DIGA DMR-BR500 のクチコミ掲示板

2008年 3月28日 発売

DIGA DMR-BR500

フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-BR500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

DIGA DMR-BR500パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月28日

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

DIGA DMR-BR500 のクチコミ掲示板

(3086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BR500」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BR500を新規書き込みDIGA DMR-BR500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

DV入力が付いてないのですね

2008/02/24 10:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

それだけが残念です

書込番号:7439314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/02/24 11:56(1年以上前)

個人的にはDV入力はS端子で代用出来るのでどうということはありませんが、
i.LINK(TS)入出力は(パナの場合)HDV入力にも対応している事もあり、最重要項目です。

しかし、この機種は入門機(エントリーモデル)なのでどうしようも無いですね。
(BR100の延長線上)

書込番号:7439574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2008/02/24 16:00(1年以上前)

キャノンのHV30の購入を考えているので、そこだけがひっかかります。
でも購入予定は来年ですので、各社色んなタイプが出てくる事を期待してます。

書込番号:7440565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/02/24 16:01(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さんに一票ですネ。

DV入力は、まず要らないです。

それと、やっぱりパナも上級機と入門機で差別化しないとね。(買うほうも自己満足が必要だし。)

書込番号:7440572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/02/24 16:05(1年以上前)

キンメダルマンさん、

キャノンのHV30ってハイビジョンのビデオカメラでしょう?

だったら、DV入力なんて気にしてはいけません。
ハヤシもあるでヨ!さんが書かれたとおり、注目すべきは、i.LINK(TS)入出力の有無です。

書込番号:7440583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2008/02/24 23:28(1年以上前)

言葉足らずで申し訳ございません。
i.LINK(TS)入出力も含めてDV入力と書いています。

書込番号:7443095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2008/02/24 23:35(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん はらっぱ1さん

iLINK端子と書くのが一番良かったのでしょうかね。
詳しくもないのに適当な事を書いてしまい、お手数をお掛けしまして申し訳ございませんでした。

書込番号:7443141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/02/24 23:38(1年以上前)

キンメダルマンさん、それは失礼しました。

ただ、今後いろんな機種のスペックを見るときは、きっちり区別したほうが良いですヨ。
DV入力としか書いてなければ、i.LINK(TS)は付いてないということですから。

書込番号:7443164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2008/02/26 23:24(1年以上前)

今年の歳末商戦の頃には、これだーというのが出てくるでしょうねー。でも、原材料が高騰する4月以降(何でもかんでも値上げのラッシュですが)、値段が高くなるのは避けられないかも。安く買うなら今のうちかなぁー。

書込番号:7452603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

標準

カートリッジ付きが使えない

2008/02/20 18:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

スレ主 700200900さん
クチコミ投稿数:9件

DIGAのサイトより抜粋

BR500では、カートリッジ付きのBD-RE(Ver1.0)の記録や再生はできません。(カートリッジからディスクを取り出しても使えません)

BR500では、カートリッジ付きのDVD-RAMは、カートリッジからディスクを取り出してお使いください。

これは大きな問題だ
なんか 見捨てられたような気がする ・・・

書込番号:7421459

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2008/02/20 20:12(1年以上前)

コストダウンのために徹底的に機能を削いだんでしょうね。
殻付きRAMさえ非対応とは、割り切りすぎという気もしますが。

Panaは殻付きの50GBは生産終了しました(25GBは継続)。
徐々に殻付きBDを切り捨て、ベアBDへの移行を促したいのでしょうね。

まあ、今ではベアの50GB-REの価格は殻付きの半分近くにまでなりましたから、50GBを使うならベアのBD機を買うほうがいいと思いますが…

書込番号:7421848

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/21 01:28(1年以上前)

国内外の何処に目を置いてるかは別として、
BRシリーズの需要を考えると、
ターゲットはVIERAリンク層になるんじゃないでしょうか?

