DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年1月26日 23:33 |
![]() |
6 | 6 | 2009年1月4日 22:32 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月1日 08:55 |
![]() |
3 | 0 | 2008年7月30日 04:29 |
![]() |
4 | 6 | 2008年5月8日 23:29 |
![]() |
4 | 7 | 2008年4月12日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
BLU-RAY recorderの中で一番安かったことから、本日、コジマ電気で本機を購入しました。ホームシアターと同時に買ったので、まだ手元にはありません。
しかし、価格は関東地区に比べ高く、地域格差を感じます。やはり、需要量と供給量のバランス、量販店間の競争が違うんでしょうね。
BLU-RAY機は初めてで、今後、スペックの高いものが欲しくなるかもしれませんが、REGZA Z7000にUSB HDDを接続しており、変則的なダブル録画ができるとのことなので、贅沢を言っちゃいかんと思っています。
でも、購入する際に、販売員からは日本製との説明でしたが、箱を見ると中国製になっており、説明を聞いても納得がいかなく、ちょっと販売員と行き違いになりました。まあ、段階的に保障額が減少していくコジマの5年保障ですが、 付けてくれたので、良かったと思っています。
0点

今度出るBR550も中国製ですね。
DMR-BW***だけが日本製のようです。
書込番号:8979437
0点

そうなんですよね〜。中国のどこで作っているのでしょうか。大連ですかね?
勿論、Panasonicですから品質管理には万全を期しているでしょうが、中国製というだけで猜疑心を持っちゃいますね。
安価な価格設定をしているBR500、BR550は、日本で製造すると採算が取れないんでしょうね。
書込番号:8980193
0点

中国製でも安心ですよ
高いBWシリーズだって中国製ですから。今日本製ならシヤープぐらいですね。
保証もついてますし気になるとは思いますが…
東芝なんか大型冷蔵庫中国製ですよ。でもリコールないじゃないですか。モーマンタイ
書込番号:8985838
0点

またあさん、おはようございます。
お陰で、胸の痞えが取れました。確かに、今の日本を見渡したら、どこかしらに中国製品がありますね。食品や家電品などは、中国がないと業界が成り立たないのかも知れませんね。
保障も付いていますし、「無問題」と気を入れ替えました。ありがとうございました。
でも、BWシリーズも中国製とは知りませんでした。
書込番号:8986423
0点

またあ さん
BWシリーズは日本製ですよ?
リアルな話
ぼくのBW730も日本製ですし…
あとシャープだけじゃなくて
ソニーも日本製です
書込番号:8986503
0点

そうなんですか〜。
BWシリーズは、made in Japan なんですね。
BW730にしようとも考えましたが、まず、初心者導入機としてBR500を購入したので、今のところ後悔はしていません。もう、made in China品がうちに届いちゃいましたので、これからこのレコーダーを充分活用したいと思います。
でも、BLU-RAY recorderって、本当に高いですね。良いのになると、42型相当の液晶テレビが買えちゃいます。相当、開発費等か買っているとは思いますが、なんかメーカーにいいように踊らされている気がしますね。そんな私も思いっきり踊ってますが・・・。
書込番号:8995673
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
昨日購入しアクオスに接続しました。DMR-BR500の画質は、アクオス単体の画質に比べ少しテカるような気がします。音は、DMR-BR500を通した方が良くなる気がします。6万円台の値段で購入した私としては、合格です。
ところで、ファミリンクの機能について確認しましたのでお知らせします。(少し不明の部分はありますが。)
DMR-BR500を再生した場合のTVの自動電源入→○
TV電源切時のDMR-BR500自動電源切→○
DMR-BR500の再生、番組表等作動時のTV電源、入力切替→○
アクオスリモコンのファミリンクボタン関係
録画ボタンによる視聴番組の即録画(要DMR-BR500の電源入)→○
再生ボタンによる入力切替、DMR-BR500の再生(要DMR-BR500の電源 入)→○
レコーダー電源ボタンによるDMR-BR500の電源入切→○
巻戻し、早送りボタンによるDMR-BR500の巻戻し等→×
(但しファミリンクボタンにより再生等した直後はカーソルボタンで の巻戻し、早送り等が可能)
機能選択ボタン→○
録画停止ボタン→○
停止ボタン→○
アクオスの番組表による録画予約(録画できるが、録画開始3分前に、アクオスのチャンネルにロックがかかり、DMR-BR500のチューナで録画が始まるまで?ロックが解除されない。テストのアクオスはシングルチューナ)→△
と言う結果が出ました。あくまで単時間のテストです。
ファミリンクについても8割方作動するという状況で合格です。
5点

結構動くんですね。
ユーザーにとってはありがたいですが、これだとSHARPレコーダーの売り上げが減るのでは?と余計な心配をしますねw
書込番号:8455727
0点

