切り替える方が良いです。
ちなみに、レコーダーの録画視聴とTVは関係がありません。
書込番号:8225913
1点

壁のアンテナ端子が、V・UとBSに分かれている場合は、V・U/BS・CS分波器は必要有りませんよ。
書込番号:8225957
1点

エンヤこらどっこいしょさん、どうも有難うございました。
>使うアンテナは、従来のアナログのBSアンテナで可能です。(そのまま使えます)
注意点として古いBSアンテナでは、受信周波数の関係で受信出来ない局が有ることです。BSアンテナを最近の物に交換すると問題有りません。(アンテナだけなら1万円以下)<
そうだったのですが、良く知らなかったため、とても参考になりました。
皆様に教えて頂いたことを基に、もう一度配線を見てみたのですが、どうもBSにつなぐケーブルが足りないようで、電機屋で買ってきてみます。
BSCSCANさん、度々有難うございました。深く感謝致します。
上記のように、どうも配線がおかしいようで、再度試してみる事に致します。
また、ご報告いたします。
書込番号:8226092
0点

ご報告致します。
結局、BSのアンテナのケーブルが本機とテレビとの間で接続されていず、これを接続したところ、BSデジタル放送も見られるようになり、録画も可能になりました。
色々アドバイスを頂いたおかげで、自分の単純なミスが分かりました。
皆様、有難うございました。
書込番号:8228073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





