DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2020年7月13日 00:06 |
![]() |
70 | 14 | 2019年8月3日 18:14 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2018年12月28日 02:52 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2016年9月12日 09:01 |
![]() |
6 | 2 | 2015年3月24日 20:17 |
![]() |
22 | 25 | 2015年2月23日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
長年愛用していますが、
こちらの機種は、無線LANを経由し、fira stickにインストールしたdiximを使って、地上波をリアルタイムで視聴したり、レコーダーのHDDに録画する事は可能でしょうか?
今度引っ越すことになり、アンテナをつけずに、こちらのレコーダーを利用して、TVを、見れたらと考えています。
何かいい方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23529930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuji.style.777さん
レコーダーにはアンテナ線を繋がないとDLNA視聴も録画も出来ませんが。
引っ越す前の家にレコーダーを置いたままにする、という事でしょうか?
書込番号:23530009
0点

2008年春モデルのBR500ってお部屋ジャンプリンク非対応でしょ
書込番号:23530106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今売ってるDIGAだったらどれでも出来るけどDMR-BR500は使えないね
使えるのは次の*30からだったかと…(それ以降*50、*70、*80…)
書込番号:23530312
0点

そろそろ、買い替えの時期だと思うが。
DR録画品ならば問題ないが、
HG/HX/HEモードでBDに焼いたものが有るならば、
そのディスクは、
ソニー機では再生出来ん可能性がある。(シャープも?)
DIGAは大丈夫。東芝機も大丈夫ではなかろうか。
書込番号:23530392
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
今更ながら衛生チャンネルをつけたので設定したいのですが、受信設定を押すと衛生周波数だの色々でてきて訳がわかりません。どう繋げればいいのでしょうか
書込番号:22835768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>朽木りりさん へ
「受信設定」で【ガイダンス】は表示されませんか?
それに従えばいとも簡単です。。。
現在(いま)の機種は、さらに“簡便”になっており、わずか3ステップにて完了します。。。
ただスレッド主様の機種も、‘手順’さえふめば簡単。ですヨ・・・
《「取説」の熟読・再読・・・》
書込番号:22835780
4点

衛生チャンネルとは?
衛星放送の事か?
BSか?
CSか?
>どう繋げればいいのでしょうか
BSアンテナからの信号を、
BR500の、「BS/CS入力」端子に入れてやるのだ。
書込番号:22835874
8点

スレ主の家が、ケーブル局使用であれば、一般的にBS・CSは、周波数変換をして各家庭に配信されているので、ケーブル会社から専用のSTBを借りねば、見られない場合もある。
共同アンテナの各家庭への分配や戸建てや、戸建て等で自前アンテナを立てている場合でも、TV付近に、どのようにケーブルが来ているかを理解して、現場合わせのアレンジをしての接続も必要。
> どう接続すればいいのでしょうか?
と、質問されても、一律に、こうです。という回答が無理。決して、いじわるしているわけではない。
現場の状況の理解と、自分の機械の状態を見て、現場あわせの理解が必要。
https://www.biccamera.com/bc/c/av/connect/index.jsp
設定方法に関しては、満足に接続が完了してからです。
書込番号:22836030
5点

BSとCSは日本全国どこでも周波数が同じだから変更する必要はないんだお
書込番号:22836097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

朽木りりさん
「衛生チャンネルをつけた」とは、何をしたのですか?
新たにBS/CSアンテナを設置/接続したという事ですか?
後からアンテナを接続した事は無いのですが、
チャンネルスキャンなどの初期設定をするだけで良いはずですが。
>衛生周波数だの色々でてきて
そんな設定は、基本的に不要です。
書込番号:22836154
3点

アンテナに給電してやらないと電波信号が機器のほうまで来ないから必ず給電ONにしましょう。チャンネルは、設定しなくても危機の方で勝手にやると思いますが。チャンネルは、全国どこでも同じだし。
書込番号:22836193
2点

