DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2013年2月23日 10:53 | |
| 1 | 9 | 2012年1月16日 09:27 | |
| 3 | 4 | 2011年8月30日 14:39 | |
| 0 | 4 | 2011年8月19日 10:57 | |
| 1 | 2 | 2010年10月11日 22:41 | |
| 5 | 26 | 2010年9月12日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
DMR-XW320のDVDが故障、ここ掲示板を見る限り純正交換も高額のようなので、パナのHDD
レコーダーを購入しDMR-XW320のHDDを乗せ変えること考えてますが、現有のレコーダーで
認識可能なものでしょうか?
ちなみに、HDDは日立製、HDP725025GLA380のタイプです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
普通は出来ないと思いますが、成功したら報告お願いします。
DVDドライブ交換、I-LINKの有無、HDMIブッコ……
色々検索して下さい。
書込番号:14610821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DMR-XW320のDVDが故障、ここ掲示板を見る限り純正交換も高額のようなので、パナのHDD
レコーダーを購入しDMR-XW320のHDDを乗せ変えること考えてますが、現有のレコーダーで
認識可能なものでしょうか?ちなみに、HDDは日立製、HDP725025GLA380のタイプです。
パナだとHDDの自力交換は楽じゃないぞ(どっちみち初期化は避けられない)
ただDRデータ移せれば良いならI リンク、
VRやAVCが残ってるならココ↓に問い合わせてDVDドライブ買って自力で交換しろ。
http://chikaden.co.jp/kaden_04.html
書込番号:14610829
2点
XW320の動画を残したまま、移植したいということでしょうか。
そうだとすると、まず無理ですね。
レコーダーで録画した番組は、録画した個体でしか再生できないようになっています。
書込番号:14610834
3点
kumiakiさん、
パナ機のHDD換装は、あまり簡単ではないです。(交換しただけで使用可能とはならない、という意味で。)
やり方を十分理解されているのでしたら、別に止めませんが。
いまく成功されたら、ぜひ体験談を書き込んでください。
書込番号:14611316
2点
早速の回答ありがとうございます。
ここのクチコミを参考にパナOEM製のDVDを購入しましたが寸法があわずめげてました。
ならばHDDのみの交換は?と思い投稿してみましたが、皆さんのおっしゃるとおりの簡単にはいきそうもありませんね。
SP、LPモードでの録画が多く、やはりDVD交換の線で探すしかないですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14611365
1点
XW320 でしたらここじゃなくて以下のカテゴリーですよ。
"価格.com - パナソニック DIGA DMR-XW320 のクチコミ掲示板"
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010378/
書込番号:14615316
2点
2TBへの換装で使用しています(Western Digital製 WD20EFRX)
HDDの発熱も純正より若干低い温度で問題なく使えてます
容量を増やす場合初期化は避けられませんが、単なる交換なら純正HDDを別のへクローンすれば使えます(容量は大きいものでも変化なし)ただし発熱とかの関係で相性がかなり有るようです。
容量増やす場合は『HDDレコーダー換装』で検索するとやり方は出てきますよ
書込番号:15803686
1点
>単なる交換なら純正HDDを別のへクローンすれば使えます
的外れな回答だ。
スレ主は筐体そのままでHDDの換装をやろうとしているのではない。
筐体故障により、HDDそのままで別の筐体に載せようとしているのだ。
もちろん、答はNOだ。
本体は、新たなHDDを認識すると
初期化をせんと利用出来んからだ。
>パナのHDDレコーダーを購入しDMR-XW320のHDDを乗せ変えること考えてますが、
この文章だが、解りづらいぞ。
〔購入して載せ替える〕事を考えている
のではなく、
購入は完了していて
〔載せ替える〕事を考えている
という意味だ。
>ここのクチコミを参考にパナOEM製のDVDを購入しましたが
パナOEM製とは、どういう意味だ?
XW120はOEMではないぞ?
単なるパナ製だ。
>DVD交換の線で探すしかないですね。
DVD交換とは、どういう意味だ?
XW320の録画品を諦め、
レコーダー自体を買い替えるという意味か?
それとも
XW320のDVDドライブを交換するという意味か?
おそらく後者だな。
DVDドライブが故障していても
HDD録画品の再生は可能なのだな?
しかしHDD載せ替え希望という事は
録画品をDVDなりに保存したいという事なのか?
