DIGA DMR-BR500 のクチコミ掲示板

2008年 3月28日 発売

DIGA DMR-BR500

フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-BR500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

DIGA DMR-BR500パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月28日

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

DIGA DMR-BR500 のクチコミ掲示板

(3086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全334スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BR500」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BR500を新規書き込みDIGA DMR-BR500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

これでいいのか迷っています。

2008/06/08 13:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

スレ主 mitsu3286さん
クチコミ投稿数:22件

DVDが壊れてしまい
DVDを買い換えようと思いました

以前はDVR-330H-W(パイオニア)を使っていました。
しかし、デジタル放送の録画はできなくて、困っていました

それで次回はデジタル放送も録画できて
どうせならブルーレイに録画できるのがいいと思ってます。

予算80000円でブルーレイの再録が出来るといったら
これがいいのでしょうか?

すいません、おススメとかありましたら教えてください。

あと、ダビング10が導入されると
少し安くなったりしますかね?

書込番号:7912746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/06/08 13:48(1年以上前)

BR500でデジタル放送の録画、再生いけます。
他にソニーのBD−T50も約8万円位であります。

ダビング10が始まって安くなるとは、あまり考えにくいです。
オリンピックが終わった頃の9月になると、安くなるのかなと思っています。

書込番号:7912784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/06/08 13:51(1年以上前)

ダビング10は verアップで対応予定の機器です。
早々に安くなる?
オリンピック開催まではnewモデルは出そうに無いので
SHOP対応・値切り交渉しだいですね・・・・・ガンバ!

書込番号:7912793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/06/08 13:51(1年以上前)

>予算80000円でブルーレイの再録が出来るといったらこれがいいのでしょうか?
>すいません、おススメとかありましたら教えてください。

お買い上げされる前に最低限地デジが来ているか否かご確認ください。
それと、BR500でも悪くはないんですが、予算を抜きにすれば2番組同時録画のできるBW700がおススメです。

>あと、ダビング10が導入されると少し安くなったりしますかね?

ダビング10がいつになるのか不透明なので、
ダビング10が導入される前に型落ちして安くなる、という可能性も否定できません。
(ちなみにBW700/800/900の後継が出るとしたら秋になるかと…。)

書込番号:7912797

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/06/08 13:59(1年以上前)

書き込み型ブルーレイにはダビングを頻繁にされる予定でしょうか?

パナソニックは録画後には読み出せないデータ放送部分まで記録するので、データ放送を記録しないソニーと比べるとDR(最高画質モード)での収録可能時間が若干短くなります。

最高画質意以外のハイビジョン録画モード(MPEG4-AVC)では、画質面でパナソニックに一日の長があるようですので、こちらを多用されるならパナの方が良いかもしれません。
(ソニーは記録解像度が1440×1080、パナはフルHD(1920×1080)で記録します)

ただ、根本的な使い勝手・操作性はパナとソニーでは全く異なるので、一度店頭で操作されてみてご自身の好みに合うかどうか確認されるのが無難かと思います。

書込番号:7912825

ナイスクチコミ!1


スレ主 mitsu3286さん
クチコミ投稿数:22件

2008/06/08 14:08(1年以上前)

みなさま、早々にアドバイスいただきありがとうございます。

ちなみに、テレビはSHARPのAQUOSのLC−37です
2番組を映せなくても、2番組録画ってのは出来るのでしょうか?

そして、やはりこれからはブルーレイはつけておいたほうがいいのでしょうか?

書込番号:7912859

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/06/08 14:19(1年以上前)

37型をお使いならブルーレイはあった方が良いと思います。
ただ、市販のブルーレイソフトは見ない&AVC画質で十分満足できる、という場合は無理にブルーレイ機にする必要はないかと。
パナのDMR-XW320/120、DMR-XP12ならDVDにもハイビジョン画質(DRでは無理)で残せます。

>2番組を映せなくても、2番組録画ってのは出来るのでしょうか?

