DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2008年8月16日 09:18 | |
| 10 | 17 | 2008年8月31日 17:17 | |
| 24 | 28 | 2008年8月17日 09:58 | |
| 0 | 3 | 2008年8月15日 00:30 | |
| 1 | 6 | 2008年8月14日 00:16 | |
| 11 | 10 | 2009年1月4日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
AQUOS LC32DS1地テ゜ジテレビのHDMI端子とDIGA DMR-XW120をつないだ時
HDMIのリンク機能は、メーカーが違う場合、どの程度のリンク機能があるでしょうか
0点
我が家の場合のアクオス×DIGAのリンク機能をまとめて書きこみました。
DS1とXW120でも同じ結果になると思います。
(アンプ等の音響機器とのリンクについては分かりません。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=8198889/
こちらとメーカーサイトのファミリンクの情報とを比べてください。
http://www.sharp.co.jp/familink/index.html
書込番号:8210553
1点
ファミリンクと比べる必要なかったですね。
何書いてんだろ、俺…
失礼しました。
書込番号:8210637
0点
確か、日経Trendy (6月号?)に、レコーダとTVで別のメーカに接続した場合の、
親和性の記事が出ていたように思います。
Pana の DIGA x Sharp のTV のHDMI接続のリンク機能は、種々の組み合わせの中で、
最も良かったような。
電源オンオフ等の基本機能は動作していたように思います。
現在親戚宅なので、現物の雑誌が手元に無く、不確かな情報で御免なさい。
書込番号:8210803
0点
ラジコンヘリさん
ありがとうございます
AQUOSどうしのファミリーリンクでないといけない思っていたのでよくわかりました。
私の使用レベル程度の機能はあるのですね。
大変参考になりました。。
書込番号:8212956
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
「詳細録画」で23分番組を5つ設定し、空き時間も5分ある状態で等速録画を始めました。
5本再生後 に記録されたにも拘らず、3本しか録画されておらず、
その後2本追加録画し、ファイナライズ出来た物が、視聴不能になりました。
(リストは出ますが、再生直後に止まります)
3本までなら無事録画出来るのですが、出来あがったDVDはプレイヤーのみ再生可能で、
PC(富士通winDVD8など)で読み取り不可 となり、困っています;
付いてもいないのに「ホコリがあるかも…」などと言われ、失敗する事もありました。
皆様のお持ちの機器でも、同じ状態になりますでしょうか?
初HDD、SONY RDR-VH80で、散々エラーに泣いたので、良評価のこちらを選びましたが…
…やはり故障機でしょうか;
それと、地デジ不可環境のため、題名手動入力なのですが、
「前編」や「後編」などの簡単な漢字も変換出来ません;単語登録がどんどん埋まります;
編集や機能などもバラバラで非常に使い辛いのですが、パナ機ではこれが当たり前なのでしょうか?;
ご存知の方ご返答宜しくお願い致します。
1点
DVDメディアは原産国=日本のものをお使いでしょうか。
アナログ用レコーダの時代からパナのレコーダを3台使っていますが、焼きミスは1度も経験していません。
あと、茄子08さんのトラブルとは直接は関係ないですが、DVDメディアへのダビングには、高速ダビングをお勧めします。(HDDへの録画がDRならば、この限りではありませんが。)
早くパナ機の操作に慣れるといいですネ。
書込番号:8209039
0点
題名手動入力関係については、XW120をネットにつないではいかがでしょう?
PCまたは携帯から入力できますから、本体だけで入力・変換させるよりは効率がいいと思いますよ?
書込番号:8209129
1点
>それと、地デジ不可環境のため、題名手動入力なのですが、
「前編」や「後編」などの簡単な漢字も変換出来ません;単語登録がどんどん埋まります;
編集や機能などもバラバラで非常に使い辛いのですが、パナ機ではこれが当たり前なのでしょうか?;
パナはそんなものです。
パナに編集機能を期待なさらない方が…
題名手動入力ということはBSアンテナの設置もなさっていないのだろうと思いますがBSアンテナの設置も無理なら、ネット環境を整えてPCを使って「DIMORA]の番組表から地アナの録画予約をすれば番組名は自動的に取得されます。
さらに「DIGA MANAGER」で番組名をPCから変更できますので漢字変換に悩むことはなくなります。
とにかくせっかく買ったレコーダーですから、なるべく快適に使えるように工夫しましょう。
書込番号:8209185
0点
パナのレコーダーは太陽誘電のDVDとは非常に相性がいいの、太陽誘電のDVDを使ってる限りは大丈夫です。
(松下・TDKの日本製表示のDVD-Rも太陽誘電の製造です)
一方でマクセルのDVD-Rとは相性が悪いし、台湾製のDVD-Rもよくないので、
太陽誘電以外はダビング時に記録速度を落して記録した方がいいと思います。
書込番号:8209248
2点
皆様、早速のご返信、本当にありがとうございました! 書き込んでみて良かったです!
>はらっぱ1さん
台湾製です;移行直後に大量購入してしまい、まだ沢山あります;
前機器で、相性的にこれ(の日本製)が一番良かったもので…。
質が良い氣はしませんが、同じDVD-RをSONYで記録した物はPCでも普通に使えるものが、
パナ機購入直後に上記エラーが出たので、故障かと思いました。
高速ダビングについては、1枚に5話入れたいので、滅多に使えないと思います;すみません;
>万年睡眠不足王子さん
その手が使えるのですね! ずっと手動だったので、HDDがwebに繋げる事を忘れていました^^;
コードまでの距離が遠く、多少厳しいですが、試してみます。
>ラジコンヘリさん
こちらを読んでいたので多少は覚悟していましたが、ここまでとは思いませんでした;
誤作動か操作ミスなのか、変な動きをして、タイトルが1つ編集中に消えました;
SONYなら、直後ならば戻せたのに…;
家族にも大不評で;安全より編集を取り、東芝機にすれば良かったのか、と今でも思います;
DIMORAも初めて知りました。コードまでが遠いですが;一緒にソフトウェアも見つけたので、
もう少し色々チャレンジしてみようと思います!
…こんなweb機能を使わずに、普通に使えれば一番良いのですがね…^_^;
>REXさん
マクセルと相性が悪いのですか;初めて知りました;
ミスはないものの、何となく台湾マクセルは良いメディアな氣はしませんでしたが;Wパンチなんですね;
太陽誘電も何度も購入を考えましたが、近年あまり良い噂を聞かず、不安です;
(前機器でCPRMありの太陽誘電は使用不可、TDKは相性不良の為、未使用です)
これ以上の出費は正直痛いのですが;折角なので太陽誘電も試してみようと思います。
皆様ありがとうございました!
>
あと
・詳細ダビングで、3本以上、選択、録画出来るものなのでしょうか;
使えていらっしゃる方いらっしゃいますか?
・PCでも試聴&保険用に増やしたい のですが、出来ている方いらっしゃいますか?
…やはりDVDメディアのせいなのでしょうか;
書込番号:8213283
1点
>…やはりDVDメディアのせいなのでしょうか;
可能性高いです。切り分けの為にもメーカー推奨メディアも準備しておきましょう。
この機種だとPANAブランドかな?売ってなければ太陽誘電で良いです。
粗悪メディアでは、外周に行くほど品質低下するものも多いです。
DVD4.7Gですが、4.0Gまでとか3.0Gまでなら使えるという話もあります。
ZCLVとかで、書き込み速度の切り替わりに対応できていないのかもしれません。
上レスにもありますが、DVDドライブの動作モード変更が効果あるかもしれません。
書込番号:8213859
0点
遅レスで申し訳ありませんが、DVD-Rメディアについてです
出来れば、16倍ではなく、8倍のメディアをご利用下さい。
16倍のメディアは8倍と比べて、2倍速い(半分の時間で書込みが終わる)わけではありません、せいぜい2・3分程度速い程度で、ファイナライズまで行えば、体感速度に差は少ないのです。
一部のメディアは、DVDドライブがメーカーの表記速度より速くなるものがあります。
また、一部の海外ブランドでは、せいぜい4倍〜8倍の感度しか無い色素を塗ったメディアを16倍用とPCなどにご認識させる悪質な物があります。
太陽誘電、マクセル(国産)の8倍メディアはかなり安心して使用できます(100%完全に信頼できるかどうかまでは保障できません、同社のメディアでも条件によって1%前後のエラーが生じます)。
TDK、JVC、SONY、Panasonic、FUJIフイルムなどの”国産”としたものは、太陽誘電製で、信頼は同程度です。
但し、各社は海外メーカーに委託生産する方向になっており、包装の”原産国”にご注意下さい。(筑波のマクセルも撤退との話がされていたように記憶しておりますので、今後は太陽誘電がベストメディアになるのでしょう)
あえて海外製を選ぶのなら、三菱化成という手もあります。
太陽誘電は各社がリファレンス用に使用するほど、信頼のおけるメーカーです。
価格もこなれてきました。CPRMで無ければ50枚で2000円以下で購入できます。
あきばおー などのサイトをチェックしてください。
ただ、CPRM対応はまだまだ高価ですので、特別に大切で無い物は三菱化成のメディアを使用しています。25枚で800円前後、50枚で1600円弱です。(大切な物は、国産のDVD-RAMだったりします)
※ところで、DVD-R(DL)やBRはセブンイレブンが意外と安価だったりしますね
安値を追いかければ、RAMも50円以下、DVD-Rも20円以下で買えますが、あとで後悔するより、2倍の値段でも信頼のおけるものをご利用下さい。
書込番号:8221801
0点
茄子08さん、お盆は遊びに行っていたので、レスが遅れました。
>台湾製です;移行直後に大量購入してしまい、まだ沢山あります;
そうですか。
私は、原産国=日本のDVD-Rしか使ったことがないので。
外国製でも使えるのかもしれませんが、昔この掲示板を読んで、それ以来ずっと日本製です。
>高速ダビングについては、1枚に5話入れたいので、滅多に使えないと思います;すみません;
茄子08さんの使い方なので、私がどうこう言うことではないですが。
多くの人は、1枚に5話入るレートでHDDに録画し、それをDVDに高速ダビングすると思います。
私も ときどき5話をDVD-R1枚にダビングしますが、SPでHDDに録画して、5話分を高速ダビングです。これ以外は、したことがありません。
(ただ、XW120でこれをやると、W録画できないので不便ですね。)
書込番号:8222085
0点
とりあえず近所でK's電気×太陽誘電の16倍速を購入し、試してみました。
非常に動作音が騒がしくなったので(只今病人の横で使う為;)1枚のみですが、
普通に3つ以上でも書き込め、PCでも視聴できました!
(容量が増えたのか、SP+FR(自動調整)録画になりましたが^^;)
SONY VH80でも-Rを色々試しましたが、こんな事は初めてでしたので、故障機だとばかり思っていました。
皆様本当にありがとうございました! 早速ネットで太陽誘電の8倍速を探そうと思います。(^^)
>モスキートノイズさん ありがとうございました。
>粗悪メディアでは、外周に行くほど品質低下するものも多いです。
DVD4.7Gですが、4.0Gまでとか3.0Gまでなら使えるという話もあります。
日本製でも完全に安心…とは言えないと思いますので、
SP+FR(自動調整)を使うしかなさそうなこの機種の、購入前から怖く思う点です;
>ZCLVとかで、書き込み速度の切り替わりに対応できていないのかもしれません。
上レスにもありますが、DVDドライブの動作モード変更が効果あるかもしれません。
この機種にその様なモードがあるのでしょうか。説明書は大体読みましたが分かりませんでした;
上記の通り、お陰様で無事録画出来ましたので、とりあえず様子を見てみますね。
>三毛猫師匠さん
とても詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
私も出来れば、良品の日本製の8倍速、Ver1〜2&低Reの物が欲しいのですが、電気屋では出入りが激しくて困ります;
OEM以外で、太陽誘電製はK'sブランド16倍速以外見かけません;
三菱化成は海外製も良品なのでしょうか?確かにVH80でも使いやすかった気がしますが…。
>※ところで、DVD-R(DL)やBRはセブンイレブンが意外と安価だったりしますね
今後の為に、価格比較リストに加えておきます!
