DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年6月29日 21:47 |
![]() |
14 | 10 | 2008年6月29日 21:36 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月29日 21:06 |
![]() |
9 | 9 | 2008年6月29日 11:13 |
![]() |
0 | 10 | 2008年6月29日 10:44 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年6月28日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
Panasonicのレコの場合、ダビ10対応は2006年度モデルからです。
DMR-BR500は今年度(2008年度)モデルですので、ダビ10に対応しています。
書込番号:7997329
1点

Panasonicのレコの場合、ダビ10対応は2006年度移行のモデルで、
他社はもっと最近のものだけです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080627/pana.htm
書込番号:8007604
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
BR500を買う寸前までいったのですが、カタログの注意書きにカートリッジ付きBD-REは使用できない旨の表記を見つけ躊躇しています。
現在のDVDではそういうことはありませんが、ブルーレイディスクにおいてはカートリッジ式が主流になる可能性があるのではと心配です。
ある量販店の店員さんによると全く可能性がないわけではないとのことでした。
みなさんはどう思われますか?
ご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。
0点

あら、カートリッジ式のブルーレイディスクは過去のタイプで、もう廃れつつあると思っていました。
もちろん、再び返り咲く可能性もゼロではありませんが。
書込番号:7997792
1点

ディスクって、丁寧扱わないと割れやすいんだよね。
個人的には、カートリッジ入り(MDみたい)に、して欲しかったんだけど。
今後カートリッジタイプは、出ないでしょう。
書込番号:7997862
1点

はじめまして。
>ブルーレイディスクにおいてはカートリッジ式が主流になる可能性があるのではと心配です。
少なくともBD-ROMやBD-Rは規格制定当初からベアディスク(裸のディスク)で行くことが決定しています。
またBD-REも後にバージョン2.0でDVD-RAMと同様にベアディスク「にも」対応させる事が決まっています。
少なくともカートリッジ式しかないことはないでしょう。
ただTDKが既に開発成功している8層BD(200GB)では現状ではかなり繊細なディスクになるという話なのでこの後の新規格で全てのBDがカートリッジ式に戻る可能性がないとは言い切れないですが・・・
いまのところ
Blu-RayDisk規格企業団体であるBlu-ray Disc Association
http://www.blu-raydisc.com/jp.html
では
Version3.0まではBD-ROMやBD-Rはベアディスクのみ、BD-REはベアディスクが基本ということになっています。(同HP技術情報参照:英文)
ご参考までに。
書込番号:7997941
2点

一般的にはカートリッジ式BDは過去のものです。
これからもサポートしない機種は増えると思われます。
仮にG-STATIONさんが言われるような8層BD(200GB)等が出てきてカートリッジが
使われるようなことがあっても、現在のカートリッジをサポートして切る機種では
間違いなく再生は出来ないと思いますので、過去のカートリッジBDの遺産でもない限りは
気にされる必要はないと思いますよ。
それよりも殻付きRAMを使えないほうが困る人の方が多いのでは?
書込番号:7998037
1点

G−STATIONさん
私、中古CDショップで働いて時2〜3枚割った経験が有るもので、個人的には、カートリッジタイプにして欲しいのですが。
可能性有りますかね?
書込番号:7998038
2点

殻付きBD-RE、Ver.1.0はもう生産していません。再び生産される可能性も無いでしょう。
新たなBDの規格が出来たとして、それが殻付きBDだとしてもソニーも含め、現行機種では殻付きに対応しているいないに関わらず
ファームの更新で使用出来るようになるとは思えません。
詰まり心配無用ですよ。
書込番号:7998057
4点

BR500は殻付きRAMにも対応しないので、Pana機としては機能をかなり削った廉価機。
上位機なら殻付きBD、殻付きRAMにも対応している。
SONYは殻付きに全機種対応。
ただし前世代のV9は50GBの再生はできない。
三菱は、過去に殻付きBDを出していないのに、対応。
偉い。
SHARPはダメダメ。
過去に殻付きBDを出しているのに、全機種非対応。ユーザー切捨ての最低なメーカー。
書込番号:7998303
2点

TWSさん
個人的にはコスト・環境問題の観点から見ればカートリッジ式はないと思っています。
2004年にコストダウンのためにディスク心材が紙になってるBDディスク開発されてるくらいですから(SONYと凸版印刷共同開発:但し今使われてるかどうかは不明)
書込番号:7998753
1点

短期間の間に多くのご返信ありがとうございました。
どの方のご意見も大変参考になりました。
総合しますと私の心配は殆ど杞憂であるということだと思います。
スペックは最低限(HGGが250GB、チューナー一つ等)でよいと思っておりますので
購入に踏み切ろうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7999502
0点

光ディスクの薄いというメリットを生かすには、カートリッジは邪道だと思います。
個人的にもRAMもBDもカートリッジメディアは一切使っていません。
書込番号:8007519
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
地上デジタル放送をDVD-Rへダビングすることも出来るんですよね?
もちろん録画時間は相当短くなると思うのですが、、、
どれくらいの圧縮でどれくらいの録画時間になるのでしょうか??
それと37インチ46インチの液晶で見るのは相当きついですかね??
1点

メーカーのページの仕様表をご覧下さい。
http://panasonic.jp/diga/products/br/spec/index.html
AVCRECと呼ばれる方式なら、DVDにハイビジョン画質で録画することが可能です。
AVCRECでは、三種類のモードがあります。
HGモード約42分、HXモード約1時間5分、HEモード約1時間40分です。
画質的には、そこそこ評判よく、見るに耐えない、ということはないです。
ただし、AVCRECは互換性が低く、AVCRECで録画したDVD-Rを再生できるのは、
パナの最近の機種と三菱の最新機種、条件次第ではPS3くらいです。
互換性のあるモードは、VRモードですが、その場合はハイビジョン画質には
なりません。従来のテレビ放送の画質です。VRモードの場合、録画時間は
FR(ぴったり録画)機能で、ディスク一枚に1時間から6時間録画できますが
画質を気にするなら、2時間30分程度が限度です。
書込番号:7993657
1点

HGモードの42分は、中途半端過ぎて、納得いかないですね。
せめて、キリの良い1時間は確保して欲しいものです。
ちなみに、HXモードはHGモードと比較すると、体感的に見劣りするのでしょうか?
書込番号:8007310
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
色々クチコミを見たのですが…
余計悩んでしまったのですいませんが質問します。
題名どおりDMR-BR500、DMR-BW700かsonyのBDZ-T50の購入を検討しているのですが
どれが自分に合っているのかが分かりません。
W録とi-Linkが大きな差になる気はしているのですが
W録は特には必要ないと考えています。
(スカパーはチューナーが一つでしたらW録は無理と考えていいんですよね?)
i-Linkはどんな機能なのかもイマイチ理解していません
今のところ我が家にはi-Linkの付いている電化製品は無いようなんですが…
電化製品初心者で何をポイントにしたらいいかが分かりません
申し訳ありませんが教えてください。
0点

>題名どおりDMR-BR500、DMR-BW700かsonyのBDZ-T50の購入を検討しているのですが
>どれが自分に合っているのかが分かりません。
3機種の中でどれが良いかといえば、BW700です。W録は使う前はメリットを感じないかも知れませんが、実際はこれが有ると非常に便利です。(スカパーもe2であればレコーダーのみでW録出来ます。)
もしSONYを比較対象とするのであれば、最低W録出来るT70以上をお勧めします。
パナソニックもSONYも操作はそれ程難しくは有りません。但しSONYの方が『おまかせ録画』を含めた便利機能が豊富です。
書込番号:8000942
1点

ビデオカメラをどれにするかというのを第一に考えた方が、後々いいと思います。
私はソニーのHDDハンディカムを持っていたので、ソニーのブルーレイを検討したのですが・・・・
結局、評判のいいキヤノンのSD対応カメラ(HF-100)への買い換えが先にきて、そこからキヤノンのSDが読み込めるパナのBR500という選択でした。
SDだとカメラがパナとキヤノンという選択肢あります。
もちろんソニーで固めることで、編集や連係など楽にはなります。
書込番号:8001007
2点

>(スカパーはチューナーが一つでしたらW録は無理と考えていいんですよね?)
専用チューナーのスカパー!ですよね?
スカパー同士のW録は無理ですが
スカパーと地デジのW録は出来るようになります
それとe2byスカパー!に乗り換えた時は
e2byスカパー同士のW録も出来ます
>i-Link
250GBではHDD容量は最低クラスです
もしどうしても足らない時BW700だったら
XW120を買い増しすればXW120で録画したものも
i.LINKでBW700に移動させBD化出来ます
つまり2台500GBで4番組同時録画になるんですが
i.LINKが無いとBW800等のBD機に買い換えるしかありません
ソニーとパナソニックの大きな違いはDVDです
ソニーはBDだけを使えば便利ですがDVD使うには不便です
パナソニックはDVDも便利に使えます
特に外部入力のスカパー!なら
DVD化するのならパナ
BD化するのならソニーが便利で
逆は不便です
ただしスカパーチューナーによってはBD化出来ない場合もあります
その場合はソニーを買ったら面倒です
スカパーチューナーのメーカーと型番は何ですか?
書込番号:8001023
2点

>W録は特には必要ないと考えています。
機種選びで迷われているならW録は押さえておいた方がいいと思います。
日頃見ている番組の裏で特番が組まれた場合や、年末年始のシーズンなど
決して、あって感謝こそすれ困る機能ではありません。
iLinkは使う人にとっては大変便利な機能ですが、他に移動する機器や
ビデオカメラなどないのであればそれほど気にしなくてもいいのではないかと思います。
通常の録画メインであればソニーの方が便利ではあると思います。
書込番号:8001388
1点

DVDレコーダーにスカパーでは使いにくいですよ、
e2スカパーにあるチャンネルで間にあうなら変えたほうが良いでしょう。
変更する人にBSアンテナをタダでくれるキャンペーンもやっています。
e2スカパーなら、内蔵チューナーでの録画ができますので、BW700、T70でのW録も可能です。
また、DRモードでのe2録画は容量を意外なほど食いません、
25GのBDに14時間以上入ったりすることもある(放送のレートしだい)ので、DVDよりも安かったりします。
書込番号:8001422
1点

jimmy88様
Discovery1様
ユニマトリックス01の第三付属物様
hiro3465様
バカボン2様
親切な返信ありがとうございます。
W録は有ればあったで重宝しそうな雰囲気ですね…
そう考えるとBW700が良いのかな?と感じました。
ちなみに…ビデオカメラはsonyのHDR-SR7を持っています
電気屋の方にはL70をオススメされましたが…
正直予算が10万なので予算オーバーなのとビデオの編集はPCで行っているので不便はないのかな?と感じました。
ハンディカムがsonyでしたらT50の方が良いのでしょうか??
スカパーのチューナーも考えた方がいいみたいですね。
e2は全く考えていませんでした…
今使用しているアンテナはレンタルのものでCS-5000Sというものになります。
書込番号:8001492
0点

>変更する人にBSアンテナをタダでくれるキャンペーンもやっています。
先日、知り合いがBSアンテナをヤマダ電機で買おうとした時にやっていたので利用したんですけど、
ホームページに乗っていませんねえ。
ヤマダ電気のキャンペーン?
変更されても、利益が無いから、宣伝しない?
それとも、キャンペーン終了?
不確かな情報ですみません。
書込番号:8001507
1点

>ちなみに…ビデオカメラはsonyのHDR-SR7を持っています
これはUSB接続でハイビジョンタイプだから
ソニーのTシリーズやパナでは直接はハイビジョンでは取り込めません
L70/A70/X90が直接ハイビジョンのまま取り込めます
DVD(AVCHD)化すればTでもパナでも取り込めます
>今使用しているアンテナはレンタルのものでCS-5000Sというものになります。
これってコピワンを出すチューナーだから
スカパー!はブルーレイ化出来ません
ビデオカメラを優先すればTシリーズ以外のソニー
スカパー!を優先すればパナって事になります
e2byスカパー!に変更出来るなら
ビデオカメラの事を考えるとTシリーズ以外のソニーが良いです
ビデオカメラはパソコン編集で問題無しで
今のスカパーチューナーを使うならパナ
あとはおまかせ録画や自動チャプターが要るならソニー
BDよりDVD化が多いならパナってところです
書込番号:8001670
1点