DMR-BR500、BDZ-T50はデジタルチューナーが一つしかないのでデジタルの2番組同時録画は出来ません。

ちなみにデジタル×デジタルで2番組同時録画が可能なブルーレイレコーダーは、パナかソニーだと

パナ…DMR-BW900/800/700
ソニー…T50以外の現行ブルーレイレコ(=BDZ-T70/90、BDZ-L70、BDZ-A70、BDZ-X90)

こんな感じです。

書込番号:7912901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/06/08 14:21(1年以上前)

LC-37のあとの名前は?
たとえばEX3とか、D10とか、いろいろあるので。

テレビのチューナーは関係ありません。
レコーダーが2番組同時録画可能な機種であればできます。
(たとえばPanasonicでいえばDMR-BW700/800/900など型番にWの付いた機種、ソニーのブルーレイでいえばT50以外の機種。)

これからブルーレイにしたほうがいいのか否かは個々の価値観です。
デジタル放送をそのままの画質でディスクに残したいのなら、ブルーレイのほうが有利ですね。

余談ですが、テレビとレコーダーのメーカーをそろえる必要は基本的にはありません。
リンク機能を重視しているのでなければ、レコーダーの選択肢も広がります。

書込番号:7912915

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitsu3286さん
クチコミ投稿数:22件

2008/06/08 14:47(1年以上前)

またまた、早いレスポンスありがとうございます。

テレビの型は
LC−37DS3です

やはり、2番組を同時録画するのは、予算をかなりオーバーしてしまうので
そこはやめておきます。

お話をお聞きしていますと
やはりブルーレイはあった方が良さそうですね。

う〜ん、これにしそうです。
他に予算80000くらいで良さそうな品がありましたら
教えていただけたらと思います。

ありがとうございました!

書込番号:7912985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/06/08 14:59(1年以上前)

販売中のレコーダーは、ダビング10対応予定ですから、開始による値下がりはありません。

37型なら、ブルーレイですね、
パイオニアを使用ということですので、AVCREC用のDVDメディアは、所有してないと思われますので、DVDレコーダーを選ぶ必要もないでしょう。

BR500、T50、どちらでも好きなほうをどうぞ。

書込番号:7913017

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/08 19:51(1年以上前)

この予算ではBR500かT50のどちらかになりますね。

>やはり、2番組を同時録画するのは、予算をかなりオーバーしてしまうので

録画を結構使うようになってくると、W録にしておけばよかったと後悔する方も
結構多いです。
T50のひとつ上のT70だとW録で価格差も1万5千円程度なので検討してみても
いい機種だと思います。

書込番号:7914086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/06/13 10:57(1年以上前)

私もパイオニアの白くてかわいいレコーダー使用してます。
昨年ビエラ37型買ったので
さすがにレコーダーの古さ感じてます。

それでボーナスもでたし子供用にして
BR500にするつもりです。

自分は録画週に2〜3回しかしないので
Wチューナー、500GBはまずいりません。
ただレンタル良くするので
今後BRソフト見たいな〜と。

いつかテレビ買い替えされるなら
テレビメーカーに合わせておけば便利だと思います。

あと2〜3年でブルーレイ相当普及すると思うので
250GBクラスは実質5万円くらいで購入できると思います。
週末ヤマダで交渉してきます。目標実質7万円ですね。
エアコンとかとまとめて買えば5000円くらいいつもひいてくれますよ。
(テレビは冷蔵庫、電子レンジ、デジカメとまとめて買いました。)

書込番号:7934218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

番組表受信時の音はどのくらいでしょうか

2008/05/25 22:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

この機種の番組表受信時の音はどのくらいの大きさでしょうか?

寝室での使用を検討しているのですが、以前所有していた機種では
毎日深夜0時過ぎに「フィ〜ン」とHDD?ファン?の音がして非常に気になりました。
(結局、寝室での使用はあきらめました)

この機種は機能的にはちょうど良いのですが、その点で購入を躊躇しています。
どなたか情報いただけますでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:7855402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2008/06/09 05:48(1年以上前)

パナは静かだと個人的には思います。
ただ音の感じ方は個人差がありますから大丈夫と言い切る事は出来ません。

扉付のラックに設置して、使用時だけ扉を開けておくというやり方はどうでしょうか?

