DIGA DMR-BR500 のクチコミ掲示板

2008年 3月28日 発売

DIGA DMR-BR500

フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-BR500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

DIGA DMR-BR500パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月28日

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

DIGA DMR-BR500 のクチコミ掲示板

(3086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全334スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BR500」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BR500を新規書き込みDIGA DMR-BR500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

CATVについて

2008/04/29 13:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:675件

パナのDVDレコーダーが壊れてしまいハイビジョンレコーダーの購入を検討しています。
我が家ではJCOMのCATVで視聴しています。メーカー等の説明を見るとCATVとの接続に関してはどうも曖昧な感じでよく分かりません。
セットボックスはパナソニック製のTZ−DCH500という機種です。同じような環境でこの機種をお使いの方はいらっしゃいますか?ヨドバシの店員さんは「iLINK付の機種にしないと接続が大変ですよ」との案内でした。
調べてみるとセットボックスにiLINKは付いていましたが、パナソニックのサイトではこのセットボックスはiLINK接続可能機種には入っていませんでした。ますます混乱してしまいました。
そんなにCATVだとハイビジョン録画は大変なのですか?
出来れば価格も予算内で買えるこの機種にしたいのですが。

書込番号:7737942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/29 13:59(1年以上前)

BR500にi-link端子はありません。
同じ値段ならば、ブルーレイは使えないけれど、
XW320があります。(こちらはi-link端子があります。)

STBがPanasonic製ならば、i-link接続で
STBからXW320に予約録画が可能ですが、
XW系は現在(XW320/120)、デジタル放送同士の2番組同時録画しかできないため、
STB→XW系の予約録画中に地デジの予約録画が始まると、
STBからの録画が中断されてしまいます。

さらに厄介なことに、
BW系のブルーレイレコーダー(DMR-BW700/800/900)でも、レコーダー本体の予約録画が優先されてしまうため、STBからの予約録画中に本体の予約録画が始まると中断されてしまったという過去スレの報告があります。

STBからの予約録画とレコーダーでできる地デジの予約録画が重ならなければ、
さほど大変ではありませんが、
いずれにせよ、ちょこっと月額料金が上がるけれどHDDつきのSTBにしたほうが、
あんまり深く考えずにすみそうです。

ただ、J:COMでしたよねえ?
運よく同じPanasonic製のHDD内蔵STBにできればいいんですけど(メーカーで動作保証はしてるから)、
HDD内蔵STBがPanasonic製ではなく、ヒューマックス製だとしたら、
たとえi-linkがついているとしても、
うまくSTB→レコーダーの予約録画ができるか否かは…。

CATVが絡むと、ほんっとに大変なんですよねえ…。
自分もCATV利用者ですし、しかも同じJ:COMで、HDD内蔵のSTBはヒューマックス製だから、
どうしてくれようかと日々悩む毎日です…。

書込番号:7737987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/29 14:05(1年以上前)

レコーダーってのは基本的には内臓のチューナーで録画しないと
デジタル放送をハイビジョンで録画したりブルーレイ(BD)化できません

地デジはパススルーで送られてるならSTBで受信した映像ではなく
直接レコーダーで受信しハイビジョンで録画しブルーレイ化できます

BSとCSは技術的にパススルーで送ってるケースはごく僅かのようで
ほとんどはSTBからの映像を外部入力で録画することになります

その場合はハイビジョンでもなくブルーレイにもダビングできません
普通画質でDVDにダビング出来るだけです

でもSTBからi.LINKで録画できれば内蔵チューナーと同じように
ハイビジョンだしブルーレイにもダビングできます

BR500はi.LINKが無いから
BSとCSもパススルーで来てるって稀なケースじゃない限り
100%ハイビジョン画質での録画やブルーレイ化は無理です

BW800のスレにはDCH500とi.LINK接続出来てるってレスはあります

書込番号:7738002

ナイスクチコミ!3


momo-33さん
クチコミ投稿数:31件

2008/04/29 14:40(1年以上前)

JCOMのCATV、セットボックスも同じくパナソニック製のTZ−DCH500を使っているので参上しました。
接続レコーダーはBW800です。問題なく録画できています。

iLINK(TS)がないと、面倒とか難しいではなく、そもそもデジタル録画できません。
外部入力で録画したものは、デジタルではないしブルーレイディスクに残せません。
私も買う前その部分があいまいで悩んだので断言しますが、TSBでCATVを録画する頻度が高く
録画もするなら、さらにブルーレイ機を買うなら、iLINK(TS)がないと無意味ですよ。

