DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年8月20日 22:24 | |
| 0 | 2 | 2008年8月19日 10:22 | |
| 0 | 3 | 2008年8月19日 10:48 | |
| 1 | 9 | 2008年8月20日 22:03 | |
| 0 | 1 | 2008年8月17日 01:37 | |
| 1 | 2 | 2008年8月28日 10:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
はじめまして。
この機種を購入し、先日アナログ放送を録画していたのですが、途中で映像が途切れる現象が発生しました。
途切れるのは数分で画面が真っ黒になるのですが、途中に一瞬エラーメッセージが表示されます。背景が黄色で”初期化etc、しばらくお待ち下さい”と表示されているようです。
取り説には該当するエラーメッセージはないので、原因がレコーダーなのか受信状態に問題があるのか分かりません。
受信はケーブルテレビで、確認したところこの時間帯放送に異常はないとのことでした。
この現象に心当たりがある方はご教授願います。よろしくお願い致します。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
以前こちらでアドバイスを頂き、この機種を購入しました。
そこで質問なんですが、レンタルDVDのようにほとんどのプレーヤーで再生できるようにするには、どの録画モードでどのDVDにダビングすれば良いでしょうか??
ある程度さかのぼって他の質問も読みましたが、答えが見つからなかったので、よろしくお願いいたします。
0点
アナログ放送を録画して、ビデオモードでダビングする。
デジタル放送に関しては、方法なし。
書込番号:8225541
0点
市販DVD同等の再生互換は不可能です
一番近いのはDVD-Rへビデオモードで録画する事ですが
デジタル放送はビデオモードが使えません
デジタル放送の場合はVRモードかAVCRECですが
DVD-RWへVRモードで録画するのが一番再生互換は高いです
それでも再生機側のRWのVRモードとCPRM対応は絶対条件です
書込番号:8225554
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
はじめまして。
超初心者で右も左も分からないものです。
今回、コチラの商品の購入を考えていますが
デジカメの動画をDVDに保存することは
できるのでしょうか?
ご返答よろしくお願いします。
0点
そのデジカメってテレビにも出力できるタイプですよねえ?
それならデジカメのTV OUT(カナ?)、つまりテレビ出力端子とXW120の外部入力1(L1)の端子をつなげば、XW120の外部入力取り込み機能を使って直接DVD化、もしくはいったんHDDに録画してDVD化、のいずれかの方法でできます。
デジカメのメーカーと機種名をお教えいただけるともう少々詳しいレスができるのですが…。
書込番号:8221246
0点
もしmegumi_sakuramotiさんが、「デジカメがSDカードだから、直接差し込めばDVDになる?」とお思いなら・・・・
残念ながらおそらく不可能です。
DIGAのSDスロットは動画に関してはビデオカメラの規格「AVCHD」か、「SD VIDEO規格」しか再生できません。
ちなみに同じPanasonicのデジカメ LUMIXでさえ動画の形式は「モーションJPEG」なので、DIGAでは再生できません。
写真自体はメーカーが違ってもファイル構造次第(DPOF)なら、表示は可能です。
書込番号:8222234
0点
パナソニックのデジカメでMOTION-JPEG記録のFX35ならば編集ソフトNERO8でパソコンにAVCHD出力してSDカード内に\PRIVATE\AVCHDという形でコピーしてやればDIGAにダビングできます。
ダビングしてしまえばあとはAVCHDビデオ機と同じように扱えますよ。
ちなみにNERO8自身でAVCHDDVDも作成できますがパソコンのハードディスクに出力してDIGAにダビングの方が早いです。
NEROはどうもオーサリングに時間がかかるようです。
書込番号:8225628
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
デジタル放送が見れなかったためにこれまでアナログディーガを使用し続けていたのですが、引っ越しをしてデジタル放送が見られるようになったため、ついに念願のデジタル対応のディーガ(XW120)を購入しました。
さっそくデジタル放送を録画し、保存用にDVDへとコピーしたのですが、、、これまでのアナログディーガとは全然使い勝手が違うように感じたため、書き込みさせていただきました。
まず、これまでのアナログディーガではサムネイル画面や背景を選んでからファイナライズをしていたのですが、XW120ではそれが出来ず(サムネイルの変更欄がどこにもなく、またファイナライズ前に背景の設定も出来ません)、さらにファイナライズ後の画面もファイナライズ前と全く変わっておらず、ファイナライズをしたのかどうかが全く分からない状態です。(ですので、長い番組名だと最後まで表示されません。)
こういうものなのでしょうか?