書込番号:7916182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2008/06/10 11:15(1年以上前)

万能レコさん アドバイスありがとうございます。

実は先日BW900を購入したのですが、番組表受信時の音に関しては確認出来ていません。
そのため自己レスしあぐねていました。

リビングに設置したのもありますが、前機種(RD-S300)は電源を切った後や、
番組表受信時に「フォ〜」と音がして2〜30分動作しているのがわかるのですが、
BW900はその辺が巧く処理されているのか、いつ動作しているのか良くわからないのです。
(動作していないのか、動作しているタイミングを見逃してしまっているのか??)

また動作音に関しては
RD-S300 少しこもったような音「フォ〜(ポ〜)」
BW900  乾いたような音「サ〜」
安定動作時の音量は同程度と思いますが、RDの方が高音なため耳障りに聞こえます。

総じてBW900の方が良く躾けられている印象を持ちました。

ただ、寝室ではラックに設置する方が良さそうですね。いろいろ試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:7921446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

テレビ操作の設定

2008/06/06 19:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

スレ主 teku_1969さん
クチコミ投稿数:4件

DMR-BR500のリモコンでテレビの操作を行いたいのですが、
現在使用しているテレビのメーカーが「MrMax」というところで、
説明書の一覧には載っていません。

となると、DMR-BR500のリモコンでは操作出来ないのでしょうか?

書込番号:7904759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/06/06 19:55(1年以上前)

まことに言いにくいんですが、無理ですね。

書込番号:7904801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/06/06 20:25(1年以上前)

普通は、無理です。日本でマイナーなメーカーの製品は、サポートしていないのが一般的です。
学習リモコンで対応するのが良いと思います。

書込番号:7904910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/06/07 01:39(1年以上前)

MrMaxってマイナーどころか、ホームセンターでは?

書込番号:7906488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/06/07 02:13(1年以上前)

韓国とか台湾等のOEM製品ですよね、
ダメ元で01〜xx(24?)まで試してみてはどうでしょうか?

書込番号:7906571

ナイスクチコミ!0


スレ主 teku_1969さん
クチコミ投稿数:4件

2008/06/09 20:37(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

返信ありがとうございます。

やはり無理なんですね。
諦めます。。。

エンヤこらどっこいしょさん

返信ありがとうございます。

学習リモコンですか?
検討してみますね。

のら猫ギンさん

返信ありがとうございます。

かなりのマイナーなメーカーなのですね。。。

謎の会長さん

返信ありがとうございます。

一応試してみたのですが、ダメでした。。。

書込番号:7918635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

BW800とBR500の機能について

2008/06/05 04:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:11件

BW800とBR500で購入を検討しています。
2番組同時録画は必要ないので、BR500に傾いてるのですが、プログレッシブハイビジョン出力なるものがとても気になっています。これっていったいどんな違いがあるんでしょうか?
その他にもおすすめな違いがあったら、どなたか教えてください。

書込番号:7898866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/06/05 08:28(1年以上前)

BR500のHDMI出力端子は1080(1125)24p/60pには対応していません。
したがって、フルスペックでのハイビジョン出力はできないのではないかと…。
ぼくはその辺はあまり詳しくないので、他の方のレスをお待ちください。

さて、BR500ですが、HDD容量と2番組同時録画関係以外のBW800との違いに

1)CDの音楽をHDDに取り込めない、さらにHDD→SDにダビングできない。
2)ドアホン録画ができない。
3)SDカードに取り込んだ音楽を再生できない。
4)カードリッジ付きのBD-RE(Ver.1.0)の再生ができない。
(注意:録画はどちらもできませんが、BW800は再生だけはできる。)
5)カードリッジつきのDVD-RAMがカードリッジが付いたままでは使えない。
6)i-link端子がない。
(ハイビジョンビデオカメラからのダビングは、SDカード経由でないとハイビジョンのまま取り込めない、CATVのSTBからデジタルのままムーブできない、など。)

と言ったカンジでしょうか。もちろん、逆にBR500にあってBW800にはないものもありまして、
1)地アナと地デジの接続端子が一緒じゃない。
(TVの地アナと地デジの接続端子が一緒なら、BW800では、
壁のアンテナ端子→BW800の地デジ入力→地デジ出力→地アナ入力→地アナ出力→TVの順につなげればいいんですが、アンテナコードが1本余計に要りますよね?)
2)チャンネル別番組表がない。
3)SDカードに記録した動画を直接再生できない。
4)ビエラリンク(Ver.3)接続をしたときに、番組キープができない。
(詳細はこちらのページを参照:http://panasonic.jp/diga/products/br/vieralink/index.html

と、こんなカンジです。
一応、BR500をご検討であれば短所を割り切っていただく必要はありますが、初めてのレコーダーで、なおかつブルーレイレコーダーをご購入なら、悪くない選択ではないかと思います。

書込番号:7899138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/05 17:22(1年以上前)

>プログレッシブハイビジョン出力なるものがとても気になっています。これっていったいどんな違いがあるんでしょうか?