ならば、メーカーに修理依頼をすれば良いと思うが
自力でDVDドライブ交換を試みて失敗した場合、
録画品の再生が出来る状態であれば
録画品が〔移動のみ可能〕でなければ
別のレコーダーに外部入力があれば実時間ダビングは可能だ。
書込番号:15804709
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
新品のDVDーRWにロングモードで8時間程ダビングしたものを消去して、2回目ダビングすると、
一つもダビングできていません。
ただ録画時間0:00と記載されたものが再生リストに1行あるのみです。しかもこれも消去できません。そして、ディスクのエラーとなってダビング操作もできません。
ディスクはTDKのものを使用しているのですが、何度も書込みが出来るものと出来ないものがあります。だいたい4枚に1枚くらいが使い物になりません。ディスク側の問題でしょうか?
初心者でつたない説明で申し訳ありませんが教えて下さい。
0点
XW120のドライブの調子がイマイチ
DVD-RWの品質がイマイチ
2つの理由が考えられますが
その状況だけだとどっちとも言えません
品質に定評があった原産国日本のビクターのDVD-RWで試すのが一番ですが
既に生産終了してるらしいです
つまり高品質と思われるDVD-RW自体がありません
あとはパナソニックのDVD-RAMや太陽誘電のDVD-Rで問題無ければ
XW120の原因の可能性は薄いと思います
またはDVD-RWの品質がイマイチな事と
XW120のドライブの品質がイマイチな事の両方が原因かもしれません
その場合もある程度高品質なDVD(誘電のRやパナのRAM)と組合わせる事で
問題は表面化しない可能性もあります
あとはパナソニック純正レンズクリーナーを試すくらいです
どっちにせよ書き換え型ディスクも
意外と書き換え可能回数は少ないらしいから
今回のように数回レベルでエラーが出るのは問題ですが
買換え回数はなるべく少ない方が良いようです
書込番号:14023236
0点
RWも問題あるけど、クリーナーかけても正常に戻らない様ならDVDドライブが逝ってるから
DVDドライブ自体を交換しないとどうしようも無いな
(大抵異変が起きてもそれから数枚焼いてから気づくんだよな、そのせいでどんだけ残したい
コンテンツがパーになったやら...←おんなじマシンでコレが原因でHDD保存主義に
変えました)
書込番号:14023413
0点
>だいたい4枚に1枚くらいが使い物になりません。ディスク側の問題でしょうか?
ついこのまえ経験したばっかりですが
ビクターの台湾製RWを
ぼくのBW690にかけたら
5枚中2枚フォーマットに失敗しました
ドライブを痛めるのが怖いので
フォーマットに成功した3枚も含めすべて処分しました
つまりどういうことかっていうと
その4枚「すべて」処分した方がいいって話になります
TDKのRWはすべて台湾製で
台湾のRiTEK(ライテック)のものと聞いています
この会社のものは当たりはずれが非常に大きく
エラー頻発があとを絶たないようです
詳細はMANZさんかいまだに真空管でっせさんがレスしてくれると思います
いずれにせよ「書き換え型」となると
RWは信頼出来るビクターの日本製が入手不可
RAMだと再生出来ないプレーヤーの方が多い
となると「追記型」のRしかなく
その辺はすでにレスがあるように太陽誘電(That's)か
原産国が日本であればどのメーカーで持って話になるんですが
とはいっても現時点で出来るのは
ユニマトリックスさんのレスどおりです
ちなみにパナのRAMや誘電のRでもダメっていう場合
ドライブを交換しましょうって話になるわけですが
長期保証がないと福沢さん3枚あたりが相場だから
そうした場合はBDレコに買い換えって話になるかもです
というのもBDつまりブルーレイのメディアの場合
パナであればまだ日本製が入手できる可能性があるし
パナのインド製のBD-REっていう書き換え型のメディアは
日本製と品質がそう変わらないらしいです
書込番号:14024520
0点
ぼくとユニマトリックスさんの訂正です
〔ぼく〕
誤:原産国が日本であればどのメーカーで持って話になるんですが
正:原産国が日本であればどのメーカーでもって話になるんですが
〔ユニマトリックスさん〕
誤:今回のように数回レベルでエラーが出るのは問題ですが
買換え回数はなるべく少ない方が良いようです
正:今回のように数回レベルでエラーが出るのは問題ですが
書き換え回数はなるべく少ない方が良いようです
書込番号:14024534
0点
すいか姫さんのケース、問題を切り分けるために、信頼できるディスクで録画・再生を何度かしてみる必要があります。
現状、ユニマトリックス01の第三付属物さんも言われているように信頼できるDVD-RWディスクが入手困難なので、
1)過去に正常に録画できたディスク(消してもいい物)を再度フォーマットし直して、録画してみる。
