DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2008年8月19日 15:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月19日 00:30 |
![]() |
0 | 11 | 2008年8月18日 22:38 |
![]() |
3 | 4 | 2008年8月18日 22:35 |
![]() |
1 | 6 | 2008年8月18日 20:02 |
![]() |
0 | 11 | 2008年8月16日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
教えて下さい。
BR500の購入を検討中で近所の電気屋さんをまわっていました。何軒かみても85000円までしか価格交渉が出来ず、イマイチ決めかねてしまいました。
そんな状況のとき、ベスト電気で旧型の展示品『DMRBW200S』を79800円までがんばってくれるという話になりました。
店員さん曰わく、現行型との違いはデザインと4倍録画ができないことくらいとのことでした。
4倍録画はあまり充実してなかったので、その金額でダブルチューナー&容量500GBを買えるのはかなりお得なのでは!!!と思い、安く出せるという今度の週末に購入するということで予約してきました。
予約したものの本当に200Sに決めていいのか不安になったので、ぜひ皆さんの意見を聞かせて下さい!
0点

BW200の細かいスペックは抜きにして、その値段でしたらぼくも買いますが、それは長期保証込みの値段だったのでしょうか?
細かい話は実際にBW200をお持ちのhiro3465さんのレスをお待ちいただくとして、AVCREC(要するにDVDにハイビジョンを記録する方式で、俗に4倍録画と言われているもの。)が不要なら悪くない選択です、デジタル放送は録画モードDRで録画するのがいちばん無難ですし、DRのままディスクに保存となるとブルーレイしか選択肢がなくなってしまうので。
というわけで、大船に乗ったつもりでBW200をゲットしちゃってください。
書込番号:8219477
1点

>予約したものの本当に200Sに決めていいのか不安になったので、ぜひ皆さんの意見を聞かせて下さい!
4倍録画(AVCREC)を使わないのであれば、現行機種と比較してもそれほど遜色はないのでBR500に比較すれば
良い選択だと思いますよ。
ビシバシBDに焼いてください。
書込番号:8219774
1点

>4倍録画はあまり充実してなかったので
充実していなかったとは?
AVC録画が要らないならBW200が良いに決まってますが
本当に要らないんですか?
書込番号:8220276
0点

>旧型の展示品『DMRBW200S』を79800円までがんばってくれるという話になりました。
展示品は個人的には×ですね。
通販なら後6千円程度で新品です。
>その金額でダブルチューナー&容量500GBを買えるのはかなりお得なのでは!!!
お得はお得です。
優先事項が金額なら「買い」です。
お勧めはしませんが、悪くはない選択ではあるでしょう。
仕様面は考慮されてるんでしょ?
書込番号:8221334
0点

万年睡眠不足王子さん & hiro3465さん☆
早急な返信をありがとうございました!!!大船に乗ったつもりでBW200をGetしようと思います!!!
心強いアドバイス、とても為になりました。
ユニマトリックス01第三付属物さん☆
×充実 → ○重視 の間違えです。。。ちなみに元々ソニーも考えていたので、ソニーだとAVC録画はないし、それよりあの金額でWチューナーと容量にひかれました。
デジタル貧乏さん☆
5年保証込みの79800円でした。さらにテレビへの接続コードもサービスしてもらえるようなので、BW200に決めたいと思います。
書込番号:8222338
0点

>ちなみに元々ソニーも考えていたので、ソニーだとAVC録画はないし、それよりあの金額でWチューナーと容量にひかれました。
現行のソニーもシャープもAVC録画はあります
パナ独自なのはDVDへのAVC録画(AVCREC)です
AVC録画は去年末からの急激なBDレコーダー売上アップ原因の
重要な要素の一つでAVC録画があるからこそ誰でも
気楽にBDにハイビジョンで残せるようになったと思うんですが・・
書込番号:8222514
0点

BW200ユーザーです。
BW200は安定していて良い機種ですよ。
DRでも60時間は録画出来るので、通常の利用なら大丈夫だと思います。
編集機能もそれ程変わらないし、5年保証があるならば安心ですね!
書込番号:8224768
1点