これはかなり限定された環境でのみ意味を持つと言えるでしょう。

1080pというのはセルBD-ROMを見る時にだけ威力を発揮します。放送は1080iなので、どっちの
機種で見たとしても1080iを見るわけです。

一方、平面テレビのパネルはある意味全て1080pでしか表示できないので、1080i信号はどこか
で1080pへと変換してやらなければなりません。これをI/P変換と言います。

BR500は1080p出力機能を持ちませんので、テレビ内部でI/P変換することになります。
BW800は1080p出力が可能なのでレコーダー内部でI/P変換をします。

多くの場合、テレビよりもレコーダーの方が高性能なI/P変換回路を持つので、1080p出力を
持つ機種の方が画質が良いという事になっています。

1080p出力の本当の意味は、セルBDには1080p収録のモノがあることにあります。
1080p収録だと、途中にI/P変換をせずに表示が可能なため、劣化が最小限ですみます。

BR500などの1080p出力の無い機種だと、一度1080iに落として、テレビ内部でI/P変換をする
事になるので、劣化要因が増えます。

ただし、1080p収録は映画などの1080/24pなので、テレビ側が1080/24p入力に対応していないと
それほど1080pの御利益は大きく無いとも言えます。

最近発売のテレビは、多くが1080/24pに対応しているので、最近のテレビなら1080pの可能な
BW800の御利益はあるかもしれません。

セルBDを見ないならどっちでもいいんじゃないですかね。

書込番号:7900460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2008/06/05 22:57(1年以上前)

>平面テレビのパネルはある意味全て1080pでしか表示できないので、1080i信号はどこか
で1080pへと変換してやらなければなりません。 これをI/P変換と言います。


現行平面テレビは768pが多くこの場合は違います。レコで1080p出力しようが しまいがおんなじです。768pになります。基本的にどっちを選ぶかはモニターしだいです。ただフルスペックを選んでも変換ノイズが目立ちゃいます。ぼやけもあります。ハイスペック=高画質とはいえません。過去スレをくぐってください。参考になるかもですw

書込番号:7901884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2008/06/06 02:45(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
TVはPZ750SKなので1080Pの恩恵は受けれるってことですよね!?
画質を取るか、値段を取るかもう少し考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:7902688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

日本製?中国製?

2008/05/29 18:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:23件

今日何件か回ってみて安く設定してる店のは中国製。
ポイント無しで9万くらいで設定してる店は日本製でした。
やっぱり仕入れ価格とかに差があるのかな?

書込番号:7870593

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/05/29 18:48(1年以上前)

BR500が、ですか?

HPには日本製って出ているし、BW系も同じく全部日本製になっているようですが…。
まあ、XW系とXP系は全部中国製になっているようですし、東芝のレコーダーはほとんど全部と言っていいほど中国製ですから、BR500が中国製というのもありえない話ではありませんが…。

とはいえ、生産国よりも、安定性のほうが気になりますがねえ…。

書込番号:7870671

ナイスクチコミ!1


夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2008/05/31 05:44(1年以上前)

国産と海外製とでは製品の組み立てや部品等に多少の違いもあるかもしれませんが、
それよりも日本国内での産業の空洞化など国内の雇用も考えている
メーカーさんの方をどちらの製品か迷った場合には選択したいと思っています。
日本国内で販売される物に関しては出来たら国内製造の方が良いです。
パナはその点では良いと思っていたのですが中国製に切り替わってきているのですね。
しかし現実的には機能や価格差で選んでしまってますが・・・
雇用とか製造技術やノウハウ流失とかはあまり関係無いのかもしれませんね。