2)それで正常に録画・再生できれば、TDKの問題ディスクの不良。
3)そうでなければドライブの故障。
と考えてよいと思います。
2)の場合:TDKに電話で申し込めばディスクを新品に交換してもらえます。
ただし、ぼくの場合で言えば、送ってもらった新品ディスクの大半が同じく不良品でした。
何枚かは正常に使えましたが、1度書き換えただけで使えなくなったものもあったりしたので、使えるものは消えてもよいデータの保存用に、やはりだめだった不良品は廃棄しました。
3)の場合:ドライブの交換修理になると思います。
ぼくは東芝RD-X5(ドライブはパナ製)を使っていて、ドライブの使用頻度はけっこう多い方だと思いますが、今までにドライブを3回交換修理しています。
1年半から2年程度でドライブが故障する感じです。
延長保証に入っていなければ修理費は1回3万円弱かかるので、新品レコーダーに買い換えた方が賢明かもしれません。
それから、ディスクの書き換え可能回数の件。
昔、信頼できる日本製ビクターDVD-RW(4倍速)ディスクで試したことがあります。
200数十回書き換えを繰り返したあたりで書込不能になりました。
書込番号:14025919
0点
皆様、丁寧な説明をして頂いて感謝しています。
>1)過去に正常に録画できたディスク(消してもいい物)を再度フォーマットし直して、録画してみる。
これをしてみました。正常なディスクは何度も録画できました。
W録画をすると、一つをDRモードで撮らないといけないので、すぐHDDがいっぱいになってしまいますよね。それですぐ見ないようなものはRWにうつしていたのですが、RやRAMも併用して安価なディスクに頼らないようにしていきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:14026441
1点
>W録画をすると、一つをDRモードで撮らないといけないので、すぐHDDがいっぱいになってしまいますよね。
XW120はHDD内だけで録画モードを
DRから任意のモードに変換できます(取説P46)
電源OFF後に実行を選択すれば
いつも通り使って電源切ってから自動でやってくれるから
たいてい翌日には望みの録画モードに変換されています
予約録画も自動で避けるから設定して電源切って寝るだけです
注意点はDRからしか出来ないって点(現行型はどのモードからもOK)と
FRにだけは出来ません
書込番号:14027645
0点
蛇足です
RW使ってるのは
他のDVD機器で再生したいからですか?
それはそれで構わないんですが
RかRAMでAVCREC使えばDR以外は
BD並みの画質(HG/HX/HE)で残せます(収録時間はBDの1/5)
AVCRECはBD並みの画質という特殊なDVDVで
再生出来る機種は限られるから
画質より再生互換重視ならRW以外のRとRAMでも
従来の標準画質で構わないんですが
パナのレコーダーかBDプレーヤーを1台持ってればAVCRECも再生出来るから
実際はソニーとかシャープみたいにAVCREC再生出来ないレコーダーも買えます
逆に言うと画質より再生互換が重要なら
RとRAM使うときはAVCRECを使わないように注意です
書込番号:14027723
0点
もうひとつ蛇足ですが
XW120は殻(カードリッジ)の入ったRAMに対応していますが
レコーダーも含め現行モデルはすべてのメーカーで
殻入りのRAMは非対応です
自分で殻から外せばいいけど
最初から殻ナシを買ったほうがいいです
ちなみにRAMの場合は
「日本製」と書いてあれば中身はすべてパナです
(注意:マクセルを除く)
書込番号:14028800
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
・経緯 HDDの容量が少なくなったので番組を編集ダビングしていました。疲れていたので途中そのまま寝てしまい、その間も予約番組を録画しており、朝気が付くと容量が0パーセントになってしまいました。
番組を削除しようと再生ナビを押したところ、番組名が表示されませんでした。
色々調べ「電源ボタンを長押しし消してプラグを抜いて〜」や「2時間程度置いて〜」を試しましたが効果無く。サポートセンターに電話し指示通り試すも同じく効果無く、5年延長保証に電話し火曜日に来ることになりました。
・状態 HDDに今まで録画した番組名が表示されません。削除、編集ダビングしようとしても「番組がありません」と出ます。しかし容量は無い。他の機能は問題無いようです。DVDドライブも使用可能で電源のONOFFも出来ます。エラー表示もありません。操作一覧で「容量が少なくなったので番組を削除してください」とは出ます。
HDDをコピーする方法があるようですが資金、知識がありません。
フォーマットは最終手段と考えています。HDDを交換したら幾らするのか不安です。お金無いので。その場合延長保証も無くなりますよね?
皆様、本当に自業自得なんですが諦めたくありません。何か良い復旧方法を教えて下さい。アドバイス何卒宜しくお願い致します。
0点
ウインドウズでいうファイルアロケーションテーブルが壊れた状態のようですね。容量を越えて録画しようとしたためにファイル(録画番組)のハードディスクでの位置情報を示すいわばインデックス領域が壊れたのでしょう。だから容量はゼロなのに番組一覧は表示されない。ハードディスクが壊れた訳ではないでしょうからフォーマットすればハードディスクはまた使えるでしょうが、インデックスを修復してデータを救えるかは何とも言えません。状況の推測はできるのですが解決法の提示ができず申し訳ありません。
書込番号:13430163
![]()
1点
改行されてないからみるのがめんどくせええええええ〜
我輩思うにスレ見た感じ9,9割手遅れじゃね、録画する前HDD容量どんだけあった?、それと
2日前から温度上がってたから熱暴走でHDDが完全にやられたんじゃないの、多分SVに
見せてもほぼ確実に、
HDD初期化、HDD交換、のどっちか選ばされる可能性大(データが残らずパーになる
うんめい)だね
>5年延長保証に電話し火曜日に来ることになりました。HDDを交換したら幾らするのか不安
です。お金無いので。その場合延長保証も無くなりますよね?
長期保証次第、家電量販店なら コジマ/ヨド 以外なら全部タダで済むと思うけど。
書込番号:13430180
2点
すみません、訂正です。
容量がゼロなのに→残り容量がゼロなのに
書込番号:13430230
0点
本日、パナソニックのサービスマンの方に来て頂きました。
動作確認してもらい、色々尋ねましたが、やはりHDDの交換以外無いようで...。
結局HDDの交換で修理を終えました。
延長保証も無くならないようで、費用も無料だったので大変ありがたかったのですが、失ったものは、とてつもなく大きかったです。
二度と同じ轍を踏む事は無いよう心がけたいと思います。
書込番号:13437141
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
数年前に購入。 二ヶ月ほど前からHDDからDVDへのダビングができたりできなかったり・・・今朝になって録画していたドラマを観ようとしていた夫が「再生できん。」といいだし、なにかボタンを触っているうちに「内部エラー」の文字が。このような場合なにか処置方法はありますか?教えてください
0点
電源ボタン長押しの強制リセットはしてみましたか?
書込番号:13388822
![]()
0点
配線くねくねさん アドバイスありがとうございます。 長押しまだやっていません。 もうすぐ仕事が終わるので自宅に帰って試してみたいと思います。
書込番号:13388935
0点
サポセンに電話して修理コード提示して対応して貰えば(多分HDD交換かメインボード交換
ってオチの気ガス)
書込番号:13389563
0点
長押ししてみましたが駄目でした。コンセントも抜いてみたけど変わらず。ヤマダの5年間保障を付けていたので今朝電話しました。時期的な関係かとても混んでいるらしく9時過ぎに電話して折り返しの電話待ち。皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:13391794
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
最近、この機種の調子が悪いです。
完全に壊れたわけではなく、以下のような状況です。
・最近録画したものは再生できないが、一か月前くらいのなら再生できる
・DVDへのダビングはできなくなっている
修理に出そうかとは思っていますが、その前に録画した番組(アナログ放送、LPモード)
を他のHDDレコーダー(パナ製)へダビングできないかと思っています。
i.linkだとDRモードじゃないとできないと書いてあったのでだめだと思うのですが、
外部入力だとできたりするのでしょうか?