それとも、ファイナライズ後の初期画面の表示を変更する方法があるのでしょうか?
さらに、ファイナライズをしたDVDはXW120ではちゃんと見れるのですが、PCでは見れなくなってしまっていました。
ファイナライズに失敗したということでしょうか?
このような状況ですので、ファイナライズの必要性がいまいち分からず、ファイナライズはそれ一回行ったきりで、以後は保存したい番組はDVDにコピーだけしている状態です。
ファイナライズをする必要ってあるのでしょうか?
皆さんはデジタル放送をDVDに保存される場合、ファイナライズをしていますか?
0点
たぶん、
アナログディーガではDVD-Video形式でDVD化していたのではないでしょうか。
地デジ放送は、DVD-Video形式ではDVD化できないので、VR形式でDVD化していることと思います。
DVD-Video形式では、ファイナライズしないと他の機種では見られないことが多かったと思います。
一方、VR形式ならば、ファイナライズしなくても他の機種で見られることが多いのではないでしょうか。
書込番号:8218809
0点
>まず、これまでのアナログディーガではサムネイル画面や背景を選んでからファイナライズをしていたのですが、XW120ではそれが出来ず(サムネイルの変更欄がどこにもなく、またファイナライズ前に背景の設定も出来ません)、さらにファイナライズ後の画面もファイナライズ前と全く変わっておらず、ファイナライズをしたのかどうかが全く分からない状態です。(ですので、長い番組名だと最後まで表示されません。)
>こういうものなのでしょうか?
それは以前のアナログDIGAでは「ビデオモード」でDVD作成されていた為です。
ビデオモードなら固定メニュー画面を作成できます。
一方、デジタル放送のDVDへのダビングは「VRモード」か「AVCREC(パナ、三菱限定)」のみで、ビデオモードは使えません。
この二つのモードはHDDに録画した時と同じモードでのダビングになるので、ファイナライズしてもHDDにある時とGUIに変化がないのです。
書込番号:8218820
0点
>まず、これまでのアナログディーガではサムネイル画面や背景を選んでからファイナライズをしていたのですが、XW120ではそれが出来ず(中略)ファイナライズをしたのかどうかが全く分からない状態です。(ですので、長い番組名だと最後まで表示されません。)
>こういうものなのでしょうか?
こういうものです。
はらっぱ1さんのレスにありますように、デジタル放送を録画したDVDはVRモード(もしくはAVCRECモード)でないと記録できません。
ですから、トップメニューなどを作ることもできません。
PCで再生できないのは、PCのDVDドライブがVRモードおよびCPRMに対応していないからでしょう、DVD再生ソフトのヘルプを参照したいです。
なお、プリインストール版のDVD再生ソフトの場合は、CPRM非対応であることが多いので注意してください。
余談ですが、DVD-RAMの場合はAVCREC方式で記録する場合以外は初期化もファイナライズもいりません。
PCのドライブがDVD-RAMに対応している場合はDVD-RAMを使ってみては?
書込番号:8218855
1点
はらっぱ1さん、ジャモさん、万年睡眠不足王子さん、お返事どうもありがとうございます。
ファイナライズの形式など考えたことがありませんでしたが、納得できました。
ところで、最初の質問にも書かせていただいたのですが、このようになってくるとデジタル番組のファイナライズの必要性ってあるのでしょうか?
アナログでは
@他のDVDプレーヤーで視聴可能になる
AトップメニューがDVDらしくなる
となったために毎回ファイナライズしていたのですが、デジタルでは
@→ファイナライズしなくても他の機種で見られることが多い
A→VRモードではトップメニューを作れない
となると、後々のこと(追加コピーなど)を考えたりすると、ファイナライズはしない方がいいようにも思えてくるのですが・・・。
皆さんはデジタル放送をDVDにコピーしたとき、ファイナライズをされてますか?
書込番号:8222288
0点
ファイナライズをせずDVDを機器に出し入れしてると
その度に管理情報を書き込むから
管理情報が一杯になっていつかは
ファイナライズも再生も出来ないディスクになるらしいです
少なくともファイナライズしていないよりは
再生互換が上がるって事もあり追記の必要が無ければ
即ファイナライズしています
AVCRECは使ってないんですか?
AVCRECを三菱で再生させるにはやはりファイナライズが必要ってレスを
以前見たような気がします
書込番号:8222315
0点
>皆さんはデジタル放送をDVDにコピーしたとき、ファイナライズをされてますか?
してますネ。
理由:
(1)いままでの習慣。
(2)追記はしない。今までしたこともない。
単なる気分の問題かもしれませんが、DVDまたはBDにコピー(またはムーブ)するというのは、私にとっては、それでクローズというか、ひと区切りなので、ファイナライズまでやってます。
(あんまり説得力はないと思いますが。)
書込番号:8222326
0点
ファイナライズをしてしまえば再生専用になりますので当然のことながら追記・編集はできなくなりますが、ぼくは以前、未ファイナライズのDVD-Rを誤って机の上から落としてしまいまして、そのディスクを読み込み・追記不能にさせてしまった経緯があります。
当然のことながらこれまで録画されていた番組もパーでした。
DVD-RWの場合は初期化(フォーマット)をすれば再度使えるようにはなります(当然、録画した番組はあきらめなければいけない。)が、DVD-Rだけにショックは大きかったですねえ…。
それ以来、ぼくはファイナライズを欠かしません。
そういえば、XW120で未ファイナライズのDVD-R/RWを取り出そうとすると、画面にファイナライズをするか否かの画面が出ますよねえ?(本体表示窓にはNoFinalizeの表示も出ます。)
このことも、ユニマトリックスさんのレスのこともありますから、ファイナライズはしたほうが無難かと思われます。
(DVD-RWの場合は、ファイナライズ解除というのもできますし…。)
書込番号:8222371
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、はらっぱ1さん、万年睡眠不足王子さん、
お返事どうもありがとうございます。
ファイナライズしないと使い物にならないディスクになる可能性があるというのは驚きです。
それならば保存したいものほどファイナライズしておかないといけないですね。
AVCRECはまだ使ったことありませんが、アナログ/デジタル共にファイナライズはするようにしようと思います。
いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:8231349
0点
もりもりもりっくさん、
ファイナライズ時に失敗することもある、ということを以前この掲示板で聞き、必ずDVDにダビングした直後にファイナライズしています。
したがって、追記はしたことがありません。(DVDに書き込むと同時にファイナライズするので。)
そうしないと、安心してHDDから消せません。
書込番号:8231807
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
本日購入したのですが、手持ちのパイオニアXV-DV33と接続したのですが音声がでません。この機種は接続できないんでしょうか?アンプ兼DVDプレイヤーで、スピーカーのみ今後も使用希望なんです。
0点
取説をザッと見た感じですが、AAC音声に対応していないようですね。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=676
光デジタルで接続していると思いますが、原因はAAC音声をビットストリームで出力しているためと思います。
AAC音声は、デジタル放送用の音声形式です。
XW120の音声設定をPCMに切り替えると聴けると思います。ただし、その結果、そのままでは、DD音声もPCM化されるはずですので、使うタイミングで切り替える必要が有ります。
個人的にはアンプだけでも専用のアンプに換えることを考えた方が良いと思います。
確かソニー機以外は、何処も同じ対応だったと思います。
書込番号:8216341
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
配布用に、カメラ(HV10)側をDV出力に変更してDVおまかせ取込を実施
再生してみると、4:3の画面に縦長?に表示されます。
設定は、下記の通りになっていました。
初期設定→記録設定→ビデオ方式のアスペクト→オート
オートを16:9に変更した場合は、16:9画面で普通に表示されました。
上記の2種類の映像をDVDにして、4:3のテレビに出力したんですが、
なんとなく同じように表示されてしまいます。
その他の部分で同じように出力する設定になっているのかもしれませんが…
長々と説明しましたが、一番お聞きしたいことは、
HDVをDV出力にして取り込んだ場合、どのように取り込まれるのが正しいのでしょうか?
