DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2008年8月10日 09:57 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2008年8月8日 10:46 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2008年8月5日 19:12 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月29日 23:39 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月26日 08:26 |
![]() |
4 | 18 | 2008年7月23日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
現在ハイビジョンのテレビを使用しています。レコーダーの購入を検討しているのですがBR500とBW900は録画した時に画質と音質はそんなに差があるんでしょうか?おもに録画は地デジ、BS,e2スカパーのドラマ、バラエティー、スポーツ
0点

ほんの少しの差だと思います。
たぶん、じっくり見比べないと分からないくらいの差でしょう。
ただ、使い方にもよりますが、使い勝手や拡張性は大きく違うと予想されます。
書込番号:8184194
0点

>BR500とBW900は録画した時に画質と音質はそんなに差があるんでしょうか?
私も見比べたわけではないですが、デジタルレコーダーの画質差は100点満点で80点台か90点台ぐらいの
比較をしているので大きな差ではないと思います。好みや再生環境(TVなど)にも左右されますので。
それよりもはらっぱ1さんがおっしゃrっように使い勝手の差の方が大きいと思います。
書込番号:8184328
0点

アドバイスありがとうございます。音質についてなんですが音声は5.1で録画できるんですか?
書込番号:8184348
0点

>BR500とBW900は録画した時に画質と音質はそんなに差があるんでしょうか?
BR500は所有していないので憶測の域を出ませんが、画質はともかくとして、
音質は差が出る可能性が高いと思います。
>音質についてなんですが音声は5.1で録画できるんですか?
DRモード、AVCREC各モードなら出来ます。
書込番号:8186191
0点

横から失礼します。
>当たり前田のおせんべいさん
>>BR500とBW900は録画した時に画質と音質はそんなに差があるんでしょうか?
>BR500は所有していないので憶測の域を出ませんが、画質はともかくとして、
音質は差が出る可能性が高いと思います。
先日はお世話になりました。BDレコーダーも検討中なのですが、この2機種の機能差は理解できましたが、録画の画質・音質に違いがある(出る)かもということはノーチェックでした。どういうところ(ハード・ソフト)で違ってくるのでしょうか?それはカタログスペックなどからわかることなのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:8188113
0点

汁メシさん
BW900は音質にこだわってケッコウいい部品を使っているようです。
このことはHPにもありますし、カタログにも記載があります。
http://panasonic.jp/diga/products/other/index.html
また、BR500は1080/24pと1080/60pプログレッシブハイビジョン出力に非対応なので、ブルーレイのソフトによっては画質に違いを感じるかもしれませんね。
書込番号:8188167
1点

万年睡眠不足王子さん、レスありがとうございます。
>BW900は音質にこだわってケッコウいい部品を使っているようです。
リンク、見逃してました。なるほどです。
>また、BR500は1080/24pと1080/60pプログレッシブハイビジョン出力に非対応なので、ブルーレイのソフトによっては画質に違いを感じるかもしれませんね。
ソフトによっては再生画質に違いがでるであろうこと、理解できました。では、基本的に録画時(後)の画質には、両機とも差がないと理解してよろしいでしょうか?
書込番号:8188243
0点

>では、基本的に録画時(後)の画質には、両機とも差がないと理解してよろしいでしょうか?
ぼくは差はないと考えています。
確か現時点では1080/24pと1080/60pの放送って、どちらもないと思いますので。
書込番号:8188278
1点

万年睡眠不足王子さん
>>では、基本的に録画時(後)の画質には、両機とも差がないと理解してよろしいでしょうか?
>ぼくは差はないと考えています。
>確か現時点では1080/24pと1080/60pの放送って、どちらもないと思いますので。
あぁなるほど!です。どうもありがとうございました。
書込番号:8188303
0点

万年睡眠不足王子さん
おはようございます。すみません、もうひとつ疑問が・・・
>確か現時点では1080/24pと1080/60pの放送って、どちらもないと思いますので。
たとえば、近い将来に1080/24p・1080/60pの放送が始まったとして、それをBR500で録画した場合、それをBDディスクにダビングしてBW900で再生すると、元のプログレッシブハイビジョンで出力されるのでしょうか?
書込番号:8189694
0点

汁メシさん、おはようございます。
さて、
>たとえば、近い将来に1080/24p・1080/60pの放送が始まったとして、それをBR500で録画した場合、それをBDディスクにダビングしてBW900で再生すると、元のプログレッシブハイビジョンで出力されるのでしょうか?
ぼくはあんまり詳しくないのでカンで恐縮なんですけど、でも素直に考えれば録画モードDRであれば放送をそのまま記録することになりますのでBW900で再生すれば元のプログレッシブハイビジョンで出力されるのではないかと思います。
書込番号:8189745
1点

万年睡眠不足王子さん
いえ、カンででも結構です。参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:8189983
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
はじめての質問です。訳わかんないこと聞くかもしれませんがよろしくお願いします。
我が家のTVはサンヨーのC-28DT2。端子はD1のみで、HDMI端子がないです。
@BR500はD4端子と載っていますが、接続不可なんでしょうか?
A価格的にBR、ダブルチューナーが魅力です。別の機種探した方がいいんでしょうか?
1点

>1.BR500はD4端子と載っていますが、接続不可なんでしょうか?
そのまま繋いでも問題有りません。但しTV側がD1ですからそれ以上になる訳では有りません。
>2.価格的にBR、ダブルチューナーが魅力です。別の機種探した方がいいんでしょうか?
そういう事を最初からお考えならこの機種は選択肢には入りません。BWシリーズにする必要が有ります。
書込番号:8181452
1点

jimmy88さん、さっそくありがとうございます。
ダブルチューナーの機種じゃなかったですね。勘違いしていました、ちょっと寝ぼけています。接続は可能ということで、安心しました。
書込番号:8181507
1点

接続は可能ですが、ハイビジョン画質ではみられません。
(普通画質になる)
ハイビジョン画質で見るにはD3端子以上が必要です。
書込番号:8181520
0点

ふと、思いましたが。
こんなTVなら、BRレコーダーじゃなくても・・・ですよね。
でも、これからのためにBR買っておいた方がいいんでしょうか?
まだVHS使ってるお家ですから、とくに画質はこだわらないんですが。
なぜ、ここにスレ立てるんだ!!って言われそうですが、引き続き相談にのってやってください。
書込番号:8181578
0点

今デジタルチューナー内蔵のレコーダーを買えば
すべてハイビジョン画質で録画可能です。
HDDに録画したものを
BDならそのままハイビジョン画質のままディスク保存できますが
DVDだと標準画質になってしまいます。
つまりディスクに保存することが少なく、
HDDに録画して、見終わったら消すという使い方なら
どちらでもかまわないでしょう。
ただいずれBDに移行するわけで、そのあたりをどう考えるかですね。
スレ主さんの場合は
まずはHDDに録画することのチョー便利さ、
Wチューナーのありがたみなどを享受するのが先だと思いますが、
TVの買い替えも含めて、少し中期プランを立てた上で
機種選択した方がいいかもしれませんね。
なお標準画質であれ、デジタル放送の録画画質は
アナログ放送のそれよりもきれいです。
書込番号:8181636
1点

>これからのためにBR買っておいた方がいいんでしょうか?
それは自分で決めるしかありません
HDDにはどれでもハイビジョンで録画出来ますが
差が出るのはディスク化して残したものです
TV買い換えた時にハイビジョンの綺麗な画質で見たいなら
今はメリット無くてもBDが良いし
今だけのことで良ければBDでもDVDでも変わりません
例外もあってパナのDVD機なら1枚に1時間40分までは
そこそこ綺麗なハイビジョンでDVDに録画出来ます=AVCREC
ただしAVCRECは対応してるパナ機か三菱じゃないと再生できません
この場合画質より再生互換が優先なら普通画質でDVD化するか
AVCRECと普通画質の2枚作る必要があります
2枚作れるのはNHK以外の有料放送ではない番組(ダビング10)です
書込番号:8181724
2点

>でも、これからのためにBR買っておいた方がいいんでしょうか?
>まだVHS使ってるお家ですから、とくに画質はこだわらないんですが。
無駄なDVDレコをスルーしてBDレコでスタート出来るんですから
ある意味幸運ですし、羨ましいです。
買うならBWシリーズにしましょう。
TVは未来永劫使うわけでもないから、BDで残しておけばいつか
真価は発揮できます。
BDレンタルも利用できますしね(まだまだ充実してませんが)。
書込番号:8182505
1点

