DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2008年7月18日 19:23 | |
| 1 | 5 | 2008年7月17日 17:45 | |
| 0 | 3 | 2008年7月18日 16:28 | |
| 5 | 13 | 2008年7月16日 11:39 | |
| 3 | 5 | 2008年7月16日 14:16 | |
| 1 | 9 | 2008年7月14日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
ビデオカメラ(AVCHD)を購入したのにあわせて、このレコーダーを最近購入したのですが、教えてください。
1.ビデオカメラ(AVCHD)で撮影したビデオを取り込んで、
2. 簡単な編集をして、
3.配布用にDVDビデオ(SD画質)を10枚ほど作成したい
のですが、上記3の効率的なやり方がわかりません。
レコーダーに取り込んだAVCHDからDVDビデオを作成するのは、実時間かかるのは仕方ないのですが、配布用に複数枚作成する場合も、2枚目以降であっても、実時間かけるしか、方法はない?のでしょうか。
つまり、10枚であれば、10倍の時間をかけないと同じコピーは作れない?のでしょうか。
作成した1枚目DVDビデオを元にコピー(ダビング)で作成するのでも良いのですが、このレコーダーでは、DVDビデオはたとえ自身で作成したものであっても無劣化ではコピーできないようです。
皆さんは、どのように運用されていますか?
PCを使われる方は、コピーはPCでする、でしょうか。
レコーダーのみでは、効率的な運用はできないのでしょうか?
3点
個人向けホームビデオカメラから作成のSD画質のDVDもAVCHDDVDも著作権やコピーガードがないのでパソコンで単純にコピーできますよ。
複製を禁じるようなメッセージはでないはずですが…
DVDレコーダーだけで複製する場合は赤白黄色のケーブルでXW120のハードディスクにスタンダード画質状態で保存させておいて(SDガードからだとハイビジョンで保存されるしレコーダー内で地デジソースのように変換できない)うまく容量を調整しDVDへ焼くという方法がいいでしょう。
現実的にはパソコンが簡単で速いです。
ちなみにAVCHD機はなんですか?
書込番号:8093863
1点
普通画質のみで良いなら
最初にビデオカメラからS端子等の外部入力で取り込めば
あとはビデオモードのDVDに高速ダビングできるはずです
書込番号:8093907
1点
チャピレさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
ビデオカメラは、CANONのHF10です。
レコーダーでHD画質で鑑賞するので、必ずSDHCカードからAVCHDで取り込みは実施します。
その上で、配布用にDVDビデオ(SD画質)を複数枚作るので、最初に書いた手順としています。
PCを使うのが、良さそうですので、PCでコピーします。
(PC使えない人は、赤白黄色のケーブルでアナログ取り込みになるのですね。)
ありがとうございました。
書込番号:8094711
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
先日XW120を購入しました。
接続が分からず、番組予約からの録画が出来ません(TVからです。DVD本体は大丈夫です)
接続先
・TV panasonic PZ800-50
・ラックシアター Panasonic HTR-310K
同様で使用している方がいましたら、ご教授ください。
一応HDMIでDVD→ラックシアター→TVで接続してます。
0点
アンテナ線を、取説にしたがって接続しましょう。
書込番号:8089569
1点
HDMIで接続し、さらにビエラリンクを機能させる必要が有ります。
連動(ビエラリンク)機能は働いていますか?
アンプの電源を切ると使えない(リンク機能が働かない)とか・・・(パナ機は良く知らないし、リンクなんて使う気もないので予測ですが)
書込番号:8089598
0点
まひろみちさん、
ありゃ、テレビからの録画予約(ビエラリンク)についての質問ですね。
勘違いしてました。すみません。
先のレスは忘れてください。
書込番号:8089771
0点
「ビエラリンク(HDMI)設定」の「ビエラリンク(HDMI)制御」は「する」になっていますか?
テレビ・レコーダー共に設定を確認して下さい。
その後、テレビの入力切替を押してレコーダーのHDMI入力に切り替えてみて下さい。
上記の設定後、ビエラリンクは動作するはずです。
書込番号:8089807
0点
はらっぱ1さん
エンヤこらどっこいしょさん
XW120-37PX80さん
皆様、有難うございます。
早速帰ってやってみます(今は出先のため)
また改めてご報告させて頂きます。
書込番号:8090452
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
購入して一週間使用しました。この製品は
DVD−RW等のディスクが入ってない状態(ドライブはHDD選択時)で電源を入れた場合に、機器前面のDVDの表示は2・3回点滅するものなのでしょうか?
(HDDの動作音がした後一瞬DVDのドライブがディスクの有無を確認している感じです)
購入して最初に電源を入れたときはDVDの表示は点滅しなかった気がします。
また近くの電気店の展示機で試したところこのような症状はでませんでした。
特に問題なく使えているのですが気になってしまって。
0点
あまり気にして見ないのですが起動時に点滅はしていないような気がします…
書込番号:8089350
0点
私もこのXW120を購入してまだ10日ほどです。
mayayuu5014さんの質問を見て、思わず電源を入れて確かめてみました(苦笑)
結果その時点ではDVDの表示は点滅しなかったです。
ただ言われてみると前に点滅したような覚えがあって、その時は「DVDは入ってないのに??」くらいにしか考えず、大して気に留めませんでした。
もしどうしても気になるのなら、パナのお客様センターに電話して確認するのが一番よいのではないでしょうか。
書込番号:8093285
0点
XW120-37PX80さん
いとまき貝さん
ありがとうございます。
パナソニックにメールで問い合わせたところ、これは正常な動作との回答をいただきました。
おさわがせしました。
書込番号:8094124
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
以前はシャープの録画機+アクオスTV(約2年前の倍速技術なしモデル)で、この機種であればSP位で録画して、その後ドラマ等を見ていました。特に残像感を感じなかったのですが…
最近この機種を購入し、TVもアクオスのEX(今年3月発売)に変えました。
ところが、この機種でSP録画して再生すると、もの凄い残像感で驚いています。
録画モードは、以前とほぼ同じだし、TVは最新の機種なのに…
これって相性の問題でしょうか?
TVがビエラなら、このような問題はないのでしょうか?
それともパナの画質はアクオスレコーダーより劣るのでしょうか?
録画画質を上げたら解決するのでしょうか?(昨夜試撮りしましたがまだ見ていません)
使い勝手はアクオスより遥かに優れているように感じますが、画質の悪さに参っています。
TVに問題があると買い換えるには大変ですが、レコーダーに問題があるなら、買い換えようかなとも思っています。
どなたかご経験か知識をお持ちじゃないですか?
0点
残像というのは、普通はテレビ側の問題だと思われます。
レコーダが原因とは考えにくいですね。
テレビをリセットしてみるか、レコーダ・テレビ間の接続(HDMIでしょうか)を確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:8080821
0点
使用環境は以前、今回ともに地デジの番組をSPで録画されているんですよね?
以前所有されていたシャープのレコーダーの型式は分かりますか?
使用環境や録画レートの相違が影響するかもしれませんので…
書込番号:8080859
0点
どうせ買い替えるなら、プラズマテレビにすれば良かったのに。
さてここで問題です。
@残像を気にしつつ、このまま使い続ける。
A売り飛ばして、プラズマテレビを購入する。
正解を決めるのは、アナタです。
書込番号:8081005
0点
シャープの時は26インチでパナは新しい40インチでの比較とかではなく
比較はTVを代えてからの「同じTV」での
シャープの画質とパナの画質の比較なんですよね?
今のTVは何インチなんですか?
そこそこ大きいサイズならSPで録画すれば
残像感というかぼやけまくってるはずだから
見れたものではないとは思いますが
それがシャープは見れてたというのが不思議です
それとどうしてSPで?
一般的にはDRかせいぜいAVC録画を使うから
そこもよく分からない点です
書込番号:8081019
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん も指摘されていますが。
比較が
シャープDVD機→旧アクオスTV
パナXW120→新アクオスTV
の比較の様な気がします。これでは、パナのXW120が悪いとは言い切れません。
個人的には、TVのサイズの問題が大きいと思います。
あと、液晶の倍速表示は、残像感を軽減する機能でしか有りません。無くなるわけではないです。その点は勘違いしない方が良いと思います。プラズマに比較すれば、液晶は残像しまくりです。
書込番号:8081056
0点
皆さん早速ありがとうございます。
いくつか整理して再度ご質問します。
接続環境はHDMIケーブルですし、録画番組は地デジ放送です。電波の受信状況は極めて良好です。
以前の使用機器は、DV-AC72+LC-52GX2Wで、
現在は、XW-120+LC52EX5です。
画質についてですが、画面がぼやけるのは分かりますし、納得もできるのです。
私が言う「残像」とは、ゴースト現象のお化けみたいなもので、例えば人がうなずく場面では顕著にこの現象が現れます。
SPで録画するのは、ドラマなんかを撮りだめしてDVDに3話分移すのですが、どのレートで撮っても移す際には、SPレート並になるからです。
BDも考えたのですが、シャープ製のレコーダーを使用していた時には、この残像が気にならない程度でしたので、今回は使い勝手が良いパナにした次第です。(シャープではハイブリッドダブレコ機能を使っていましたが制約が多すぎました)
今回TVを買い換えたのは、正に倍速技術が導入されたからです。エンディングの文字の流れ等は大幅に改善されたので欲しくなった訳です。
しかし、普通に考えると新製品の方が良いですよね?
シャープにも聞きましたが、このEXシリーズのパネルは、GXと同じだと言っていました。以前使用していたTVの後継機種ですし、現在は二世代も新しいのです。
なのに何故この残像感があるのでしょうか?
書込番号:8081164
0点
GX2Wの後継ならばGX5が該当します。GXシリーズとEXシリーズは位置づけとしては違うのではないでしょうか?
これはあくまでぼくの推測ですが、GX2WがブラックASV液晶パネル+4波長バックライトだとしたら、EX5にある倍速フルHD液晶+4096階調表示というのとではパネルそのものはまるで違う格好になりますね。
シャープの話にあるEXとGXが同じパネル、というのはEX5とGX5が同じパネル、という意味ではないでしょうか?
確かに、HPを見る限りでは、EX5とGX5は同じパネルのようです。
EX5:http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/ex5_52/index.html
GX5:http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/gx5_52/index.html
いちばんいいのは、XW120をGX2Wにつないでご確認いただく方法ですかねえ…。
東芝のREGZAのように、新製品の19V型(19A2000)と旧製品の20V型(20C2000)を比較し、旧製品のほうが画質がよかったということも無きにしも非ずなので…。
書込番号:8081254
0点
>これはあくまでぼくの推測ですが、GX2WがブラックASV液晶パネル+4波長バックライトだとしたら、
>EX5にある倍速フルHD液晶+4096階調表示というのとではパネルそのものはまるで違う格好になりますね。
万年睡眠不足王子さんの推測通り
GX2WはブラックASV液晶パネル+4波長バックライトみたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070702/sharp2.htm
書込番号:8081291
0点
> 例えば人がうなずく場面では顕著にこの現象が現れます。
もしかすると、うなずいて顔が下に向いたときに目鼻が一瞬遅れて移動する現象ではありませんか?
そうだと仮定して、
これはMPEG2圧縮の弱点だそうです。
あまり詳しく無いのですが、MPEG2にエンコードする際には沢山のパラメータが有って、
何を優先するか(言い換えれば、何の情報を犠牲にするか)を細かく設定できる仕様だそうです。
しかしレコーダーの場合、当然ながらこのようなパラメータ設定は出来ませんし、
そもそも1パスエンコーディングなので、メーカーが最善と考える設定で常にエンコードする事になります。
私は、東芝とパナソニックのレコーダーを2台づつ所有していますが、この現象はパナソニックの方が目立つようですし、たとえXPで録画してもあまり改善されません。
せっかくのXW120ですから、再生互換性を重視しないのならやはりAVCRECを使用されてはどうでしょう。
書込番号:8081699
2点
う〜ん、皆さんありがとうございました。
何となく問題点が分かってきました。
万年睡眠不足王子さんの示唆する「いちばんいいのは、XW120をGX2Wにつないでご確認いただく方法ですかねえ…。」については、レコーダーも含めて処分済みのためできません。本当にこの方法で確認できれば良かったのですが。
パネルの件もおっしゃる通りで、以前のGXと現行品が違うのは分かっています。言いたいのは、後継機なので性能が良くなっているのは当たり前だろうと言うことです。
ポップヘッドさんの言う
> 例えば人がうなずく場面では顕著にこの現象が現れます。
もしかすると、うなずいて顔が下に向いたときに目鼻が一瞬遅れて移動する現象ではありませんか?
そうです!この現象です!やっと分かってくれる人が見つかりました。
そうですか、MPEG2の弱点ですか…また、パナ機での録画はこの現象が出やすいみたいですね。これでようやく納得ができそうです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ポップヘッドさんが薦めるAVCRECですが、この現象を確認しようと昨日HEモードで録画してあります。(今日の夜見る予定です)これでOKだと一応の解決になるのですが…
HE以外にも試してみます。でも画質を上げるとHDDの容量が不足して、結局買い換えなきゃダメでしょうかね?
書込番号:8081830
0点
デジモノパパさん て、変な人ですねえ。
>以前の使用機器は、DV-AC72+LC-52GX2Wで、
>現在は、XW-120+LC52EX5です。
1.
52型のフルハイビジョンから、52型の倍速に交換、
GXのほうが高級機だから、ほとんど差が無いのでは?
2.
52型でDV-AC72は、能力不足で買い替えもわかるが、
なぜ、XW120???
3.
>でも画質を上げるとHDDの容量が不足して、結局買い換えなきゃダメでしょうかね?
わかってるようだが、ナゼに買い増しにしない??
それと、なぜHDDの使用量が増える?
SPは、ダビング用だろ、
HDDにDRモードが当然でしょうが。(テレビが泣いとるよ)
52型を2年で買い換える金があるなら、BDを買えよなー
書込番号:8081986
1点
一般的なアドバイスですが
52インチならDRオンリーでも良いくらいで
AVCRECでも十分と思われるかは微妙です
まずAVCRECを試されてそれで解決するならそれで良いし
解決しないならやはりBD機を買い増しされたほうが良いと思います
HDD容量はDRでの録画時間を基準にされた方が良いです
BW系のパナBD機であればXW120で録画したDRを
i.LINKダビングする事で無劣化で取り込んでBD化出来るから
買い増ししてもXW120は無駄になりません
お奨めはBW800あたりです
BW800が500GBだからXW120とあわせると
4番組同時録画と750GB使えます
これでもHDD容量は余裕ある組合せではありません
書込番号:8082060
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、おっしゃるように本当はDR録画でしょうね。ただ、画質より録画時間を優先したいので、SPモードを使用していたのです。
昨日、AVCRECのHEモードで録画した映像を見たところ、残像現象はほとんど発生していませんでした。どうやら問題解決です。
一応、問題点を整理すると−
@パナのアナログ画質録画では、この残像のような現象が現れやすい。
ATV側には問題はない。
B残像感を減少させながら録画時間を多くしたい場合は、AVCRECのHEモードを使用する。
皆さんありがとうございました。
ここで、一応、「なぜTVとレコーダーを短期間で買い換えたか」疑問に思う方が多いようなので簡単にご説明します。
そもそも、ファミリンクを使用して、かつハイブリッドダブレコを活用したいと思い、シャープのDVDレコーダーとTVを同じような時期に購入しました。
ところが、録画されない事態が多々発生し、レコーダーを交換してもらったのです。それも1回や2回ではなく…新型機が出るとそちらへも交換してもらいました。しかし、そのたびに違った問題が発生しました。シャープの方も親身になって問題解決に頑張ってくれましたが、結局、私もこれ以上交換してもらうのも気の毒だし…ということでTVも併せて引き取ってもらったのです。(録画の失敗、レコーダーのフリーズ…TV側の問題は疑っていませんでした)
そのために買い換えました。本当は、デッキ同様にTVも違うメーカーにした方が安心だったのですが、52型で予算内(返金していただいた総額)で購入できるのは、このEXしかなく、ある意味では仕方なくこれにした次第です。
少し前までは、ソニーのV1にしようとしていたのですが、あれよあれよという間に約6万円も価格が上昇してしまいました。
念のために申し添えますが、恐らくいくつもの偶然が重なり、本当に稀なケースだったと思います。また、その都度、シャープの方も親切丁寧に対応してくれました。
問題で困っていたのは私ですが、その私も気の毒になってしまう程でした。
デジタル家電は、まだまだ開発途上ですし、メーカー間の相性とか、メーカーの考え方で使い勝手が変わったり、今回のように録画画質まで変わるということを改めて認識できました。
今後は、HEモードで録画した映像をDVDにダビングした際の残像感がどうか調査したいと思います。
また、皆さんがおっしゃるようにBDの買い増しも検討したほうがいいみたいですね。うーん、また新たな問題に直面しました。BDのスレ読んで勉強します。
書込番号:8085280
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
XW120を買って半月、VHS時代には考えられなかった快適録画ライフを楽しんでおります。
最近気になるのが、録画モードのことです。
私はこんな感じで使っています。
ドラマや映画・・・DRあるいはHG、XP
バラエティー・・・HEやSP
トーク番組・・・LP
HEとSPは録画可能時間もほぼ同じで、見比べてもあまり違いがわかりません。
迷いどころです。
こんなジャンルはこの録画モードがオススメ!などのお話を聞かせていただきたく思います。
0点
>HEとSPは録画可能時間もほぼ同じで、見比べてもあまり違いがわかりません。
ブラウン管TVなんですか?
レートは自分の好きなようにで良いんですが
わたしはDRだけで録画しています
DVD化するときは録画時間に合わせてHG〜HEです
XPやSPを使うことはありません
書込番号:8079730
1点
お察しのとおり、SDブラウン管です。液晶TVは検討中です。
高画質テレビだと差が出るものなんですね。
書込番号:8079762
0点
SDブラウン管TVではハイビジョンは表現できません
だからXPでもDRでもほとんど同じに見えてるはずです
液晶やプラズマに買い換えたら
ハイビジョンが表現できますが
逆にハイビジョンとSD画質の差はくっきり出ます
番組にもよるしTVサイズにもよるんですが
XPでもHEのほうがキレイに見えます
SPとかLPになると汚いと表現する人もいます
SDブラウン管はSD画質をキレイに見せる為のTVで
液晶やプラズマはハイビジョンをキレイに見せるためにTVだから
SPやLPはブラウン管で言うところのVHS3倍を見てるような感じです
ハイビジョンは綺麗なんですが
慣れるとこれがいつも見てる画質です
ハイビジョンをわざわざSD画質で見たいとは思わなくなります
だから録画はDRだけでHDD容量が足らないって理由と
DVDにはDRは無理だからHG〜HEを使います
書込番号:8079901
1点
基本はDRで録画して、出来るだけ速やかに視聴します。
何せ、デジタル放送はHDD喰いですから(笑)
その後、DVD(R/RAM)に残しておきたい番組は、必要に応じてCMカットして保存です。
例えば、『世界遺産』はCMカットすると約25分弱ですから、HEならギリギリ4回分DVD-Rに記録できます。HXなら5回分をDVD-DLに保存します。
ドラマは、CMカットすると、45分程度ですので、番組前後だけの雑なCMカットでもHEでDVD-Rに2話入ります。
要は、内容よりもDVDメディアへの保存効率を考えてレートを決めています。
わざわざSDで残すことは(XW120では)考えていません。どうせ将来的にはハイビジョンTVに集約されますので・・・SD用には以前のE330Hが活躍していますし、地デジを保存したVRモードのディスクって、自宅外で再生出来る環境が、まだまだ少ないのも困りモノです。
書込番号:8080558
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
三毛猫師匠さん
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8085720
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
東芝XS-37からの買い替えを検討しています。
当初は東芝機の購入考えていましたが、色々アドバイスを頂くうちにこの機種に傾いています。
お伺いしたいのは、XW120でも「TS縛り」があるのか、ということです。
つまり、デジタルW録画中には録画データの再生ができるか否か、ということです。
東芝の場合、現行機種ではデジW録中にも再生できるようになっていますが、パナソニックでの状況についてお教え下さい。
宜しくお願いします。
0点
>デジタルW録画中には録画データの再生ができるか否か、ということです。
追っかけ再生・録画番組の消去等を含め、W録中の再生は可能ですよ。
書込番号:8077361
0点
デジタルW録中の制限がないに等しいのはパナです。
(片方はDRモードで録画してねということと、XW120/320の場合はデジタル放送同士の2番組同時録画しかできないと言うことぐらい。)
ただ、東芝機にできてパナ機にできない編集機能の数々(プレイリストの作成やDVD-Videoメニュー背景登録など)がいろいろとあるから、買い換えるんでしたらその辺の短所を割り切っていただく必要はあるかと思います。
書込番号:8077393
1点
TS縛りと言うか、DR縛りは有ります。
ただ、それはW録画に関するもので、通常の使用における制限は、無いに等しいです。
ただ、パナ機には、最初から出来ないことが多いので、仕様は十分に確認して下さい。
書込番号:8077413
0点
パナはW録中でも予約・再生やタイトル消去も出来ます
録画と再生に関する制限は何もありません
出来ないのはエンコード録画同士のW録
つまりAVC録画×VR録画やAVC×AVCやVR×VR同士のW録
(これは他社でも出来る機種はありません)
アナログ放送(外部入力)とデジタル放送のW録です
パナは出来ない事も多いけどパナだけ出来る事もあります
ネットに接続して家の外のパソコンから番組表を使って予約したり
デジカメや携帯のSDカードの静止画も扱えます
デジカメの写真を大勢で見る時TVで見れるからそこそこ使えます
書込番号:8077489
0点
ヤッフーさん
たとえ片方であっても、録画中にダビングはできません。
ただし、ファイナライズを伴わない高速ダビング中なら、1番組のみ予約録画を実行させることはできます。
書込番号:8078461
0点
ご丁寧な回答ありがとうございます。
通常では録画時の再生制限がないことがよく分かりました。
東芝にするか、パナソニックにするか。
ポイントは
東芝:豊富な編集機能
パナソニック:将来blue-ray機への移行がスムーズ、W録画時制限なし
のどちらを採るかということになりそうです。
東芝のトピックでも丁寧な解説ありがとうございました。
書込番号:8078543
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