BR500と比べると5千円安くて大容量HDD・W録!!
これだと当然200だと思いますが、比較対象をBW700あたりとすればHDDの容量以外は機能的に700だと・・・
(AVCであれば、250GBでも容量以上の運用は可能です。まぁ4倍で1TBって訳じゃないですが・・あと、他機との互換性にも注意が必要ですけど。)
展示品で79、800円は正直ビミョーかな? 確かに発売時の1/3以下!?の値段ではありますが・・・ もし見てなければ700の板とかも覗いてくださいまし・・・・(^^ゞ
自分的にはチャプター一覧→チャプター削除ってとこはキモですけど・・♪♪ デザインは200が好みなんだけどなァ〜〜(ToT)
書込番号:8226310
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
この機種の購入を検討しています。
今持っているテレビがパナソニックなのでメーカーを揃えようと
思ったんですが、今家にあるLX-60は残念ながらビエラリンクに対応していないとの事。
公式ホームページでビエラリンクの機能を確認してみると、
・テレビリモコンのビエラリンクボタンを押して番組表に入って予約
していました。これは、
・テレビリモコンの番組表ボタンから目的の番組を選択して録画予約
するのと、操作性にどれほど違いがありますか?
ビエラリンクがなくてもテレビリモコンから録画出来るので、
さほど面倒ではなさそうに見えるんですが・・・。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

・TVがビエラリンクに対応している場合、TVのビエラリンクで番組表から予約をするとBlu-rayがその番組を予約録画してくれます。
*この場合番組を受信するのはBlu-ray本体です。その為TVでは別の番組を見られますし、DR AVCRECでハイビジョン画質で録画できます。(またBR500ならダビング10です。)
・お持ちのTVはLX60とのこと。
このテレビの番組表からの予約録画の場合・・・
*この場合番組を受信するのはBlu-ray「ではなくTVのチューナーです」
その為LX60では他の番組を見られませんし、テレビの出力端子からの録画になるのでDRなどでも取れません。SPなどのハイビジョンでは無い標準(SD)画質になります。
(また放送がダビング10でも録画されたものはコピーワンスになります)
まずテレビの録画出力とBlu-rayの外部入力を接続しなければいけませんし、TVでコントロールするならBlu-rayに対し、Irケーブルの設置と設定が必要です。
要するにLX60の番組表から予約録画をしたら、Blu-rayはビデオデッキからダビングをしているのと同じで折角のBlu-ray画質を無駄にします。(しょせんS端子か黄色です)
単純にBlu-rayの電源を入れてBlu-rayの番組表を使えばよいので、利点のないLX60の番組表予約にこだわる必要はないはずです。
書込番号:8222209
1点

操作性の問題ではなくて画質等の問題なんですね(汗)
難しかったんですがとても参考になりました。
アンテナから直接レコーダーに入ってくる映像情報と、
テレビの出力端子からレコーダーに入ってくる映像情報に差があるという事でいいんでしょうか?
接続も面倒になるし、ダビング10も出来なくなるんですね・・・。
>単純にBlu-rayの電源を入れてBlu-rayの番組表を使えばよい
そのように録画してみます。
ありがとうございました、スッキリしました!
書込番号:8224567
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
こんにちは。
質問させてください<(_ _)>
当方、ビデオカメラで撮ったフルハイビジョン映像をSDカードにいれ、
こちらの様なブルーレイレコーダーにSDカードを差し込んで視聴したいのですけれども、
(液晶テレビにSDスロットが無い)
こちらのデッキで再生できるフルハイビジョン映像(AVCHD?)は、
パナ製のビデオカメラで撮ったデータでないと再生できないのでしょうか?
できれば、ブルーレイレコーダはこちらにして、
ビデオカメラはキャノンiVIS HF10にしようかと考えております。
0点

HF10とパナのレコーダーの組み合わせでもできます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080326/1008445/
ただこの組み合わせの場合、タイトル名の変更ができないので、
変更するにはパッチを使う必要があります。
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/
書込番号:8217609
0点