みなさん、わかりやすいアドバイス本当にありがとうございました。
先を考えて、BRでWチューナーに絞って検討することにします。
書込番号:8182627
1点

>BRでWチューナーに絞って検討することにします。
Blu-Ray Disk(BD)でWチューナーで考えるんですよね。
であれば、DIGAならBWシリーズ(BW700/800/900)になります。
が、新製品のうわさスレが立っている様に、在庫がなくなりかけています。
BWシリーズは2007年11月発売で、そろそろ年末商戦用モデルを発表する頃ですので、
在庫切れが一時的なものなのか、末期ということで生産調整に入ったのか分かりませんが...。
要は思い切りですよ。
書込番号:8182759
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
以前、BW700で質問した者です。
二転三転し、家族で使い方をよく相談した結果
結局価格の安いこの機種BR-500を購入致しました。
皆様アドバイスありがとうございます。
教えて頂きたいことがあります。
以前DMR-EX350を使用していたのですが、DVD部分のみ壊れてしまいました。
HDDは正常に機能しております。
そこで、以前撮りためた番組をアナログ端子(赤・白・S端子)でBR-500に外部入力でつなぎ
録画しようとしました。
ところが、DR録画したせいで「コピー禁止ソフトです。録画出来ません」と出てしまいます。
おそらく、DVDを再生してアナログでコピーしようとするのと同じ扱いになっているのでしょう。
こういう場合、どうすれば外に出せるのでしょうか?
EX350の内部でアナログ変換するなどして、このコピープロテクトを消すことが出来るなら
それでもかまいませんが、マニュアルを読む限りなさそうです。
昔のレコーダー内に保存されたDR録画の番組には、私の家族が出演しており
出来れば救出し、DVD(ブルーレイ)に保存したいと思っております。
どなたか専門知識のある方、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

専門知識はさほど持ち合わせていませんが、
たぶん無理だと思います。
DRで録画したのならデジタル放送ですよねえ?
BR500ではなく、普通のVHSビデオデッキにならダビングできる可能性はありますが、
ダビングはできたとしてもそのビデオテープからBR500にダビングすることはできません。
というわけで、DVDではなくビデオテープにならできると思いますが、
そうでなければ大きな声では言えない装置を別途購入していただく格好になると思います。
書込番号:8159987
0点

万年睡眠不足様
素早いお返事感謝します。
そうなんですか・・・。
本当に使いづらい時代になりましたね^^;
こういう場合は地上波アナログ放送の方を録画しておけば、外に出せたのでしょうか?
もしくは、地上波デジタルでもXPなどアナログモードで録画しておけば外に出せたのですか?
VHSデッキも持っているので試してみます。
書込番号:8160118
0点

>昔のレコーダー内に保存されたDR録画の番組には、私の家族が出演しており
出来れば救出し、DVD(ブルーレイ)に保存したいと思っております。
出来ない事はありません
量販店で事情を説明し相談してみてください
機器は売ってます
売っていないお店もあるし知らない店員さんもいるから
何箇所かで相談する努力は要るかもしれないし購入費用もかかります
>こういう場合は地上波アナログ放送の方を録画しておけば、外に出せたのでしょうか?
アナログ放送なら出せました
今はダビング10だからデジタル放送でも
BR500はアナログ端子から出せます
>もしくは、地上波デジタルでもXPなどアナログモードで録画しておけば外に出せたのですか?
録画レートは関係ありません
コピーワンスのデジタル放送は
どのレートで録画しても全部同じです
書込番号:8160394
0点

>こういう場合は地上波アナログ放送の方を録画しておけば、外に出せたのでしょうか?
これは大丈夫です。
>もしくは、地上波デジタルでもXPなどアナログモードで録画しておけば外に出せたのですか?
これはダメでしょう。
書込番号:8160435
0点

>今はダビング10だからデジタル放送でも
>BR500はアナログ端子から出せます
ダビ10からのアナログ出力にも、コピーガード載ってるとの書き込み見ました。
自分では試していませんが、コピワン同様デジタル化は不可だと思っています。
書込番号:8160531
0点

ダビ10はアナログ出力させてデジタル機器で録画できます
デジタル機器で録画したタイトルはコピワンで
従来のようにCPRMとVRモードが必要なのは変わっていません
ここから先は試していませんがコピワンだから
これを更にアナログ出力したらコピー制限がかかって
デジタル機器にはダビング出来ないかもしれません
つまりダビ10は
アナログ出力させれば何回でも無制限にDVDを作れますが
1回の出力で1枚ってことかも←(この部分は未検証です)
書込番号:8160668
0点

>以前DMR-EX350を使用していたのですが、DVD部分のみ壊れてしまいました。
>HDDは正常に機能しております。
一応、現状で考えられるベターな方法は修理のような気がします。
HDD初期化はおそらくしなくても大丈夫だと思いますが、メーカーに確認して大丈夫であればドライブ交換してDVDにVRで残す。
というのが費用は掛かりますが、どの道DRでは残せない中では劣化が一番最小限で残せる手段ではないかと思います。
万年睡眠不足王子さんやユニマトリックス01の第三付属物さんの言われている方法でも費用はある程度掛かって、劣化も上記よりは
するので、まあ、財産の取り出し費用と考えて、取り出した後は使わないのであればヤフオクあたりで処分して修理代の補填、
というのが無難な気はしますが。
書込番号:8160729
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
コピーガードありのスカパーチューナー出力をイメージすればいいんですね。
ここの板でよくある、DVDドライブ故障時のHDDデータ移行(劣化ありでも)は、
HDD/DVDにも可能になったということですね。
書込番号:8160827
0点

>ユニマトリックス様
なるほど。ちょっと相談してみます。
アナログで保存するしかなかったのですね。勉強になりました。
まさかこういう事態になるとは・・・。
>はらっぱ1様・モスキートノイズ様
レスありがとうございます。
>hiro3465様
相談しました。すると何故かHDDも交換で費用は6万といわれたのです。
HDD交換されると意味がないので辞めました。
たぶん、パナも真剣に検証していないと思われます・・・残念ながら。
これで見積もり代2000円ですからね^^;
業績良い唯一の勝ち組企業なのですからもう少し見て欲しかったです。
>ALL
S端子も購入しつないでみましたが、残念です。
画質は予想以上に落ちますね・・・。
テレビにダイレクトでつなぐとそこそこ綺麗でしたが、BR-500のL2(外部入力)を通じて映像を見たら明らかに色あせておりビックリしました。
うまく取り出せたとしてもこの画質である、というのは覚悟しました。
それでもいいからやはり家族出演の番組はなんとか・・・と思うものです。
メーカー修理でなくても良いので、DVD部分だけ直してくれる業者とかあればいいんですけどね^^
皆様ありがとうございました。
書込番号:8161557
0点

かえるまん2さんは、もう見てないかもしれませんが。
>相談しました。すると何故かHDDも交換で費用は6万といわれたのです。
HDD交換されると意味がないので辞めました。
>たぶん、パナも真剣に検証していないと思われます・・・残念ながら。
>これで見積もり代2000円ですからね^^;
>業績良い唯一の勝ち組企業なのですからもう少し見て欲しかったです。
故障品を調べてもらって、修理見積してもらったということですね。
ということは、たとえばHDDに不良セクタ等が見つかって、HDDの寿命が(たとえ今は動いていても)もう長くないと判断された可能性があります。
メーカは1度修理すると、その後3ヶ月は同じ症状の故障を無償修理しなければならないので、不安があればHDDも修理対象にすると思われます。
以上は、以前パナソニックのノートパソコンのオーバーホールをした時の経験からの推測です。
(PCとレコーダではサービス部門を違うので、間違っているかもしれませんが。)
そのPCは、私の判断でHDD交換をしませんでしたが、わずか1ヵ月後に故障したので、自分でHDD換装しました。
案外、DMR-EX350のHDDもへたりかけているのかもしれません。
大事な番組が残っているのならば、できるだけ早く取り出しておいたほうが良いと思います。
書込番号:8161864
0点

>はらっぱ1様
見てますよ〜。
レスありがとうございます。
確かに修理に出した後、意味不明な書き込みテスト?のような録画データがありました。
検証の結果、交換としたのかもしれないですね。
なんとか救出する方法をネットで調べているんですが(笑)
なかなかねぇ・・。
ダビング10前の地デジ番組でかつ、機器もダビング10に対応してないレコーダーからの救出ですから
合法的に解除して欲しいものです・・・。
アナログ画質でいいんですから。
皆様、言いにくい部分も含めてご丁寧にレスを頂きありがとうございます。
書込番号:8165473
0点

かえるまん2さんこんばんわ。
修理費6万円とのことですが
どのような症状か不明なので間違っているかもしれませんが
明細は
HDD400G 40000円
RAMドライブ 12000円
技術料 4400円
消費税 2820円
こんな感じかと思います。
どうしてもなんとかしたいのであればですが
RAMドライブだけの交換を販売店に願い出てみてはいかがでしょう?
RAMドライブは交換制度部品に指定されておりますし、交換後ちょっとした調整が必要なので、部品購入は拒否されると思いますので。
もちろんはらっぱ1さんのおっしゃるとうりHDDもなんらかの不具合があるのでしょうから長くは使えないと思いますが。
書込番号:8168597
0点

PCお持ちであれば、古いキャプチャボード(ユニット)を購入されては如何でしょうか?
結構多くの機種でコピワンを検知しませんので。SDになりますが、5000円もあれば買えます。導入も簡単です。
HDで残したければPV4、MonsterX等を検索してみてください。こちらはちょっと敷居が高いです。
HDDも光学ドライブもかなり安くなってる時代なのに、メーカーの修理は糞高いですよね。
書込番号:8169729
0点

>KAINPさま
明細、ショックで見もしませんでした><
残ってるのかなぁ・・・。
RAMドライブを指定して交換できるんですか。
それは知りませんでした。
ただこの書き込みを見る前に、皆様のアドバイスを元に
ネットで検索してみました。
すると・・・アナログ画質で(S端子)良ければ
取り出すことが出来る機材を1万円で発見しました。
あまりこういうところで書くのもなんですが
僕の場合、ダビング10の許容範囲内ですので使用目的としては
ギリギリかな^^
皆さんのアドバイスがなければ、知らなかったものです。
ありがとうございました。
>addict3さま
上記で書きましたが、PCではなくダイレクトにレコーダー同士をつなぐ間の機械を
購入しました。
ありがとうございます。
こんなにレスを頂き感謝致します。
確実に・・・賢くなりました。
同じような質問があったら
僕の分かる範囲で知識を還元していかなくてはなりませんね。
書込番号:8172039
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
>ダビング10に対応していない番組を同時に録画するにはどうすれば良いでしょうか?
この機種では無理です。
書込番号:8143783
0点

つまりは、W録画のことですよね。
確か、この機種は、シングルレコーダーなので、出来ません
書込番号:8143806
0点

この機種は、もともとW録画(2番組同時録画)に対応していないので、どうしようもありません。
(ダビング10とは関係ありません。)
書込番号:8143809
0点

同一番組の同時録画出来るBW700から
出来ないBR500にわざわざ買い換えたんですか?
書込番号:8143893
0点

あら、BW700ですか。
だったら、普通に2つの番組を録画予約すればいいだけでは。
もちろん、少なくとも1つはDRで。
書込番号:8144289
0点

どうしてもこの機種で同時録画したいのであれば、2台必要になります。
書込番号:8144449
0点

スレ主の過去スレは1つしかないので確定的な事は言えませんが、
このスレも放置されそうな気がします。
そもそも「ダビング10に対応していない番組」って、
アナログ放送(コピーフリー)の事?
WOWOW等有料放送(コピワン)の事?
BR500はダビ10対応なので、地デジやBSは該当しないのでは?
書込番号:8144537
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
この機種を買ったのですが、どうやらハイビジョンをつなく入力端子がないみたいですが
パソコンを使わずにどうにかハイビジョン画質でテープからHDDにダビングすることは
できないでしょうか?
やはりi-LINKないと無理ですよね。。。
0点

>パソコンを使わずにどうにかハイビジョン画質でテープからHDDにダビングすることは
>できないでしょうか?
残念ながらできません。
仰る通り、i.LINK(TS)入力端子・HDV端子のどちらもBR500にはありませんので…
書込番号:8125437
0点