スレ主さん
前の方も質問していますが、今更ながら「衛生チャンネルをつけた」とは、
ベランダ等に、自前でパラボラアンテナを設置したという事ですか?
ケーブル局契約など「衛星チャンネル」というオプション契約を、追加したのですか?
どっちでも、解釈できる気がします。
まずは、答えてください。
パラボラを立てたというならば、適切なアンテナケーブルの接続と、レコーダやTVの設定で終了です。
ケーブル局の契約変更という事ならば、ケーブル局へ問い合わせて、
見たいBSCS番組たちが、パススルーなのか?⇒市販のTVやレコーダでそのまま受信可能
それとも、
STBの追加レンタルが必須となる、トランスモジュレーションか?確認です。
このレコーダでは見られず、STBのレンタルが必須な場合もある。
[参考]
当初、ケーブル局に、総務省が割り当てた周波数帯域に、BS・CSの帯域が含まれず。
無変換での再配信が許されなかった為に、ケーブル局経由でのBSCS受信は、必ずケーブル局独自の周波数変換が必要であった。地デジは、再配信可能な帯域であった。
現在では、規制が変わり、ケーブル局もそのままでの再配信が可能になったので、
その家までのケーブル局の配信設備次第で、STBが必要な、「トランスモジュレーション」。市販TVやレコーダでそのまま見られる「パススルー」両方のパターンがある。
ケーブル局が貸し出すSTBは、ケーブル局独自の番組を配信するだけの機能ではない。
BSCSを周波数変換配信が必須であった時期の設備の名残で、それを受信するためにも使用する。
だおだお 連発しているやつ、
物を知らないという事が、バレバレなんだお。(笑)
書込番号:22836296
3点

jcomの放送です。
jcomの人が設置したのでわかりませんが、元々物件にケーブルがあるので来て機器を設置しただけです。
書込番号:22836474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jcomの放送です。
↓でJ:COM と特定しろ、ってか?
>衛生チャンネルをつけたので
>jcomの人が設置したので
ならば、J:COM に訊くのが早いんじゃないか?
J:COM はパススルーをやっとらん筈故、
J:COM の信号とは別に、BSアンテナ信号が来ておらねば、
テレビやレコの内蔵チューナーでBS/CSを受信する事は出来んぞ。
という事は、BS/CSのチャンネル設定は不要(出来ん)という事だ。
J:COM のSTB経由で視聴なり録画をするのだ。
書込番号:22836499
9点

スレ主さん
その賃貸が、屋上に共同のパラボラを設置して、さらにJCOMの配信と、混合して各家庭に配信している場合は、
適切な設定をすれば、このレコーダでも受信可能ですが、
通常、JCOMでのBSCS受信は、専用のSTBレンタルが、必要です。
自分で理解して、自分で調べて理解して、対処する。という事が無理のようならば、
マンションの管理人、契約するJCOM、同じ建物に住む(詳しい)友人、などに相談するしかありません。
掲示板で聞いて、タダで解決しようというのは、無理ですね。
これ以上、レスを待っても解決には、なりませんので、終了です。
書込番号:22836610
7点

> BSとCSは日本全国どこでも周波数が同じだから変更する必要はないんだお
ケーブル局は、変換が必須だったんだよ(怒)
よくもまあ、間違った事を、自信満々に書けたものだ。
間違った情報を自信満々に書かれると、スレ主の課題解決の妨げになる。迷惑千万
さっさと、間違いの訂正をせよ。ネットの世界で増殖する。全能感、万能感。反省せよ
書込番号:22836640
10点

そうゆえばスレ主さんのレコーダーはずいぶん古いようだけど
もしかして、4K放送の帯域確保のためのスロットの変更に対応できなかった機種なのかお?
書込番号:22836677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジェイコムのセットトップボックスの話なのかお?
パンくんジェイコムは知らんお(>ω・)てへぺろ
書込番号:22836680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jcomに限った話でもないし、使用スロットの配分変更も関係ない。
物を知らないのだから、間違いをまき散らすな
書込番号:22836779 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
>エヌの流星さん
DMR-BR500の型番で間違いなければ、USB端子が無く、外付けHDDを接続することができないモデルです。
書込番号:22353966
6点

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
やはり古い機種なので無理でしたね…。
情報提供に感謝致します。
書込番号:22354376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
dmr-br500を使っているのですがある日突然、勝手にディスクトレーがあき、それを閉じると操作が何も出来なくなってしまいました。
ディスクトレーの中にはディスクが入っていて再生し続けるのでディスクがbdレコーダーの中に入っているのが原因かと思い、解体し、ディスクを取り出したのですが直らず困っています。
予約の録画は通常通り出来ていますが、本体の電源ボタンなどの操作もきかず、リモコンもきかず見れない状態です。
リセットなどの操作やディスクの強制取り出しの操作もしてみましたがだめでした。
調べたところ修理には保証期間もすぎてしまい、結構なお金がかかってしまうということなので自力でなんとかしたいです。
修理してもらうしかないのでしょうか?
書込番号:20186590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源コードを数分抜き、再度さし、初期化後再設定。
HDDの初期化はしなくていいはずです。
書込番号:20187620
0点

こんにちは
本体操作スイッチのどこかが押されたままになっていると、本体操作効かない、リモコン効かない…になりそうなので、スイッチ全てを物理的に外す…。
もしくはマイコン系の不具合とすると、スイッチ外しても変わらず…。
ジャンク品をネットで安く買ってスイッチの基板を交換って手もあります。
推測なので、実行の際には自己責任にてお願いします。
スイッチの足がハンダで綺麗に取れるなら付ける(戻す)ことも可能かな。
書込番号:20187815
3点

>MiEVさん
やってみましたがやはり操作がきかずだめでした
ありがとうございました!
書込番号:20187830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
質問に書き忘れていたのですが開閉ボタンが埋まっていてそれが原因かもしれないです。
スイッチを一度外してみて、スイッチの基盤を一度確かめてジャンク品を買うか検討してみたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:20187849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己責任を前提として
ブルーレイドライブの電源ケーブルコネクタを外せるのであれば外してみる。
これでリモコンが使用できるならドライブの不具合の可能性があります。
書込番号:20187892
0点

こんばんは
イジェクトボタンが埋まっている…
なら、可能性はありますね。
私なら、まず前カバー外して、スイッチその物が陥没しているのかを他のスイッチとのカチッとした感触で見分けます。
スイッチのカチッとした感触がなければ、ニッパーでスイッチを足から切る。
(所詮、針金の足なので2本足なら左右に何度もシーソーのように振ると針金が切れてしまいます)
もちろん、本体操作での取り出しができなくなります。
スイッチのカチッとした感触がかわりないなら、カバー側のバネ(実物見てないのでバネだったり、プラスチックの柔軟性を利用したものかわかりませんが)が劣化しているかと。
この場合、前カバー外したら正常動作ができると思います。
もしかしたらトレイカバーが邪魔で前カバーが外せない構造の場合があります。
あ、カバーを開けたり、特に、カバー外したままで電源入れる場合、いろいろなことにご注意ください。
何があっても自己責任ですので…m(__)m
書込番号:20188544
1点

電源スイッチは
このスイッチはタクタイルスイッチタイプで仮に押し込まれた状態なら数十秒でリセットスイッチとして機能し電源が切れるでしょう。
スイッチ単体の故障の可能性は低いのではと思います。基板関係の回路の不具合としてはあるかもしれませんが。
書込番号:20188680
0点

続投すみません。
開閉スイッチなら押し込んだままでも信号として動作するので関係性は低いと思います。
書込番号:20188718
1点

訂正です。
可能性が低いと書きましたがコンセントを抜いて挿した後自動でトレイが開いたらスイッチ関係の不具合の可能性が高いです。
お詫びいたします。
書込番号:20188872
2点

>美良野さん
>りょうマーチさん
返信遅れてしまって申し訳ありません。
前カバーを外して開閉スイッチを元の位置に戻したところ正常に動くようになり、なおりました!
やはり開閉スイッチが埋まっていたことが原因のようでした。
お二人方とも本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
本当にありがとうございます(^^)
書込番号:20192952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
前カバー側の修整で直りましたか♪
ムダな出費か出る前で良かったです。
書込番号:20193387
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
アクオスで録画したBD−Rが再生出来ません
再生ナビは出ますが、決定ボタンを押しても、
黒い画面のままになります。
原因は何が考えられるでしょうか?
何か設定が必要でしょうか?
レンタルのBDは再生出来ます。
また、ソニーのレコーダーで再生出来ますので、
ファイナライズの問題ではない様です。
0点

BD-Rですから、ファイルサイズはしていないでしょう。
クリーニングデスクで、清掃するとか。
書込番号:18611898
2点

>BD-Rですから、ファイルサイズはしていないでしょう。
ファイナライズの事?
考えられる原因。
1 BR500のBDドライブのレンズ汚れ。
2 BDドライブの劣化。
3 シャープ機で録画したBD-Rとの相性。
1ならパナ純正レンズクリーナーで回復する可能性有り。
書込番号:18612057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
本機種を所有しています。
購入して6年半ぐらいになりますが、とうとうHDDが故障したようで症状は以下の通りです。
(1)HDDにテレビ番組を録画して視聴すると、途中で停止したりする。30秒スキップや少し早送りをすると、また続きが視聴できる。(また少し経つと停止することも多々ある)
(2)ビデオカメラで撮影した映像は、SDカードを経由してHDDに取り込むと問題なく視聴できる。
(3)上記(1)のテレビ番組をBD-RやDVD-Rにダビングをしてみると途中で止まってしまい、全くダビングができない。※ただし、上記(2)の撮影映像はBD-RやDVD-Rにダビングは可能。
以上のような状況です。
そこでご質問したいのは、
「このHDDに録画してあるテレビ番組を友人に見せたいのですが、方法はあるのでしょうか?」ということです。
※友人を自宅に招くという方法はナシです。
そこで、自分が考えたのは、
ビデオカメラでその番組を再生しているテレビ画面を撮影して、その映像を取り込み、BD-RやDVD-Rにダビングする
という方法です。
それ以外に何か良いアイデアはないでしょうか?
ダメ元でご質問させていただきました。よろしくお願いします。
良いアイデアがあるといいんですが…。
0点

>※友人を自宅に招くという方法はナシです。
>それ以外に何か良いアイデアはないでしょうか?
BR500を友人宅に持ち込む。
書込番号:18491251
8点

いつHDDが逝ってもおかしくない状態だから乗り換え前提で買い増ししな。
書込番号:18491446
2点

>異呪文汰刑 さん
ご返信ありがとうございます。
それも1つのアイデアですね。ただ、
・BR500を貸す
・友人宅で一緒に見る
・見ている間私が時間をつぶす
上記のいずれかをしないとだめですね。
BR500を貸すのもちょっとこちらが不便になりますが、他に方法がないとなると仕方ないですね。
>やっぱりRDは最高で最強さん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。
新機種は近日中に購入予定なんですが、どうしても友人がその番組が見たいとのことでご意見を伺わせていただきました。
書込番号:18491517
0点

>新機種は近日中に購入予定
ならば、
その見せたい番組とやらが「移動のみ可能」でなければ
新機種にアナログダビングをし、
新機種でディスクにダビングしてディスクを貸す。
書込番号:18491883
1点

>異呪文汰刑 さん
再度ご返信ありがとうございます。
「アナログダビング」…方法が分かりません。。。
何かケーブルとか必要なのでしょうか?
あとすいません。
【その見せたい番組とやらが「移動のみ可能」でなければ】
という部分の意味がわかりません。
たくさんご質問して申し訳ありませんが、よろしければご教示ください。
書込番号:18491935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早い話、
手動外部入力取り込み(別にアナログ映像/音声ケーブルでデジレコ
同士で接続、
↓
受け側の録画開始してから再生側を再生して録り終わったら受け側の録画を止める(マシンによっては指定した時間に停止するのもある)
ただしコピフリ以外でやれるのはダビ10で禄った物限定。
書込番号:18492080
2点

>…方法が分かりません。。。
やり方は、取説60Pに載っておる。
ただし、そのやり方は、BR500が入力の場合故、
ビデオやビデオカメラなど を BR500、
BR500を 新機種、
と読み替えねばならん。
※S映像コードは使えん。
>という部分の意味がわかりません。
ならば、録画一覧を表示させ、
カーソルを当該番組に合わせた状態の画像をUPするがいい。
判断してしんぜよう。
書込番号:18492136
2点



>やっぱりRDは最高で最強さん
再度ご返信ありがとうございます。
レコーダー同士をケーブルでつないで録画するんですね。
ありがとうございます。
>異呪文汰刑 さん
またまたご返信ありがとうございます。
画像つきで非常に良く分かる回答をいただき、ありがとうございます。
番組名とかを晒すのは少し恥ずかしいので画像はご遠慮させていただきますが、要は番組名の横に【10】と書いてあったらご教示いただいた方法で転送(録画)は可能ということですね。
最後の「外部入力にする」ということまでありがとうございます。知らなかったです。。。
取説を読まないといけませんね。
これで希望の光が出てきました。とりあえず新機種を購入して頑張ります。
書込番号:18493218
0点

>画像はご遠慮させていただきますが
そこだけモザイク入れる手もあるが・・・
>要は番組名の横に【10】と書いてあったらご教示いただいた方法で転送(録画)は可能ということですね。
なんだ、解っておるではないか。
10でなくとも、2までならOKだ。
勿論、何もない場合も問題ない。
それと、位置は、曜日の下、チャンネルの左だと思うが。(表示形式に変更がなければ)
書込番号:18493296
1点

はっきり言ってv、解決策は 何も有りまっしぇ−−ん、。
いっそのこと、 蓋を 開けて ごみを 、掃除機で 吸い取るとかの、原始的な 方法しか 無いのかもねー。
自然に そのような 現象なら、自然に そのような 逆バージョン、一度 試してください、結構 解決するかも、
電子部品って ごみホコリで、 通電 立ち切れの場合、有ったりして。壊れた場所を探すのも 大変だし、
書込番号:18493333
0点