ご親切にありがとうございます。
ごく基本的なことをご質問させていただきたいのですけれども、
ハイビジョン画質を無劣化で録画するにはブルーレイディスクが必要で、
圧縮させて録画しても良いならばDVDメディアも使えるという認識でよろしいんですよね?
これらは録画モードのときに選択するんですよね???
ナカナカ複雑で・・・(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:8217741
0点

>ハイビジョン画質を無劣化で録画するにはブルーレイディスクが必要で、圧縮させて録画しても良いならばDVDメディアも使えるという認識でよろしいんですよね?
そのとおりです。
ただしDVDメディアの場合はCPRM対応であることを確認してください。
特にDVD-Rの場合はCPRM非対応のものもありますので注意したいところです。
>これらは録画モードのときに選択するんですよね???
基本的にブルーレイに保存する場合はDRで録画すれば問題ないでしょう。
あとでDVDにダビングするときにもDRを使ってください。
録画モードDRではDVDには高速ダビングできませんが、
ダビング時にDVDの空きに応じて3種類の圧縮ハイビジョン録画モード(HG/HX/HE)から自動で選んでくれます。
なお、ハイビジョン記録(AVCREC)したDVDディスクは、パナと三菱の新型、それと日立のDV-BH250以外のレコーダーでは再生できないことに注意してください。
書込番号:8217849
0点

> ハイビジョン画質を無劣化で録画するにはブルーレイディスクが必要で、
> 圧縮させて録画しても良いならばDVDメディアも使えるという認識でよろしいんですよね?
ソースの種類に依ります。
AVCHDのビデオカメラの映像ならば、撮影時に既に圧縮効率の良い MPEG4 AVC で圧縮してますので、
読書きの速度の比較的遅い DVD でも、ハイビジョン画質のまま記録できます。
一方、地デジ等のデジタル放送は、MPEG2 で圧縮されて送られてきますので、
MPEG2 のまま無劣化で録画するためには読書きの速度の速い BD が必要で、
DVD に記録するためにはMPEG4 AVC でビットレートを落とす必要があります。
書込番号:8217855
0点

よーはんさん
私はHF10&BW700ユーザーです、BR500もBW700もメディア化に関しては同じなのでおはなしします。
>ハイビジョン画質を無劣化で録画するにはブルーレイディスクが必要で、
圧縮させて録画しても良いならばDVDメディアも使えるという認識でよろしいんですよね?
HF10の最高画質のFXPモードで録画したものをブルーレイ&DVDにもどちらでもDR高速ダビング可能で無劣化です。
ブルーレイでもDVDでもDIGA側のHG/HX/HEなどのモードで作成した場合に限り等倍速ダビングとなり劣化します。なので高速モードでブルーレイ&AVCRECDVDを作成すればいいのです(DVDやブルレイにはHG/HX/HE以外に高速モードも選択可能です)。
高速ダビングの場合はブルレイもDVDも無劣化でダビングされますが違いは録画される容量の違いだけです( 羅城門の鬼さんのレスにあるようにAVCHDのカメラはMPEG4 AVC で録画されているからです)。
まとめるとHF10の映像入りSDHCカードをBR500のSDスロットから高速モードでダビングすればブルレイにもDVDにも無劣化で保存されます。
ちなみにHF11ならばDIGAでタイトル編集可能です↓[8211202]私の書き込みです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8205716/
書込番号:8218781
0点

>ただしDVDメディアの場合はCPRM対応であることを確認してください。
特にDVD-Rの場合はCPRM非対応のものもありますので注意したいところです
HF10はビデオカメラですので著作権の縛りはありませんからCPRMのDVDでなくても使えます。地デジなどでコピー制限のかかってるものにはCPRMのDVDを使用します。
なので よーはんさんの購入予定のHF10をBR500でAVCRECDVD化するときは普通のDVD-RでOKです。私はいつもCPRMでなく普通のDVDのTDKの超硬を使ってます。↓
http://www.amazon.co.jp/TDK-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%94%A8DVD-R-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-10%E6%9E%9A%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-DR47HCPW10T/dp/B000MM1KA0/ref=pd_sbs_e_5
書込番号:8218808
0点

