DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 14 | 2019年8月3日 18:14 |
![]() |
0 | 8 | 2013年12月22日 17:20 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2012年12月22日 11:30 |
![]() |
11 | 17 | 2012年11月10日 22:26 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月31日 20:34 |
![]() |
7 | 7 | 2010年1月15日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
今更ながら衛生チャンネルをつけたので設定したいのですが、受信設定を押すと衛生周波数だの色々でてきて訳がわかりません。どう繋げればいいのでしょうか
書込番号:22835768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>朽木りりさん へ
「受信設定」で【ガイダンス】は表示されませんか?
それに従えばいとも簡単です。。。
現在(いま)の機種は、さらに“簡便”になっており、わずか3ステップにて完了します。。。
ただスレッド主様の機種も、‘手順’さえふめば簡単。ですヨ・・・
《「取説」の熟読・再読・・・》
書込番号:22835780
4点

衛生チャンネルとは?
衛星放送の事か?
BSか?
CSか?
>どう繋げればいいのでしょうか
BSアンテナからの信号を、
BR500の、「BS/CS入力」端子に入れてやるのだ。
書込番号:22835874
8点

スレ主の家が、ケーブル局使用であれば、一般的にBS・CSは、周波数変換をして各家庭に配信されているので、ケーブル会社から専用のSTBを借りねば、見られない場合もある。
共同アンテナの各家庭への分配や戸建てや、戸建て等で自前アンテナを立てている場合でも、TV付近に、どのようにケーブルが来ているかを理解して、現場合わせのアレンジをしての接続も必要。
> どう接続すればいいのでしょうか?
と、質問されても、一律に、こうです。という回答が無理。決して、いじわるしているわけではない。
現場の状況の理解と、自分の機械の状態を見て、現場あわせの理解が必要。
https://www.biccamera.com/bc/c/av/connect/index.jsp
設定方法に関しては、満足に接続が完了してからです。
書込番号:22836030
5点

BSとCSは日本全国どこでも周波数が同じだから変更する必要はないんだお
書込番号:22836097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

朽木りりさん
「衛生チャンネルをつけた」とは、何をしたのですか?
新たにBS/CSアンテナを設置/接続したという事ですか?
後からアンテナを接続した事は無いのですが、
チャンネルスキャンなどの初期設定をするだけで良いはずですが。
>衛生周波数だの色々でてきて
そんな設定は、基本的に不要です。
書込番号:22836154
3点

アンテナに給電してやらないと電波信号が機器のほうまで来ないから必ず給電ONにしましょう。チャンネルは、設定しなくても危機の方で勝手にやると思いますが。チャンネルは、全国どこでも同じだし。
書込番号:22836193
2点

スレ主さん
前の方も質問していますが、今更ながら「衛生チャンネルをつけた」とは、
ベランダ等に、自前でパラボラアンテナを設置したという事ですか?
ケーブル局契約など「衛星チャンネル」というオプション契約を、追加したのですか?
どっちでも、解釈できる気がします。
まずは、答えてください。
パラボラを立てたというならば、適切なアンテナケーブルの接続と、レコーダやTVの設定で終了です。
ケーブル局の契約変更という事ならば、ケーブル局へ問い合わせて、
見たいBSCS番組たちが、パススルーなのか?⇒市販のTVやレコーダでそのまま受信可能
それとも、
STBの追加レンタルが必須となる、トランスモジュレーションか?確認です。
このレコーダでは見られず、STBのレンタルが必須な場合もある。
[参考]
当初、ケーブル局に、総務省が割り当てた周波数帯域に、BS・CSの帯域が含まれず。
無変換での再配信が許されなかった為に、ケーブル局経由でのBSCS受信は、必ずケーブル局独自の周波数変換が必要であった。地デジは、再配信可能な帯域であった。
現在では、規制が変わり、ケーブル局もそのままでの再配信が可能になったので、
その家までのケーブル局の配信設備次第で、STBが必要な、「トランスモジュレーション」。市販TVやレコーダでそのまま見られる「パススルー」両方のパターンがある。
ケーブル局が貸し出すSTBは、ケーブル局独自の番組を配信するだけの機能ではない。
BSCSを周波数変換配信が必須であった時期の設備の名残で、それを受信するためにも使用する。
だおだお 連発しているやつ、
物を知らないという事が、バレバレなんだお。(笑)
書込番号:22836296
3点

jcomの放送です。
jcomの人が設置したのでわかりませんが、元々物件にケーブルがあるので来て機器を設置しただけです。
書込番号:22836474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jcomの放送です。
↓でJ:COM と特定しろ、ってか?
>衛生チャンネルをつけたので
>jcomの人が設置したので
ならば、J:COM に訊くのが早いんじゃないか?
J:COM はパススルーをやっとらん筈故、
J:COM の信号とは別に、BSアンテナ信号が来ておらねば、
テレビやレコの内蔵チューナーでBS/CSを受信する事は出来んぞ。
という事は、BS/CSのチャンネル設定は不要(出来ん)という事だ。
J:COM のSTB経由で視聴なり録画をするのだ。
書込番号:22836499
9点