最近のpanasonicもILINKは嫌ってるみたいですから、
STBユーザー層以外であれば、GUI機能とかは
出来るだけTV寄りに近づけた方が使い易い気がする。

このILINK無しVIERA層が劇的に増した時間軸から察すると、
当時から既に殻付DVD-RAMは減少していた頃合だと思うから、
「一先ず、VIERAリンクでBlu-rayの予約を。。」
・・・ と、、余り録画自体に拘らないユーザーからみれば、
容易に観て消し動作が出来る待望の一機かも知れない。

尚且つ本当に必要な番組はBD化が出来ちゃいますから、
これで実売安価でコナレテくれば、
そっちの方が良いと支持されるような気はします。

但し、ILINK付VIERAからBWへの予約録画が出来れば、
B-CAS一枚でWチューナー機能が生きるはずなので、
そっちの需要を考えずにコッチを窺うというのは
最近のpanasonicらしさだとは思いますけどね。

尤もBW系14,000台、BR15,000台。
生産ライン数を変えるならば未だしも、
このDR500のスペックで9〜11万円台で高止まりならば、
3月決算期もBW系の供給状態は微妙になるかも知れない。
この辺は一考かもですね。

個人的には、この仕様で13万台はワンダーですけどね。

書込番号:7423809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/21 10:32(1年以上前)

殻付きRAM非対応とは驚きですね。
殻付きRAMはずっと対応、おまけで殻付きBDも対応
を続けるかと思っていましたが。
まあ、殻付きBDは極々僅かのユーザーでもうベアBDに
移行してる(だろう)し、エントリー機は関係ない、
と思ったんでしょうね。

書込番号:7424777

ナイスクチコミ!2


alpha_xyzさん
クチコミ投稿数:181件

2008/02/21 11:28(1年以上前)

RAMは私も含めて、殻RAMしか使わない人が多いと思いますがね
わざわざ殻を剥くぐらいなら、ハードコートRWを使いたいです

ところがAVCRecは相変わらずRWに否対応なんですよねぇ
(わたしはBW700でもAVCRecは使ったこと殆ど無いけど)

書込番号:7424931

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2008/02/21 12:15(1年以上前)

殻つきRAMは絶滅危惧種です。

電器店でもほとんど売ってません。

殻なしなら、コンビニや100円ショップでも扱ってます。

100円ショップでは、独自ブランドで315円と高いですが。

書込番号:7425069

ナイスクチコミ!0


夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2008/02/23 09:02(1年以上前)

パナソニックは殻付きのDVD-RAMには対応しておいて欲しいです。

パナが殻付を始めて置いて勝手に撤退されては困ります。
廉価版だけ無いのならばまだ良いですが、
東芝のHDDVDように見捨てないで欲しいですね。

今まで使ってきた東芝のDVDレコーダー3台では全て殻付対応です。
その東芝のDVDレコーダーのDVDドライブは全てパナソニック製です。
XS43も故障したらパナソニック製の殻付きのドライブに交換に成りました。

今回購入したパナのXW100でも殻付き対応です。
パソコン用のDVDドライブも3台持ってますが全てパナソニックで殻付を使ってます。
LGやノートパソコンは殻使えませんがパナ製が内蔵されてました。

パナソニック製の殻付きドライブ7台くらい持っていることに成りますね。
たぶん殻付きメディアを100枚以上持っていると思います。
BDドライブに移行しても殻付きのDVD-RAMには対応し続けて欲しいです。

パナソニックは殻付メディア対応を続ける責任があると思います。

書込番号:7433659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2008/03/01 21:15(1年以上前)

松下製のレコーダーでカートリッジRAMディスクがサポートされなくなったとのことで、私も東芝、松下機両方でカートリッジ付きを使っていましたので少し寂しい気もしますが、値段を考えると裸ディスクが安くなっていますのそうした資産を持っていない人にはいいのかもしれません。トレイデザインもがシンプルですし。
松下に聞くと松下製のRAMディスクは取り出し可能なタイプは過去からすべて信号面をハードコートしているとのこと、そこらにほっぽらかしていても、傷がつかないなあとは思っていたのですが。
そんで私は、カートリッジ非対応にしたことには価格が安くなっているのであれば、1票入れます。
(^○^)

書込番号:7470855

ナイスクチコミ!1


夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2008/03/05 19:30(1年以上前)

殻から出して裸だと埃とか傷とかも付き易いですね。
両面RAMばかりなので出すと何が何だか分からなくなります。
出し入れもケースが殻なので大変ですよね。

殻付きRAMもパナかパナのOEM品ばかりですが、
最近はRAMはあまり使わなく成りましたが見捨てないで欲しいです。

どうやら殻付き両面RAMも150枚以上ありそうです。
殻無しも100枚近くあるかもしれません。

殻無しだと一般的に売られているドライブはだいぶ安いですが、
パナが殻付を始めて置いて勝手に撤退では困りますね。

殻無しを採用するのは廉価版の一部のBDレコーダーだけにしておいて欲しいです。

パナにはこれだけ普及している殻付が使えるようにしておく責任があると思います。
しかも殻から出せないTYPE2だったか殻付メディアも存在してますよね。

以前PDを使っていた時にも勝手に撤退されて困りました。
PDはマイナーでしたので仕方なかったのかもしれませんが、
DVD-RAMの殻付はそれに比べればポピュラーなので
今後10年くらいはドライブは続けて欲しいです。