みなさま、アドバイスを感謝いたします!!
★万年睡眠不足さん、
CPRM対応のメディアですね。
なるほど〜〜〜。
地デジとかをDVD化する際には必要ということのようで。
大量に安価なDVDメディアを買ってしまった(;^_^A アセアセ・・・
気をつけます!
★羅生門の鬼さん、
配信方法にもよるんですねぇ。。。
なんだか、感心しきりで。
むず〜〜。
でも、勉強になります!
★チャピレさん、
同じような構成で心強いです!
「高速ダビング」を選択すると、勝手に無劣化になるということですね。
>HF10の映像入りSDHCカードをBR500のSDスロットから高速モードでダビングすればブルレイにもDVDにも無劣化で保存されます。
DIGAのカタログP38には、録画モード、メディア別に記録可能時間が書いてありますが、
「高速ダビング」をした場合の記録可能時間の記載が見つかりません。
よろしければ、HF10の最高画質をDVDメディアに高速ダビングで無劣化でダビングした場合、
どのらいの記録時間が可能か教えていただけますか?
なんどもごめんなさい。
書込番号:8219127
0点

>どのらいの記録時間が可能か教えていただけますか?
以前私が検証したものがありますカメラの機種がこのころ違いますがAVCRECDVD作成時間は大差ありません↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7252549/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%8E%95%A8%8A%D9&LQ=%94%8E%95%A8%8A%D9
書込番号:8219258
0点

★チャピレさん、
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
リンク先を見ました。
研究の熱心さに感服いたしますた!
私も初めは手際が悪いでしょうけれども、慣れてきたらできるかな。
でも、意外に時間がかかる印象です。
ただ、
私が知りたかったのは、
HF10の最高画質はDVDに無劣化で何分、入れることができるのかな?
と思いまして、ご質問させていただきました。
まぎらわしく書いてしまって、すみません<(_ _)>。
書込番号:8222918
0点

よーはんさん、
>HF10の最高画質はDVDに無劣化で何分、入れることができるのかな?
HF10の最高画質FXPモードはDVD-Rに30分しか入りません。XP+モードだと40分だったかな?
カタログにでてるとおもいましたよ。
1層ブルーレイならば25GB分入るので大雑把な計算で仮にDVDを4GBとして30分だとすれば6.25倍入るのでしょうね。
書込番号:8223033
0点

何度もありがとうございます!
今までこの内容を知りたくてブルレイレコーダーのほうのカタログとにらめっこしてしまっていました。
HF10のほうのカタログに、この内容の記載がありました。
「SDカード8Gで、FXPモード約1時間」
ということですね。
お付き合いくださりありがとうございました!
書込番号:8223956
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
この商品の購入を検討しているのですが、
録画した番組をMacに移動させて、
Mac上で編集、DVD化することは可能ですか?
映像ケーブルでつなぐか、SDカードを使用するかのどちらかだと思いますが…。
よろしくお願いします。
2点

>録画した番組をMacに移動させて、Mac上で編集、DVD化することは可能ですか?
無理と思います。(MACのシステムがどうなっているかによりますが)
そもそも
デジタル放送を録画したものは、普通ではPCへの移動は出来ません。(RCA端子が可能かどうかは知りません)
コピー制限の番組は著作権の関係で安易に移動が出来ないように制限されています。
特にPCへの移動は何処も対応していません。
素直にレコーダー上でDVD化して下さい。
あと、デジタル放送(ワンセグを除く)はSDカードに焼くこと自体出来ません。
アナログ放送や、コピーフリーものなら、このような制限はありません。
書込番号:8219353
0点

もうご覧になってないでしょうか・・・?
Macはデジタル放送のコピープロテクトCPRMに対応しませんので、ムーブやCPRMディスクの再生・編集は出来ません。
(Winodwsならドライブと再生・編集ソフトがCPRM対応なら可能ですが、それすら出ていません)
デジタルチューナーもWindowsオンリーなので仕方ないですね。
CPRMが日本独自の規格で、Macは採用に関して気にもしていないのかも知れません。
(ちなみにWindowsでもDELLは海外主体のためか、新しいものでも内蔵ドライブがCPRMに非対応です)
書込番号:8222896
0点