何かいい方法をご存じの方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
0点
基本的にデジタル放送を録画した番組はアナログ入出力を利用して
ダビングする事は制限によりできません。
でもアナログ放送の番組を録画した番組ならアナログ入出力を利用
すれば外部機器に移動する事は可能です。
書込番号:12046094
0点
アナログ放送のデータなら外部出力から他のレコにダビングすることは出来ます。
ただし実時間かかるし、LPモードの画質はさらに劣化することになりますので、正直そこまでする意味があるかどうか……
正直症状聞いた感じだとDVDドライブが駄目でHDDも不調。修理するといくらかかることやら。
書込番号:12046151
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
2台あり、今まで正常に動いていた一台が数日前から
動作が怪しくなってきて今は全く録画不可能です。(diskの再生のみ可能)
HDDの残量が少なくなりました「消去する」で番組を消去できます。と出るのですが
番組一覧を表示させるとな〜んにも番組がありません
おそらく数十番組は録画してあったはずなのですが・・・
一つも番組が表示されずHDDのフォーマットもできません。
念のため電源の長押し、コンセントの抜き差しもやってみましたが駄目でした。
やはり原因はHDDでしょうか??
今月は金欠で修理できませんが修理に出すとどれくらいかかる物でしょうか?
0点
基板故障の可能性もあります
となると…
基板の交換で福沢さんふたりほど
HDDの交換も伴うとするとさらに3人ほど
合計福沢さん5人は覚悟しておいたほうがいいですが
長期保証はつけなかったんですか?
財布から福沢さんが出て行くことを考えれば
長期保証をつけたほうがはるかにマシでした
今回は仕方ないにしても
次回からは長期保証は必須と考えたほうがいいです
ちなみに保証書には「出張修理」って書かれてます
長期保証がないならパナに直接連絡すれば来てくれます
書込番号:11888754
1点
>万年睡眠不足王子さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
最悪5諭吉ですか。。。。
それだったら今日の価格でDIGA DMR-BW770が5万円台で買えるので
修理せずに新品を買った方がいいですね
>長期保証はつけなかったんですか?
昨年の2月に家の近くのジョーシンで購入したもので5年保証に入っていたと思うのですが
部屋が散らかっていて保証書がどこにいったかでてきません(><)
もうしばらく保証書探ししてみます。家電量販店に記録って残っていても保証書が
無いと無料修理はだめですよね?
>今回は仕方ないにしても
>次回からは長期保証は必須と考えたほうがいいです
そうですね昔は日本製品は壊れる事なんて滅多にないから長期保証なんて・・・って
考えてましたが今は必須ですね、次回購入するときは必ず長期保証には入るようにします
書込番号:11888960
1点
>それだったら今日の価格でDIGA DMR-BW770が5万円台で買えるので
BW770は2世代前のモデルですが
それでもいいんですか?
(注意:BWx90系に700番台はないですが一応)
>昨年の2月に家の近くのジョーシンで購入したもので5年保証に入っていたと思うのですが
部屋が散らかっていて保証書がどこにいったかでてきません(><)
ぼくのBW730におけるヤマダ電機の長期保証の場合ですが
まず電話するのはコールセンターで
そのときに買ったレコーダーの型番と
長期保証のときに書類に記録した電話番号を訊かれました
どうやらそれで長期保証の有無を判断するみたいです
だから販売店には記録はあると思うし
本部にも記録はあると思いますが
コールセンターの番号がわからないとシャレにならないだろうから
まずは保証書を探すほうが先です
どうしてもダメならHPにアクセスし
コールセンターの番号を探します
そのときに訊いてみては?
書込番号:11889148
1点
手元に長期保証書が無くても、電話番号を伝えるだけでも良いはずだと思いますよ。
仮に6万円で購入していたとして、修理代が5万円掛かったとしても
全額保証され、あと1万円分の保証が残りますよ。
仮に4万円で購入していたとして、修理代が5万円掛かったとした場合は
4万から3200円を差し引いた、3万6800円分の商品券に替える事ができます。
http://joshinweb.jp/contents/tobuy/service/index.html#5years
書込番号:11889296
0点
>万年睡眠不足王子さん
>BW770は2世代前のモデルですが
>それでもいいんですか?