ただW録画が出来ない、本機を少しでも操作するとiLINKは解除されるなど不便はありますが
現状STBを通したデジタル番組をそのままの画質で録画するには、iLINK(TS)のある機種を
使うしかないので、どこを割り切るかだと思います。

その不便の解消法としてHDDの付いたTSBに変えたいと思ったんですが、
JCOMに問い合わせたらヒューマックス製のものになると言われて
私も悩んでいるところなんですよね…。ちゃんと連動するか不安で…。

書込番号:7738106

ナイスクチコミ!1


momo-33さん
クチコミ投稿数:31件

2008/04/29 14:50(1年以上前)

すみません、自己ツッコミですが

>iLINK(TS)がないと、面倒とか難しいではなく、そもそもデジタル録画できません。
>外部入力で録画したものは、デジタルではないしブルーレイディスクに残せません。

デジタル→ハイビジョン、と言うべきでした。
まぎらわしい言い方ですみません。

書込番号:7738134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/04/29 15:58(1年以上前)

余談ですがJCOM浦和では、STBメーカーを選択できます。(新規加入者は追加費用は発生しませんが、現在加入しているかたがSTBのメーカーを変更する事が出来ますが、手数料が掛かります)

現在、取り扱っているSTBのメーカーは、ヒューマックス、パナソニック、パイオニアの3社です。

違いは、ヒューマックスのみダブルチューナーでその他はシングルチューナーです。

書込番号:7738334

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/04/29 17:41(1年以上前)

簡単にまとめますと・・・(簡単でないかもしれませんが)

1.STBからのハイビジョン録画はiLink経由以外は不可能です。
※それ以外は外部入力経由での標準画質になってしまいます。

2.TZ-DCH500はパナ機種とのiLink接続は可能です。
※パナのHPの載っていないのは生産完了機種のためと思われます。

3.TZ-DCH500とiLink接続できるパナのレコーダーはBW700/800/900(BW200もOK)
ブルーレイ以外ではXW120/320(前機種の100/300/30/50/31/51もOK)が可能
4.TZ-DCH-500からiLink経由で録画中はレコーダーのWチューナーは生かされない。
※録画中は他の録画や再生も出来なくなります。

5.TZ-DCH500をパナのHDD内蔵タイプ(DCH2000/2800/2810)に変更できると
STB×2レコーダー×2と4番組同時録画が可能(STB→レコーダーで後からムーブ)

6.関東のJ.COMではDCH2000/2800/2810は扱っていないケースが多く、HDD内蔵は
ヒューマックス製になってしまう可能性が高い。
※ヒューマックス製はiLinkがあるがレコーダーに直接録画は不可。

ということになります。
TZ-DCH500ではBW・XW系のレコーダーにハイビジョン直接録画は出来るが、
使い勝手は悪くなるということです。

HDD内蔵のDCH2000/2800/2810に変更できれば使い勝手は最強になりますが、
変更可能かどうかはお使いのJ.COMの営業所に問い合わせて見ないとわかりません。

費用のかかる回避策としては、アイ・オー・データのRec-Potというレコーダーを
TZ-DCH500に繋ぐと、Rec-Potに録画→XW・BW系レコーダーに後からムーブという
回避策を取ることもできます。(現在販売されているRec-Potは1TBの商品しかない
ので中古等探さなければならないですが)

書込番号:7738697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:675件

2008/04/29 18:35(1年以上前)

皆さん早速の回答有難うございました。やはりCATVはハイビジョン録画に関しては、やや難ありですね。
予算も限界があるのでブルーレイをあきらめてiLINK付のXW120を購入しiLINK付のブルーレイが値下がるのを2−3年待つか考えて見ます。

書込番号:7738901

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

wii

2008/04/29 12:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:1件

wiiなどでゲームしているときのプレイ動画を録画できたりするんでしょうか??

書込番号:7737666

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2008/04/29 12:19(1年以上前)

可能

書込番号:7737671

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

i.LINK

2008/04/28 18:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:1件

BR500、BW700どちらを購入するか迷ってます。
1つ教えてください。
DVカメラからのダビングで、i.LINK端子で接続したばあいと、S2(S1)映像入出力端子では、画像は違いますか?

書込番号:7734152

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/28 18:22(1年以上前)

単なるDVカメラなら画質は同じです

でも外部入力は背面だから
前面のDV端子から入力したほうが楽です

書込番号:7734200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/28 22:12(1年以上前)

画質は厳密に言えばi-Linkのほうが良いのではないでしょうか。

S映像などの「アナログ接続」ではコピー毎に徐々に劣化するはずです。

i-Linkでのダビングは完全「デジタル」コピーですので劣化はほぼ無いと言えます。
撮影データはコピーフリーですのでコピーワンスやダビング10など関係なく、何度でもDVDやBDにコピーもできます。

書込番号:7735164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/04/28 22:22(1年以上前)

・デジタル→デジタルのコピーであっても、双方の規格が異なれば劣化は免れない。
・デジタルレコーダーはDV規格での記録は不可。

書込番号:7735220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2008/04/28 23:11(1年以上前)

DVカメラからのダビングの場合、i.LINK (DV) 端子でも S 端子でも画質の違いは殆ど無いと、
口コミでは良く書かれてます。

i.LINK 経由であっても、時間軸の圧縮のない DV から
時間軸の圧縮のある MPEG2 に再エンコードするため、画質劣化はまぬがれません。

ユニマトリックス01の第三付属物さんも書かれている通り、前面の i.LINK端子(BW700)を使うと、
配線の取り回しが楽です。i.LINK だと音声も含めて1本で済みますし。

書込番号:7735522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/04/28 23:11(1年以上前)

いそいそっぴさん、

>i-Linkでのダビングは完全「デジタル」コピーですので劣化はほぼ無いと言えます。

i-Link(TS)はそうですが、i-Link(DV)はそうではないようですヨ。
DV形式とmpeg2は同じではないので。

書込番号:7735526

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/04/28 23:22(1年以上前)

既に御存知でしたらお詫びしますが、
BR500にはi.LINKは有りません。

質問の内容はi.LINKでもS端子でも画質が変わらないなら、
i.LINKの無いBR500を選択すると言う事ですよね?

書込番号:7735594

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/04/29 01:23(1年以上前)

>BR500、BW700どちらを購入するか迷ってます。

この2機種の差はWチューナーとTSとしてのiLink(過去録画データのムーブ用)の有無で価格差があります。

DVカメラの取り込みは画質・手間もそう差がないようなので、上記2点が必要か否かで決められた方がよろしいかもしれません。

書込番号:7736172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/29 01:30(1年以上前)

D-VHSなどのコピーは「そのまま」ですがDVは違いましたね・・・
ご指摘ありがとうございます。大変失礼致しました。

書込番号:7736207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/29 01:33(1年以上前)

迷ってるならBW700買ったほうが良いです

理由
・2番組同時録画可能
 DV端子からダビング中はW録出来ませんが
 背面のS端子からのダビング中ならデジタル放送のDR録画は可能
・前面からDV端子を使ってダビングできる
・HDD容量がどうしても足らない場合もXW120を買い増しし
 i.LINK使ってXW120の映像もブルーレイ化できる
・殻RAMも使える
・LAN接続する事でパソコンからタイトル名変更できる
 つまりコピペで簡単にタイトル名変えたり
 本体だけでは使えない全角数字やカタカナが使えます
・LAN接続する事で外のパソコンからでも録画予約・タイトル消去できる
 (対応してれば携帯でも可)
・LAN接続する事で自由なキーワード検索できる

反対にBW700が出来ないのは
・SDカード動画直接再生(BW700はダビング後再生)
・チャンネル別番組表・・くらいです

書込番号:7736215

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/29 01:37(1年以上前)

補足

・LAN接続する事で「パソコンから」自由なキーワード検索できる

書込番号:7736224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

はじめての購入で迷ってます。

2008/04/27 13:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:8件

今まで、DVDプレイヤーしかなく初めて録画機器を購入しようと思ってます。まだテレビはアナログのままで、来年あたりデジタルに買い替え予定です。 どうせ買うならBR付の機種を購入したほうがいいのでしょうか、、?DMRxp−12とBR500の違いはどんなところなんでしょうか、、?機械にうといもんで、本当に何を選んでいいかわかりません。。
今回購入を決意したのは、永久保存したいライブ映像を録画したくてという理由です。どなたかご意見聞かせて下さい。。m(__)m

書込番号:7729160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2008/04/27 13:03(1年以上前)

あくまでBDが良いなら,最低でもBR500よりBW700の方が無難。

書込番号:7729167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/27 13:16(1年以上前)

ところで、ご自宅は地上デジタル放送を視聴できる環境になっていますかねえ?
まず踏まえていただくのはそこです。

BR500もXP12もシングルチューナーです。(要するに2番組同時録画のできないタイプ)
BR500でカードリッジつきのDVD-RAMがそのままでは使えないということと、
XP12でブルーレイが使えないこと以外は、ほとんど同じと見ていいと思います。

HDDの容量はどちらも一緒ですし、HDDに録りだめをすることはお勧めできませんので、そのライブ映像、というのがデジタル放送であり、なおかつ、

1)そのままの画質でディスクに残したい:BR500
2)ちょこっと落ちてもいい:XP12

このようなポイントで選ばれてはいかがでしょう?
AVCRECで録画することができて、DVDにもハイビジョン画質で残せるという点はプラスポイントになりますが、やはりそのままの画質(DR)で、とくれば、ブルーレイには勝てないので…。

書込番号:7729214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/27 13:28(1年以上前)

>DMRxp−12とBR500の違いはどんなところなんでしょうか、、?

BDに録画・再生できる

>今回購入を決意したのは、永久保存したいライブ映像を録画したくてという理由です。

それって何(BS等)で放送されるんですか?
ハイビジョンですか?

BDとDVDの実用上大きな違いは
1、BDはハイビジョン放送そのままの画質で録画できる
  DVDは出来ない

2、圧縮したハイビジョンで同じ画質ならDVDの5倍の時間録画できる

この2点です

ライブ映像っていうのが
圧縮したハイビジョンでもOKで
DVD数枚に分割して良いならBDは要らないって事になるし
ハイビジョン放送そのままの画質で録画したかったり
1枚で録画したいならBDが必要です

書込番号:7729251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/04/27 13:44(1年以上前)

親切にご回答ありがとうございます。ライブ映像は、wowowで放送されるものです。でも自宅のテレビはアナログテレビなのです。BRとDVDの違いですが、DVDだと一枚に保存できないんですね?! 知りませんでした(><) 一枚に保存したいのでやはりBRのがいいのかと思いました。 ありがとうございます(^^)ちなみになんですがDIGAの中ではどれが良いと思いますか、、?

書込番号:7729295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/04/27 13:55(1年以上前)

すいません訂正です、DIGAのなかでどれがいいでしょうか?→BRの中でという意味です。昨日有楽町ビックにいったらBRの中でもかなり値段の差がありびっくりしました。 HDDの容量の差で値段が違うんでしょうか、、?質問ばかりですいません。m(__)m

書込番号:7729333

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/27 14:16(1年以上前)

DVDでは圧縮する必要があるから
その圧縮ハイビジョン最高画質のHGで42分
BDは同じ画質で4時間

ハイビジョン最低画質のHEでDVDは1時間40分
BDは9時間です
9時間だと全11話の1時間ドラマのCM抜けば1枚に入ります

WOWOW(HD放送)そのままの画質(DR)だと
BDでも2時間10分
2層を使えばその倍

>DIGAの中ではどれが良いと思いますか、、?

BW800です

実用上最低十分なHDD容量です
BW700になると工夫しないと足らないと思います
それにBW系はW録できるしi.LINK付きです

W録出来ると同じ時間の2番組同時録画も出来るし
めちゃくちゃ大事な番組は同じ番組をW録し
1枚予備で2枚作れます
最高画質DRでBDを1枚
普通画質に落して普通のDVDプレーヤー用1枚とかも出来ます

i.LINKがあればHDD容量がどうしても足らない時は
XW120等のi.LINK付DVDレコーダーを買い増しすれば
XW120→BW800とムーブしブルーレイ化できます
BR500はi.LINKが無いから出来ません

ただしTVを買い換えるまで
どのレートで録画しても同じ画質に見えるから
ディスク化するときは注意してください
プラズマや液晶に買い換えたら差が分かります

一応確認ですが
BSアンテナはありますよね?
地デジも来てますよね?

書込番号:7729396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/04/27 14:41(1年以上前)

こんにちは。

現在、ブルーレイレコーダーを出しているメーカーは、ソニー、パナソニック、シャープ、です。もうじき三菱も出してきます。

その中で、売れているのは、パナとソニーで、画質、音質はソニーが良いという方が多いですが、好みの違いかと思います。

パナソニックは、価格の高いものから順番に、BW900、BW800,BW700とあり、画質は3台とも一緒で、音質はBW900に良くする部品が使われています。あとハードディスクの容量の違いと、BW900とBW800に、HDMIケーブルでテレビと接続した場合、1080Pで出力できます。要するに、テレビがフルハイビジョンであって、ブルーレイの市販ソフトを観た場合は綺麗です。

ソニーは、X90の一機種がトップモデルで、それ以下のモデルは、画質、音質等は落ちます。
先ほどの画質、音質が良いというのは、このX90と比べてのことです。

また将来、テレビをどこのメーカーにするかによって、どこのBDを選択するかを決めてもいいです。テレビとBDと同じメーカーにすれば、テレビ側のリモコンで、BDの一部の機能を操作できます。

書込番号:7729461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/04/27 16:48(1年以上前)

なるほど、、! だいぶわかってきました。ありがとうございます! BSアンテナは明日設置予定でBR購入するなら明日予定してます。友人は今BR買うよりもう少し品数が増えるまで待ってそれまでは生産終了のDVDレコーダーを安くオークションで購入したほうがいいといわれました。。(^^;) 
正直BRお値段高いので悩みます。 これから秋葉か大井町LABIまで行って価格調べてきます!答えてくれた方どうもありがとうございます!!

書込番号:7729807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

テレビはアクオスで使用したいのですが!

2008/04/26 22:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

スレ主 DELLolianさん
クチコミ投稿数:8件

テレビはアクオスで使用したいので、アクオスリンクのきくシャープ製がいいのだと思いますが、シャープ製のブルーレイレコーダーは機能だけでもかなり他社に引けを取っていると思います。他社のレコーダーを使用すると、やはり使用においてアクオスリンクと比べ不便になるのでしょうか?

書込番号:7726765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/04/26 22:38(1年以上前)

>やはり使用においてアクオスリンクと比べ不便になるのでしょうか?

アクオスリンクやビエラリンクなどが必要な人にとっては不便になるでしょう。
要はDELLolianさんの使い方次第です。

ちなみに、わたしにとってはリンク機能は不要なので、本来のレコーダの機能や使い勝手で選びます。
レコーダはメーカや型番によって、使い方や機能や制限事項が大幅に違いますので、個人的にはリンク機能程度でレコーダを選ばないほうが良いと思っています。(こういうのは個々人の自由なので、押し売りをするつもりはありませんが。)
一方、リンク機能を優先して、あまり評判のよくないシャープ製のレコーダを選ぶのも1つのやり方ではあると思います。

書込番号:7726930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2008/04/26 22:44(1年以上前)

現在、アクオス(26GH4)とDIGA(BW700)の組み合わせで使っています。

特に不便を感じません。
HDMI接続で電源連動やワンタッチ録画といった機能は使えます。

ファミリンク(アクオスのリンク機能)の何をお使いになりたいのでしょうか?

http://www.sharp.co.jp/familink/index.html

どうしても必要な機能があるならアクオスでそろえるしかありませんができればリンク機能を重視するよりもレコーダーじたいの性能で選ばれる方がいいと思います。

書込番号:7726962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/04/26 23:51(1年以上前)

何を重要視するかは人それぞれ。という前提で…

私は五社のレコーダーを使用してますが、テレビとのリンク機能は使ってません。
別にテレビの電源とレコーダーの電源が連動しなくても、一つのリモコンで両方の操作ができなくても不便には感じません。
しかし、Panasonic機で10秒バックやフォルダ機能が無い事や、SHARP機で3秒以内編集できない事は不便に感じます。

テレビとの『〜リンク』に縛られてレコーダーを選択させられるのではなく、メーカー・機種の特色を理解した上で自分の使い方に合ったレコーダーを選べば良いと思います。

私はそれぞれの機種の弱点を補う意味も込めて五社のレコーダーを買ってみましたが、私の全ての願望を満たしてくれる100満点の機種ってやはり無いですね(笑)

書込番号:7727293

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/04/27 00:00(1年以上前)

私もリンク機能は「あれば便利」のおまけ機能レベルとして考えています。
もちろん、これを優先する方もいらっしゃるとは思いますが、ご自分で主に何をするかで
本体機能を第一優先で考えられた方が、のちのち後悔は少ないと思います。

書込番号:7727343

ナイスクチコミ!0


桜中学さん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/27 10:15(1年以上前)

AVC機能とアクオスリンクを天秤にかけるということですよねェ?
 答えははっきりしているのでは?ちなみに私は、アクオス×ディーガです。

書込番号:7728636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/27 13:06(1年以上前)

DIGAのリモコンでテレビの電源・チャンネル・入力切替・音量が調節できることから、日常生活において困ることはたぶんないと思われますので、レコーダーをAQUOSにせずとも…。と思いますが。

みなさんおっしゃっていますが、レコーダーはリンク機能ではなく、性能でお選びになったほうが、後悔は少ないと思いますよ?

書込番号:7729182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:3件

子供の成長記録のためにハイビジョンビデオカメラを購入予定です。
購入するのはビデオカメラなんですが、性能としてお聞きしたいのがレコーダーのため、こちらにトピ立てさせていただきました。不適切でしたら申し訳ありません。

現状我が家は、テレビも、DVDレコーダーもハイビジョン対応ではありませんし、パソコンはスペックが低すぎます。
そこで、とりあえずパナのビデオカメラと、DVDライターを購入して、ハイビジョンで録画、保存をして、再生は当面低画質でもいいと思っています。

上記の方法だと記録媒体はDVDへの記録となりますので、もうすこし、ブルーレイが普及した時期にBDレコーダーを購入してDVDからBDにダビングをして保存したいと考えているんですが、そんなことできるんでしょうか?
わからないのは、
・DVDマルチ対応のBDレコーダーでDVD→BDのダビングはできますか?
・将来的にDVDマルチ対応はなくなりますか?(なくなる可能性が極めて低いなら、DVDでの保存でも問題ないですよね?)
ビデオカメラと一緒にレコーダーを買えばいいのは承知していますが、実はテレビのほうがそろそろ寿命のようなので、買うならハイビジョンテレビが先と考えているんですが、やはりこの環境だとハイビジョン対応のレコーダーも一緒に購入する必要がありますか?


書込番号:7709187

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/22 21:41(1年以上前)

ちょこっと話を整理させていただきますが、ご質問の意図として、

Panasonicのビデオカメラに録画した映像を、DVDライターで記録したあとの
DVD→BDにダビングできるかということですよねえ?

結論から言えば、できます。
ただし、いったんHDDに入れる必要があります。

そして、
>将来的にDVDマルチ対応はなくなりますか?

少なくとも、BDがメインになってもDVDマルチ対応はなくならないと考えています。
BDが1回録画用のBD-Rと繰り返し録画用のBD-REがあるように、
DVDにおいても1回録画用のDVD-Rと繰り返し録画用のDVD-RW/RAMがある以上は、
マルチ対応をなくす意味がありません。

余談ですが、普通画質で記録するのなら、
テレビと一緒にレコーダーを購入する必要はないと思いますよ?

書込番号:7709728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/22 22:30(1年以上前)

分かりやすい回答を頂き、ありがとうございました。

保存を主目的に考えていますのでご回答頂いた部分が明確になり、慌ててレコーダーを購入しなくてよいことが分かり、安心しました。
余談として教えていただいたことも参考にさせて頂きます。ただ、当面視聴するための画質はこだわっていませんが、保存はハイビジョン画質でと考えていますので、ライターの購入を考えています。

ありがとうございました。

書込番号:7710058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/22 23:41(1年以上前)

BR500もカカクコム7万円台とかになってますし、DVDレコーダーと
あまりかわらない価格まで下がってますね。

ビデオカメラの映像保存であれば、ライターは安いのでいいかもしれません。

まぁ、キャンペーンとかは期間を過ぎたら無くなるでしょうけどね。

http://panasonic.jp/diga/bdcam/index.html

書込番号:7710533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/23 21:11(1年以上前)

つたない質問に回答いただきありがとうございました。

ライターでもよいと言っていただき、間違った選択ではなかったと安心できました。
お財布と相談してよい買い物ができるように頑張りたいと思います。

書込番号:7713824

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BR500」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BR500を新規書き込みDIGA DMR-BR500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BR500
パナソニック

DIGA DMR-BR500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月28日

DIGA DMR-BR500をお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング