DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年5月12日 07:54 |
![]() |
1 | 17 | 2009年5月8日 23:56 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 13:43 |
![]() |
9 | 25 | 2009年5月1日 00:43 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月19日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
みなさん、こんにちは。
初歩的なことを質問させていただきます。
地デジの番組をHDDに録画して、HDD→DVD−Rにダビングしたいのですができません。
私の操作方法が悪いのか、それとも、ソフト側が悪いのか…。
誠にくだらない質問で申し訳ありませんが、誰か教えてください。お願いいたします。
0点

>地デジの番組をHDDに録画して、HDD→DVD-Rにダビングしたいのですができません。
DVD-RはCPRM対応品でVRモードでフォーマットしてる?
書込番号:9526485
0点

そのDVD-RってCPRM対応のものですか?
DVD-Rってフォーマットしないとビデオ方式なので
デジタル放送をダビングできません
なので最初にVR方式またはAVCREC方式にフォーマットしましょう(写真参照)
操作一覧→BD/DVDディスク→DVD管理→DVD-Rのフォーマット
なおDVD-RがCPRM非対応だと
フォーマットできてもデジタル放送を残せません
書込番号:9526489
0点

デジタル貧者さん。万年睡眠不足王子さん。ご回答ありがとうございます。
たぶんCPRM対応ではないのかもしれません。
一度CPRM対応のDVD−R買ってチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9526540
0点

取扱説明書の100ページから、ダビングについての説明が書いてありますので、一読しておくと操作が分かりやすいと思います。
書込番号:9526850
0点


はらっぱ1さん ハヤシもあるでヨ!さん。
返事ありがとうございます。
早速、家に帰ったら試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9528163
0点

みなさん、おはようございます。
早速昨日DVD−R買って試してみました。
おかげさまで、ダビングすることができました。
ありがとうございました。
書込番号:9531313
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
こんにちは、
教えて下さい。
今まで4:3のTVを使用していて
最近16:9のTVを購入しました。
それで、設定とかしてるうちにミスったと思うのですが、
今までアナログ4:3の映像を
DVD-R→HDDに入れ直した時には、
DVDに入れたサイズでHDDに入っていました。
でも、
今回、DVD-Rに落とした映像をHDDに入れたら、
両端が欠けています。
サイドカットをしたような感じです。
それで、アスベスト関係と思い
色々触ってみたのですが直りません。
だったらと思い、
TVサイズを4:3に直してみたら問題が解消されました。
でも、現在のTVは16:9なので
もう一度試してみたら、やっぱりダメ。
でも、他にもRD-E303を持っているので
そちらで試したら大丈夫でした。
どうしたら、
両端が欠けずにHDDに取り込めるでしょう。
0点

今までは4:3TVだったから4:3DVDでも欠けなかったのが
16:9TVで見れば当然左右は欠けます
それで変だとは思えません
そのDVDをBR500で再生だけさせたら左右が欠けずに16:9なんですか?
BR500とE303は同じ接続方法ですか?
BR500はHDMIでE303はHDMIではないのでは?
書込番号:9510029
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、
有難うございます。
>今までは4:3TVだったから4:3DVDでも欠けなかったのが
>16:9TVで見れば当然左右は欠けます
説明が悪かったです。
4:3DVDを16:9TVで見れば両端が黒帯になる事は解っています。
でも、その黒帯が表示されず画像が横に伸びた上体なんです。
私が言った欠けると言うのは黒帯が表示されない事なんです。
再生時からこの状態時です。
で、E303は普通に黒帯が表示されています。
書込番号:9510100
0点

初期設定から「HDD/ディスク」→「記録設定」→
「ビデオ方式の記録アスペクト」ここを16:9に変更してから
DVD→HDDをやり直せばいいです
書込番号:9510167
0点

すみません間違えました
初期設定から「HDD/ディスク」→「記録設定」→
「ビデオ方式の記録アスペクト」ここを【4:3】に変更してから
DVD→HDDをやり直せばいいです
全部ダビングしなくても数分だけダビングし
結果を確認してから全部ダビングしてください
書込番号:9510186
0点

初期設定のTV画面の設定(アスペクト)はちゃんと16:9になってますか?
サブメニュー押した画面モード設定はノーマルになってますか?
書込番号:9510336
0点

DVDの状態でまともに再生できているなら
HDDに取り込みの設定を疑うしかないでしょう
書込番号:9511005
0点

ゼロプラスさん、有難う御座います。
DVDを再生時から横伸び状態です。
と、言う事は
DVDの再生の仕方に問題が有ると思うのですが、
それ以上解りません。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
TVは関係無いと思います。
なぜなら、
DVDからHDDに取り込んだ物を見ようとして、
再生ナビの左上に録画された画像が表示される窓が有りますね。
それは16:9表示なので4:3を見れば両端に黒帯が付きます。
でも、そこでも黒帯は表示されず横伸び状態です。
どうしましょう・・・。
書込番号:9511091
1点

そのDVDはビデオモードですか?
ビデオモードのDVDなら
初期設定のビデオ方式の記録アスペクトを4:3にすれば
DVDが4:3でも16・9でも4:3でも取り込みます
VRモードなら高速ダビングしか出来ないから
DVDが16:9なら16:9になります
E303はラインUダビング(実時間)で取り込めば
4:3に出来そうな気がするから一応合点はいきます
書込番号:9511125
0点

>ビデオモードのDVDなら
>初期設定のビデオ方式の記録アスペクトを4:3にすれば
>DVDが4:3でも16・9でも4:3でも取り込みます
>VRモードなら高速ダビングしか出来ないから
>DVDが16:9なら16:9になります
これも試しました、でもダメだったんです。
ビデオモード・VRモード共にです。
VRモードはDVD-RWでアナログ4:3です。
ですので、16・9なら両横黒帯になると思いますが、
でも高速ダビングをしたら横伸び状態です。
書込番号:9511159
0点

レコーダがTVに出力する信号の設定が、「ワイドテレビで、左右の黒帯をなくして表示」になっているのではありませんか?
すなわちBR500の設定項目の中で、「テレビ/機器の接続」における「TVアスペクト」の設定が、「16:9フル」になっているのでは?
書込番号:9511160
0点

ちとふな浪人さん、有難う御座います。
その事も入れて、確認済みですが
フルにはなっていません。
もう、お手上げ状態です。
書込番号:9511201
0点

そのDVDからHDDにダビングする際に
「ファイナライズ後のDVDからダビングする」(取説操作編58ページ)
の要領に従ってダビングされてるんですよねえ?
そのDVD「そのもの」を
再生しているときは問題ないんですか?
書込番号:9511273
0点

万年睡眠不足王子さん
上にも書いたように
再生時から、この状態です。
ですので、再生の設定と思います。
>そのDVD
では無くて
DVD-R・RW・RAM
4・3で録画したもの全部です。
書込番号:9511337
0点

蓋の中の再生設定ボタンを押し
映像設定のプログレッシブを切ったら変わりませんか?
書込番号:9511614
0点

お手上げです
最後にリセットです
電源ONで録画も再生もしていない時に
本体の電源ボタンを長押ししてると電源が落ちます
念のためコンセントからプラグを抜いて10分程度放置
プラグを刺しBR500が落ち着いてから起動し試してください
後はBR500の不具合としか思えません
TVの型番や接続方法や設定
それと既に試したことを全部
分かりやすくまとめてパナのサポートから
メールで質問してみてください
E303では問題ないことも書いたほうがいいです
受付完了のメールはすぐ返ってくるはずですが
具体的な返事は数日以上かかると思います
担当者も人間だから間違えることも勘違いもあります
何度かやり取りしていれば何か解決策が見つかるかもしれません
分かりやすくまとめないと
既に試した事をまた試すように返事が来たりするから
がんばって書いてみてください
質問するときの症状は
取り敢えず4:3のDVDが横長になるって点に絞ったほうが良いかも
それさえ改善すれば他も解決するような気がするし
ダビングの件も一度に質問すると分かりにくくなって
パナの回答者の視点がずれそうな気がします
書込番号:9514477
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
番組のまとめ機能について質問があったので書き込みをさせていただきました。
新番組のおまかせ録画でアニメやドラマを録画すると第一話目だけまとめリスト入らずに残っている事があります。
すべての番組ではなく一部の番組だけこのような現象になっているのですが何か解決の方法はありますか?
それとまとめリストに入らなかった一話目をまとめリストに入れることは可能でしょうか?
知っている方は教えてください、お願いします。
0点

不具合じゃなくて、仕様だよ。(多分)
まとめにならないのは、拡大版とかじゃない?
(同一番組と見なされないんでしょう)
手動まとめの手順はマニュアル確認してください。
書込番号:9464487
0点

新番組おまかせ録画した第1話を
再生し停止したときに予約画面が表示されるんですが
ポイントはその予約画面です
画面にはおそらく
「次回以降の番組は、この番組と1つのまとめ番組になります。」
って書かれてると思いますが
これを素直に判断すると第1話はまとめ番組に入りません
よってCozさんレスの通り「仕様」ってコトになります
第1話も含めたまとめ番組にしたい場合は
第1話と2話以降のまとめ番組を
青ボタン(複数選択)で選んだあとにサブメニュー
「まとめ番組の作成」を選んで決定を押せばいいです
書込番号:9465422
0点

cozさん、万年寝不足王子さん回答ありがとうごさいます。
予約するときは全部まとめ録画にしていたので録画した中にはちゃんとまとまっている番組もあるのですがやはり設定がおかしいみたいですね・・・
書込番号:9465477
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
はじめて質問します。
パナソニックビデオカメラSD9で、子供の野球の試合を毎週撮影しています。
SDカードをDMR−BR500に取り込んで、AVCHD形式でDVDに保存しています。
近所に住む父にも試合のDVDを毎週プレゼントしているのですが、父はDVDを再生する環境がPCしかありませんので、標準画質で保存してプレゼントしています。
標準画質で焼くと、撮影時間と同様の時間がかかるので、毎週面倒になってきます。
AVCHDの方が、標準画質より早く焼けて、かつ画質もきれいなので、AVCHD形式を再生できるフリーのソフトを探しています。
どなたかご存知でしたら、ご教授願いたく思います。
0点


AVCREC再生のフリーソフトは無いのでは?
有料でも相当PCパワーが必要らしいです
パワーが必要なのはAVCHDも同じです
>SDカードをDMR−BR500に取り込んで、AVCHD形式でDVDに保存しています。
BR500ではAVCHDのDVDは作れません
作れるのはAVCRECです
AVCHDはソニーやシャープでも再生出来るし
ビデオカメラではスタンダードと言える規格ですが
AVCRECはパナ独自の規格でパナしか再生出来ません(一応三菱も対応)
他社でも再生出来るようにBDで保存するか
AVCHDをPCかライターで作ったほうが良いです
書込番号:9458878
0点

そうでしたね、パナに取り込んだ時点でAVCRECになります。AVCHDと書いてあったので勘違いしてしまいました。PowerDVD9ULTRAなどを購入するしかないようです。
書込番号:9458908
0点

撮る造様
早速のご教授ありがとうございます。
oxy_uplayerをダウンロードしてみましたが、
「d3dx9 34.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。」
と出て、起動しませんでした。
アンインストール後、もう一度インストールしてもダメでした。
海外のサイトでしたので、苦手な英語を駆使して、よく読んでからもう一度チャレンジしてみます。
ユニマトリック様
PCのパワーが必要なんですね〜。となると、父のPCでは無理かもしれません。
パナソニックのレコーダーを買ってもらうのが一番早いのかもしれませんね。
うーん、「手間・暇・金をかけずに再生環境を作ってあげる!」は虫が良すぎたかな。
書込番号:9458940
1点