スレ主さん
その賃貸が、屋上に共同のパラボラを設置して、さらにJCOMの配信と、混合して各家庭に配信している場合は、
適切な設定をすれば、このレコーダでも受信可能ですが、
通常、JCOMでのBSCS受信は、専用のSTBレンタルが、必要です。
自分で理解して、自分で調べて理解して、対処する。という事が無理のようならば、
マンションの管理人、契約するJCOM、同じ建物に住む(詳しい)友人、などに相談するしかありません。
掲示板で聞いて、タダで解決しようというのは、無理ですね。
これ以上、レスを待っても解決には、なりませんので、終了です。
書込番号:22836610
7点

> BSとCSは日本全国どこでも周波数が同じだから変更する必要はないんだお
ケーブル局は、変換が必須だったんだよ(怒)
よくもまあ、間違った事を、自信満々に書けたものだ。
間違った情報を自信満々に書かれると、スレ主の課題解決の妨げになる。迷惑千万
さっさと、間違いの訂正をせよ。ネットの世界で増殖する。全能感、万能感。反省せよ
書込番号:22836640
10点

そうゆえばスレ主さんのレコーダーはずいぶん古いようだけど
もしかして、4K放送の帯域確保のためのスロットの変更に対応できなかった機種なのかお?
書込番号:22836677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジェイコムのセットトップボックスの話なのかお?
パンくんジェイコムは知らんお(>ω・)てへぺろ
書込番号:22836680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jcomに限った話でもないし、使用スロットの配分変更も関係ない。
物を知らないのだから、間違いをまき散らすな
書込番号:22836779 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
はじめまして。
フレッツ光経由でスカパーの基本パックに登録したのですが、
CNNなどの契約内の一部のチャンネルが見れません。
録画できるようにDMR-BR500のB-casカード番号で登録したのですが
番組表にも出てこない状態です。
どなたか設定方法をご存じないでしょうか。
0点

レコーダーやテレビの設定ではなく、現場を見なければどうすることもできません。
フレッツ光を申し込んだところにお問い合わせください。NTT局から光回線機器までと
レンタルチューナーなどの不具合はNTTまたはオプティキャストの負担(毎月の費用に
含まれます)、光回線機器から先のケーブルや分配器などスレ主さん所有の古い不適合の
設備の交換費用はスレ主さん負担となります。
書込番号:16981352
0点

チャンネル番号を打ち込んでも出ないのでしょうか?
リモコンのふたの中の「チャンネル番号入力」
設定でチャンネルスキップとかってありましたっけ?
書込番号:16982025
0点

>設定でチャンネルスキップとかってありましたっけ?
あります。非表示可能です。
書込番号:16982637
0点

分波器や分配器は2.6GHz(2610MHz)までの対応品ですか?
昔の古い分配器等だとスカパーのCNNj(354ch)は通過出来なくて受信出来ない状態になっているのかも知れませんね。
書込番号:16983652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、直接打ちこんだら見れました。
ただ、番組表には相変わらず出てきません。
テレビ経由で番組表を見るとCNNなども表示されています。
何かDMR側での設定が足りないのでしょうか。
BS-TBSから番組表を取得していると表示されています。
書込番号:16985123
0点

>何かDMR側での設定が足りないのでしょうか。
yuccochanさんがフォローしてくれているとおり、スキップになってるのかもしれません。
説明書準備編34ページ以降を参照ください。
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_br500.html
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_br500_1_r2.pdf
もう一度チャンネルを再スキャンしたらいいのでは??
書込番号:16985931
0点