色々と、非常に勉強になりました!ありがとうございました。
>はらっぱ1さん
>外国製でも使えるのかもしれませんが、昔この掲示板を読んで、それ以来ずっと日本製です。
私も台湾製と知っていれば注文しませんでした; お店はどんどん最新の(家では使用不可)
メディアを置くので、清水の舞台から飛び降りて大量購入した後、知りました;
>多くの人は、1枚に5話入るレートでHDDに録画し、それをDVDに高速ダビングすると思います。
VH80では高速ダビングは最高画質の時間でしか録画出来なかった(…と思う)ので、驚きです;
W録画については、説明書を読む限りでも本当に不便ですね;
その上まだアナログなので、番組が重なる時はVH80でW録画して、持ってきています^_^;
ご返信頂きまして、ありがとうございました!
>
…所で、ソフトウェアをダウンロードすると、何度やってもサイズが
39 687.340と39 690.240と揃わず、試しに書き込んでHDDに入れてみましたが、やはり駄目でした;
DVDが希望通りに使えたので、更新出来なくても当面は問題ないのですが…。
CD-Rは日本製です…がマクセルでした; 富士通で何故か-RWと読まれる事が多少不安点ですが;
やはり地デジ環境待ちの方が無難でしょうかね;
アナログ環境では、少々扱い難い機種みたいですが…^^;もう少し頑張ってみます。
みなさま、この度は本当にありがとうございました!
書込番号:8225750
1点
>この機種にその様なモードがあるのでしょうか。
あります。
操作一覧→その他の機能へ→HDD/ディスク→DVDの高速ダビング速度、を静音モードにします。(XW120の説明書・操作編103ページ)
高速ダビングの速度が落ちますから所要時間は若干長くなります。
書込番号:8225845
1点
>清水の舞台から飛び降りて大量購入した後、知りました;
そのような時こそ、事前に「原産国=日本」を確認しましょう。
確認できないなら買わないことです。
最近は店にも台湾製が多くなってきたので、国産が確認できれば100枚単位で買っています。(BDはまだ高いので、せいぜい10枚単位でしか買えませんが。)
>この機種にその様なモードがあるのでしょうか。
万年睡眠不足王子さんも書いておられますが、静音モードです。
高速書き込みでは、焼きミスが起こることもあるそうなので(この掲示板)、静音モードしか使ったことがありません。
ところで、詳細ダビングを使ってらっしゃるのですよね。
おまかせダビングは、お勧めしません。
W録画の制限については、現行機はちょっと不便ですね。
わたしは、アナログ・レコーダとの併用ですので、ハイビジョン・レコーダではDR録画のみにしています。(たまに、HEでも録画しますが。)
書込番号:8226185
1点
>万年睡眠不足王子さん
ページ数まで、ありがとうございました!
色々なモードがあちこちにあり、探すのも一苦労なので、助かりました^^;
設定後は、音がだいぶ静かですね〜。
何となく少々不安定な氣がしていたので、多少時間がかかっても安心をとります。
お陰様で、また快適な環境に近づきました。
ありがとうございました!
>はらっぱ1さん
>そのような時こそ、事前に「原産国=日本」を確認しましょう。
確認できないなら買わないことです。
後の祭りだったとはいえ、凹み、身に染みています; しかも同じ外装のままで;
外装の色の微妙な違いは、通販では分からないので、
別の大手オークションのお店に質問した所、期限が3日あり、日本製と表記があったお店さえもご返答頂けず、
その後、その品は出品されませんでした; 不信感が残り、何も買えませんでした;
…そういえば、改めて考えると、マクセルDVD-Rも日本製は、1度無事に使えていました…;
パナで録画して、PCでも確認したので…; …相当焦っていた様です;
大量の未ファイナライズDVDへの未練も含めて、SONY機をもう一つ買おうかと悩みましたが、
先走らなくて良かったです^^; …まぁ代金は、新しいメディア代に消えるわけですが(苦笑)
>高速書き込みでは、焼きミスが起こることもあるそうなので(この掲示板)、静音モードしか使ったことがありません。
ところで、詳細ダビングを使ってらっしゃるのですよね。
おまかせダビングは、お勧めしません。
おまかせダビングは、DVD容量の使い方が大きく、XP録画+複数録画の状態では不便なので;
詳細ダビングでは録画出来るのに「ダビング不可」と表示が出る物もありますし;
…殆ど使わないと思います;
ついつい「ダビング」の文字で「おまかせダビング」を選んでしまい、戻って選択し直したり;
TVも小型の三菱はどちらの番号も認識されず;リモコン二刀流で頑張っています;
…これらは慣れるしかなさそうですね^^;
使い方まで色々と教えて頂きまして、本当にありがとうございました!
書込番号:8229712
1点
すみません;上記で出来ないと書いたTV用リモコン設定、できました。
やり方を読み違えていただけでした;失礼致しました;
書込番号:8240236
1点
>VH80では高速ダビングは最高画質の時間でしか録画出来なかった(…と思う)ので、驚きです;
HDDに録画前に設定で高速ダビングを入りにすれば高速でダビング出来るはずなのですが
これはパナソニックも同じはずです
VH80の場合は 編集でフレーム編集を選ぶと高速ダビングできなくなります
編集の時に聞いてきますのでここで はい と選択すると等速しか出来なくなります
でもこれはDVD-Rの場合でDVD-RWをVRでフォーマットすれば高速ダビングできます
>OEM以外で、太陽誘電製はK'sブランド16倍速以外見かけません;
TDKの日本製の8倍速ならまだ見つかると思います
CPRM非対応で超硬でないのが良いです レンタルビデオ店だと
10枚パックでCPRM対応が980円、非対応が500円ぐらいです
最近ドンキホーテでも太陽誘電の8倍速があったように思います
値段が少し高いのですが
僕はパソコン専門店で購入してます 少し安いし 種類もそろっています
ただDVD-RWは電気屋さんの方がそろってるようです
>台湾製です;移行直後に大量購入してしまい、まだ沢山あります;
僕も数年前に台湾製の粗悪品を100枚ほど購入したことが有ります
捨てるわけにも行かなかったので
LPモードで2時間ぐらいの単発の映画やドラマを一話一枚に焼いて使い切りました
容量の半分ぐらいが目安です
(これは数年たった今でも再生に問題は無いです)
書込番号:8249004
0点
VROさん
コメントありがとうございました!
>VH80の場合は 編集でフレーム編集を選ぶと高速ダビングできなくなります
そうでしたね;殆ど編集する為、VH80では、-RWしか高速を使わず;忘れていました;
>TDKの日本製の8倍速ならまだ見つかると思います
CPRM非対応で超硬でないのが良いです レンタルビデオ店だと
10枚パックでCPRM対応が980円、非対応が500円ぐらいです
最近ドンキホーテでも太陽誘電の8倍速があったように思います
値段が少し高いのですが
僕はパソコン専門店で購入してます 少し安いし 種類もそろっています
ただDVD-RWは電気屋さんの方がそろってるようです
PC専門店やドンキは、車で40分以上と遠く;レンタル店もこちらでは電気店より高いです;CPRMなし10枚700円〜900円とか;
ずっと残って埃をかぶっています; やはり、場所によって違うのですね。
TDKやビクターの日本製だと、Revision(Re)が3.0と高いので、手が出せません。
説明書によれば、VH80では3.0は未対応ですし…。
調べても今一つ不明瞭なので、ずっと-Rは2.0までか無表記のマクセルを使っていました。
…低Ver未対応品もありますが、Ver、Reが低ければ多機種で見られる…との考えは、私の思い違いでしょうか;
>僕も数年前に台湾製の粗悪品を100枚ほど購入したことが有ります
捨てるわけにも行かなかったので
LPモードで2時間ぐらいの単発の映画やドラマを一話一枚に焼いて使い切りました
容量の半分ぐらいが目安です
(これは数年たった今でも再生に問題は無いです)
確かに処分し辛いですね;アドバイスありがとうございます。
ただ、今回VH80が壊れた原因が、メディアの性では…と思うと、使い辛くもあるのです;
購入後2年半で、-RWに保険を取らないとHDD内で突然壊れるので、かなり使いましたし、
寿命かとも思いますが、粗悪品は寿命を縮めるとも聞きますし、書き込み部分のみをやられましたので…;
現在、書き込みはメディア破壊機と化しています;(-RWも読取不能にされます)
大量の未ファイナライズDVD-Rが惜しいです;せめて他のSONYで使えれば良いのですが…;
…同じリモコンの物なら…とも思いつつ、怖くて手が出ません;
やはり「再生出来るだけ良い」と思うしかないのでしょうかね…;
>
話は変わりますが、最初の質問の台湾製で書くとPCで見られなかったDVD-Rを、
昨日無記名DVDに紛れていて確認中に見てしまった所、
「とりあえず成功したけれどPCで見られなかった、台湾製のDVD-R」が、
最初の読み込みが不安定ですが、PCで見られました;
…最初は読まずに止まり、本体電源を切っても別の日でも同じで、
PCまたはソフトの故障かと思い焦りましたが、VH80で書いた物は見られたので…。 謎です;
とりあえずこの機種に関しては、日本製で書き込みます;
…しかもこれ、中国製なのですね;日本製もあるのでしょうか。
日本製だから安心…とは言いませんが、タイランド製のSONY RDRVH-80で散々泣いたので、
箱の側面を見てゾッとしました;
VH80のHDDに空きが無く、最後の一つ、他機種も選択の余地がありませんでしたが、
少々不安になってきました;
書込番号:8259994
0点
>…しかもこれ、中国製なのですね;日本製もあるのでしょうか。
XW120の話ですね?
BW系のブルーレイレコは日本製で、BR500は日本製と中国製が混じっているようです。
10月に発売予定の新機種・BR630V(VHS一体型ブルーレイレコ)とXW/XP系はすべて中国製です。
とまあ、こんなカンジにはなっていますが、生産国は心配ご無用です。
リアルな話ですが、ぼくの東芝機・AK-V100は中国製ですが購入後2年、ノートラブルで使えています。
ちなみに、シャープ機は日本製であるにもかかわらず初期不良や不具合がちょこっと多めのようです。
ソニー機(ブルーレイレコ)も日本製ですが、パナほどの安定性はないようです。
東芝機は中国製(一部タイ製)ですね。こちらも安定性はやはりパナには勝てません。
というわけで、生産国は判断基準になさらないほうがいいと思いますよ?
書込番号:8260982
0点
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございました!
やはり海外製でも、良い物はちゃんとあるのですね。
正直な所、壊れる夢まで見たので、お返事頂いて安心しました^^;
>
…安心はしたのですが、やはり太陽誘電の8倍速DVD-Rでも同じエラーが出ました。
太陽誘電16倍速は10枚使っても問題なかったのに、8倍速は2枚目にして埃が…と言われました。
(勿論、盤面は傷や埃もなく、綺麗です。TDK乾式クリーナーも一度使いました)
海外製よりは、その後も普通に使えましたが、時間も無駄になりますし、普通ではないと思いますので、
あまりにも頻発するようなら、やはり持ち込んでみるなりしてみようと思います;
色々とありがとうございました。
書込番号:8281122
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
AVCHD記録対応のDVDレコーダーを探しています。
候補はパナのDMR-XW120(\53,680)と、芝のRD-S302(\53,447)です。
現在はDMR-XW50を使っていて、満足している点は、
(1) 起動が早い。画が出てくるまで数秒。
(2) 番組放送時間変更の追従性がいい。今まで変更・延長で録り逃しナシ。
(3) パソコンで番組名入力ができる。
(4) dimora.jpで遠隔操作・予約ができる。
ダメな点は、
(1) 糞番組表。糞広告。糞ジェムスター。
(2) 糞コン。糞ふた。
(3) オートCMカット・スキップがほとんど効かない。
(4) チャプター打ち込んでも1倍速ダビングでは反映されない。
(5) 編集点で画像が静止画になる・音声が消える。
芝機で懸念しているのは、
(1) 起動が糞遅い。
(2) 時間変更の追従性が悪い?(業界最遅の番組表更新とか)
(3) 安定性。
今までパナ機でおおむね満足していますが、ちょっと芝機を触ってみたいという気持ちもあるので、どちらにしようか決めかねています。なんか、アドバイスください。
また、両者ともMPEG-4 AVCHD記録に対応していますが、両者とも同じビットレートならばどちらがブロックやモスキートが目立たないでしょうか。
2点
DVDメディアにハイビジョン画質で保存したいならパナ。
保存する必要ないのなら,東芝機を使ってみるのも良いのでは無いでしょうか?
書込番号:8206400
0点
> DVDメディアにハイビジョン画質で保存したいならパナ。
おっ、それはどうしてですか?
芝もHD RecでDVDにハイビジョン画質で保存できますが。しかも、芝ならビットレートを細かく設定できますし、TS(DR)モードで録画したものもDVD-R/RW/RAMに残せます。
書込番号:8206412
0点
どもども。
>>DVDメディアにハイビジョン画質で保存したいならパナ。
>おっ、それはどうしてですか?
単純に
○対応メーカー数の差(東芝vs他多数)
○対応メーカー・機種が東芝機よりも増えていきそう(希望的観測も含む)
○今後ブルーレイを購入したくなった時にもAVCREC再生可能な機種が選択肢多数。
あたりかと
まぁ私はほとんどBD-RにHEか,HDDの中でムーブされずに残っているのですが。
書込番号:8206453
0点
深夜族の♪ぱふっ♪さん
パナソニック・東芝のどちらを購入しても、不満が出そうですね。
やっぱりソニーのブルーレイに、DR録画するのが一番ですよ。
書込番号:8206546
0点
俺はソニー買うならシャープの汚染されてないのでも買うw
パナのAVCは一台あると相当使えるかとw 3社で展開している規模もあるし。
結合できないのが困るけど、起動早いし、なかなか壊れない!
東芝のHDRecは激安になるまで放置して、先にパナ、芝型落ちを安く買うのがいいかとw
書込番号:8206812
2点
そうですか、やっぱしパナですか…。
芝の方がいろいろ遊べそうな感じなんですが、やっぱり安定性と互換性も重要ですからねぇ。
書込番号:8206874
0点
♪ぱふっ♪さんは、パナソニックのGガイドと、東芝の起動の遅さにクレームを付けいます。
AVCRECとTSEには、互換性は無いし、何を求めているのか解りません。
書込番号:8206877
0点
♪ぱふっ♪ さん
全てを分かっていて質問している気が否めませんが(笑)。
もし東芝デジレコを使ったことが無いのなら、RDがいいです。XWじゃつまんない。
使用して、東芝機の扱いにくさをアピールしてください。
>満足している点は、
>(1) 起動が早い。画が出てくるまで数秒。
S302は東芝初の高速機動搭載機です。なんと待機+1W、その実力のほどは?
>(2) 番組放送時間変更の追従性がいい。今まで変更・延長で録り逃しナシ。
これは東芝でも大丈夫だと思います。
>(3) パソコンで番組名入力ができる。
東芝は出来ます。もっといろいろ出来ます。
>(4) dimora.jpで遠隔操作・予約ができる。
東芝も一応は出来ますが、…。
>ダメな点は、
>(1) 糞番組表。糞広告。糞ジェムスター。
>(2) 糞コン。糞ふた。
不満もありますが、現行東芝の番組表、リモコンは使えると思います。
(3) オートCMカット・スキップがほとんど効かない。
ハハハ…。
(4) チャプター打ち込んでも1倍速ダビングでは反映されない。
レート変換と言う意味ならば東芝機は引き継ぎます。
(5) 編集点で画像が静止画になる・音声が消える。
PS3と東芝機がいいらしいですね。
>芝機で懸念しているのは、
>(1) 起動が糞遅い。
>(2) 時間変更の追従性が悪い?(業界最遅の番組表更新とか)
上述。
>(3) 安定性。
多分、パナ機並みの機能で操作している限り、同程度の安定感はあるかも。
>今までパナ機でおおむね満足していますが、ちょっと芝機を触ってみたいという気持ちもあるので、どちらにしようか決めかねています。なんか、アドバイスください。
あえて今DVD機を選ぶのなら東芝でしょう。SONYと違ってパナはBD機でもDVD使えるし、
SONYや東芝の便利機能はいいですよ。最後の手段としてiLINKは残されてますから。
>また、両者ともMPEG-4 AVCHD記録に対応していますが、両者とも同じビットレートならばどちらがブロックやモスキートが目立たないでしょうか。
これも画質パナ優位の評判を、分かっていての質問だと思いますが、
個人的にHDRecの長時間録画には期待していませんが、TS録画が可能なことと、
音声面はメリットだと思います。
初心者を自認しない人が、パナDVD機を買うのは理由付けが面倒だとは思います。
書込番号:8206906
1点
こんばんは♪
読んでるとS302がホスイと書いてありますねw
あなた位のパソコンのユーザーがパナじゃ無理っすw
猫ちゃん超〜かわいいっすw
書込番号:8207128
1点
>(4) チャプター打ち込んでも1倍速ダビングでは反映されない。
現行パナは引き継ぐようです
>(5) 編集点で画像が静止画になる・音声が消える。
パナほど盛大ではありませんが東芝も静止はしたような・・
>今までパナ機でおおむね満足していますが、ちょっと芝機を触ってみたいという気持ちもあるので、どちらにしようか決めかねています。なんか、アドバイスください。
そういう欲求は満たしたほうが良いと思うから
HDRecだけはネックですがS302で良いのでは?
同じような理由でパナと平行して東芝は2台使いましたが
驚くほど良くも無いけど悪くもありませんでした
ごく普通に使えました
書込番号:8207138
2点
同じメーカーのレコーダーを立て続けに購入すると、安心して使える半面
感動には欠けますね。
たまには浮気して別メーカーの製品を使ってみるのも、新鮮味があって
いいものですよ。
書込番号:8207170
2点
> S302は東芝初の高速機動搭載機です。
番組表表示が5〜10秒となっていますね。でも、テレビ放送の出画まではどーなんでしょうか。
HDMI出力時にはさらに遅いと書いてありますが、パナはHDMI接続でも電源押して約7〜8秒ですね。
> これも画質パナ優位の評判を、分かっていての質問だと思いますが
AVCRECもHD Recも詳しく画質は確認していないのですが、どうやらAVCRECの方がいいらしいという話は聞きます。
HEモードの5.7MbpsとTSEの8Mbpsが同じくらいだとか?
> 猫ちゃん超〜かわいいっすw
あざーす♪オリヂナル画像じゃないですけどね。
他にもかわいいのありますよ。変えてみようかな。
> 現行パナは引き継ぐようです
それは良かった。改良されているみたいですね。
せっかくチャプター打っても、ダビングした後に同じことをやらなきゃいけないってのは苦痛ですよ。
> たまには浮気して別メーカーの製品を使ってみるのも、新鮮味があっていいものですよ。
そうなんですよ。
書込番号:8207274
1点
初芝さんに聞いてみないとね。
「初芝」って削除対象キーワードかな。
書込番号:8207329
1点
初芝のレスか2chにありました。リンク省略 コピペ
>397:お盆休み中. 08/14(木) 19:24 QtgQ8Hrj0
ぱふっさんがなんかパナかRDのどっちか買い増し目論んでいる様ね.
ま・我が輩から言わせれば.簡単に説明すると.
あくまでレック焼きするのみに使うならパナ(Iリンクムーヴ後にタイトル名いじりする手間が省けるのが利点)
メディアへの約一時間以内のレック焼き限定で.なんでもオールマイティーに作業をこなしたいならRDがむいて
いる
(安定性)
不安なら長期保証付けろ!!(でも心配無いかも)
(起動時間)
デフォルトで耐えられないなら高速起動を使え!!.不具合も出ないし(HDD容量9割越えでも)それまでの遅さが嘘
の様だぞ!!.
まっ・そう言うこっちゃ
以上
お盆休み中なのに(嬉)
はやく帰ってきて〜
書込番号:8207565
2点
♪ぱふっ♪さん こんばんわ
此処見てる皆さん・・押してって言ってますよぉ
せっなっか・・・・
ほら 押しちゃお・・~( * ̄▽ ̄)σ" ツンツン...買っちゃえ芝機
買うと・・色々書くこともできるし・・みんなも、参考増えるし
取り説も読まず使えないとかの“〆(^∇゜*)カキコ♪に
食傷気味・・・なので・・・真っ当な人使ってみよう(*^o^*)
書込番号:8207581
2点
私って最悪(T_T)
初芝さん 許して〜
「さん」がついてないよorz
ごめんなさい
嬉しくて混乱状態で送信しちゃたよ!
ゴメン ゴメン ゴメン!
書込番号:8207629
2点
やっぱり初芝さんは最強で最高だね。
モヤモヤが吹っ飛んじゃうよね。
S502批評を待っています。楽しみだな♪
書込番号:8207882
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
XW120単体ではできません。
XW120の赤白黄色の出力端子をテレビにではなく別のレコーダーにつなげればDVD化はできないことはありませんが…。(つまり、録画は別のレコーダーで行う。)
実用的か否かの判断は、おまかせします。
書込番号:8206105
0点
>本機の「音楽つきスライドショー」機能で再生させながらそれをDVDに焼くことは出来ますか?
質問の意味が何種類かに取れます
1、「音楽付スライドショーの動作」を動画としてDVD化したい
2、HDDかSDカードのスライドショーと平行してその静止画をDVDにダビングしたい
3、単にDVDでも音楽付きスライドショーをしたい
1は万年睡眠不足王子さんのレス通りです
2は不可です
3は単にRAMにダビングしてから音楽付スライドショーを開始するだけで良いと思います
ただしBGMはHDDの中から選ぶようです
書込番号:8207195
0点
ありがとうございます。
質問の意図は「1」です。
やはりパソコンで作るしかないですか。
書込番号:8208427
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
まだ、自宅のテレビがアナログテレビです。近い将来には、デジタルテレビ購入する予定ですが、今現在はアナログです。
VHFのビデオが調子が悪いので、DVDレコーダーを購入しようと思います。
こちらのサイトでは、パナソニックの評価が良い様なので、パナソニックの機種を購入しようと考えていますが、少し教えて下さい。
XW120はデジタルダブルチューナーのようですが、
今のテレビにこちらのレコーダーのチューナーを利用してデジタル放送を視聴し、裏録機能で、ハードディスクに別の番組を録画する事ができるのでしょうか?
とても、初歩的な質問かもしれませんが、教えて頂ければ、幸いです。
つまらない質問でしたら、申し訳ありません。
0点
可能です。この機種が一番簡単だと思います。
書込番号:8203359
1点
エンヤこらどっこいしょ さん。
早速のご回答ありがとうございます。安心して購入できます。
明日にでも、購入しに行こうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8203392
0点
一応確認です。
地上デジタル放送が受信できるアンテナはあるんですよね?
または、ケーブルテレビ利用で、地デジ・パススルーでもいいですが。
書込番号:8203458
0点
はらっぱ1さんのレスに関連していくつか
XW120はデジタル放送を録画しながら別のデジタル放送を視聴できますが、
デジタル放送を録画しながらアナログ放送を視聴することはできません。
さらに、デジタル放送同士の同時録画はできますが、
デジタル放送とアナログ放送を同時録画することもできません。
それと、アナログ放送の番組表を使うにはBSデジタルアンテナが必要ですが、
Gコード予約はBSデジタルアンテナがなくてもできますし、
地デジの番組表を流用することはできますのでそこは心配いりません。
なんにせよ地デジが受信できないと使い勝手が違ってくるから、
最低限地デジが受信できるか否かは確認してください。
書込番号:8203519
0点
皆さん、ありがとうございます。
ケーブルテレビのため、地デジが受信できる状態になっていると思います。
先日も、ケーブルテレビ会社の方が来た時に、自宅のテレビジャックに何か機械つけて、地デジの電波がきてるの確認して頂けましたので、大丈夫だと思います。
今のテレビにはD4端子がついてるので、XW120なら地デジ放送が見れるかなと思ってます。
書込番号:8203708
0点
>今のテレビにはD4端子がついてるので、XW120なら地デジ放送が見れるかなと思ってます。
大きなお世話かも知れませんが、別にD端子が無くても地デジを見ることは出来ますよ。コンポジットでも見れることは見れます。
ただ、コンポジットよりD端子の方が良いのは間違いないですけどね。
XW120にはD端子ケーブルは同梱されていませんので、別途購入が必要ですよ。
書込番号:8204627
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
二つ質問があります。
@リンク機能でテレビから録画予約するときに録画画質を選ぶことはできませんか?
A番組表で1つの放送局で3つ分くらい出るんですけど、サブメニューにある表示対象を設定チャンネルにするとその問題は解決するんですが、しばらくしてからまた番組表を押すと元通りに戻ってしまいます。その設定のままにしておく方法はありませんか?
以上の2点についてわかる方がおられたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
1)録画画質はDR固定です。
DR以外の画質で録画したい場合はXW120から予約してください。
2)説明書・操作編101ページ
操作一覧→その他の機能へ→デジタル放送・再生→選局対象→設定チャンネル
でいかがでしょう?
書込番号:8198946
3点
>万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。出来ました。
リンク機能はやっぱりDRしか無理なんですか…まぁテレビがアクオスでリンク機能が使えてるんで満足ですが。
書込番号:8199133
0点
>リンク機能はやっぱりDRしか無理なんですか…まぁテレビがアクオスでリンク機能が使えてるんで満足ですが。
録画開始前にXW120の「録画モード」ボタンで録画モードを指定しておくとその録画モードで録画されます。
ただ、なにぶんマニュアルにないことなので録画モードを設定した後に別の録画が入った場合とかW録になった場合とかはどうなるか分かりません。
アクオス×DIGAのリンクではテレビの番組表からの録画予約は録画失敗の可能性があります。
録画予約はレコーダーの番組表を使うことをお勧めします。
アクオスのリモコンでもXW120の番組表は出せますので…
それとリンクについて聞かれるなら使っているTVの型番ぐらいは書いておいてください。
トラbさんのスレの書き方だとビエラをもっているように勘違いされますよ。
書込番号:8200064
0点
ラジコンヘリさん
>録画開始前にXW120の「録画モード」ボタンで録画モードを指定しておくとその録画モードで録画されます。
恐れ入りますが、上記を含め、アクオスとXW120のリンク関係についてもう少し詳しく説明いただけますか?
今後の参考にしたいので。
書込番号:8201468
0点
テレビの型番はLC-20D30です。
一応、XW120の録画画質の基本設定はHXなんでその画質でテレビから毎回録画が出来れば言うことはないんですが。。
書込番号:8202092
0点
>リンク機能はやっぱりDRしか無理なんですか…まぁテレビがアクオスでリンク機能が使えてるんで満足ですが。
確かファミリンク自体の予約もDRです。この辺は、おまけ機能なので仕方がないと思います。
書込番号:8202179
2点
万年睡眠不足王子さん
遅くなりましたが知っていることは書いておきます。
すべてを知っているわけではないということをご了承ください。
なお、当方の環境はアクオス26GH4×DIGA BW700をHDMI接続です。
アクオス×DIGAのリンク
電源
・TV,レコーダーの電源OFFの状態から
レコーダーリモコンの「再生」「予約確認」「番組表」「再生ナビ」「Gコード」ボタン押下でTV,レコーダー双方の電源ON
・TV,レコーダーの電源ONの状態から
TVリモコンの「電源」またはレコーダーリモコンの「テレビ電源」ボタン押下でTV,レコーダー双方の電源OFF
・TVの電源ONの状態で
TVリモコンの「レコーダー電源」ボタン押下でレコーダーの電源をONにできますが、OFFにはできません。
入力切換
・テレビ入力時
レコーダーリモコンの「再生」「予約確認」「番組表」「再生ナビ」「Gコード」「操作一覧」ボタンで自動的にDIGAを接続してある入力に切り替わります。
また、TVリモコンの「機能選択」から「AQUOSレコーダーで予約」「録画リスト」「HDMI機器選択」で自動的にDIGAを接続してある入力に切り替わります。
・DIGAを接続してある入力時
TVリモコンの「1〜12のチャンネルキー」「地上A」「地上D」「BS」「CS」ボタンで自動的にテレビ入力に切り替わります。
録画
・TVリモコンの「機能選択」→「AQUOSレコーダーで予約」でDIGAの番組表が表示されます。この際レコーダーの電源がOFFの場合、「AQUOSレコーダーで予約」を押下した時点でレコーダーの電源がONになります。(クイックスタートのON、OFF関係なく)
あとはTVリモコンで通常のDIGAの録画予約ができます。
・TVの番組表で録画予約をしDIGAへ録画させることもできます。
・TVの番組表からの録画予約の場合DIGAのW録と重なった時は、DIGAの録画が優先されます。
・TVの番組表からの録画予約には、番組追従機能はありません
・TVの番組表からの録画予約には、毎週予約機能はありません
・TVの番組表からの録画予約には、録画モードの指定はできません。
録画開始時にレコーダーリモコンの「録画モード」ボタンで設定してある録画モードで録画されます。
・TVの番組表からの録画予約の場合の録画動作は、
レコーダー電源ON→予約実行準備→録画開始→録画終了→レコーダー電源OFF
と、なります。(アクオスの仕様そのまま)
よって、録画開始5分前にはレコーダーの電源をOFFにしておく必要があります。
レコーダーの電源が入っていた場合、レコーダーの電源が落ちて録画動作に入れなくなります。
・ワンタッチ録画を使うときはレコーダーの電源をONにしておく必要があります。
再生
・TVリモコンには「録画」「再生」「早戻し」「早送り」「録画停止」「停止」といったボタンがありますが「早戻し」「早送り」ボタンは機能しません。
・TVリモコンの「機能選択」→「録画リスト」で、DIGAの「再生ナビ」が表示されます。この際、番組表同様レコーダーの電源がOFFの場合、「録画リスト」を押下した時点でレコーダーの電源がONになります。(クイックスタートのON、OFF関係なく)
あとは再生したいタイトルを選択して「決定」ボタン押下で再生が始ります。
・再生がスタートした際、「再生操作パネル」が表示されます。
「再生操作パネル」は早戻し、早送り、一時停止、停止(ビエラリンクVer.3では30秒スキップも)といった操作が可能ですが、画面を見やすくするために消してしまうと再表示させるためには「サブメニュー」ボタンが必要なためアクオスのリモコンでは対応出ません。
結局、早戻し、早送り、一時停止、(30秒スキップ)といった操作は「再生操作パネル」を出しっぱなしにするしかないということになります。
・TVリモコンの「機能選択」→「メディア切換」で、HDD→BD(DVD)の切り替えができますがBD(DVD)→HDDはTVリモコンではできません。
編集
・DIGAの編集作業には「サブメニュー」ボタンが必要なため、TVリモコンでは一切の編集作業ができません。
その他
・アクオスの番組表からの録画予約では、録画失敗になることが多々あります。
録画予約をしているのを忘れてDIGAで再生を楽しんでいたり、録画開始する際DIGAをファミリンク機器として認識しなくなったり…
やはり録画予約はDIGAの番組表からするのが一番確実です。
・TVリモコンの↑、↓、→、←、決定、青、赤、緑、黄ボタンはDIGAの操作でもきちんと反応してくれますが、レコーダーリモコンの↑、↓、→、←、決定、青、赤、緑、黄ボタンはTVの操作では一切反応してくれません。
以上、思いつくままに書いてみましたが参考になったでしょうか。
書込番号:8203979
6点
ラジコンヘリさん
ありがとうございます、参考になりました。
うちの母がAQUOS LC-32D10を使用しているんですけど、レコーダーはぜひパナ製をと思っていたので。
リンク機能を重視しているわけではありませんが、一応知っておきたいので助かりました。
書込番号:8205331
0点
ラジコンヘリさん、
貴重な情報をありがとうございます。私もAQUOS+DIGAで利用しており、テレビのインチが違うのみなので使用環境はラジコンヘリさんとほぼ同一です。
質問なのですが、私もAQUOSの番組表からの予約録画ですが、録画が成功する場合と失敗する場合があります。深夜番組などを予約しておき、テレビもレコーダーも双方電源を切ってある場合に失敗する事が多いのですが、その後、ラジコンヘリさんは予約がテレビ表からの予約が失敗するケースが特定できていますでしょうか?私の方は、テレビ表からの予約の便利さを捨てきれず、オークションでの売却も考えているのですが…
書込番号:8884516
0点
えらく古い書き込みにレスが付いてますね。
びっくりです。
>その後、ラジコンヘリさんは予約がテレビ表からの予約が失敗するケースが特定できていますでしょうか?
さて、こまった…
その後と言われてもあれ以来、録画予約にTVの番組表は使っていません。
前レスにも書きましたがTVからの録画予約は失敗の可能性があることから使うのをやめました。
せっかく見たいと思って予約しても失敗でしたではショックが大きいので…
ご存じだとは思いますが、100%確実に録画失敗するのは録画開始時間にレコーダーの電源が入っていた場合です。
あとはこれといった理由が見えません。
ただ、TVの番組表で録画予約を行った際、「ファミリンク1(標準)」キーが押せない状態の時があり、再度リンク設定をやり直したことが何度かあったので、アクオスのファミリンク機器としてのDIGAへの認識が切れてしますことが原因の一つではないかという気がします。
念のため
メニュー→お知らせ→受信機レポート
にて、録画失敗のレポートを確認してみるといいですよ。
>私の方は、テレビ表からの予約の便利さを捨てきれず、オークションでの売却も考えているのですが…
DIGAを売ってアクオスレコーダーをお買いになるということでしょうか?
それなら後悔することになるのでやめた方がいいですよ。
レコーダーとしての安定性や使い勝手はDIGAの方が数段優れています。
そこまでしなくてもアクオスのリモコンでそのまま録画予約ができればいいのであれば、前レスの
>・TVリモコンの「機能選択」→「AQUOSレコーダーで予約」でDIGAの番組表が表示されます。この際レコーダーの電源がOFFの場合、「AQUOSレコーダーで予約」を押下した時点でレコーダーの電源がONになります。(クイックスタートのON、OFF関係なく)
あとはTVリモコンで通常のDIGAの録画予約ができます。
を行えば、アクオスのリモコンでDIGAの録画予約ができますよ。
基本的には見たい番組はすべて録画して見るという形をとれば、アクオスのリモコンを使うこと自体、ほとんどなくなります。
いったん録画して早見再生を使えば視聴時間の節約にもなります。
リモコンも学習リモコンに変えて悪名高いDIGAのリモコンからさよならしてしまえば、さらに快適になりますよ。
書込番号:8886708
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