>パナソニックのレコーダーを買ってもらうのが一番早いのかもしれませんね。
AVCRECを再生させるのなら、XP15あたりか、録画しないのなら今度発売されたBDプレーヤーの
BD60あたりなら、BDにしてもAVCRECでも再生できます。
一応、皆さんのレスにあるようにAVCHDとAVCRECは違うものという確認はされておいたほうがいいと思います。
たとえば、oxy_uplayerはAVCHD用なので、仮にインストールできてもSD9からBR500に取り込んで高速で焼いたDVDは再生はできません。
書込番号:9459006
1点

SD9をお持ちなら、
SD9付属ソフト『HD Writer 2.5J for HDC』がありますよね。
そのソフトでAVCHD-DVDを作成すれば、
そのソフトでAVCHD-DVDの再生も可能なはずですが。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html
ただし、
動画再生/MPEG-2出力機能を使用する場合、
Intel(R) CoreTM2 Duo 2.16GHzまたはPentium(R) D 3.2GHz以上を推奨
となっています。
>パナソニックのレコーダーを買ってもらうのが一番早いのかもしれませんね。
既にAVCREC-DVDを作成済みなら、そうかもしれませんね。
今後、上記ソフトでAVCHD-DVDを作成すれば、
パナのレコより安価な、
AVCHD再生に対応したプレーヤー(PS3含む)があるかもしれません。
(DVD-RAMは再生不可の場合があるので注意)
AVCHDは、汎用性がありますし、AVCHD-DVDから
ソニーやパナのレコーダーのHDDに無劣化・高速でダビングできます。
パナのレコでAVCREC-DVDを作成すると、
再生環境がさらに限定されるし、作成したAVCREC-DVDからは、
パナのレコーダーでもHDDへ、無劣化・高速ではダビング不可です。
必ず劣化ありの実時間ダビングとなります。
書込番号:9459011
0点

あまり詳しくはないのですが、
http://blog.livedoor.jp/sasamo8/archives/51177053.html
ここに、
AVCHD m2ts 再生 フリーソフト
とか、載っています。
Oxygen AVCHD Player v1.2 - AVCHDを再生するプレイヤー
http://clip.livedoor.com/page/2379626/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:9459048
1点

すみません。
撮る造さん が既に紹介されていましたね。
私もインストールしてみましたが、
WBC V2さん と同じ結果になりました。
書込番号:9459060
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7993027&act=input#7993027
↑に、
DirectX End-User Runtimes (June 2008)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=822640AB-0983-4C41-9C70-632F6F42C557&displaylang=ja
もインストールすればOxygen AVCHD Playerが使えるとありましたので、
インストールを試みているのですが、
何回やっても中断され、インストールが完了しません。
書込番号:9459098
0点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420607054
↑を見たら、解決しました。
指定したフォルダ内の「DXSETUP」をダブルクリックしないと、インストールされないようです。
無事インストールされましたので、
Oxygen AVCHD Playerが立ち上りました。
AVCHDファイルも再生できました。
書込番号:9459105
0点

でも、
http://valis.blog5.fc2.com/blog-date-200809.html
↑に、
>『Oxygen AVCHD Player』なるものを見つけ、抜き出したファイルが問題なく再生できることは確認できたが、
>このソフトはフリーのままだと設定が全く弄れないどころか一時停止すらできないので使い物にならず・・・。
とあるように、
単なる再生しかできないようです。
ただ、一時停止はできました。
音声も出ているのかよくわからない…
書込番号:9459146
0点