また、設定はどのようにしておけばいいのでしょうか?お願いします。
0点
HDV規格で撮影された素材は、必ず16:9になっているので、
ビデオ方式のアスペクト→16:9 でいいと思います。
いろいろな条件で試してみました。
16:9の素材をビデオ方式のアスペクト→16:9でDVDに焼いた場合と、
ビデオ方式のアスペクト→4:3でDVDに焼いた場合とでは、
再生ナビの小窓の表示に違いがあります。
16:9で焼いたタイトルは正常に表示されていますが、
4:3で焼いたタイトルは、左右に黒帯が付いています。
しかしそのDVDを再生した時は、
双方の表示が同じだったり違ったりしました。
初期設定の「テレビ/機器の接続」で、
●D端子出力解像度→「D1」と「D3」
●TVアスペクト→「4:3」と「16:9」
●TVアスペクト(4:3)の設定→DVD-Videoの16:9映像→「パン&スキャン」と「レターボックス」
上記の条件を変えて再生してみたところ、
●D端子出力解像度→「D3」
●TVアスペクト→「16:9」
この場合のみ再生映像に違いがでました。
この時、
16:9で焼いたタイトル…16:9で正常に再生
4:3で焼いたタイトル…4:3の縦長に左右帯が付いて再生
となりました。
無限DVさんが最初に見比べたのは
XW120の設定が「D3」または「D4」、かつ「16:9」だったのではないでしょうか。
4:3のテレビへの出力は「D3」以上ではない筈なので
2種類のDVDの再生に違いがなかったのだと思います。
キヤノンのビデオカメラから16:9のDV規格の映像をレコーダーに取込みDVDを作成した場合、4:3の通常画質のテレビで再生すると、必ず4:3に横方向を圧縮した縦長映像になると思います。
レコーダーの機能で、16:9の映像の左右をカットして4:3でDVDに焼く機能があればいいのですが、
そんなレコーダーは果たしてあるのかな…
ソニーのHDVカメラにはDV出力をレターボックスで出力できる機能があったと思います。(HC1にはあります)
これで出力してレコーダーに取込むと4:3のテレビで見た時、一回り小さい16:9の映像に上下黒帯が付きます。
(16:9のテレビで見たら額縁状態)
16:9の映像をサイドカットして4:3で焼くには、
エッジクロップ(16:9映像の両端をカットして、4:3映像として出力)機能がある機器
(例えばHVR-A1J)http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_a1j/feature02.html
で再生するか、バソコンに取込み編集ソフトでやれば出来るのですが…
ちなみに4:3のDV規格の映像をDVDに焼いた場合は、
ビデオ方式のアスペクト→16:9でDVDに焼いた場合と、
ビデオ方式のアスペクト→4:3でDVDに焼いた場合とでは
レコーダーの初期設定をどう設定しても、DVD再生映像に違いはありませんでした。
※検証はDMR-BW800と、東芝32型ハイビジョンブラウン管で行いました。
書込番号:8212642
1点
HDVで取り込んでXW120のハードディスクからはハイビジョン画質で鑑賞しDVD化するときにSD画質のDVDにしたほうが使い方がいいかとおもいますが無限DVさんですから何か他に深い考えがあるのでしょうか?
書込番号:8265066
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