本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
スカパーをe2に…なんてことは全く考えていなかったので…
色々と考えるポイントは多いのですね。
ビデオはPCでDVD(AVCHD)化するのなら問題は無いようですね♪
今のところBDよりDVDにポイントを置きたいので
今回はBW700を購入しようと思います。
e2は…使用してみてから考えようと思います。
本当にアドバイスありがとうございました!!
書込番号:8004639
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
初心者です。よろしくお願いします。
VIERA TH-42PZ70に繋いで、レンタルのブルーレイディスクの映画を見たいのです。
そこで、この機種を考えています。
もし、これよりもっと適した機種がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

メーカーをそろえるのが良いと思います。たとえばビエラリンクなんか使えるし、この機種で良いんじゃないかな。
書込番号:7992904
0点

DMR-BR500って、HDDに番組を録画している最中にBDビデオを見ることができないので、個人的には同じHDDの容量ならDMR-BW700をおススメします。
書込番号:7992912
0点

BR500は、録画中に市販のBDソフトの再生ができないはずです。
BW700/800は録画中に再生できるそうです。
ソニー機は録画中に再生できません。
BDソフトの話です、録画済のBDはどの機種でも再生できます。
書込番号:7992927
0点

>ソニー機は録画中に再生できません。
出来ますよ?録画2で録画中ならBD-ROMも再生出来ます。
録画1で録画中ならBD-ROMは仰る通り出来ませんが、録画1で録画中でもBD-ROM以外は再生出来ます。
書込番号:7993202
0点

録画に興味がなく、BD-ROMの再生が出来ればいいという事であれば、
PS3がお得です。
録画もしたいのでやはりレコーダーを・・・と言う事であれば、
機能面からすると最低限BW700は欲しいですね。
書込番号:7993496
0点

私もセルのBDを再生する機会が多いんであればBW700の方をお薦めしますね。
確かパナがDRの場合は制限なし、ソニーが録画2の場合OKでシャープは
録画中BD-ROMはNGだったと思います。
書込番号:7993637
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
ブルーレイの映画が綺麗に見られて、あと、オリンピックが録画できれば良いなと思ってます。録画中に、ブルーレイの映画を見ることはないでしょう。
以上でお勧めは、この機種ですか、それともパナソニックの上位機種でしょうか、引き続きお願いします。
書込番号:7993652
0点

>オリンピックが録画できれば良いなと思ってます。録画中に、ブルーレイの映画を見ることはないでしょう。
同時に映画を見ることがなくても、特にオリンピックの録画のように
録画したい競技が重なった時などW録機能は出来るだけあったほうが
後悔はしないと思いますので、上位機種(予算が許せばBW800)をお薦めします。
書込番号:7993745
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
DMR-BR500かBDZ-A70のいずれかを購入しようと思っているのですが、合わせて
TH-42PZ800も買おうと思っています。
相性だけを考えるとDMR-BR500の方がいいのですが、BDZ-A70のPSP転送機能も
捨てがたいかと思っています。HDMIの相性ってよくわかってなくて。。。
実際使っている方がおられたらご意見おきかせください。
0点

テレビとレコーダーのメーカーが違うことによる、相性・デメリットなどは特に気にする必要はありません。
テレビの電源・チャンネル・音量・入力切替程度の操作でしたらレコーダーのリモコンでもできます。
これを踏まえて、その2機種の比較でしたら、
デジタル放送を2番組同時録画できるA70のほうが将来的に有利です。
BR500はシングルチューナーなので2番組を同時録画できません。
おでかけ・おかえり転送もできることですし、
ワンタッチ転送もできることですし、
ETSUNさんがPSP転送機能(つまり上記)を重視されているのでしたら、A70で決まりだと思いますよ?
書込番号:7999378
0点

リンク機能自体は気にする必要はないと思います。
また、A70とBR500の比較ではWチューナーを考えると比較されるBR500が可哀想です。
BR500と比較するのでしたらT50、A70と比較するのでしたらBW700が妥当だと思いますよ。
書込番号:8000408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