国産は色々な面で売りには成ると思います。
三菱のレコーダーは京都産なのかしら。
シャープのレコーダーは亀山さんなのかしら。
ソニーさんや日立さんのレコーダーはどこ産なのでしょう。
東芝はずっと中国産みたいですね。

書込番号:7876867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/06/02 21:05(1年以上前)

この機種は、販売に対し生産がぜんぜん間に合わないため、国内産と中国産が混じっているのだと思います。通常そんなことは少ないです。
しかし、生産国などあまり意味は無いです。
TVの場合、シャープは大型液晶は亀山で、パナソニックもプラズマ部は総て日本で作り、海外向け商品も船で輸送し、組立のみ海外でしています。各メーカとも基幹技術は海外に出さないようにしていますので、ブルーレイも基幹部は国内で作っており、中国製も単なる組立が中国なだけです。
以前ある大手電器メーカは、中国で生産して日本に運び、そこの港で取説など付属品を入れ、最終組立地として「日本製」と記載して売ったことがありました。
中国の会社と言っても天と地との差があり、日本メーカが管理している会社は、日本と同じシステムでしっかり管理されていますが、純中国企業の工場では、床は泥だらけ、作業者は組立工程で食事をし、そこの床には唾を吐き、扱いが雑で製品は傷だらけで最後バフで傷部を研いたり・・・
生産国などを意識しても、意味無いことが判ると思います。
クレーム等でメーカーの相談センターに電話しても、インターネット経由で中国の大連で、日本語堪能な中国人が対応している時代になってしまいました。

書込番号:7888563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/06/02 21:47(1年以上前)

多分安定性とかはどちらとも変わらんと思いますよ。
ただ代金に関して差があったんでなんでかなって思っていたら
何気に目に付いた箱に生産国書いてあって仕入れ差があるのかな〜って疑問感じただけなんで

書込番号:7888784

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:218件

まったくわかってないので教えて下さい。
この機種で作ったDVD-Rのテレビ番組は、他のメーカーの
DVD再生機等で再生できるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:7884099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/06/01 20:00(1年以上前)

AVCRECでなければ大丈夫だと思いますよ。

書込番号:7884130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/06/01 20:24(1年以上前)

「他のメーカーのDVD再生機」ってのは何を再生出来るのか?

その「他のメーカーのDVD再生機」が
「再生出来るディスクと規格」で作る事が肝心です

CPRMやDVD-RのVRモードに対応してないDVD再生機も多いから
その場合はアナログ放送をDVD-Rのビデオモードで作るしかないって事です

それさえ再生出来ないDVD再生機も存在するから
その場合はお手上げです

書込番号:7884233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 救いようが無い掲示板 

2008/06/01 20:27(1年以上前)

まったくわかってないのだったら、
こういうのを先ず読んだほうがいいと思いますが。
http://panasonic.jp/support/mpi/dvd/xw300xw100/xw300_xw100_c06_01.html?0600
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026470

>AVCRECでなければ大丈夫

他のメーカーのDVD再生機がCPRMのDVD-Rに未対応でも?

書込番号:7884248

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/06/01 20:27(1年以上前)

アナログ放送を録画したものの場合だと、
ビデオモードなら、ほとんど全ての再生機で再生できます。
VRモードだと、VRモード対応の機器なら再生できます。
(一部のカーナビなどVRモード非対応だと不可)

デジタル放送の場合は、コピーワンスの録画制限があるので、
CPRM対応のディスクにムーブすることになります。
再生できるのは、CPRM対応のプレーヤーに限られ、
プレステ2や、カーナビなどCPRM対応でない機器では再生できません。

AVCRECは、パナソニックのレコーダー以外では、
まだ対応する機器がまだ無いので、再生不可です。

書込番号:7884250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2008/06/01 22:39(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。
なるほど、方式やメーカーにより再生できる場合と、
できない場合があるのですね。
CPRM対応かどうか、AVCRECはパナソニックのみ等・・・
よくわかりました。
ありがとうございます。

書込番号:7884967

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BR500」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BR500を新規書き込みDIGA DMR-BR500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BR500
パナソニック

DIGA DMR-BR500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月28日

DIGA DMR-BR500をお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング