DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 18 | 2008年7月25日 23:48 | |
| 17 | 47 | 2008年8月8日 13:22 | |
| 0 | 11 | 2008年7月23日 00:48 | |
| 6 | 8 | 2008年7月22日 18:40 | |
| 1 | 5 | 2008年7月22日 23:03 | |
| 1 | 8 | 2008年7月21日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
我が家はまだブラウン管のアナログテレビですが、こちらの商品はテレビがアナログでも地デジが見れると聞き、購入を検討しています(たぶん地デジは見れる地域だと思います)
そこでふと疑問に思ったのですが、我が家は一戸建てでバンバンに昔からあるアンテナです(BSアンテナはついています)
そんなアンテナでも、こちらの機種で普通に地デジが見られますか?
また、業者に頼まなくても自分でアナログテレビやVHSデッキと簡単に接続できますか?
1点
この機種に限らなくても、ブラウン管TVとの接続はどの機種でもできますよ。
アンテナに関しては、UHFアンテナがあれば受信できる可能性はありますが、地域によっては地アナと地デジの送信所が異なってる場合は、地デジを送信してる方へアンテナの向きを変える必要があります。
接続・設置に関しては、ビデオデッキを接続できるならできるはずです。
書込番号:8115413
1点
>バンバンに昔からあるアンテナです
バンバンってどういう意味なのですか?
書込番号:8115428
0点
どのレコーダ(ただし地デジ受信可能なもの)でも、アナログ・テレビで地デジが見られます。
接続は、取説の接続図が理解できれば、誰でもできると思います。
現状のアンテナで、普通に地デジが見られるかどうかは、ankoちゃんさんの家のアンテナが地デジ受信に対応しているかどうかで決まります。
書込番号:8115890
1点
BSアンテナが付いている場合は、壁内配線は5Cで壁の端子がプラグ式という条件だけ
満たしているというものです。そのまま観られるかは建物によりアンテナが違うことや、
地域によってチャンネルプランや送信所の変更もあって誰も答えられません。
例えば神奈川県のようにローカル局のtvk用のUHFアンテナがあるので、tvkのみ
デジタルで観られても、NHKや日テレなど広域局は東京タワーに向けたUHFアンテナ
の追加が必要だったり、愛知県や福岡県はUHFアナログ局の送信所と地デジの送信所が
違っていたり、大阪府はテレビ大阪用のUHFアンテナでそのままNHKやABCなども
受信できたりと様々です。
近所の屋根を見て銀色の真新しいUHFアンテナは地デジ用ですから、自宅の屋根を見て
同じようなアンテナがあれば観られる可能性が高いです。もっともうちの場合はアンテナ
が10年で壊れたので、全アンテナ交換のタイミングで地デジ用のUHFアンテナも追加
しています。屋根上のアンテナ工事はプロに点検見積もりをもらい、必要な部材について
質問して納得のうえで工事を行いました。
書込番号:8116029
2点
ちなみに改修費用ですが、BSアンテナに「BSデジタルハイビジョン」と書かれた
新しい建物なら、UHFアンテナの追加と既存アンテナとの混合で3万くらいですが、
築10年くらいなら既存のアンテナ、ブースター、アンテナ支柱も寿命を迎えている
ので、UHFアンテナとBS/110度CSアンテナと屋外用ブースターをアンテナ
支柱ごと交換で8万くらいかかります。
地デジのサービスエリアとは20素子のUHFアンテナを地デジの送信所に向ければ
地デジを受信できる地域のことです。今お使いのアンテナでそのまま受信できるとは
限りませんが、10年おきに10万など工事費用を予算化しているなら地デジや将来
の新しい放送に対応できると思います。
書込番号:8116265
2点
のら猫ギン様
お返事ありがとうございます。
>バンバンてどういう意味なのですか?
はい、「バンバン」…とは関西系でよく使われる言葉で(関西限定じゃないかもしれませんが…)
何かを強調する時につかったりします。
例…「バンバンにがんばってる」「バンバン好きやわ」「バンバンかっこいい」
などです(^.^)
「とても」とか「すごく一般的なアンテナ」という感じで使ってしまいました。
書込番号:8117140
2点
はらっぱ1様
はい、まず、アンテナの確認ですね!
ありがとうございます(^v^)
じんぎすまん様
詳しい説明、ありがとうございます。
改修費用の目安など、私の思いもよらなかった部分まで付けくわえていただいて、恐縮です。
参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:8117169
1点
デジレコ購入と同時にアンテナ工事する必要はないですよ。
デジレコ購入後、受信できなかった場合は、アンテナ工事は必要ですが、変えなくても受信できた場合は無駄とは言いませんが、まだまだ使えるものを変えるのは勿体無いような気がします。
もちろん、スレ主さんがどうせなら一緒に変えたいのであれば、口を挟むことは致しませんが。
書込番号:8117217
1点
後で工事をすればよいという考えはお金に余裕のある方や予め工事代金を知っているから
できるというものです。近畿広域局(NHK総合大阪、ABCなど)とテレビ大阪は生駒山
に向けたテレビ大阪用のUHFアンテナでほぼ受信できますが、改修の必要がある場合も
あります。
広域局だけでなく、サンテレビや京都放送などもデジタルに移行しますが、サンテレビ用や
京都放送用のUHFアンテナで受信できると思います。
書込番号:8117431
2点
既存のアンテナでも受信できる可能性が少しでもある以上、同時に変える必要はないですよと伝えたまでです。
商売目的なら、誰もが変えておいた方が良いですと勧めると思いますが、ここは消費者側の口コミの場ですから、変えなくても良い場合がありますから、受信の確認もせずに変えるのは勿体無いですと伝えたまでです。
書込番号:8117660
1点
商売ではありませんから、既存のアンテナで受信できることが確実でないままぶっつけ
本番でハイビジョンレコーダーを買うことは薦められません。
電器店にレベルチェッカーで調べてもらうのが確実ですが点検だけでも費用がかかるので
「近所の屋根を見て銀色の真新しいUHFアンテナは地デジ用ですから、自宅の屋根を
見て同じ方向を向いたUHFアンテナがあれば観られる可能性が高いです。」と自分で
調べるヒントを与えています。
うちのように3年くらい前にアンテナが壊れたのを機にアンテナだけは「地デジ対応
町内1番乗り」したならともかく(地デジの視聴はその半年後)、目安になりそうな
「地デジ用にアンテナを改修した家」は簡単に見つかると思います。
書込番号:8119040
2点
皆様、それぞれ親身になってのアドバイス、本当に感謝しております。
いろんな角度からアドバイスいただいて、本当に勉強になります(^・^)
皆様の書き込んでいただいた内容を頭において、機器の購入を検討したいと思います。
いろいろと参考になりました。ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:8119075
1点
私にとっても丁度適切な質問、回答が役立ちありがとうございました。
その他質問を上乗せさせてくださいませ。
室内の地デジアンテナについては店では生駒地区は無理だといわれました。
で、ネットで探していますと「blullian」が最適のようにありましたが、
どうなんでしょうか?ご教示いただければ幸です。
書込番号:8120405
0点
ご自分で実際に試すしかありません
書込番号:8120499
1点
yuuhさん
ブルリアンが最適かどうかは判断できかねますが、受信できない場合は返品ができるので試す価値はあるのではないかと思います。
ただし、送り返す送料は自己負担だそうで、一度電話をして相談されては如何でしょうか?
電話代も無料ですしね。
書込番号:8120501
1点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん & のら猫ギン さん
早速のご教示ありがとうございました。
巧くいきましたら、直接報告させていただくかもしれません。
その節はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8121476
0点
今日DMR-XW320-Kが到着!(容量の大きい方を選択)
昔のままの室内アンテナにて試行しました。
なんと、最初から当然映らないものと覚悟していたので
嬉しいでした。BSもアナログしかキャッチできないものとばかり
思っていましたが、ぜ〜〜〜んぶ実行成功できました。
あとはBS同軸ケーブルのみ購入したらいいようです。
それまで1年くらいぐずぐずしていました。
折角映るTVがあるのですからと、チューナーとアンテナを探しに行けば、
今はそれは売っていないし、テレビを買う方が早い、又古いTVでは
折角のデジタル画面が発揮できない、と言われ
DVDレコーダーをと思えばTVにアンテナを先に試してからの方がいいと言われ、
まぁ地デジは3年後のことと諦めていましたから・・・
これで思い存分、好きな時間に編集が出来るようになり
とに角試してみようと決心してよかったです。
こちらankoちゃんのクチコミスペースをお借りして書き込みさせていただき
皆様ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8125999
0点
yuuhさん
購入おめでとうございます(^O^)/
無事、うつって良かったですね!!
私も なんとか来月には購入にこぎつけたいと思います。。。
書込番号:8127541
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
最近この機種が1位みたいですが、いまどき250GBって少なくないですか?
三年前に三菱のHE700を50000円で買いましたが(もちろんアナログ)250GBでした。
250GBでも標準で撮ってるとすぐにHDが足りなくなるので(標準100時間)
2倍で撮っています。
なにか録画の技術が上がって、250GBでもたくさん撮れるんですか?
ご意見をお聞かせください。
0点
AVCRECって知ってますか?
存じないのであれば、まずはパナのHPを見ることをお勧めします。
書込番号:8113877
0点
まあ、250GBで足りない人は、XW320にすれば良いわけです。
もっとも、500GBでも使い方によっては不足しますが。
あとは、予算との兼ね合いになりますね。
書込番号:8113907
0点
>いまどき250GBって少なくないですか?
少ないと思います
>250GBでも標準で撮ってるとすぐにHDが足りなくなるので(標準100時間)
2倍で撮っています。
今までLPで録画してたって事ならデジタル放送の基本のDRで録画すれば
BS(HD放送)だけなら10倍の2500GB
地デジだけでも6倍の1500GBで同じ録画時間です
AVC録画はありますがW録の片方は必ずDRとか編集のこと考えたら
今までと同じように使いたいなら「最低でも」1TB機買ったほうが良いです
ハイビジョンで録画する必要無くW録もしないという事なら
今までと同じ録画時間使えます
書込番号:8114009
3点
たとえばHDDに録画した番組をディスク化する場合ならば250GBでも足りるでしょう。
ご存知だとは思いますが、HDDは録りだめをする場所ではなく一時保管の場所なので。
(故障して修理となると、たいていHDDの中身は消されて帰ってきますし。)
HDDの容量は個人的にはあまり気にすべきポイントではないと思います。
それよりも、ハイビジョンをそのままの画質で保存(ディスク化)したい人はブルーレイ機を、
普通のDVD画質、あるいはAVCRECといって圧縮してハイビジョンに残すのが長くても1時間40分程度でよければDVDレコを、という選択になるのでは?
書込番号:8114079
1点
皆様、ありがとうございます。
私の場合は「どうでもいい番組」を録画することがほとんどですので、
わざわざDVDには落としません。
そうなると やはり250GBでは今時少ないということですね。
DVDにすると、見るときにイチイチディスクを入れたりするのが面倒ですよね。。
書込番号:8115855
1点
>そうなると やはり250GBでは今時少ないということですね。
そうとは限らないと思います。
要は使い方(運用)しだいです。
見たら(あるいは見なくても)どんどん消すならば、250GBでも十分ということはあり得ます。
書込番号:8115903
0点
HDDに番組を溜め込み過ぎると、HDDに負担が掛って故障の原因になります。
HDD容量の60%を目安にして、半年に一回は内容の見直し、出来れば定期的な初期化を
すると、HDDのトラブルから回避されやすくなります。
600GBの東芝の機種で、HDDのトラブルに遭遇したばかりなので、同じ様なトラブルに遭いませんようにと思います。
書込番号:8116084
3点
返信ありがとうございます。
PC同様に半分以上使っていると遅くなったり、負担になるようですね。
600GBだと十分そうですが、今回のスレは250GBが1位ということがちょっと疑問に思っただけのスレでした。
となると、皆さん250GBを適当な容量として、DVDに落としたり、定期的に番組を削除したりと、上手に使っているのでしょう。勉強になりました。^^
ちなみに私の使っている三菱のHE700は ひとつひとつでしか番組を削除できないので、どうしても撮りためてしまいます。ーー;
書込番号:8116112
0点
>600GBだと十分そうですが、今回のスレは250GBが1位ということがちょっと疑問に思っただけのスレでした。
1位の理由は安いからです
実際の販売数1位(今現在のBCNランキング)はWチューナーではないXP12です
つい先日まではAVC録画も無いシャープのAC82でした
この2機種がずっと1〜2位独占です
書込番号:8116561
2点
返信ありがとうございます。
水を差すようで悪いんですが、安いですかね?
3年前に250GB(アナログ)を5万で買った私にとって、この値段はちょっと。。。
意外とHDDの大容量化は進まなかったんですかね??
ちょっと古いけど、DIGA DMR-XW31(500GB)が5万近くまで来たときに、懐がムズムズ来ましたが、踏みとどまりました。未だに購入検討中です。^^
書込番号:8116947
0点
XW320に比べたら安いという意味です
買うときは実際店頭にある機種としか比較できません
それにデジタルチューナーって高価です
それが2個付いてAVCエンコーダーが付いて
ブロードバンドレシーバーが付いて
SDカードスロットが付いて
XW120って6万前後ですよね?
上記全部無しの5万よりは安いと思います
シングルチューナーのXP12なら
ブロードバンドレシーバーが付いてませんが4万台です
>意外とHDDの大容量化は進まなかったんですかね??
1TB機とかも出ましたが
実際売れてるのはせいぜい500GB機で
数のメインは250GB機です
メーカーはHDD容量増やすより出来るだけ価格を抑えて
○○って「機能」を増やした方が売りやすいと学習したって事です
最近ではTVとのリンク機能が売りやすいと学習しました
みなさんが250GB機は買わないようにして1TB機だけ買えば
どのメーカーもHDD容量多い機種をメインに据えてから価格競争をするはずです
書込番号:8117058
1点
>水を差すようで悪いんですが、安いですかね?
コストパフォーマンスのことではないよ。
今売られてる機種の中で“一番安いやつ”っていうこと。
価格COMで1年以内に発売のHDD付き機種を検索すると、安い順に、
RD-E301:41,150、DMR-XP12:43,080、DV-AC82:43,700
書込番号:8117083
0点
>意外とHDDの大容量化は進まなかったんですかね??
HDD容量単価の低下が、多少鈍化しているのと、
メーカーのラインアップ上の差別化が原因だと思います。
少し前まで1Tは高価だったし、磁気円盤枚数が多くて発熱等の問題もあり、
どのメーカーも搭載しなかったのだと思われます。
そうすると2ドライブでは上限が1T、これが最高機種になりますから、
価格順に500G、250Gとなります。
最近プラッター容量320GオーバーのHDDが出回りだしていますから、
パナも次期機種では、320MB、640MB、1T…になるかもしれません。
使い方によっては、HDD容量はいくらあっても足りないものなので、
大容量で低価格にすると、買い替えが進まないといった判断があるのかも
しれませんが。
書込番号:8117280
0点
皆様ありがとうございます。
たしかにディジタルWチューナーはまだ高価な物ですもんねー こんなところか。。。
私的には250GBを使っているので、容量アップしたいところです。
やはりDIGA DMR-XW31(500GB)あたりがねらい目かしら。
ありがとうございました。
書込番号:8118590
0点
neopom************さん、こんにちは!
確かに悩みますよね。
デジタル放送を見るようになると、更にどうでもいい番組の録画数が倍以上に増えます。
番組の予約がアナログよりめちゃ簡単になるし、自動的に勝手に番組を録画してくれる機能も付いているし、同時刻に2つのチャンネル番組をW録画出来る機能もあるので容量は250GBでは足りないでしょう。
容量的には500GB以上をおすすめしたい。
パナソニックのレコーダーは録画データの消去が簡単に速く消せますので、録画中に他の録画した番組を消すことも可能です。いくつかの要らなくなった録画データもまとめて消せますよ。
観たらすぐ消すパターンだったら、250GBでも大丈夫だと思いますが…。
疑問は価格面からきてるんですよね。
XW120は、ハイビジョン画質を4倍モード画質で録画出来るのと、デジタル番組をW録画出来る機能面において、容量も適量とし、1番安い価格なので人気あるのではないかと思います。
私もXW120がいいと思いましたが、容量面で500GBのXW320を思い切って購入しました。
neopom************さんは、ブラウン管テレビにつないで視聴するつもりですか?
私はハイビジョン対応のブラウン管テレビ(地上デジは入っていません)につないでいます。
地上デジが観たくて、地上デジ対応のチューナーだけ買って、つないで、録画するのはアナログのDVDレコーダーにすればいいと考えたのが最初でした。
チューナーを探してみると2〜3万ぐらいする代物。
チューナーだけを買うのがアホらしくなって、地上デジ対応チューナー内蔵のDVDレコーダーを買った経緯がございます。
よって、チューナーが2万としよう。
あとの差額3〜4万は、HDD容量とW録画機能とハイビジョン4倍録画機能とDVD2層ディスク録画などに。機能の進化は大きいです。
そう考えれば、安い方だと思います。
購入した500GBの場合、HDD容量250GBが1万円分の差を考え、お得だと思い、そちらにしました。
まぁ人によって考えは違いますが、アナログ160GBからデジタル500GBへ移行した私の考えはいかがでしょうか?
私は、観たら消すタイプなんですが、まだ半分の250GBも使っていません。XW120にすれば良かったかなと思うこともありますが、気持ち的に余裕感じて楽に構えられます(笑
あとハイビジョン対応のブラウン管テレビでは、4倍録画の画質(HEモード)でも綺麗に観れるのでSP・LPモードで録画するより断然おすすめ出来ます。
あっ!1つ言い忘れましたが、XW31の旧型はハイビジョン4倍録画機能(HG・HX・HE)が付いてないので気をつけてください。
書込番号:8121320
0点
くらくら333さん、詳しい情報まことにありがとうございます。
私も従来のアナログテレビでの使用ということで購入検討中なのですが、
アナログ時代の場合、SPがいわゆる「標準」として認識していましたが、
HE,HXとかって、画質はどうですか?SPよりも容量を食うようですが、、
ちなみにわたしの三菱HE700+ブラウン管25インチではSP(標準)でないと汚くて観れません。(我慢してLP(2倍)でも録画していますが)
わたしの感覚としてはSP画質で200時間以上が一つのハードルになっていますが、
どうでしょう?
書込番号:8121827
0点
HXがAVCRECの標準とされているモードですので、HXだったら問題ないかもしれません。ただ、見る人や番組そのものによってはHEでもじゅうぶん、という可能性もあります。
XW120/320は高解像度LPモードといって、LPまでならD1、つまり普通のDVD画質で記録できます。(もっとも、SPに比べて若干劣るのは言うまでもありませんが。)
ですので、もしかしたらLPでもHE700よりマシといえるかもしれません。
ただ、問題はDVDに記録するときで、LPを1分でも(極端な話、1秒でも)オーバーすると、解像度はハーフD1になり、画質がガックーンと落ちるから注意は必要かと。
書込番号:8121947
0点
単純に解像度的には、現行地デジHDではSD品質の4.5倍のデータ量が必要です。
そう考えると、動きの面でもSPレベル(4.6Mbps)を満足するには20Mbps以上の
レートが必要になります。
実際に地デジでのスポーツ放送等を見ていても、速い動きにはついてきません。
パナのAVCRECは非常に出来が良いと言う話ですが、MPEG4でMPEG2より圧縮率が
上がっているとはいっても、4.5倍で同程度とは考えにくいです。
素直にLP:HE、SP:HX、XP?:HG、で考えていた方が妥当なのだと思います。
高解像度LPについても同じことが言えます。動きの少ない番組限定でしょうか。
保存とかではなく見て消しHDD内の話で、なおかつ25インチSDブラウン管なら、
SPのままの方が効率的だと思います。それなら必要容量も今までどおりです。
TVを大画面ハイビジョン対応に変えた時点で、数倍容量のHDDが必要になるか、
使用方法を変更する必要に迫られるのだと。
書込番号:8122418
1点
モスキートノイズさん、
>パナのAVCRECは非常に出来が良いと言う話ですが、MPEG4でMPEG2より圧縮率が
>上がっているとはいっても、4.5倍で同程度とは考えにくいです。
理屈だとそうですよね。私もそう思います。
ただ、実際に録画してみると、SP録画されたものには耐えられません(ハイビジョン・テレビで見るとです)が、HE録画されたものは十分見られます。
まあ、テレビ等の環境にもよるのかもしれませんが。(うちは32インチのちょっと最新型ではない液晶です)
ひょっとしたら、(私の)画質に関する感覚は、解像度が支配的なのかもしれません。
もっとも動きの激しい場面では、HEだとブロックノイズが目立ちますが。
書込番号:8122747
1点
>わたしの感覚としてはSP画質で200時間以上が一つのハードルになっていますが、
どうでしょう?
25インチブラウン管なら
デジタル放送を録画すればパナのLPのほうが
アナログ放送のSPより綺麗に見える場合もあると思います
今のTVを使ってる間はSPで録画すれば十分です
つまりSPで200時間なら500GB必要です
でもTVを液晶やプラズマに買い換えたら
SPでも見たくなくなると思います
TVサイズにもよりますがこの場合は
最低のHEでも200時間録画するには500GBでは足りません
余裕見てHX使うなら最初のレスと同じになりますが
W録は片方はDRでしか録画出来ない点も考慮しやはり1TB必要です
書込番号:8122964
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
ケーブルTVのチューナー、パナソニックTZ-DCH1820と本機をiリンク接続しました。
チューナー側と本機側のiリンクの設定もしましたが、チューナー側がD-VHSとしか読み込んでいません。
チューナーの取説に
●HDDレコーダーには、DISCモードとD-VHSモードの切り替え機能がある場合があります。
iリンク接続では簡単に操作できるDISCモードでご使用ください。
DISCモードの場合:本機は機器名をAVHDDと認識します。
D-VHSモードの場合:本機は機器名をD-VHSと認識します。
・・・ と書かれているのでこの設定ができていないのだと思うのですが・・・
このモードの切り替えは、取説のどこに書かれているのでしょうか?
もしくはモードの切り替え方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
取説のP106に、i.LINK機器モード設定を、TS2にする。とありますので、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:8113974
0点
説明書・操作編57ページの真ん中あたりを踏まえて、同じく60ページをご覧ください。
なお、こちらのページもあわせてお読みください。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/index.html
書込番号:8114005
0点
XW120はDISCモードにはなりません。
STBとの接続時、TSモードはTS2に切り替えますが、STBがわからはあくまでもD-VHSとして認識されます。
Rec-PotのようなHDDレコーダーは切替があり、DISCモードにするとSTBからの操作はできますが、
XW120との接続ではSTBからの録画・ムーブに限定され、再生等の操作はできません。
書込番号:8114018
0点
え〜!! STB側から録画予約できるのでしょうか?それさえできれば良いんですけど
STB側に番組表から予約してもXW120の予約一覧には反映されていません。
これができないとしたら、iリンクは意味が無いことになってしまいますが・・・
書込番号:8114095
0点
とにかくSTB側に番組表から予約してもXW120の予約一覧には反映されていませんが
これでも録画できるのでしょうか?
書込番号:8114321
0点
STB側からの予約でD-VHSを選択すればOKです。
予約の時点ではXW120に予約情報は送信されませんので予約は入っていない状態ですが録画時刻になれば開始されます。
予約情報はSTB側で確認します。
ただし、次のことに注意です。
iLink録画中はXW120本体での録画は出来ません。
つまりXW120本体での予約録画と被らないようにしてください。
それとXW120での録画は電源OFFでも録画は裏で動いていますが、iLink録画は、電源はOFF状態
からでも立ち上がりますが、録画中は電源ON状態です。
この状態のときにHDDに録画してある番組の再生やDVDの再生は行えますが、電源ボタンを押してしまうと
警告無しに電源OFFしてしまい、iLink録画が中断されますので注意してください。
また、これも注意点ですが、上記の再生操作はiLink録画が始まってから行うには大丈夫なのですが、
iLink録画開始前に操作をしていると録画が開始しないので要注意です。
iLink録画は結構デリケートなので、余り録画中は触れない方が得策かもしれません。
書込番号:8114587
0点
できましたできました!!!hiro3465さん、みなさんありがとーございました
確かに最初予約録画した後、いろいろいじって電源をつけたり消したりしてしまい
STB側の予約までキャンセルになってしまい涙目でしたが、そっとしといたら無事録画できておりました。
半べそ状態でしたが、これで安心しました。
画像も綺麗ですし、ようやく買ってよかったと思いました。
今日買いましたので、その他の使い方は追々覚えて行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8114918
0点
おめでとうございます。
ハイビジョン録画を楽しんでください。
>涙目でがんばってみます
寝不足かと思ったら半ベソ状態だったんですね(笑
書込番号:8115077
0点
CATVだと、チューナーとビデオの両方に録画予約を入れる・・・ というナンセンスな行為にうんざりしていたんですが
パナのチューナーを使いし者は、この機種を買えば簡単に録画できるのに何故やらないのだ?
と急に威張りだしましたところ家族に、
今泣いたカラスがもう・・・ と言われてしまいました
ここはお客様相談室より頼りになります。
ありがたや ありがたや
書込番号:8115230
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
皆様の口コミを参考に、こちらの機種の購入を考えています。
ただ、編集機能がマイナスポイントのようですが、どの程度の編集が可能でしょうか??
手動でもいいのでCMカットや、いくつかの歌番組から、好きな歌手の出演部分だけつなげる、などの編集はできますか??
よろしくお願いします!!
0点
>手動でもいいのでCMカットや、いくつかの歌番組から好きな歌手の出演部分だけつなげる、などの編集はできますか?
前者(CMカット)は部分消去を使ってできますが、後者はプレイリストを作成することができないのでできません。
書込番号:8112873
1点
あ、もうひとつ。
パナ機でできる編集機能については、こちらのスレのはらっぱ1さんのレスを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/SortID=8095242/
書込番号:8112913
0点
パナ機の編集機能は、
部分カット(DR録画で行ってください。AVC録画は操作し難いです)。精度は良い
タイトル分割
程度
タイトル結合の機能は無いので、分割した分だけタイトルは増えます。
>いくつかの歌番組から、好きな歌手の出演部分だけつなげる
これが得意なのは、東芝機。
手間はかかりますが、ソニー機でも可能です。
書込番号:8112917
1点
>手動でもいいのでCMカットや、いくつかの歌番組から好きな歌手の出演部分だけつなげる、などの編集はできますか?
CMカットは、部分消去か、またはチャプターマークを打って不要部分をチャプタ削除することで実行できます。
パナ機には、タイトル結合機能がないので、複数のタイトルにまたがる部分を結合して1つのタイトルにすることはできません。
書込番号:8112927
1点
>いくつかの歌番組から、好きな歌手の出演部分だけつなげる、などの編集はできますか??
そのような用途で使いたいなら、東芝機に限りますよ。
例えば、AとBとCという番組に好きな歌手が出演していた場合、それぞれの番組を録画しておき、編集時にABCを結合してひとつのタイトルにし、出演シーンだけをプレイリストで抜き出し、DVDに記録させる事が容易に出来ますから。
タイトル名も変更できますので、好きな歌手名をタイトルにし、チャプター名を出演番組名と放送日時に変更しておけば、後で簡単に確認ができますから。
ただし、編集作業に慣れるまでは難しいと感じるかも知れません。 多少の努力が必要かも知れません。
書込番号:8112957
2点
>万年睡眠不足王子さん、
エンヤこらどっこいしょさん、
はらっぱ1さん☆
ご親切にありがとうございます!!
前にも同じ質問があったのですね…すみません(*_*)
CMカット、ちょっと面倒ですができるようで 安心しました。
前に友人に、好きな歌手だけのDVDを作ってもらったことがあったので、自分でできたらステキだなぁ☆と思ったんです。
たしか、番組ごとに細かくチャプターが分かれていた気がします。
書込番号:8112965
0点
>のら猫ギンさん
すごい!!夢のような機能ですね!!
価格的にもPanasonicかな、と思っていたのですが、ちょっと揺らぎました…。
わかりやすい説明ありがとうございました☆
書込番号:8113029
0点
あんこぱんちさん
>価格的にもPanasonicかな、
との事ですが、E301でも先ほど説明した編集は、問題なくできますよ。ただしシングルチューナーなのでデジタルのW録はできませんが。
W録に拘るなら、S301が良いのではないかと思います。
ただし色々制限はあります。
今現在の価格comの最安値比較では、XW120が52800円でE301が41444円でS301だと46680円ですので、シングルでも構わないのでしたら、約1万円の開きがありますよ。
書込番号:8113101
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
この度こちらの意見を参考に本機を購入致しました。
シアター用で使用すべく、プロジェクターにはD端子、アンプには光出力で
繋げた所、録画した番組の再生時やDVD再生時は問題なく音声が出力されて
おりますが、チューナーに切り替えると音声が止まります。
これは仕様でしょうか?それとも設定?
以前使用していたパイオニアのレコーダーではDVDを停止すると、チューナー
音声がそのまま出力されていたもので...。
どうかご教示下さい。
0点
おそらくアンプがAACに対応していないのでしょう、レコーダーの音声出力の設定でPCMにすれば再生できるはずです。
書込番号:8112486
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん が提示してくれているスレにもありますが、
デジタル放送自体の音声はAACと呼ばれる信号形式を採っています。
このデジタル信号をアンプで再生するには、アンプが対応するか、受信機側でPCMに変換する必要が有ります。
おそらく、現行のレコーダーでこのAAC信号のみをPCMに変換して出力出来る機種はソニーのみと思います。(設定があります)
他のメーカーは、確かデジタル音声をひとまとめにして、生信号(ビットストリーム)か変換信号(PCM音声)の切替になっていたと思います。
パイオニアは、忘れましたが、確かソニーと同じく出来た様に思います。
対応策としては、赤白音声出力を上手く利用するか?
XW120のデジタル音声出力を、こまめに切り替えるか?
AVアンプを入れ替える必要が有ります。
書込番号:8112890
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご提示のスレ拝見しました。
正に私と全く同じ質問でした。
一応XW320の過去ログも一通り探したのですが、XW100板にあったのですね。
大変参考になりました。
口耳の学さん、エンヤこらどっこいしょさん
PCMに切り替えて無事解決しました。
ただ、これだとサラウンドの恩恵が受けられないんですよね。
ユニマトリックスさんのスレにあるように、チューナー視聴時といちいち切り替え
しないといけなさそうです。
AAC対応アンプ検討してみます。
お三方とも本当にありがとうございました。
書込番号:8114232
0点
>これだとサラウンドの恩恵が受けられないんですよね
デジタル放送でのサラウンド番組の5.1ch音声はPCMに変換することで2ch音声にダウンミックスしてしまいます。
サラウンド番組を5.1chで再生するにはアンプの交換になりますね、たぶんアンプの機能で5.1chに拡張して再生する機能は搭載しているでしょうけど、擬似的なサラウンドなのでデジタルサラウンドでのディスクリート再生にはなりません。
書込番号:8114526
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
たまに何を言ってるか分からない時があるので字幕が欲しいです。
調べたら字幕表示が出来るということで、さっそく実行しました。
でも、先程ドラマを見ようとしたら字幕が最初から出てました。
邪魔だなと思い「字幕情報」を「切」にしたんですが字幕が消えません。
どうやったら字幕を消せるのでしょうか?
何を言ってるか分からない時だけ表示させたいのですが。
0点
>でも、先程ドラマを見ようとしたら字幕が最初から出てました。
>邪魔だなと思い「字幕情報」を「切」にしたんですが字幕が消えません。
>どうやったら字幕を消せるのでしょうか?
放送中の番組についてですか?録画した番組についてですか?
もし後者なら、録画したモードは何ですか?
書込番号:8108130
0点
文章から判断して、しぇらざーどさんの質問の後者だとは思うんですけど、基本的にデジタル放送をDRモード以外で録画すると再生時に字幕情報の入/切はできませんよ?
(説明書・操作編100ページおよび110ページ参照)
書込番号:8108154
0点
>何を言ってるか分からない時だけ表示させたいのですが。
DRで録画すれば良いです
録画後に字幕を表示したり消したり出来るのはDRだけで
DR以外は表示して録画すれば表示しっ放し
消して録画すれば出したり出来ません
書込番号:8108255
1点
ありがとうございます。
DRで録画したのをHGモードに変換しました。
HGで最初から字幕出っ放しって事はもう元に戻せないって事でしょうか?
書込番号:8108398
0点
>HGで最初から字幕出っ放しって事はもう元に戻せないって事でしょうか?
そういうことになりますねえ…。
書込番号:8108412
0点
HGに変換する際に字幕を表示させた状態だと、映像の一部として記録されますから、後から消す事は不可能です。
ニュース速報の字幕が消せないのと、同じ事だと考えて下さい。
書込番号:8108426
0点
そうですか。
ありがとうございました。
残念ですが諦めます。
いつか再放送が来る日を待ちます。
書込番号:8108432
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