コーデックさえインストールすればWindows Media Playerで観れますよ。
拡張子「.m2ts」に関連付けしておけば、
\BDAV\STREAMのフォルダにあるファイルをダブルクリックで再生できます。
書込番号:9460217
0点

方法はいくつかありますが、簡単なのは「MPC-HC」でしょうか。
「Media Player Classic Home Cinema」の略です。
どちらのキーワードでも結構ですから検索してみて下さい。日本語化もできます。
OS付属のWindows Media Playerでないといけないという方は、
「Haali Media Splitter」と「ffdshow」をインストールすれば再生できます。
OxygenやK-Lite、CCCP などはアンインストールしておいて下さい。
AVCHDでもAVCRECでもm2ts単体なら再生できますが、結構なマシンパワーが必要です。
お父さんがお使いのPCがDXVA対応でしたら多少恩恵が受けられるかもしれません。
スペックがきつければPS3やリンクシアターを買うという手もあります。
なお、スレ主さんが現在作成されているのはAVCRECのDVDですが、
今後の使い勝手を考えたらPCでAVCHDのDVDを焼く方がお勧めです。
書込番号:9460950
2点

うめづさん 教えてください。
「MPC-HC」は、これですか?
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=170561
Windows XP(特殊ではない)なので、
「MPC-HC v1.2.908.0 / 32 bits」
こっちをDLするんですよね?
また、ここに日本語化がありますが、
http://not.s53.xrea.com/xite/memo/mpc/mpchc.html
日本語化する時は、
「MPC-HC」を先にインストールしたうえで、
日本語版(通常版もしくはLite版)をインストールするのでしょうか?
「Haali Media Splitter」は、これですね。
http://haali.cs.msu.ru/mkv/
(右上に、Download MatroskaSplitter installer. )
「ffdshow」は、これですね。
http://sourceforge.net/projects/ffdshow/
>OxygenやK-Lite、CCCP などはアンインストールしておいて下さい。
「MPC-HC」をインストールする際も、
アンインストールしたほうがいいのでしょうか?
また、下記は現在インストールしてあるソフトですが、
「Oxygen AVCHD Player」の他にアンインストールすべきなものはあるでしょうか?
●Ulead DVD Player 2.0
●Oxygen AVCHD Player
●RealPlayer
●QuickTime Player
●Windows Media Player
●PowerDVD
●Windows ムービー メーカー
●Ulead DVD MovieWriter 4 SE for I-O DATA
●EDIUS 3 for HDV
「K-Lite」や「CCCP」は、インストールしていないと思います。
このあたり、たいへん疎いものですから、
よろしくお願いします。
書込番号:9462550
0点

MPC-HCは日本語版のバイナリを落とせばそれだけで使えますが、
本当はソフト作者さんの言語で使いたいものです。
HaaliはそれでOKですが、ffdshowは更新の止まっているものではなくて
tryout版が良いです。wikiのページ下より辿って下さい。
Haaliやffdshowはコーデックパックに含まれている場合が多いので重複になります。
トラブルの元ですからパッケージで楽するのはお勧めしません。
Oxygenを使う必要は今のところ全くありませんし、これからもないと思います。
現在インストール中というソフトにすぐ消すべきものはないとは思うのですが
編集ソフトやオーサリングソフトはあまり色々と入れずに絞った方が良いです。
フィルタなどの干渉トラブルは解決が難しいですし、一度入れると綺麗さっぱり
消すことも難しいことがあります。必要なものだけを厳選してお使い下さい。
インストーラが必要なソフトは特に注意したいものです。
SONYのカメラ付属のPMBはこのあたりがかなり厳しいですし、
RealPlayerやQuickTimeも必要がなければ入れたくはないと個人的に思います。
書込番号:9462796
1点