買い換え前はビデオテープだったので最初DVDレコーダーを使い始めたときは
その使い勝手の良さと画質の綺麗さ(ビデオテープと比べて^^:)に衝撃を受けました。
ブルーレイ使いの皆さんにとってはDVD画質は耐えられないかもしれませんが
まだ私はそれほど目が肥えてないので2世代前でも十分だとおもいます。。
>ぼくのBW730におけるヤマダ電機の長期保証の場合ですが
>まず電話するのはコールセンターで
>そのときに買ったレコーダーの型番と
>長期保証のときに書類に記録した電話番号を訊かれました
>どうやらそれで長期保証の有無を判断するみたいです
ヤマダ電機はいいですね
私は書類関係をいつも紛失してしまうので
販売店の記録だけで保証してもらえるならこれからはヤマダにしようかな^^:
購入したお店が家の近くなので明日、足を運んで確認してみようとおもいます
書込番号:11889693
0点
>のら猫ギンさん
>手元に長期保証書が無くても、電話番号を伝えるだけでも良いはずだと思いますよ。
>仮に6万円で購入していたとして、修理代が5万円掛かったとしても
>全額保証され、あと1万円分の保証が残りますよ。
心強い情報ありがとうございます。
今の家電量販店は保証情報はコンピューター管理してるんですね
明日さっそく購入したお店に行ってこようと思います
ありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
書込番号:11889731
0点
映像 の話だけならいいんですが
機能も となると話は別です
以下は他のスレからのコピペですが(一部改訂)
ブルーレイ機を例に説明します
たとえばBW830はXW120より1世代後です
DVDレコではXW30→XW31→XW100→XW120 ときてますが
それよりあとの世代がないためBW830は1世代後と考えられます
新機種のBWx90系には700番台がないので
BW800番台を例に出して説明します
BW800とBW830の機能差は
・AVC録画が4倍(BD1層9時間)までだったのが5.5倍(12時間)になった
・AVC録画が全体的に高画質になった
・AVC録画時のコマ戻しがフレーム単位で出来るようになった
・AVC録画の音声が高音質になった
・BDへのDRでの録画可能時間が増えた(データ放送カット録画)
・USB端子からのハイビジョンムービー映像の再生/保存にも対応した
・他社と再生互換があるAVC録画のBDを高速ダビングで作れるようになった
・1つのチャンネルの番組表を最大8日分一覧表示できる「チャンネル別番組表」
・2番組同時にCMの前後にチャプターを打ってくれる「Wオートチャプター」
・「BD-Live」に対応
・「アクトビラ ビデオ/ダウンロードサービス」対応
・ディーガに録画した番組を、別室で楽しめる「DLNA」対応
・待機時消費電力を約8割、消費電力を最大約4割削減
・見たい番組がすぐに見つかるプレビューウィンドウ搭載「録画一覧」
・すべての基本操作をかんたんに行える「スタートメニュー」
・ワンボタンで録画予約・予約取り消しが行える「かんたん予約」機能
・出演者や番組名で検索できる「フリーワード検索機能」
・業界初 BD-R 6倍速ドライブ搭載
・SDカードの直接再生が可能になった
・予約録画数が32→64になった
・アンテナ入力が「地デジ/地アナ」別々だったのが兼用になった
・殻付DVD-RAMが使えなくなった
・デジタル放送×アナログ放送のW録が出来なくなった
続いてBW830とBW850の機能差は
・録画番組をSDカードへ高速転送「ワンセグ持ち出し」
・ビエラの状態に合わせて消費電力を抑える「ECOスタンバイ」
・テレビの大画面でネット動画「YouTube視聴」
・ワンボタンで操作一覧を表示「新スタートメニュー」
・リモコンに「10秒戻し」ボタンがついた
・消費電力が約3%削減 待機時消費電力も約0.1Wに
・奥行きが約8センチ短くなった
そしてBW850とBW870の機能差が
・HDD容量は500GB(BW850)から1TB(BW870)に
・DVD1枚に約3時間&BDなら最長約35時間録画できる「フルハイビジョン8倍録画」
・地デジやBSの見所を最大1ヶ月先まで先取り
・WOWOWの翌月の映画を先取り予約できる「1ヶ月番組表」
・録画した番組に自分専用のラベル名を付けて管理できる「らくらくマイラベル」
・同じモードで録画した別々の番組を1つの番組として結合する「番組結合」にも対応
・ダビ10番組のHDD内複製に対応
・地デジ/BS/CSの番組さらにアクトビラの映像や撮影したムービーもSDカードで簡単転送「番組持ち出し」
・消費電力は約28Wから約26Wに
・待機時消費電力も約5.8Wから約4.8Wに(クイックスタートを入れた場合)
最後にBW870とBW880の機能差が
・フルハイビジョン10倍録画(HBモード)
・超解像度技術
・新アドバンスドAVCエンコーダー
・新リアルクロマプロセッサ
・「最新録画番組」ラベルの搭載
・無線LAN対応(ただしアダプターDY-WK10が必要)
・後ろにもUSB端子あり
・高画質番組持ち出し(再生側も対応している必要あり)
・32GBを超える容量のSDXCカード対応
・奥行きが5センチ減
そしてBW880とBW890の機能差が
・AVC録画レートが10倍録画から12.5倍録画になった
(10倍モードの約2.4Mbpsは事実上消滅)
・100GBのBDXLメディアに対応
・WOWOWとNHKのおススメ番組を先取り予約できる「おススメ番組先取りまとめて予約」
・AVC録画でも二重音声の両方&字幕を記録
・CMに入ったときの音量をおさえる「音量自動調節」
・予約や再生操作が簡単「シンプルリモコン対応(別売)」
・ドライブの切換不要「BD/DVDディスク&HDDシームレス録画一覧」
・デジタル放送を録画したBDからHDDへの書き戻しに対応
・かんたん写真連携(3D対応)&音楽CD取り込み
・アンテナのない部屋でも番組を楽しめる「放送転送機能」
・WのAVC録画中でも市販BD再生や高速でも実時間ダビングでも可能
・追っかけ再生中もオートチャプターによるスキップが可能
・録画番組の詳細情報保存に対応
とまあこんなカンジですので
参考にしてください
書込番号:11889799
![]()
1点
>明日さっそく購入したお店に行ってこようと思います
誤解させてしまったのでしたら申し訳ないのですが、実際にジョーシンで
経験したわけではありません。
私も実際に修理こそ行ったわけではありませんが、ヤマダの修理受けセンターの
方から、顧客情報は電話番号で管理してるので、実際に修理依頼される時は
電話番号だけで、保証の有無や有効期間が分かるのと聞いた事がありますので
恐らくジョーシンも同じだろうと推測したわけです。
ですので、店頭に出向く前に電話をし、保証が使えるならそのまま修理依頼
すれば、出張修理を行ってくれますので、店頭に出向く必要は無くなると思いますよ。
書込番号:11890094
0点
>万年睡眠不足王子さん
詳しい機能比較ありがとうございます。
こうやって各モデルの機能をみるとメーカーも着実に機能アップに
取り組んでいるんだなぁと感心しますね。
家にはXW120以外にXP12とハイビジョンのビデオカメラの保存用に
USB端子のついているBW750が1台ありますが使い勝手の良さは
後から出たBW750の方がすごく便利ですね。
録画番組を見るときにオートチャプターがあるとCMが簡単に飛ばせるので
便利ですね、おそらく私にとって一番ありがたい機能かも。
すべての機能が魅力的というわけではありませんがWのAVC録画や
WのAVC録画中でも市販BD再生や高速でも実時間ダビングでも可能や
追っかけ再生中もオートチャプターによるスキップが可能も魅力的ですね。
個人的には東芝のように外付けHDDを取り付けることにより簡単にHDD容量を
増やせるといいのですがこればかりはいくら待っても無理??
購入したジョーシンに問い合わせてみたのですがちゃんと購入記録が残ってました。
しかし私の勘違いでジョーシンで購入したXW120は保証に入ってませんでした。
ミ(ノ_ _)ノドテッ!!
なぜ保証に入らなかったのだろう。。。
お店に購入記録が残っていれば保証書が無くても無料修理は可能ですとの返事でした^^
とりあえず修理代金が貯まれば来月にでも修理に出したいと思います。
ありがとうございました。
m(_ _"m)ペコリ
書込番号:11893292
0点
>のら猫ギンさん
>私も実際に修理こそ行ったわけではありませんが、ヤマダの修理受けセンターの
>方から、顧客情報は電話番号で管理してるので、実際に修理依頼される時は
>電話番号だけで、保証の有無や有効期間が分かるのと聞いた事がありますので
>恐らくジョーシンも同じだろうと推測したわけです。
今日電話で確認してみましたが、お店に購入記録や保証内容の記録が残っていれば
保証書が無くても無料での修理は可能ですとのお返事がありました。
しかし、わたしの勘違いで5年保証入ってませんでした。ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
でも保証書が無くてもお店に記録があれば保証していただけるのがわかったのは
大きな収穫でした。
修理は来月にでも有償にてお願いしようかと思います。
どうもありがとうございました。
m(_ _"m)ペコリ
書込番号:11893308
0点
>とりあえず修理代金が貯まれば来月にでも修理に出したいと思います。
長期保証で修理するのなら兎も角、自腹で修理するのは金額次第ではありますが
勿体無いと思いますよ。
私だったら修理代が5万掛かったと想定して、もう少し足してBW680を保証を
付けて購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:11893319
![]()
1点
どうせ自腹がかかるなら
出張料だけを払ってパナに来てもらっては?