あと、番組表表示は、「全て」「テレビ」「設定チャンネル」の3つが選べて、
「設定チャンネル」にCNNなどが登録していない状態で、設定チャンネルを表示していると
CNNなどが番組表に表示されません。
番組表を表示している時に、サブメニューで、「全て」「テレビ」「設定チャンネル」のどの状態に
なっているか、確認してください。
サブメニューでこれらを変更できますが、一時的なもので、再度番組表を表示すると元に戻ります。
元の状態を変更するには、、、忘れました。説明書を見てください。
書込番号:16986269
0点

yucochanさん
ありがとうございます!
「すべて」にしたらいけました。
書込番号:16986346
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

おはようございます。
リモコンのエラーの様ですよ。
U30 REMOTE( 数字) 数字は1 〜 3 のいずれかを表示
本体とリモコンのリモコンモードが違っています。
出ている数字と決定ボタンを2秒以上押したままにするらしいです。
今回は3と決定キーなんでしょうかね。
スマフォをお使いのようなので、こちらの方法で無理なら、
メーカーのFAQページをさらに調べられてはいかがでしょうか。
書込番号:15512538
4点

自分でリモコンコードの変更処理をしたんじゃないんですか?
本体側とリモコン側の両方があっていないと正常に受信というか使用ができません。
今は不明ですけどビデオ時代は電池の入れ替えで同じ様な事が発生した事があるので
本体とリモコンにリモコンコードを書いたシールでも貼っておいてはいかがですか?
書込番号:15512715
1点

取説の
P119 故障かな?に同じ状態が例として出ています
P115 こんな表示が出たら・・にも載っていて
どちらにもリモコン側での対処方法が載っています
本体側のリモコンモードの変更は初期設定の設置から
リモコン側はリモコンからします
本体側を変える時は
先にリモコン側を本体側のモードに合わせ本体側を変更
その後リモコン側を本体側に合わせます
書込番号:15512897
0点

リモコンコードが変更されていると同様の表示が出ます。
おそらくは何らかの原因でコードが変更になってしまった(変更してしまった?)のではないかと思います。
変更方法はユニマトリックス01の第三付属物さんのコメントにあるように取説を見てください。
書込番号:15512993
0点

おかしいと感じたら、まずはマニュアルを確認するのが
基本なのでは?
書込番号:15512994
4点

どうも周一じんさんのゆうとうりにやって見たら治りました。どうもありがとうございました
書込番号:15513066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
HDDに地デジ番組を録画しました。
HDDの容量がいっぱいなのでDVDにおまかせダビングでうつしてファイナイライズをしてパソコンでそのDVDを
再生しようとしましたが、ディスクラーが出ます。
DMR-BR500ではちゃんと再生はできています。
何がダメなのか原因が全然わかりません。
パソコンはhttp://kakaku.com/item/K0000330739/です。
試したDVDはCPRM対応のDVD-R DHR47JDS10V1です。
パソコンの推奨ディスクは売っていなかったので似たような型番のDVD−Rを購入しました。
0点

おまかせダビングで出来たDVDはVRモードの物ですか、それともAVC RECの物ですか?
たぶんAVC RECのDVDだと思いますが、AVC RECのDVD再生するにはBDドライブが必要だと思います。
お使いのPCは比較的新しい物の様なので、DVDをVRモードで作ってみれば多分再生出来ると思います。
書込番号:15309616
0点

地デジ再生は今回初めて?。ディスクを入れるとCorel WinDVDが立ち上がりますか。これだと一度面倒な作業しなければならないですよ。
Corelにユーザー登録・パスワード登録してCPRMパックのダウンロードはお済みですか。
書込番号:15310027
1点

新しめのPC機種のようですので
同時録画できない標準画質やモード変換の煩わしいDVDにするよりも
互換性の高いBDディスクを使用するほうが
再生できる可能性は高いとおもいますし、画質も綺麗です。
互換のリスクや容量当たりの単価を考慮しても・・・です。
書込番号:15310087
0点

みなさんありがとうございます。
プレステ3では再生ができました。
ちょっとそのソフトをDLして試してみます。
BDもいいですね。
プレステでもBDでダビングしたものは見れるのでしょうか?
書込番号:15310197
1点

連騰失礼します。
>新しめのPC機種のようですので
BDドライブ搭載の・・・新しめのPC機種のようですので
と、付け加えておきます。
ちなみに、dynabookで同じCorel WIN DVDソフトで
AVCモードでもVRモードでも普通にDVDを再生できましたからね。
とはいっても、わたしは専らBDディスクで、ほとんどDVDは利用することはありませんが・・・。
容量を空けるためにメディアに移す目的なら、なおさら容量の大きいブルーレイメディアを利用するほうがいいかと思います。
録画画質そのままであれば高速でダビングできますし・・・。
あと、揚げ足を取るようで恐縮なのですが
「おまかせダビング」ではなく「かんたんダビング」
スレ題は「HDD→DVD−R」の間違いだと思います。(笑)
とここまで書いたので続きに書きます。
>プレステでもBDでダビングしたものは見れるのでしょうか?
PS3ならBDディスクも再生出来ますよ。。。
もうひとつ、追記ですが
BDメディアであってもダビングや再生時のエラーをできるだけ避けるには
品質の高いパナの日本製BDメディアにしたほうがいいですよ。
書込番号:15310242
2点

>HDD→CD-R
設定をいじり尽くしてもデジレコでCD-Rを焼く事は出来んよ(あたりまえ体操〜(笑)
書込番号:15310380
1点

デジレコで音楽CDも作れやしない!! 再生だけはできるが。きっと大変難しいんだろう。
書込番号:15311048
1点

>設定をいじり尽くしてもデジレコでCD-Rを焼く事は出来んよ(あたりまえ体操〜(笑)
シャープはJPEGをCD-Rに焼けます
>デジレコで音楽CDも作れやしない!! 再生だけはできるが。きっと大変難しいんだろう。
デジレコの上にパンは乗せる事が出来ますが
パンを焼く事は出来ません
難しいってうかそういう目的の機械では無いってのが
一番の理由だと思います
書込番号:15311406
5点

美良野様が教えてくださったようにCorel WinDVDで開いたら見れました。
パソコンが自動で読み取ったDVD観覧ソフトではエラーだったんですが、これはちゃんと見れました。ありがとうございます。
サムライ人様
次ダビングするときはBDにしようと思います。
パソコンでもPS3でも見れるならそっちのがいいですしね。
ダビングって一回するともう二回はできないんですよね?失敗できないです。
その型番のディスクを買ってみます。
あとタイトルの指摘ありがとうございます。
おもいっきし間違えてましたね。申し訳ありません。
やっぱりRDは最高で最強様、GOGO123 !!!様、ユニマトリックス01の第三付属物様
タイトルミスです。
HDD→CD-Rの間違いです。申し訳ありませんでした;
書込番号:15311767
0点

>ダビングって一回するともう二回はできないんですよね?失敗できないです。
それはWOWOWやスカパー!等
または外部入力録画等のコピーワンス番組だけで
普通のチャンネルの内蔵チューナーからの録画なら
ダビング10で10枚BDかDVDを作れます
↓重要な事です
BR500はDRのまま高速ダビングしたBD以外は
PS3では再生出来ないはずです
つまりHEとかのAVCタイトルは再生出来ません
DR以外をPS3で再生するためには
初期設定のディスクへのダビング時の音声を
デフォルトのオートから固定にしダビングします
ダビングは実時間かかり画質も微妙に劣化します
DR以外をオートのままでダビングすれば
高速ダビングで画質も無劣化も可能ですが
PS3を含め他社での再生互換は無い(実際は三菱は可能)と思っていてください
書込番号:15311823
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
>BR500はDRのまま高速ダビングしたBD以外は
>PS3では再生出来ないはずです
>つまりHEとかのAVCタイトルは再生出来ません
最初は「あれ?」と思ったのですが、よくよく見ると
わたしが、まったくBWT500のDIGAと勘違いしていたことにはじめて気が付きました。(^^;)
>DR以外をPS3で再生するためには初期設定のディスクへのダビング時の音声を
>デフォルトのオートから固定にしダビングします
>ダビングは実時間かかり画質も微妙に劣化します
BR500ではそのような手段になってしまうんですね。
訂正とフォローありがとうございました。
朽木りりさん
機種違いに気付かず、多少違った返答をしていたことをお詫びいたします。
書込番号:15312767
0点

>CPRMパックのダウンロード
訂正です。富士通には適用外でした。詫びします。
書込番号:15313451
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
スカパーなどの有料放送のみのことなんですね。
教えていただきありがとうございます。
DRのままとありますが?ドライブの略でしょうか?
専門的な用語になってきたので調べてみたのですが、よく理解できません。
ブルーレイにダビングしてもPS3や他の器材ではみれないということでしょうか?
HE,AVCもよくわかっていません;
すみません。
サムライ人さん
いえいえ。回答ありがとうございました。
美良野さん
色々答えてくださりありがとうございます。
書込番号:15315188
0点