BR500ではSDカードからならハイビジョンのまま取り込めますが、HDR-HC3はメモリースティックなので無理でしょう。
ソニーのブルーレイレコで、Tシリーズ以外のものだったらできるんですけどねえ…。
あるいはパナBW系のレコとか。
書込番号:8125449
0点

あ、誤解のないように補足しますが、いずれにしてもi-link接続です。
メモリースティックスロットはどの機種にもありませんのでご注意ください。
書込番号:8125461
0点

万年睡眠不足王子さん
>HDR-HC3はメモリースティックなので無理でしょう。
HDR-HC3はHDV機なので、動画の記録媒体はテープです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC3/index.html
静止画記録媒体はメモリースティックですが。
しゅんたたんさん
HDR-HC3を所有しているのなら、BR500を購入すべきではなかったですね。
(i.LINK非搭載は、HDV機との連携において致命的です)
今から追い金でBW700へ交換は無理ですかね?
あるいはオークションで売って、新たに購入するとか。
書込番号:8125660
0点

そうですね。
ヤフオクに出品させていただきました。
参考までに購入検討されている方は見てください。
ほとんど新品で3回ほどしか使用していません。
書込番号:8128608
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
初めて録画機を購入です。(ビデオデッキ以来)
特に今まで必要と感じたことはなかったのですが、子供も小学生になりこちらの商品を考えているのですが、価格はまだ下がったりするのでしょうか?
電器店では年末になるとまた下がるかもと言っていたのですが、価格.comの最安値店でも下がるのでしょうか?
0点

DVDレコーダーは既に十分、下がってます。
ブルーレイレコーダーは、まだ下がる余地はありますので、
来年、再来年まで先を考えれば、確実に下がるでしょう。
年内の話しなら、オリンピック後に少し下がるかもしれません。
年末の新機種出る前後の状況は予想不能です。
書込番号:8083503
0点

DVDレコーダーでも十分なのでしょうか?
ブルーレイとの違いは録画するものが違うということしか認識できていません。
いずれブルーレイがメインになってくるでしょうし、それだったらブルーレイがいいのかな〜という感じです。
特に急いで必要ということではないのですが、まだまだ下がるのかな〜という思いはあります。
でも、いつの電化製品も標準装備というか必要な機能がついているものはだいたい価格帯って決まっていますよね。
ただ、質が上がっていたりしますが・・・
と言うわけでいつまで待っても一緒なのかな〜という思いの間で揺れています。
とりあえず電器店で一番お安く、お買い得な機種だったのでマークしています。
ちなみにテレビは今11年選手で、壊れたら買おうかな〜と思っていますのでリンク機能はどうでもいいです。
書込番号:8083551
0点

お手持ちのテレビは現在、ハイビジョン対応ではないのですね?
ハイビジョン対応の大画面テレビを1年以内に購入する計画はお持ちですか?
ハイビジョンというのは、電器屋さんで42インチくらいの大画面に
綺麗な映像が映っているのを見たことがあると思いますが、あれが
ハイビジョン画質(HD画質)です。
ブルーレイは、デジタル放送のHD画質をそのまま画質の劣化無く
ディスクに記録できます。が、まだディスクも高いので、もう少し
待ってもいいかもしれません。
従来のテレビの画質(SD画質)よりも格段に綺麗ですが、26インチ
くらいまでならSD画質のDVDでも十分見られます。
11年選手のテレビがあと3年くらい持ちそうなら、DVDレコーダーでも
十分でしょう。その場合、二番組同時録画が不要ならXP12 \43,281
http://kakaku.com/item/20274010375/
二番組同時録画つきでも、XW120 \53,172
http://kakaku.com/item/20274010379/
書込番号:8083698
1点

そうですね〜いつテレビが壊れるかわかりませんが、プツンと切れて本当に壊れたら買いなおす計画です。(独身のときに自分で買ったテレビなので愛着があるんです)
型は28型です。
ディスク高いんですね〜。
知りませんでした。
どうしたらいいでしょう?
それにしてもDVDお安いですね。
ディスクの価格が安定するまで買わないほうがいいでしょうか?
子供たちもまだ部活とか塾とか始まっていないので、特に録画してまでテレビは見ません。
私も忙しく録画してまで見る時間がありません。
DVD買ってもまたメインがブルーレイになる時期が来るでしょうし、私も10年くらいは買い換えないかも・・・
書込番号:8083749
0点

>と言うわけでいつまで待っても一緒なのかな〜という思いの間で揺れています。
基本的にこの機種が下がっていくというのではなく、新機種が出て型落ちして若干下がり、
在庫はなくなり、また次の機種が型落ちて全体的に徐々に単価が下がって来ると思いますので、
まあ、いつまで待ってもキリがないので欲しい時が買い時なのかなとも思います。
>子供たちもまだ部活とか塾とか始まっていないので、特に録画してまでテレビは見ません。
>私も忙しく録画してまで見る時間がありません。
特にVHSは入替やGコードなど面倒くさいですが、HDDでの録画の便利さに触れて録画が驚異的に増える方は多いです。
うちの家内なども見ないくせに1日7〜8番組ぐらいは録画してます。
※私は別に10番ぐらい録画してますが(笑
今の状況だとDVDでも十分だとは思いますが、予算的に許すならBDにしておいていいと思います。
TV等替えた時にBDにしておけばよかったと思うことはあってもDVDにしておけばよかったとは
おそらくは思わないと思いますので。
書込番号:8084203
0点

rosekさん
ハイビジョン対応の大画面テレビ(32インチ以上)を購入する意思があるかどうか、です。
テレビは壊れるまで使うということなら、DVDレコーダーで十分でしょう。
またXP12もXW120も、DVDにHD画質で(多少劣化しますが)記録する機能はあります。
ただ、問題は再生互換性で、DVDにHD画質で記録するのは、まだ普及してない
規格なので、パナソニックのレコーダーか三菱の最新レコーダーでないと
再生できませんけれども。
ブルーレイならどこのメーカーでも再生できますが、HD画質にこだわれば、
ということです。
HD画質にこだわらないのなら、DVDにSD画質でなら、どこのメーカーのレコーダーでも
再生できます。
今、現在、ハイビジョン対応のテレビは無く、近々購入する予定もないなら
あえてブルーレイにする必要はないでしょう。
書込番号:8084700
0点

10年使う(それほどレコの機械的な耐用年数があるとは思えませんが)、
その間、買い替えや買い増しを考えない。
ということであれば、多少無理してもBW700などのWチューナーBD機を
お勧めします。
買い増しとかを厭わないのであれば、DVDレコ(というかHDDレコ)でも
十分だと思います。
BDが普及すれば、BD機も安価になるでしょうし、その時点で買い足せば
さほど出費増にはならないでしょう。
万一BDが普及しないとか、スレ主さんにハイビジョン画質でのメディア
保存欲求が出なければ、HDDでの見て消しと、DVD再生で十分です。
BDよりも、HDDとWチューナーがキーワードのような気がします。
HDDでの録画は見て消しであっても、CMスキップや1.3倍速再生などで、
リアルタイム視聴とは別の使い方が可能ですし、番組録画の手間でも、
VHSとは別世界といっていいほど便利になります。
Wチューナーの方は、録画機単体としても便利ですし、アナログ停波後も
現在のTVを使い続ける場合に、外付けチューナーとして使用する時にも、
裏番組録画が可能になります。
XW320などはどうでしょうか。
BR500と価格的には大差ないかもしれませんが、HDDは2倍になりますし、
Wチューナーも付いてます。AVCRECで多少画質劣化と録画時間の制約が
ありますが、ハイビジョン保存も可能です。
書込番号:8085262
0点

心配しなくても庶民の味方のパナソニックですから
この機種だといずれ4万円台くらいに下げてくれますよ。
HDD250GBなんて今時、入門機ですわなあ。
書込番号:8087151
0点

テレビは早くとも4年後に買い替えか、地デジ放送が始まるころに買い替えになると思います。
ちなみにブルーレイレコーダーでDVDディスクに録画できるのでしょうか?
書込番号:8087883
0点

>ちなみにブルーレイレコーダーでDVDディスクに録画できるのでしょうか?
それは出来ますが
地デジが来てない地区なんですか?いつ来ます?
BSアンテナありますか?
BSアンテナが無くて地デジが見れないなら
地アナだけしか録画出来ませんが
それなら安めのDVDレコーダーで十分なような・・
この手のレコーダーって
調子良く使えるのは3・・・せいぜい4年くらいです
まあ5年も使えればお祝いしてもいい・・みたいな
書込番号:8088012
1点

>この手のレコーダーって
調子良く使えるのは3・・・せいぜい4年くらいです
まあ5年も使えればお祝いしてもいい・・みたいな
そうなんですか〜?
地デジ放送は始まっていますが、完全に切り替わるまでテレビは買い換えない予定です。
あと3年ほどですかね。
書込番号:8088139
0点

スレ主さんの場合は結論から言いますと買わない方がいいかと思います。
テレビが壊れた時に総合的に両方買うという形がベストです。
ただなんとなく話題性の商品だしそれほど必要性には迫れてはないが、
安ければ買おうかなという程度かと思います。
値段に関しては当然古くなれば安くなるのが電気製品の宿命です。
ただポイントは自分にとって必要があるかどうか、
そして対価としてどれくらいなら出してもいいかというのは人それぞれ違うと思います。
今みんなが底値だから安いといったとしても
3年後は当然もっといい商品になっているわけですし、
その時もまた今と同じように安いのかどうか気になるかと思います。
なのでTV買い換える時までにゆっくりと考え
自分にとって必要性があるかどうか、自分にとって対価としてどれくらいなら満足できるかを
判断するのがベストだと思いますよ。
書込番号:8088600
0点

あと3年はハイビジョン対応のテレビを買うつもりが無い、ということなら
ブルーレイではなく、DVDレコーダーの方がいいですね。
あとは、二番組同時録画(W録)可能な機種にするかどうか、です。
W録ありならXW120、なくていいならXP12です。
製品寿命ですが、テレビや冷蔵庫並みに10年使うような感覚で
デジタル家電に長寿命を期待するのはムリな話しです。
5年後にどうなっているか、というのは予想は難しいですが、
3年後をメドに買い換えるというのも考えに入れていいでしょう。
書込番号:8089480
1点

スレ主さんの使い道ですと、DVDレコーダーで十分でしょう。
あとは使用用途によってXWシリーズかXPシリーズの選択になると思います。
《XP12》
2番組同時録画不可 HDD容量250GB
録画したものを見てすぐ消すならこのタイプで十分でしょう。
《XW120/XW320》
2番組同時録画対応 HDD容量250GB/500GB
色々な番組を録画したいならこのタイプですね。
録画したものをレコーダーのHDDに保存しておきたいのならHDD容量が多いXW320がいいです。
レコーダーを購入すると、地デジのほかにもBSやスカパーなどが見れる環境(スカパーは有料)になりますので、
色々とおもしろいテレビをやっているので「あれもこれもと」録画したくなるかもしれません。
そのようなとき、2番組同時録画対応モデルは便利です。
書込番号:8089578
1点

地上デジタル放送はアナログ放送では主役だったVHFアンテナに代わり、独立ローカル
局用(tvk、チバテレ、京都放送、サンテレビなど)や新局用など脇役だったUHF
アンテナが主役になります。
アンテナの交換が必要な建物も少なくありませんが、普通に使っても10年くらいで壊れる
ものですから、アンテナかテレビのどちらかが壊れたときに、ハイビジョンテレビとハイ
ビジョンレコーダーに買いかれば地デジのUHFアンテナだけ設置すればよく、3年で
ゴミになるVHFアンテナは必要なくなります。アンテナは純アナログデバイスだから
工事の人件費同様に待てば安くなるものではありません。
書込番号:8090482
0点

アンテナ代、NHKの受信料、テレビの買い替え、BDレコ購入
う〜ん負担は軽くないですね。 もうBDレコもVTRのように
1万円台になるのを期待したいですね。
書込番号:8090645
0点

皆さんありがとうございました。
やはりテレビと同時に購入するほうがいいようですね。
あと3年、待ってみたいと思います。
書込番号:8091195
0点

将来ハイビジョンテレビを買う予定があるのなら 4倍録画できるDVDレコーダーを買い DVD−RにHEモードで録画しておいたほうがいいですよ あとでハイビジョンテレビを買ったときにハイビジョンで見られます!DMR−XP12なら今池袋BIC本店で34400円で買えるので これが絶対お奨めです!
書込番号:8119238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