少なくとも福沢さん5人よりは
樋口一葉さんひとりだしてお釣りをもらったほうが
精神上はいいでしょう
XW120に予約録画があるのなら
XW120はそのまま放置してとりあえず
XP12とBW750に予約録画を割り振ります
書込番号:11893393
0点
>のら猫ギンさん
>私だったら修理代が5万掛かったと想定して、もう少し足してBW680を保証を
>付けて購入した方が良いと思いますよ。
ブルーレイディスクの値段も安い物だと一枚200円を下回っていますし、
XW120ではダブル録画したものは片方がDRの為、夜間に時間をかけ
わざわざ画質の悪いモードに変換するのも(まだDVD画質で満足していたのですが)
若干抵抗があったので昨晩じっくりと考えた結果
本日BW680を少し値段は高かったですが地元の電気店で5年保証付きで購入しました。
Wでの圧縮録画は便利ですね〜^^
書込番号:11898657
0点
>万年睡眠不足王子さん
今は休職中で収入も少ないのに今月は家のローンや車検などなど
数十万飛んでいくため、予算的には厳しかったのですが無理してBW680購入しました。
本当は最新機種がよかったのですが完全に予算オーバー&発売日前ということもあり
BW680になりました。
機種選択時に各モデルごとの比較はずいぶん参考になりました。m(_ _"m)ペコリ
>どうせ自腹がかかるなら
>出張料だけを払ってパナに来てもらっては?
一度パナに症状を話してだいたいの修理見積もりを出してもらおうとおもいます。
安ければ(3万以内なら)今年中に修理してもらおうかと考えてます。
書込番号:11898707
0点
>ブルーレイディスクの値段も安い物だと一枚200円を下回っていますし
幾ら安くても、海外製の物やLTHの物は使わない方が良いと思いますよ。
matu2101さんのお住まいがどちらか存じませんが、西日本地区でしたら
ダイレックスというディスカウントストアが近くにあれば、在庫次第ではありますが
このような値段で購入できますよ。
http://www.ds-direx.co.jp/
書込番号:11898939
0点
ふさわしい台詞なのかどうかわからないけど
ご購入おめでとうございます
>Wでの圧縮録画は便利ですね〜^^
ぼくもそう思います^_^;
ちなみにメディア購入に関しては
ニンレコっていう通販サイトも評判のようです
http://www.ninreco.com/
書込番号:11899038
0点
>のら猫ギンさん
パナソニックのBD20パックが約3000円とはお安いですね。
私は関西ですが近くにダイレックスは無いです(><)
DVDの時はTDKの50パック1500円くらいの物を使用してました。
BDはTDKの10パック1980円もしくはamazonでTDK 録画用ブルーレイディスク
1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 20枚スピンドル BRV25PWB20PK 2890円
を使用しています。今まで特にエラーなど出たことないので使用しています。
おそらく海外製は間違いないと思うのですがこれってLTHってやつでしょうか?、
書込番号:11900100
0点
>これってLTHってやつでしょうか?
TDKは確かLTHは発売していなかったので、たぶん台湾産のメディアだと思います。
日本のメーカーでLTHを発売しているのは、太陽誘電、三菱化学、ビクターだったと思います。
書込番号:11900156
0点
>万年睡眠不足王子さん
情報ありがとうございます、ニンレコしりませんでした。
たしかにお安いですね、送料もまとめて2万円以上買えば無料ですし
やはりみなさんはBDやDVDは国産を使用されているのでしょうか?
まだBDで痛い目に遭ったことが無いので有名ブランドだったらどれでもいいかなぁって
いつもTDKあたりの安物つかってます。ニンレコのパナソニック製の
25GBの20枚が3780円などは国産でしょうか?
海外製でもパナソニックだったら相性もいいでしょうし、今度からこれにしようかな^^
書込番号:11900157
0点
>油 ギル夫さん
LTHでは無いのですね、安心しました。
正直LTHって今までまったく知りませんでした^^:
台湾のBDなどのメディア作成の技術力ってどれくらいでしょうか?
今までDVDでは台湾物が多かったとおもいますが(表示ブランドはTDK)
特にエラーも無く使ってましたのでBDでもそれほど問題ないかなぁって感じてます。
書込番号:11900195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