BR500にはDR・HG・HX・HE・XP・SP・LP・EP・FRと
9つの録画モードがありますが
どんなモードで録画していますか?
DRとはダイレクトレコーディングの略で
デジタル放送を圧縮せずそのまま録画するモードです
AVC録画はHG・HX・HEで録画する事です
ハイビジョンのまま圧縮(容量を抑える)録画しています
XP・SP・LP・EP・FRは昔の標準画質(DVDやVHSの画質)に
落として録画する事です
BR500はPS3や他社で再生出来るBDも
PS3や他社では再生出来ないBDも作れます
書込番号:15315445
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
わー大変わかりやすい説明をありがとうございます
私が録画したものは全部XPでした。
これならBDにダビングしてもBD対応であればPS3やパソコンなどで再生できますよね?
書込番号:15317499
0点

取説のP92一番下ですが
初期設定のHDD/ディスク
HG〜HEのディスクの記録音声
ここをデフォルトの「オート」から「固定」に変更してください
変更後に作ったBDはPS3や他社で再生可能です
BDへのダビングはDRからの高速ダビングを除き
全部実時間ダビングになります
XP録画分はBDにXPやSPで実時間ダビングするだろうから
上記の設定とは関係なく再生出来ると思いますが
念のためと今後の為に先に音声設定を「固定」に変更してください
今後はDVD化する番組を除き
BD化のためにDRやHG/HX/HEで録画した方が高画質です
ちなみにこんな面倒なのはBR500までで
それ以後の機種には固定やオートの切り替えも無いし
何もしなくてもPS3や他社で再生可能です
書込番号:15318520
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
説明書の92Pを開きながら今固定にしました。
大変親切に細かく教えていただき感謝しています。
時間があるときにBDにダビングしていますv
書込番号:15322655
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
9年前に購入したビデオカメラが壊れました。
子供が小学生なので、もうそんなにビデオカメラの出番もないし安い物でいいかな…
とも思うのですが、ブルーレイのDIGAを持ってるなら
やはりPanasonicのフルハイビジョンのビデオカメラが断然良いのでしょうか?
他社のビデオカメラと違い、どんなふうに便利なのか
家電素人にも分かるように説明していただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

ここは、レコーダーのスレなので、ビデオカメラに関する「マニアックな」回答は得られないと思います(笑)
ただ、このレコーダーで快適に使おうとするのであれば、AVCHD形式でSDカードに記録できるタイプが良いです。
それ以外のタイプは、この機種では不便です。(USBが無いので)
今なら、パナ、ソニー(新機種)、キャノン、(あとビクター?)にあります。
間違ってもxactiの様なAVC記録でもAVCHDで無い形式を使うビデオカメラ(正しくは、動画記録デジカメ)は避けてください。
書込番号:11422923
0点

パナソニックのブルーレイはBR500を持ってるって事ですか?
BD500はSDカードスロットしか無いから
動画を直接にせよ内蔵HDDやメモリーからにせよ
SDカードに記録出来るタイプってのが大前提です
次にパナのビデオカメラを買えば自動で日付毎に取り込めますが
他社製だと日付毎にならないから日付毎に整理するには
何らかの工夫や操作が必要になります
工夫や操作の一例
ビデオの内蔵HDDやメモリーから1日分ずつSDカードにダビングし取り込む
ビデオの撮影レートを変えると別タイトルになるからそれを利用する
実際はSDカードに直接記録するビデオカメラじゃ無い限り
結局SDカードに移して取り込むわけだから
その時1日分ずつ取り込めば良いって事になります
ビデオカメラは主流のAVCHDタイプを買います
あとはデジカメもAVCHD(かAVCHD Lite)で動画を撮影できるのがあるから
あまり高画質じゃなくて良いならこれでもいいと思います
一応ハイビジョンだから今お使いのビデオカメラよりは良いかも?
そのデジカメはパナかソニーが発売しています
パナだとTZ7/TZ10/FT1/FT2/FZ38/ZX3/GF1/GH1
ソニーだとTX7/HX5Vが該当します
日付別の取り込みに関してもビデオカメラと同じです
書込番号:11422943
1点

ハイビジョン画質のビデオカメラが主流となったこの頃ですが、
標準画質のビデオカメラも一応ラインナップに残っています。
PANAだとSDR-H80です。
SDカードに記録すると、BR500で再生&ダビング(BR500のHDD/DVD)は出来ます。
しかし、HDC-TM30などハイビジョン画質でも価格的にこなれてきてますし、
再生環境もハイビジョンに移行していますので、AVCHD(ハイビジョン)のビデオカメラの方が良いと思います。
ハイビジョンのTVには、やはりハイビジョンのビデオカメラが合ってます。
書込番号:11424078
1点

AVCHD形式という言葉も知らなかったのでとても勉強になりました。
現在ビエラとディーガを使用しているので、ビデオカメラもPanasonicにすれば何か便利な事があるのでは…と思っての質問でした。(家電芸人で品川さんがそのような事を言ってたような気がしたので…)
Panasonicにこだわらなくても大丈夫なのですね。
我が家は家電は私が担当なので、もっともっと勉強して夫に価格面で交渉したいと思います。
随分前に発売されたディーガの掲示板なのに、こんなに親切に回答を寄せてくださった3名の方に感謝します。
とても勉強になりました。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:11434425
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
ビエラ(TH-37PX80)とビエラリンクでつないで楽しんでいます。
最近、子供の番組で録画しなければならない番組が増えて、
すぐに一杯になってしまいます。
あまり操作感を変えずに、費用も抑えつつ、
HDD容量を増やす方法はありませんか?
もう一台同じDIGAを買うことも視野に入れているのですが・・・
よろしくお願いしますっ!
1点

HDD容量を増やすことはできません。
DRでの録画を多用しているなら、HEを使って容量を節約するか、
BD-REを購入して、HDD内からディスクに移動するか、
もう一台購入するか、です。
書込番号:10789261
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
「DIGAをもう1台」買えば、1台のテレビで2台のDIGAをつないで、
それぞれに録画できるということですか?
「古いDIGA」と「新しく買うDIGA」に振り分けが可能になりますか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:10789482
2点

レコーダ自体のHDDを増やすことは普通はできませんで、安い対応策をいくつか…
・PC用地デジチューナーの購入。地デジのみなら1万円、+数千円でダブ録、+1万円で3波対応が買え、PCのUSB端子に繋ぐだけで導入できます。外付けHDDもつなぎ放題。
・PS3を持っているようなら昨日発表された専用チューナーtorne(3月発売予定)を待つのも手です。1万円で外付けHDDも可能のようです。
他に値段を気にしないならスレ主さんの考えているようにレコーダを買うか、TVを買う予定があるのでしたらREGZAにする(USBで外付けHDDにダブ録可能)といった選択肢もありますが、私としてはtorneの発表を待って(PS3を持ってないのでしたら一緒に)購入するかのがベストだと思います。同梱版でも42,800ですので、この値段でDVDがアップコンバートで綺麗に見れて、BDがDIGA以外でも見れるようになって、インテーネットもTVで手軽に、また(本来これが主目的なのですが)子供さんもいらっしゃるようですのでゲームも出来ると思えばかなり安上がりなのではないでしょうか。外付けHDDに録画も可能のようですので、PS3内蔵のHDD120or250GBが足りなくなったら+7,000円程度で1TBの容量を手軽に得られますよ。
書込番号:10789493
0点

>「DIGAをもう1台」買えば、1台のテレビで2台のDIGAをつないで、
>それぞれに録画できるということですか?
そうです。
テレビにあるもう一つのHDMI端子が空いていればそこにつなぎます。
テレビの入力を切り替えて(レコーダーのリモコン操作をすれば自動的に切り替わると思いますが)使います。
録画に関して、テレビとレコーダーに因果関係はありません。
レコーダーにとってテレビは単なるモニターでしかありませんので。
録画予約はレコーダーの番組表から行ってください。
テレビの番組表から予約できるレコーダーは1台だけのはずです。
書込番号:10789617
1点

リモコンコードを切替えれば同じ部屋に同一メーカーのレコーダーを設置しても問題ありません。
只、片方のリンク機能は停止させた状態での仕様になるのでテレビからそれぞれに予約を
振り分ける事は出来ないと考えてください。
片方だけテレビの番組表から予約するかそれぞれレコーダーの番組表から予約すれば問題ありません。
書込番号:10789627
2点

ミッフィー2さん、
>「古いDIGA」と「新しく買うDIGA」に振り分けが可能になりますか?
古いDIGAで予約録画すれば古いDIGAに録画されます。
同様に、新しく買うDIGAで予約録画すれば新しく買うDIGAに録画されます。
それで振り分けが可能です。
なお、リモコンコードを変えることで、3台までのDIGAが使えます。
書込番号:10789836
1点

皆様
本当に色々教えていただき、ありがとうございました。
よくわかりました。
助かりました。重ねて御礼します!
書込番号:10790055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