なるほど、将来的にも期待薄ですね。
別の方法で考えています。
仕事で使用する資料用にいろいろな番組を細かく編集して、
1枚のDVDにできればと思ったもので…。
書込番号:8223942
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
はじめまして。
ただいまこちらの商品の購入を考え中なのですが、
デジタル放送をHDDに録画中にBDの再生ができないと
説明書に書いてありました。
ちょっと不便だなーと思い。迷っています。
他の機種でも、同時操作をすることはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

パナなら、確か、BWにすれば、録画中制限が皆無に等しくなります。
価格差以上にBR500よりもメリットが大きいと思います。
書込番号:8220749
0点

>他の機種でも、同時操作をすることはできないのでしょうか?
パナの場合(BW900/800/700)は、DRでの録画中は再生できます。
その他のモードでの録画中は再生できません。
書込番号:8220767
1点

すいません、念のため…
市販のBD−ROMの話ですよね。
書込番号:8220778
0点

えんやこらどっこいしょさん、ラジコンヘリさん
メッセージありがとうございます。
BW700確認しました。価格は約2万くらいの差がありますが。
ほぼ録画中の制限がないのがいいですね、それに音楽の保存用としても
機能が多いですね。
なぜ、「ダビング10」が付いてないのか不思議ですが。
ほとんどダビングはしないほうなのでちょっと奮発してこちらを購入しようと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:8222536
0点

>なぜ、「ダビング10」が付いてないのか不思議ですが。
勘違いされていますよ。
BW700は「ダビング10」に対応しています。
書込番号:8222560
0点

ラジコンヘリさんへ
あっそうなんですか、見落としていました。
ありがとうございます。
そうですよねー上位機種についてないのはおかしいですもんね。
書込番号:8223112
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
ブルーレイ対応の録画機を購入しょうかなと考えていろいろと検討しているのですが、知識の不足からかいまいち考えがまとまりません。今のところBR-500かBW-700で検討しているのですがこの2つの違いはチューナーの数とilinkの有無ぐらいですよね?あとilinkというものが調べてもいまいちわからないのですが・・。HDDの録画した番組をBDにムーブするときに画質の劣化はないと考えていいんですよね?。あとパナでなくてもいいのでこれよりも画質のいいオススメのレコーダーとかはありますか?予算は10万ぐらいです。 たくさんの質問すいません。
0点

i.LINKは他のレコーダーから唯一DRのまま、外部にムーブする手段です。
Rec-POTやシャープ、東芝、日立のレコーダー等からハイビジョンの画質そのまま
取り込みBD化出来るのがBW700、800、900です。
(直接は出来ずRec-POTを介さないとムーブ不可の機種も有ります)
録画画質は再生機とTVの組み合わせでも変わりますので一概に言えませんが
差が有っても僅かな差ですよ。
HDD→BDでは画質の劣化は有りません。
結局XP12は買わずBDにするのですか?
書込番号:8214548
0点

>あとilinkというものが調べてもいまいちわからないのですが・・。
今お持ちのDVDレコのHDDに貯め込んだデジタル録画番組を
BDレコに転送してBDに焼きたい、という考えがなければ
気にする必要はありません。
お持ちのDVDレコにi.LINK(TS)がなければ無理ですし。
>HDDの録画した番組をBDにムーブするときに画質の劣化はないと考えていいんですよね?
そうです。
それがBDレコの売りです。
>あとパナでなくてもいいのでこれよりも画質のいいオススメのレコーダーとかはありますか?
>予算は10万ぐらいです。
予算から言ってソニーのT50かT70も候補に
なりますが、初心者ならパナのBW700でいいと
思いますよ。
機能が少ないから使いこなせない事はないです。
書込番号:8214551
0点

