DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年7月14日 11:09 | |
| 2 | 8 | 2008年7月15日 00:55 | |
| 1 | 5 | 2008年7月13日 13:35 | |
| 0 | 10 | 2008年7月12日 23:38 | |
| 0 | 4 | 2008年7月12日 17:36 | |
| 1 | 5 | 2008年7月12日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
昨日、本機種を購入しました。
それで、録画したファイルはHDDに保存されますが
フォルダを作成して、整理して保存しようと思ったのですが・・。
この機種はフォルダ作成機能がないようです。
説明書を見ても記載がありません。
もし、できるのであれば、教えてください。
1点
過去も含めパナにフォルダ機能は無いです
似たような機能に「まとめ表示」があります
まとめる番組を選択しまとめ表示すれば一つにまとまります
これは蛇足ですが
レコーダーのHDDって一時的な保管場所で
整理してまで保存する場所ではありません
何かトラブルがあったときはHDDの内容が全部消えます
これは取説にも明記されてるはずです
書込番号:8071708
0点
ユニマトリックスさんのレスにある「まとめ表示」は説明書・操作編の39ページにあります。
ただ、これもユニマトリックスさんのレスにありますようにHDDって一時保管の場所でして、故障などでHDDの内容が消えてしまうことも無きにしも非ずなので、整理して保存するんでしたらDVD-RAMなどのメディアを使用してはどうでしょう?
否、万が一XW120が故障し、修理をされた場合にはたいていHDDの内容は消されて帰ってくるので。
書込番号:8071734
0点
皆さん
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
これまで使用していました東芝機種には
フォルダ機能がありましたので、本機種はどうなのか疑問でした。
大切なデータはメディアに残すようにします。
書込番号:8071774
0点
割り込んですいません。スレ主さんに質問です。私も東芝機種からの買い替えを考えています。東芝機は録画モードがたくさんあって、CMカットなどの機能も充実していてなかなか気に入ってるのですがDIGAは画質がいいと評判ですが実際のところ画質や使い勝手など比較してみてどんな感じですか?CMカットなどあって当たり前と思っていた機能がメーカーによってなかったりするので悩んでいます。教えていただけたらうれしいです。
書込番号:8075226
0点
CMカットはパナにもあります
CMカットに関することで無いのは
自動チャプターとプレイリスト編集です
どうして便利な東芝から不便と思われてるパナに買い換えたいんですか?
東芝のHD RecはBD機で再生出来ないからBD機買ってからも
必ず東芝DVDレコーダー(HD Rec対応)と2台体制が必要って点さえ
納得してれば東芝で良いのでは?と思います
基本は好きなほうのレコーダー買ったほうが良いです
妥協してレコーダー選んだら後悔するかもしれません
パナ買うなら妥協ではなく納得してから買ったほうが良いです
書込番号:8075860
0点
画質、においては議論の分かれるところでしょうが、使い勝手については東芝から素直にパナに乗り換えてしまうと少なからず悪くなってしまいます。
東芝にできてパナにできないことは、
・任意でのマニュアル録画レートの指定(MN)
・10秒戻し
・チャプター名の編集
・DVD-Videoメニュー背景登録
など、一部をあげてもこれだけなので、この点を考えてもパナ機への乗り換えはあまりおススメはできません。
たとえばブルーレイレコーダーを、とお考えでしたらどちらかというとパナよりソニーのほうがいいかなあといったカンジでしょうし、普通のDVDレコでいいなら東芝機を引き続き、のほうがいいような気がします。
ちなみにぼくの場合はパナと東芝両方(アナログレコですが)を使っているので、たとえばパナのほうを引き続きパナのブルーレイに乗り換えても、東芝機でDVD-R/RW/RAMは再生できる(AVCREC録画した場合を除く)から、チャプター名を編集できないというデメリットはありますが、さほど問題はないことになりますね。
書込番号:8075899
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
DIGA DMR-XW120をおとといネットで購入したものです。
今日の午後に到着するのですが、番組表のことでお聞き
したいことがあります。DMR-EH53からの乗り換えです。
Panasonicのホームページで取扱説明書をダウンロード
して見たのですが、地デジ、地アナ、BSデジタルの
番組表はBSデジタルを介して受信されるのでBSデジ
タルアンテナが必要です。との記載を見てギョっとしました。
そこで、Kakaku,comのDIGA DMR-XW120 の書き込みを検索
したら、地アナの番組表はBSアンテナがないとだめとの
書き込みを発見し、取説と相違ありませんでした。
しかし、地デジに関しては地デジが受信できれば番組表が
作成されるとの書き込みがあって、ここは???でした。
当方のアパートはJcomが導入されていてBSアンテナは
たっておりません。南西に高いマンションが建っていて
アンテナが立てられないようです。(私の部屋は北向
の部屋ですが日当たり良好ですが)
BSデジタルを受信していない方、できない方は地デジ
の番組表は受信できていないのでしょうか?
前置きが長くなりましたがよろしくお願いいたします。
1点
地デジの番組表は地デジが受信できれば取得できます。
書込番号:8070231
0点
取説(準備編)の28ページをよく読んでください。
書込番号:8070239
0点
ハヤシもあるでヨ!さん 返信ありがとうございます。
こんなに早く返信いただけてうれしいです。
>地デジの番組表は地デジが受信できれば取得できます。
DMR-EH53で番組表の便利さを知ってしまったのでDMR-XW120
で番組表を受信できなかったらどうしようと思っていましたが
安心しました。本当によかったです。
DMR-XW120が到着したら準備編の取説を熟読します。
本当にありがとうございました。
書込番号:8070250
1点
さくらんぼ東根さん、単なる質問です。
>Panasonicのホームページで取扱説明書をダウンロード
>して見たのですが、地デジ、地アナ、BSデジタルの
>番組表はBSデジタルを介して受信されるのでBSデジ
>タルアンテナが必要です。との記載を見てギョっとしました。
これって、取説の何ページに書いてありましたか。
この通りに書いてあれば、記述の間違いなので記憶しておこう
と思いまして。
書込番号:8070266
0点
説明書を正しく理解してから掲示板に書いてください>さくらんぼ東根さん
「デジタル放送(地上デジタル、BSデジタル、CSデジタル)の場合、それぞれの放送を
受信できる環境であれば、各放送局から送信されている番組表を表示することができます。
ただし、地上アナログ放送の番組表(Gガイド)は、BSデジタル放送(BS768 CH)
から受信しています(2008年2月現在)ので、BSデジタル放送を受信できる衛星アン
テナの接続が必要です。」
書込番号:8071161
0点
ぼくの勝手な想像ですが、説明書・準備編13ページの下に、
本機で番組表(Gガイド)を受信するには、BSデジタル放送を受信できる衛星アンテナの接続が必要です。
と書かれていますから、これを素直に、地アナだけではなくすべての放送の番組表を取得するのにBSアンテナが必要なのでは?と解釈したのではないでしょうか?
まあ、同じく説明書・準備編の28ページに、じんぎすまんさんのレスにある文言が書かれていますので、デジタル放送の番組表に関しては心配ないんですけどね。
書込番号:8071260
0点
万年睡眠不足王子さん、取説の表現は たしかに分かりにくいですねぇ。
地デジの番組表がGガイドではない、ということを知っていないと、正しく理解は出来ないですからネ。
書込番号:8071739
0点
明確な理由は分からないですが、どうやらPanasonicは衛星アンテナの設置をユーザーに強要したい様なので、故意に誤解を招く表現にしているのだと思います。
デジタル放送にGガイドは必要無いのだから、ユーザーの為にアナログEPGをまだ搭載してくれるのならば、従来通り地上アナログ放送専用のGガイド(TBS系列から取得)を採用すれば良いはずです。
パナ以外のほとんどのメーカーは早々にGガイドと縁を切り、チューナーこそ搭載してはいるものの、アナログ地上波ではEPGが使えない。という仕様になりました。
そういう流れなのは分かるが、まだちょっと早過ぎる感があり、若干非情とも思える程でした。
Panasonicはアナログ放送終了後も、もはや不必要なGガイドを採用し続ける気マンマン。(既にBS版に切り替え、準備万端!)
一方、それ以外のメーカーは早過ぎるとも思えるGガイドとの離縁。
どちらも不自然です。
Gガイドを作っているトコってPanasonicの関連企業とかなのでしょうか?
Gガイドへ支払われる使用料は経費として処理されるが、結局Panasonicの利益になってたりとか!?
Gガイドの番組表が見やすく使いやすければ別にどうでも良いのですが、他社と比べてダントツで見づらく使いづらいので…
書込番号:8079615
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
現在、撮影したビデオをDVDにしようとしています。
キャプチャを設定するくらいの編集しかしませんが、
このように編集して作成したDVDと編集しないでDVDにした場合の質問です。
今後、このDVDをレコーダーなどで取り込んだ場合の画質はどちらが上なのでしょうか?
また、取り込んだ際には、編集した場合は編集した状態で取り込まれるのでしょうか?
前者は、あまりかわら何のではないかと思いますが、後者が問題で・・・
編集した状態でしか取り込めないとなると、困りますし・・・
よろしくお願いします。
0点
DVD→HDDへのダビングでチャプターは画質に全く関係ありません
関係あるのはダビング方法です
高速ダビングはコピーだから無劣化でチャプターも反映
実時間ダビングは劣化してチャプターも無くなると思います
高速ダビングになるか実時間ダビングかは
DVD→HDDのダビング時点では選べません
最初のDVDを作る時点で決まってます
作ったDVDがVRモードなら高速ダビング
ビデオモードとAVCRECなら実時間ダビングです
>編集した状態でしか取り込めないとなると、困りますし・・・
これがいまいち分からないんですが
チャプターマークが余計なら消せばよいだけで何も困らないのでは?
編集した状態とは具体的にどんな状態ですか?
書込番号:8069152
1点
画質に関しての回答ありがとうございます。
>編集した状態でしか取り込めないとなると、困りますし・・・
の部分についてですが、編集した部分(キャプチャ)などは、
消すことが出来ない。変更が不可と思っていた為です。
変更など出来るようですが、同一メーカーでなければ不可、
PCでは不可、など何か制限はあるのでしょうか?
書込番号:8069292
0点
>変更など出来るようですが、同一メーカーでなければ不可、
XW120は取り込み出来ればチャプターマーク消去はできますが
>作ったDVDがVRモードなら高速ダビング
ビデオモードとAVCRECなら実時間ダビングです
このレスはXW120の事です
ほかの機種ならそもそもDVD→HDDの取り込み出来るか?とか
高速ダビングで出来るか?って部分から検証が必要です
こういう機能はメーカー毎で違います
>PCでは不可、など何か制限はあるのでしょうか?
PCで不可って制限はありませんが
問題はお持ちのPCが出来るか?です
書込番号:8069414
0点
よく分かってない自分へのご回答ありがとうございます。
編集し作成したDVDをXW120なら、取り込んで再編集など可能ですが、
他メーカーや他機種によっては不明なんですね。
つまり、DVテープの取り込みは規格?などがあって、
DV取り込みが対応している機種は、同じように取り込める。
しかし、DVDにした場合、メーカーや機種で独自の処理?などを
行っているため、すべて対応とは限らない言うことでしょうか?
書込番号:8069612
0点
>しかし、DVDにした場合、メーカーや機種で独自の処理?などを
行っているため、すべて対応とは限らない言うことでしょうか?
例えばDVテープから作ったSD画質のDVDと仮定すると
東芝はVRモードと東芝機で録画したビデオモードも
高速でも実時間ダビングでも取り込めます
他社録画のビデオモードは実時間ダビング
ソニーはVRモードもビデオモードも
実時間ダビングでしか取り込めません
三菱はVRモードは高速ダビングですが
ビデオモードはダビング不可
シャープはもしかしたら全部ダビング不可?
記憶に頼ってるから実際買うときはちゃんと調べてください
それとこれは普通画質のDVDからの話で
ハイビジョンビデオカメラからのハイビジョン映像のDVDだと
また話が違います
書込番号:8071637
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
両方NG。
スゴ録の便利さを想定しているなら、全然的外れな機種選択。
書込番号:8068071
0点
ソニー機のような強力かつ便利な検索機能は他社には無いです(自動録画も)
パナ機なら、ネット提供のDIMORAがまあまあ使えるようです。そのためにはネット接続が必須みたいです。
あと、自動チャプターは東芝のマジックチャプターが類似機能です。パナはチャプターは手動でしか打てません。
CM飛ばしの視聴を重視するなら、三菱も有りますが、積極的にはお勧めしません。(手動での部分カット機能が貧弱すぎるので)
書込番号:8068154
0点
素早い回答ありがとうございます。
何年も前のスゴ録なので最新機種ならどれでも付いてる機能かと思ってました。
実はスゴ録って優秀な機種だったんですね。
書込番号:8068163
0点
おまかせチャプターやおまかせ録画のような便利機能はありません。
キーワード検索・録画についてはPCを使ってインターネットではある程度可能です。
パナ機はCATVや自社DVD機からの録画やムーブ、W録時の操作制限がない、
AVCRECでDVDに保存などが長所で本体の便利機能や編集機能を求めるのなら
ソニー・東芝の方がいいと思いますよ。
書込番号:8068172
0点
失礼一部訂正
パナ機にはCM飛ばし機能は一応搭載されています。が、実質アナログ放送専用です。デジタル放送ではほとんど使い物になりません。(2カ国語の音声切り替え等を検知しているため)
書込番号:8068175
0点
>実はスゴ録って優秀な機種だったんですね。
少なくともキーワード検索や自動チャプターを
誰もが購入条件にしてるわけではないって事です
レコーダー売上シェアNo1とNo2のメーカーには
両方とも無いのが現実です
書込番号:8068333
0点
>レコーダー売上シェアNo1とNo2のメーカーには両方とも無いのが現実です
確かに。
ただ、この便利機能を知り、使い慣れると手放せないのも事実と思います。
このシェアも
パナは、その絶対的ブランド販売力。シャープはアクオスというTVとの相乗効果。によるものというのも事実とは思います。
ま、日本人は、この手のブランド力には弱いですから。(笑)
書込番号:8068586
0点
みなさんありがとうございます。
私のような面倒くさがり屋にとって自動録画、自動チャプターはかなり重宝しているのですが一般的にはあまり必要とされてないのですね。
SONYはブルーレイばかりで高いですね。
スゴ録の在庫があればそれが一番良いのですが、なかなか見つからないので東芝も検討してみようと思います。
書込番号:8068686
0点
XW120相当の東芝機だとS302あたりだと思いますが
S302で作れるハイビジョンのDVD(HD Rec)は
BD機では再生出来ないからもしハイビジョンでDVDを残したら
BD機買ったあともずっと東芝のHD Rec対応DVD機を買い続ける必要があります
将来BDを買うなら最初からソニーBD機買ったほうが
ずっと1台で済むから安上がりですが
DVD化はしないとかしてもハイビジョン(HD Rec)ではなく
普通画質のDVDだけなら関係ありません
パナのDVDにハイビジョン(AVCREC)も同じですが
AVCRECの場合は三菱とパナのBDレコで再生できるから
常時2台体制の必要はありません
書込番号:8068853
0点
基本は撮って消すの繰り返しになると思うのでブルーレイはいらないかなと思ってます。
DVDに焼くこともほとんど無いと思うのでかなり東芝製に傾いてきました。
危うく最新機種ならどれでも大丈夫という思い込みで買ってしまうところでした。
質問して良かったです。
書込番号:8069058
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
是非人柱になって下さい。
過去の機種で試みた方は居ますが、大抵は
認識しない。最悪の場合、元に戻しても動かない。
認識しても、当初の容量以上に使えない。250G機は500Gを乗せても250G。
一度交換すると、初期化する必要が有る。
など、労多く利少なしって処です。
そのためもあって、HDD容量の差でこんなに価格差が発生します。
書込番号:8066754
0点
>交換できればもっと容量大きなHDDに交換したいのですが、可能ですか?興味あります。
出来ません。最初からその様な事をお考えなら、HDD容量の多い機種を購入した方が良いでしょう。
書込番号:8066756
0点
ありがとうございました。現在HDDは安いので安易なことを考えてました。市場では1Tでも一万円以下で買えるので。この値段差って・・・。
書込番号:8066767
0点
パイオニアはHDDを大きいものと変えられました。
ごらんのとうり、大変です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5599115/
パナソニックは、比較的に簡単らしいですが、(HDDを交換すると初期化されるらしい)
容量が増えないことでも有名。
書込番号:8066921
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
初歩的な質問ですみません。
録画画質FRで録画した番組を、CMカットしてからディスクの残量ぴったりにダビングというのは出来るのでしょうか?
説明書を読んだのですが、編集→ぴったり録画というパターンについては書かれていなかったので・・
回答よろしくお願いします。
0点
もちろん出来ますが、かえって画質は劣化するので意味がありません。
FRで録画した時点で、すでにディスクの残量ちょうどになってますので、
そこで編集すると、ディスクの残量が残る状態になります。
で、ディスク一枚に入りきるので、そのまま高速ダビングしてください。
FR録画で編集してから、再度ぴったり録画だと、一度元の映像に直してから
再度デジタル信号に直す処理(再エンコード)が入るため、結果として、
画質は劣化します。しかも元の映像よりもサイズが大きくなるので
まったくのムダです。
例え話でいうと、紙を一度、8つに折って小さくしてしまって、
折り目がついてしまっているものを、6つに折り直しても折り目が
増えるだけで、元の折り目が消えてなくなるわけではないのと一緒です。
編集してからぴったり録画したいのなら、最初にDRで録画し、
(DRは画質の劣化がないので)編集してから、FRでダビングするのが
最善です。
書込番号:8065171
0点
いとまき貝さんのやり方だと画質が若干悪くなるので、紅秋葉さんの方法が良いと思います。
要点は、
最高画質でHDDに録画 -> 編集 -> FRでDVDに録画 です。
一度、どうでも良い番組を録画して、試してみるといいですヨ。
書込番号:8065242
0点
FR録画=ぴったり録画
FRダビング=ぴったりダビング
なので ぴったりダビングかFRダビングで探せば見つかるはずです
ダビングの画面では FR だったと
ダビングモードは高速以外は画質が落ちます
ぴったり録画(FR録画)は指定した時間でDVD一枚にぴったりに収まるように
画質を調整して録画します(予約の場合は番組の時間が使われます)
ぴったりダビング(FRダビング)はダビングするタイトルの合計時間で
DVD一枚にぴったり収まるように調整します
DVDレコーダはDR以外の録画モードは録画する度(ダビングする度 高速モードは除きます)に画質が落ちて行きます
画質の劣化は録画モードによって違ってきます 録画モードが上位の方が劣化は少ない
紅秋葉さん の仰られてる DRで録画 編集後 ぴったりダビングが良いのです(DRは画質を落とさずに録画できる唯一つのモードなので劣化はDVDにダビングする時の一回で済みます)
ただDRだとHDDすぐ一杯になるし ダビングに時間が掛かるのが欠点かな?
番組の録画なら SPかLPで録画して編集後 高速モードでダビングするのが良いのですけど
(これも劣化はHDDに録画する時の一回で済みます 高速モードは劣化しないので)
FRで録画して高速ダビングも良いですが 何本かのタイトルを集めて高速ダビングは録画時の設定が面倒です
書込番号:8065537
1点
FR録画→CMカット→高速ダビング
上記手順でディスクにぴったり収めたいのであれば、
[8040957][8045438]あたりを参考に(面倒ですが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=8040516/
ただし、CMカット後の正味時間が予め分かっているのが前提。
書込番号:8065804
0点
皆さん、早々の回答ありがとうございました!
とてもよくわかりました。
FR録画とFRダビングの違いがよく理解できていませんでした。
早速やってみます!
書込番号:8066038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