私もPCで観ています。
ffdshowにもバージョンが有って頻繁に更新されていますので最新だと分かりませんが
私の場合は再生出来なかったので追加でCCCPをインストールしたら観れましたよ。
普通にメディアプレイヤーで観れます。
Combined-Community-Codec-Pack-2008-09-21.exe
CPUよりグラフィックボードがオンボードだと重くてコマ落ちする場合あり。
グラボがあればそこそこのCPUでも観れますよ。
あと、同じ環境でもWindows7だと標準でAVCに対応していて
驚く事に、CPU負荷が少なくオンボードでもコマ落ちしません。
恐るべしマイクロソフト。
書込番号:9462909
1点

CCCPを入れたことでHaaliが入ったからでしょうね。
ffdshowが重複してインストールした状態でしょう。
書込番号:9462946
0点

お二方、ありがとうございます。
早速、
●Oxygen AVCHD Player
●RealPlayer
●QuickTime Player
をアンインストールし、
「MPC-HC」をインストールしましたが、
ファイルを開く > PRIVATE > AVCHD > BDMV > CLIPINF
で、オブジェクトの種類:Media files(all types)
となっており、何も表示されません。
オブジェクトの種類:All files(*.*)
にすると、ファイルが表示されますが、
ファイルを開いても、なんともなりません。
次に、Windows Media Player はインストール済みなので、
Haali と ffdshow tryout版 をインストールしたのですが、
Windows Media Player を立ち上げても、
なぜか「ファイルを開く」という項目がないので、
スタート > マイコンピュータ > … > PRIVATE > AVCHD > BDMV > CLIPINF
を開き、ファイルを右クリックし、
「プログラムから開く」で Windows Media Player を指定しましたが、
>ファイルを再生できません。
>プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、
>そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。
となりました。
念のためにCCCPもインストールしてみましたが、同じでした。
Oxygenでは普通に再生できていたのに…
もう、??? です。
書込番号:9468128
0点

ファイルの指定が間違っていませんか?
ビデオイメージはSTREAMフォルダですよ。
書込番号:9468277
0点

>ビデオイメージはSTREAMフォルダですよ。
ありがとうございます。
STREAMフォルダからファイルを右クリックし、
「プログラムから開く」で Windows Media Player を指定したら、再生できました。
でも、Windows Media Player の画面からファイルを開けないのが解せませんが。
「MPC-HC」(オリジナル)では、STREAMフォルダからファイルを開いても、再生されません。
「MPC-HC」(日本語)では、STREAMフォルダもCLIPINFも中身は空でファイルがありません。
スタートメニューからSTREAMフォルダを開き、ファイルを右クリック→「プログラムから開く」では、
なぜか「MPC-HC」が無いので指定のしようがありません。
スタート→すべてのプログラムで見ても、「MPC-HC」はありません。
「MPC-HC」を立ち上げる時は、デスクトップ上の mplayercフォルダ内の
mplayerc のアイコンをクリックして立ち上げています。
書込番号:9468583
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
BR500使ってますが、その前(06から)使ってたSONYのビデオカメラ(1920FULLHD)はメモリースティック使用でSDは使えません。そこで、メモリースティックをSDに変換させるアダプタはないのでしょうか。教えてください。
0点

MS→SDと言うものは見たことがないです。
microSD→MS-Duoだったら、普通に売ってます。ただし、マジックゲートの機能が使えないので、全てのカメラで使えるわけではないです。
PCでコピーするのが簡単では?
書込番号:9414056
0点

例えばこんなのが秋葉で600円〜1000円程度で売ってます。
自分はデジカメで利用してますが、使えるmicroSDと使えないmicroSDがあります。
カメラでも使用の可否があるみたいです。
書込番号:9414206
0点

microSD → MS Pro DUO (メモリースティック Pro DUO) 変換アダプタmicroSD 2GB (2G) 対応
特価:198円(税込)メール便で送料200円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rebirth/microsd-msproduo.html
書込番号:9414354
0点

↑は逆でしたね。
メモリースティック→SDカードは、無いようです。
書込番号:9414452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