なお、アクオスによっては異なることも考えられますので
使用したアクオスはLC−37EX5です。
念のためお知らせしておきます。
書込番号:8460403
0点

ウチも同じような現象が出ています。昨年買った東芝の液晶テレビZ3500にHDMI(2個目)につないだところ、なぜかテレビのリモコンで「レグザリンク」出来てしまいました。電源オン、オフ、再生など一通りの操作が出来ました。しかし、確認できたのはつないで初めての時と、1週間くらいたった先ほどの2回のみ。確実にできる訳ではなさそうですが、おもしろいですね。似たような報告、今後増えますかね?
書込番号:8464215
0点

お知らせした機種で10日間使用していますが、先にお知らせしたファミリンク(ビエラリンク)機能が、安定して使えています。
便利が良いのが、TVの電源を切ると、再生中のDMR-BR500の電源が切れてくれるのと、DMR-BR500の「再生ナビ」「番組表」「予約確認」等のボタンを押すとTVの電源入りと、入力切り替えをしてくれるのが助かります。
書込番号:8495570
1点

manmapopoさん、
貴重な情報をありがとうございます。私もAQUOS+DIGAで利用しており、テレビのインチが違うのみなので使用環境はmanmapopoさんとほぼ同一です。
質問なのですが、AQUOSの番組表からの予約録画ですが、録画が成功する場合と失敗する場合があります。深夜番組などを予約しておき、テレビもレコーダーも双方電源を切ってある場合に失敗する事が多いのですが、manmapopoさんの場合はどうですか?
書込番号:8884496
0点

DMR-BR500でファミリンク機能が使える件についてですが、最初に御紹介しましたとおり、安定して使えています。
ただ、Sawako1979さん のご質問のとおり、アクオスからDMR-BR500の電源を自動的にONにすることは、できないようです。
予約録画に関しては、DMR-BR500からの予約が必要です。
なお、今回のご質問とはあまり関係ありませんが、アクオス、DMR-BR500の電源が共に入ってない場合で、DMR-BR500の予約確認、番組表、再生ナビボタン等を押すと自動的にアクオス、DMR-BR500の電源が入り、アクオスの画面入力切り替えもDMR-BR500接続のものに切り替わります。
書込番号:8886559
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
テレビはSONY、ビデオカメラもSONY。当然レコーダーもSONY製品を購入する予定でしたが、ブルーレイディスクが1枚1,000円くらいしますから、DVDにハイビジョン画質のまま録画できた方がきっと楽しめるだろうなと思って、今日、思い切ってこの機種を見に、ビックカメラ有楽町店に行ったところ、85,800円ポイント20%ということで、ポイント分を差し引いたら、価格ドットコムの最安値より安いくらいだから、ま、良いだろうという感じで買ってきました。
SONYに未練はありません。使いこなして楽しもうと思ってます。
0点

BD-Rはamazonとかで、10枚で5000円以下ですよ。送料無料。
BDは高いとかいう間違った先入観でBDを避けていると、結局は損ですね。
書込番号:8283159
1点

購入おめでとうございます。一点、
>ブルーレイディスクが1枚1,000円くらいしますから、
何時の話です?
いまは、量販店でもパック販売ならBD-Rで1枚600円くらい、BD-REでも900円位です。
ビックに行ったのですから価格くらいチェックしておけばよいのに。
DVD-R(CPRM)は、量販店店頭価格だと、安いのでも1枚100円程度だったと思いますので、容量単価で考えると微妙です。(DVDはほぼ底値。一方のBDは値下がり中だし)
まぁ、短編ものを分けてHEモードで録画するなら、DVDでも良いと思います。
そう言う意味では、使い分けが出来るのも良い点かな?
下手にソニーレコーダーの便利機能に浸かっていない分、快適だと思います。
是非、楽しく使い込んで下さい。
書込番号:8283171
0点

>ブルーレイディスクが1枚1,000円
地方の量販店だとまだ高い店もあるようですが、ディスクはネットで購入した方が安定した価格で手に入ります。
もうすでに500円を切っている店も少なくないです。
書込番号:8283576
0点

返信ありがとうございます。BDの価格間違ったこと書きました。実は今回は十五年前に買ったVHSビデオデッキからの買い替えと言うことで、BDどころかDVDも初めてでしたので、はじめはいろいろ失敗するだろうなと思い、BD-REを買い、その価格が頭に残ったままでの書き込みでした。Rだと600円程度なんですね。確かに容量単価が安いですね。Amazon使って今度買ってみます。
書込番号:8284215
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
既出かもしれませんが、ソニーのHDDカムのSR1からのインポートに成功しました。
(1)大容量のSDHCカードを用意する。私は8Gバイトで4000円ちょっとを買いました。
(2)SDHCカードにPCのスロットが対応しているかを確認する。
(3)(2)でなければ1000円ちょっとのアダプターを買う。私は1200円でした。
(4)SDカードに「PRIVATE」というフォルダを作る(「」は必要ないです)
(5)ハンディカムをPCにつないで、「AVCHD」フォルダーを確認
(6)その「AVCHD」をPCカードの「PRIVATE」にコピー
(7)BR500にPCカードを挿入すると取り込みが可能に
●以下、注意点です。
(A)SDカードの容量以上をインポートしようとするとできません。
それをさけるため勝手にSDカードにもってくるファイル数を減らしてみたらエラーがでました。
HDDカムで削除して8G以下に落としてインポートを繰り返そうかと思っています。
どなたかいい方法をご存じでしたらよろしくお願いいたします。
(B)インポートできたのは数十秒の画像が2枚です。
これ以上になったらできるかどうかは未知です。
(C)たぶん、PCにユーティリティで取り込んだ画像をSDカードに移してのインポートはだめだと思います(HDDの中身そのものではなくなっているので)
どなたかやられたらレポートお願いいたします。
チャピレさんの投稿を参考にしました。
どうもありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010375/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202740/MakerCD=65/ViewLimit=0/SortRule=2/#7739080
1点

自己レスです。
ハンディカムのHDD容量がSDカードを超えたので、以下の工夫をしましたが、NGでした。ご注意ください。
ハンディカムのHDDの内容をそのままファイルとして、PCにコピーしておいたのですが、それをハンディカムに戻してもエラーとなります。
もしトライするのであれば、すべての画像をPCにソニーのユーティリティ経由でとっておくのが賢明です。
書込番号:7760004
0点

Discovery1さん
成功しましたかーSR11でもこの方法で取り込みできたとビデオカメラ板で報告がありました。
SR1も同じSONY AVCHD機ですからね。でも取り込めてよかった。
>ハンディカムのHDD容量がSDカードを超えたので、以下の工夫をしましたが、NGでした。ご注意ください。
当然SDカード容量以上は無理ですからできるだけ容量の大きいSDHCカードを使用してください。今は上海問屋の16GBが定番のようでう。
↓上海問屋16GBで6699円
http://www.donya.jp/item/5233.html#cat
>ハンディカムのHDDの内容をそのままファイルとして、PCにコピーしておいたのですが、それをハンディカムに戻してもエラーとなります。
SONY付属ソフトで取り込むとファイル拡張子はmtsからm2tsになってしまうからです。
BR500にダビングするにはSR1のHDDのAVCHDの構成は崩してはいけません。
>(A)SDカードの容量以上をインポートしようとするとできません。
それをさけるため勝手にSDカードにもってくるファイル数を減らしてみたらエラーがでました。
間引いたりするとエラーになるようですのでSDHCカードの容量を考えSR1で録画容量を計算する必要があります。できるだけ大容量(16GBなど)のSDHCカードを使用したほうがいいですね。
>(B)インポートできたのは数十秒の画像が2枚です。
これ以上になったらできるかどうかは未知です。
SDHCカードの容量内であればOKだと思います。CANONのHF10でも取り込みに関して問題なしです。
>(C)たぶん、PCにユーティリティで取り込んだ画像をSDカードに移してのインポートはだめだと思います(HDDの中身そのものではなくなっているので)
どなたかやられたらレポートお願いいたします
ソフト取り込み後はm2tsになってしまうからでしょうね。ソフト取り込み後のSTREAMフォルダーの中をSR1のHDDのSTREAMの中と比べてみればわかります。
あとSR1のHDDにPLAYLISTフォルダーの中に00000.MPLファイルが1個ありますがソフトを通した後は多分m2tsファイルと同じ数できていると思います。そうなるとMPLファイル分一瞬停止します。
しかしBR500はソフトを通さずSR1のAVCHDをダイレクトにダビングするのでMPLが1個のみなのでシーン間一瞬停止はしないはずです。
書込番号:7762375
1点

チャピレさん、
ありがとうございます。
SDHCの安いお店があったのですね。次はそちらで調達しようと思います。
実は30Gから8Gにセレクションをしている途中で、全消去を選択してしまい・・・
その日付グループで全消去だと思ったのですが、ソニーさんにはUIを考えてほしいです(HDD内が「全部消えますよ」とメッセージを出すとか)。
最終的にビデオはパナのSD系に買い換えようと思ってます。やはり同メーカーのSDでの移し替えが一番楽そうですね。
書込番号:7764750
0点

パナソニックのSDカード録画のハイビジョンビデオカメラならばBR500との連携は抜群ですね(SDカードから直接再生できますし)。
ただし室内などで明るさが暗い感じの部屋での撮影でノイジーになるようです。
明るめの室内であれば気にならないようですが。
もしその辺が気に入らないようならばキヤノンHF10(同じSDカードタイプなら)がいいかとおもいます。
私はHF10とBW700で使用しています。
HFはとても綺麗ですよ(^-^)/
書込番号:7774552
1点

チャピレさん
アドバイスありがとうございます
HF
+画質がいいらしい
+デザインがクール
−電池がもたないらしい
−BWに読み込んだらタイトルの編集ができないらしい
−10モデルだと、メモリーをどちらに入れたか混乱しそう
SD
+パナ同士なので問題がおきてもサポート?
+本体で画像を分割できる
+HDDモデルも選択可能
−質感がHFにくらべて低い
−暗いとノイズが出るらしい
以上のような点で迷ってしまい決断できない苦悩の日々です(笑
書込番号:7777704
0点

Discovery1さん
>BWに読み込んだらタイトルの編集ができないらしい
これですが最近、タイトル編集できるフリーソフトがでました。私も使ってますが非常に簡単にできました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7764527/
書込番号:7781710
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
東芝のRD71を持っていますが、いずれ売却するつもりでBR500を購入しました。
パナのビデオカメラSD−5を昨年購入しましたがAVCHDを見る環境がPS3だけだったので
購入に踏み切りました。
とくにパナのブルーレイでSDカード直で見れれば・・ということであまり
詳細は気にしないで買ったのですが本日設置して気づいたのは
LANケーブルのコネクターがない事です。
番組欄受信や機種のアップデートはLANからしか出来ないのだと
思っていましたがどうやらデジタル放送からダウンロードできるようです。
だったら東芝のレコーダーにもテレビにもついてるLANは双方操作のためだけだったのかなぁ・・・?
どっちにせよ東芝は使いにくくパナに変えて正解でした。
0点

>番組欄受信や機種のアップデートはLANからしか出来ないのだと
>思っていましたがどうやらデジタル放送からダウンロードできるようです。
>だったら東芝のレコーダーにもテレビにもついてるLANは双方操作のためだけだったのかなぁ・・・?
パナの場合、アップデートは放送波からだけです。
東芝の場合はサーバーからと放送波両方可能です。
パナ機はXW系・BW系にLANコネクターが付いていると思われますが、これらの機種はブロードバンドレシーバーを
内蔵しています。
これの一番大きな役割は、DIGA MANEGERとDIMORAの2つです。
DIGA MANEGERは自宅内のPCからアクセスして、タイトル名の編集やタイトル削除、時間指定予約が出来ます。
DIMORAは無料のインターネットサービスですが、
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
家の外からでもPCで番組表から予約やフリーキーワード検索(本体で出来ない)などが出来る機能で、
両方とも使うとかなり便利な機能です。
ちなみに東芝はサーバーからのダウンロード以外にネットdeナビという本体での設定機能に近い設定が出来ます。
また、東芝とソニーはDLNAという他の部屋でもレコーダーの録画が視聴できる機能もこのLANを利用しています。
書込番号:7663683
2点

>パナの場合、アップデートは放送波からだけです。
パソコンでファームウェアをダウンロードしてCR-Rに焼き、そこからのアップデートは可能です。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/index.html
書込番号:7663806
0点

誤:CR-Rに焼き
正:CD-Rに焼き
書込番号:7663812
0点

>パソコンでファームウェアをダウンロードしてCR-Rに焼き、そこからのアップデートは可能です。
すみません。言葉が足らなかったですね。フォローありがとうございます。
旧アナログ機は放送波からアップデートできないのですべてこの形でした。
デジタル機も同じアップデート方法が継続して出来るようになっていました。
書込番号:7664648
0点

れす、色々ありがとうございます。
ちょっと使って少し残念な事に気づきました。
「フリーキーワード」での自動録画がこの機種は出来ないんですね・・・
いまどきのレコーダーのすべてに標準機能として付いている物だと
思い込んでいた自分があさはかでした・・・(~_~;)
家族の好きな韓国ドラマも番組表から探して録画しないとだめですね・・
やっぱ東芝もそれなりにがんばってたんですね・・
東芝さん 浮気してすいませんでした(^^♪
しばらく売らずに2台併用で使います。
書込番号:7665105
1点

>東芝さん 浮気してすいませんでした(^^♪
BR500を喜んで返品受けてくれるなら
代わりにまた東芝を買いますか?
書込番号:7665148
0点

>「フリーキーワード」での自動録画がこの機種は出来ないんですね・・・
これが出来るのは今のところ東芝とソニーだけですね。
まあ、ソニー、東芝、パナとそれぞれいいところはたくさんあるんですが、全部のいいところ持っているところが
ないのが悩みどころです(笑
書込番号:7665171
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