>異呪文汰刑 さん
こんな私に何度も親切なご回答、誠にありがとうございます。
本当に助かります。
2台のレコーダーを繋ぐケーブルが自宅にあるかどうかわかりませんが、やってみたいと思います。
それから気になったことですが、
10などの数字がつかない録画番組ってあるんですか?
ビデオカメラの映像はコピーに回数制限がないっていうのは分かるんですが、
録画番組で回数制限がかからないものがあるのかなぁと思い、ご質問させていただきました。
>2084さん
ご返信ありがとうございます。
やはり方法がないですかね。
ただ、「蓋を開けて掃除機で吸ってみる」というのはダメ元でやってみる価値はありそうですね。
まずどこかのクチコミで見たリセット(電源ボタン長押し)をやってみてから掃除機をやってみます。
新機種を買う方向で話が進んでいましたので、リセットも掃除機もダメなら計画通り購入すればいいだけですもんね。
それから、
【自然に そのような 現象なら、自然に そのような 逆バージョン、一度 試してください、結構 解決するかも、
】
という部分がいまいちピンときませんでした。逆バージョン?どういうことでしょうか?
書込番号:18493833
0点

>録画番組で回数制限がかからないものがあるのかなぁと思い、ご質問させていただきました。
ほとんどないと思いますが、CS161の通販宣伝番組などはコピー無制限です。
以前BSスカパーなどでも一部ありました。
実験お試し用に置いとけば失敗を未然に防げて役立つこともあります。
書込番号:18493905
1点

>以前BSスカパーなどでも一部ありました。
過去形じゃ無いでしょ。って、今見たら、無いですね。
色々な実験に使えていたのに。。。
過去のコピーフリー番組例
・アニソンライブ放送
・AKBライブ放送
・番宣番組の一部
など
書込番号:18494129
0点

>デジタルっ娘さん
ご返信ありがとうございます。
コピー無制限番組なんてあるんですね。初めて知りました。
【実験お試し用に置いとけば失敗を未然に防げて役立つこともあります。】
というのは、現在所有している本機種のことですか?
書込番号:18494141
0点

>yuccochanさん
ご返信ありがとうございます。
結構コピー無制限番組が以前はあったんですね〜。
全く知らなかったです。
書込番号:18494460
0点

>2台のレコーダーを繋ぐケーブルが自宅にあるかどうかわかりませんが
もし無かった場合、100円ショップで売っています。
書込番号:18494556
1点

>yuccochanさん
再度ご返信ありがとうございます。
そうなんですか。これまた知らなかったです。
100円ショップにあるなら気が楽になりました。
(1)リセット
(2)蓋を開けて掃除機でホコリ吸い取り
(3)新しいレコーダーを購入してケーブルにて転送
この順番でやってみたいと思います。
書込番号:18495078
0点

(2)はやめたほうがいいです!
少なくとも(2)と(3)は逆にすべき。下手すると一撃で再起不能になりますよ!
書込番号:18495541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIOさん
ご返信ありがとうございます。
ただ…昨日こちらを見る前に(1)と(2)をやっちゃいました。
結果は、全く変わらずでした。
録画番組はそのまま止まったりするし、DVDにダビングもできません。
今まで録画していた番組はダメということで、今日とか明日に録画する番組を確認して購入を再検討したいと思います。
書込番号:18497477
0点

処分するなら良いけどサブに流用するなら最低一度はHDD初期化は必須(それで全て終わる)
書込番号:18498169
0点

>やっぱりRDは最高で最強さん
ご返信ありがとうございます。
友人に見せたい番組を録画する前に初期化は一度やってみたんです。
その後、番組を録画してダビングすると、ダビングができなかったのでこちらにてご質問させていただきました。
もう一度初期化すると、友人に見せたい番組まで吹っ飛んじゃうので、
とりあえず新機種を購入して、ケーブルを使用して転送したいと思います。
ただ、BR500をサブ機にするつもりはなく、新機種を購入したら廃棄する予定です。
書込番号:18498742
0点

それBDドライブになんかあったからだろ、軽ければ専用クリーナー使うだけで直る。
書込番号:18498895
0点

>やっぱりRDは最高で最強さん
ご返信ありがとうございます。
BDドライブだけに何かあったわけではないんです。
最初の書き込みを見ていただくと分かるんですが、
【(1)HDDにテレビ番組を録画して視聴すると、途中で停止したりする。30秒スキップや少し早送りをすると、また続きが視聴できる。(また少し経つと停止することも多々ある)】
ということでHDDにも問題があるようです。
書込番号:18509182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