BW-700は二番組同時録画ができますが、BR-500はできません。
i.LINKの使い道ですが、ケーブルテレビ局と契約して受信に使う機械(STB)と
接続する場合と、デジタルビデオカメラと接続して使う場合があります。
ケーブル局の視聴が録画が中心でSTBがパナソニック製の場合、i.LINKで
ハイビジョン画質のままレコーダーに転送できるので重宝しています。
デジタルビデオカメラからの転送ですが、使用する予定があるのでしょうか?
ケーブル局とは契約してない、ビデオカメラも使わないということなら、
i.LINKは無視して構いません。
HDDからBDへのダビング・ムーブは、どの機種でも無劣化で可能です。
画質の良し悪しを気にするよりも、欲しい機能で選んだ方がいいです。
例えば、キーワード自動録画とCMの前に自動的にチャプターをつける機能では
SONYが好評ですので、このふたつの機能を重視するならSONYです。
BW700ですが、昨日、ヨドバシアキバに立ち寄ったところ、既に生産終了として
販売も終えていました。もうじき(遅くとも10月までには)、新製品の発表が
あるでしょうから、それを待ってから選んでもいいでしょう。
書込番号:8214578
0点

>予算から言ってソニーのT50かT70も候補に
>なりますが、初心者ならパナのBW700でいいと
>思いますよ。
T50はデジタル放送はおまチャプ不可と言う変な仕様なので、避けた方が良いと思います。
しかし、知らない内にT70も10万円位か...
書込番号:8214594
0点

皆さん返答ありがとうございます。
>結局XP12は買わずBDにするのですか?
過去ログですねw 実は前にXW120を購入して使用していたのですが、祖父がデジタルレコーダーが欲しいにたいなことを言っていたのであげて新しいのを買おうかなと。BD-REも徐々に安くなってきたのでブルーレイにしようと思ったわけです。(金銭的な話は・・)
現在CATVと契約して、地上デジタルを受信しているのですが、アンテナ線を直接レコーダーに差し込んで受信しています。デジタルビデオカメラ等も使用する予定はありません。(持っていませんし・・) ilinkを使用するとXW120に録画してある番組は移動できると考えていいんですよね?
書込番号:8214919
0点

>ilinkを使用するとXW120に録画してある番組は移動できると考えていいんですよね?
DRで録画してるタイトルは移動できます
書込番号:8214958
0点

>ilinkを使用するとXW120に録画してある番組は移動できると考えていいんですよね?
DR限定です。i.LINKはAVCRECの物はムーブ出来ません各社同じです。
書込番号:8215210
0点

>現在CATVと契約して、地上デジタルを受信しているのですが、アンテナ線を直接レコーダーに差し込んで受信しています。
BS/CSはどうされていろのでしょうか?
現在視聴されていないとすれば将来は、アンテナまたはCATVのSTB経由で?
STB経由であればBW系を選択しておいたほうが無難ですし、アンテナであればBR500でも構いませんが、
W録は単純に2番組録画だけに役立つ機能ではないので選んでおいた方がいいとは思います。
書込番号:8215387
0点

>BS/CSはどうされていろのでしょうか
BS/CSデジタルはアンテナを自分で立てて視聴しています。CATVの方でもいずれ対応するかもしれませんが・・。基本的にはW録を必要はないのでBR-500で考えてみます。録画のムーブはは惜しいですけど。 あとは現地調査と交渉ですかねw 皆さんありがとうございました。
書込番号:8215788
0点

>基本的にはW録を必要はないのでBR-500で考えてみます
W録が2番組同時録画だけの機能でないといったのは、例えばバレーや野球などの番組延長があった場合、
続いた時間(21:00〜22:00、22:00〜23:00等)その後の番組も自動的に繰り下げられますが、
シングルチューナーだと次の番組の前半は録画できなくなります。
シングルチューナーで後悔することはあってもWチューナーで後悔することはないです。
>BR500かBW700
>予算は10万ぐらいです。
上記条件でかつXW120からの乗り換えですとおそらく10人中9人はBW700の方をお薦めすると思います。
書込番号:8215977
0点

>続いた時間(21:00〜22:00、22:00〜23:00等)その後の番組も自動的に繰り下げられますが、
補足です。「続いた時間」のあと「で違うチャンネルを録画した場合」が抜けていました。
書込番号:8216000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