書込番号:7489230

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/06 01:05(1年以上前)

自分の持っている東芝製DVDレコは2台とも殻付きは使えたはずだとは
思うんですが・・・ BD勝利で努力しなくても売れるからいいんでしょう。
傲慢な企業はいずれ淘汰されていきますね。 ああ80年代は半導体王国と言われた
日本の家電業界の未来は明るいのだろうか?

書込番号:7491268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/03/06 13:33(1年以上前)

負けた東芝のHD DVDレコRD-A600は殻付きRAM非対応ですが…。
もう殻付きRAMは使う人も限られてきてるんじゃないでしょうか?
今更DVDでもないような感じもします。
一つの時代の終わり、ですかね。

書込番号:7492676

ナイスクチコミ!1


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/07 08:02(1年以上前)

俺は別に東芝のファンでもないけどね。 だけど日本で半導体製造できるのは
パナでもソニーでもなく東芝なのは事実。 汎用製品しか製造できない
家電メーカーはパイオニアみたいに撤退していくんだろうね。
ああまた1つ日本の家電メーカーが滅んで行く。
家電メーカーの未来はどこにある?

ちなみに昨日テレビ見てたらLGが今年プラズマテレビの生産を600万台
の予定でパナソニックを抜いて世界一のプラズマメーカーになるそうだ。
プラズマのパナソニックはもう過去の存在なのですね。
ああ松下がLGに負け私はとても悲しい。(号泣)

書込番号:7496530

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/07 08:13(1年以上前)

ちなみにLGの人間が「パイオニアのプラズマパネル生産の撤退をどう思いますか?」
と聞かれたときに一瞬ニヤッとして、「我が社にとってはビジネスチャンスですね。」
と答えていた。 ああああ悔しい悔しい悔しい・・・・
パイオニアがLGに滅ぼされるなんて悪夢だああああ。

パナよ、頼むから復讐してくれ。 LGなんかに負けたら俺はゆるさねえぞ。

悔しい、くやしい、くやしいよううううう ううう

書込番号:7496550

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/07 08:23(1年以上前)

>今更DVDでもないような感じもします。
一つの時代の終わり、ですかね。

あのう、BDディスクでさえも日本での生産は終了したと聞きましたが。
もし委託先の台湾なんかでBDディスクの生産が中止になれば、BDレコも
無用の長物になるのでしょうか? 私は怖くて買えません。
BDディスクが生産中止になれば次世代DVDも終わりなんですよね。(号泣)

書込番号:7496578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/03/07 10:41(1年以上前)

>あのう、BDディスクでさえも日本での生産は終了したと聞きましたが。
きちんと正確な情報を見聞きしましょう(笑)。
マクセルが自社生産から撤退しただけです。
マクセル自体は純正でBDメディアは確認されていませんよ。
(パナ、三菱のOEM)
マクセルはDVDは既に台湾に委託していましたし、HD DVD-Rは
遅かれ早かれ生産中止の予定でしたから。
TDK、パナソニック(OEM供給はほとんどパナ)、ソニー、
三菱は現状日本生産です。
三菱はこれから海外生産に移行しますけどね。
太陽誘電は今でもDVDは日本製ですし、有機BD-Rも当然日本製です。

>もし委託先の台湾なんかでBDディスクの生産が中止になれば、BDレコも
>無用の長物になるのでしょうか? 私は怖くて買えません。
飛躍しますね。
BD-R/REの生産停止の前にDVD-R/RW/RAMの生産中止があるとは
普通考えませんか?
マクセルの自社生産撤退のニュースでリコーのDVDメディア事業撤退
のニュースもあったでしょ?
怖くてDVDレコも買えませんね(笑)。

書込番号:7496962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/03/19 09:18(1年以上前)

わたしも殻つきRAMの廃止は困ります。
殻つきを200枚保有しています。
今使っているPANAのレコーダーは殻に対応していますし東芝のレコーダーも対応しています。
今後殻無ししか製造されないなら涙ながら殻を壊すのかな。
悲しい。

書込番号:7554107

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BR500」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BR500を新規書き込みDIGA DMR-BR500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BR500
パナソニック

DIGA DMR-BR500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月28日

DIGA DMR-BR500をお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング