DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2008年7月13日 15:43 | |
| 5 | 6 | 2008年7月10日 18:40 | |
| 1 | 11 | 2008年7月10日 23:29 | |
| 1 | 8 | 2008年7月10日 23:22 | |
| 7 | 9 | 2008年7月10日 16:55 | |
| 1 | 2 | 2008年7月9日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
この機種を検討中ですが、操作マニュアル112ページの「2番組同時録画について」の、一番下の注意書きの意味がイマイチわかりません。
当方CATVのデジタル契約なのですが、STBからのデジタル放送(含BS・CS)を当機の外部入力に接続し、STBからの分配出力(パススルーの分)を当機のアンテナ入力に接続すれば、デジタル2番組の同時録画はできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
出来ません。
その方法は、レコーダーにとってWデジ録画ではないためです。
この機種はデジアナW録画が不可能なのはご存じですよね。
STBの出力をXW120の外部入力にする時点で放送波がデジタルでもアナログ入力として扱われます。そのためです。
ちなみに、STBがパナ機のi.link端子付であれば、XW120でハイビジョン録画も可能になります。ただし、この場合も確かW録画は不可能です。
書込番号:8064170
0点
出来ません
その注意書きの
・外部入力、DV入力、i.LINK入力から録画する場合と
・本機の外部入力やi.LINK入力に接続したSTBなどから
デジタル放送を録画する場合・・に該当します
XW120が出来るW録は「内蔵チューナーでのデジタル放送同士のW録」だけです
旧機種(XW100やXW300)やBD機のBW700やBW800なら
ご希望のW録も出来ます
STBの型番は何ですか?
書込番号:8064199
0点
STBの型番は何でしょうか?
外部入力にせよ、iLinkにせよ録画中はXW120ではW録画できませんが、
外部入力とiLinkでは画質では大きな違いがありますので、
どのみちW録ができないのであればiLnkでの録画をお薦めします。
書込番号:8064210
0点
早速のレス、ありがとうございます。
>エンヤこらどっこいしょさん
外部入力はそういうことだったのですね。なるほどです。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
内蔵チューナーでの、ということでしたか。これもなるほどです。STBはパナのTZ-DCH2000です。
では、パススルーの方だけを使えば2番組同時録画はできそうですね。違うのかな?
書込番号:8064227
0点
>では、パススルーの方だけを使えば2番組同時録画はできそうですね。違うのかな?
出来ます
>STBはパナのTZ-DCH2000です。
これってHDD付W録機でi.LINK付きでは?
TZ-DCH2000でBS・CS・地デジのW録
XW120で地デジのW録
つまり4番組同時録画出来てDVD化する場合は
TZ-DCH2000からi.LINKでXW120にハイビジョンのままダビング出来るという
CATV環境下ではある意味最強の組み合わせではないかと思います
書込番号:8064297
0点
>STBはパナのTZ-DCH2000です。
DCH2000でしたらまったく問題ないです。
DCH2000本体でBS・CSをW録、XW120の本体をパススルーで地デジW録の4番組まで
録画できます。
DCH2000本体で録画したものでメディアに残したいものをXW120の録画が入っていないときに
XW120にムーブするようにします。
また、ムーブが面倒で確実にメディアに残す予定のものはiLinkで直接XW120に録画する
ことが出来ますが、この場合はXW120では他の録画が出来ません。
※一応参考にですが、BSの有料(WOWOW・スタチャン等)やCSのほとんどはコピワンの
ままなので関係ありませんが、BSのNHK・民放はダビング10になっています。
DCH2000本体録画時はダビング10ですが、iLinkでXW120に録画する場合はダビング10番組でも
コピワン扱いになりますので注意してください。
書込番号:8064312
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
確かに最強かもしれません。でも実は、ダビ10が始まったので、場合によってはDVDにも残せるこういった機種を導入して、STBはHDDなしのに替えてもらおうと思ったのです。当地ではHDD付きSTBは1,260円/月かかります。それがちょっとムダに思えまして・・・
>hiro3465さん
※のお話、知りたかったところでした。やはりコピワン扱いになってしまうのですね・・・
CATVは私には少々不自由です。ワケあってアナログ時代からCATVだったのですが、アンテナを立てることも検討してみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:8064389
0点
どなたかまだご覧いただいているでしょうか?
確認なのですが、STBをHDDのない↓(TZ-DCH520)に替えてXW120と接続した場合、
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/function.html
ダビ10番組はダビ10番組として(コピワンでなく)録画されますよね?
書込番号:8071601
0点
地デジはパススルー送信していて、XW120単体で受信しているのならダビ10の対象でしょうが、STB経由のBS/CSデジタルに関してはコピワンになってしまうかもしれませんね。
HDD内蔵STBならダビ10対象の番組(BSのNHK・民放含む)はすべてダビ10になりますが…。
書込番号:8071653
0点
>ダビ10番組はダビ10番組として(コピワンでなく)録画されますよね?
そうです。
HDD非内蔵タイプはダビ10の対象外です。
また、HDD内蔵タイプの場合でも、HDDへの録画はダビ10対象で9回コピーできますが、
iLinkでも外部(XW120)へ直接録画した場合はコピワンになってしまいます。
書込番号:8071731
0点
万年睡眠不足王子さん、hiro3465さん、レスありがとうございます。
TZ-DCH2000と違ってHDDを内蔵していないTZ-DCH520なら、これを経由(i.LINK)してXW120のHDDに録画すれば、ダビ10番組ならダビ10番組として録画されると思ったのですが、コピワンになってしまうのですね。
う〜む、やっかいなりCATV。
書込番号:8072064
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
HDDにDRしたものをHGなどHVの各種モードで焼くと、どの程度劣化するのですか?
録画可能時間はHGで約2倍違うようですが、これに反比例すると考えればよい?
各モードのMbpsを単純比較すればよいということですか?
LPモードなどHV以外のモードでも同様と考えればよいのでしょうか?
というのも親戚からの「頼まれ物録画」を、どのモードで板に焼こうか迷っているんです。
ちなみに親戚は現在、普通の29型ブラウン管なので「SPモードでも十分」と思っていたのですが、
最近、黒い縞が目立つようになり寿命も近いようで、近い将来、薄型になる可能性大です。
さらにレコ(今はパナのAVC対応プレーヤー)も最新のものになるかも…
小生、視力0・2で視聴距離は2・5メートル、メガネをかけて視聴しても、HGモードなら劣化はあまり感じません。
さすがにHEモードでは、劣化がはっきり分かります。
テレビは液晶37、倍速&フル、HDMI端子接続です。
「見る人、TVによって違うから」っていうのは十分、承知の上での質問です。
よろしくお願いします。
0点
意味のない質問だね。
>録画可能時間はHGで約2倍違うようですが、これに反比例すると考えればよい?
「そのとおり、画質は1/2になる」と回答されたら、どのくらいの画質か想像できるの?
書込番号:8055455
1点
親戚から頼まれたという場合なんですよね? その親戚の方はHG〜HEの画質で
作成したディスクを再生できるんですか?
HG〜HEの画質で作成して、相手が見られる場合なら、相手も既にレコーダーを
持っているんですから、相手に聞けば済むことです。
自分用なら、自分で見て納得のいく画質を使えばいいでしょう。
SD画質の場合、29インチブラウン管なら、動きの激しいスポーツ番組でない限り
SPで十分でしょう。が、自分用でないなら、なるべく高いレートで作って上げた方が
いいです。つまり、1時間以内の番組ならXPでいいですし、90分ならFRで、
120分ならSPでしょう。2時間20分くらいならFRという選択もありますが、
それ以上だと画質の劣化がかなり目立ちますので、ディスクを2枚に分けた方がいいです。
書込番号:8055506
1点
HG〜HEの見え方・感じ方は人それぞれです。テレビなどの環境にも依存しますし。
VR(XP〜EP)のビットレート差が、主に動きの速い映像のブロックノイズに影響したように、AVC録画も同じ傾向があるようです。
ビットレートの比に依存するとは限らないようですね。
実機をお持ちならば、ご自分で試してみることをお勧めします。
書込番号:8055582
1点
>HGモードなら劣化はあまり感じません。
>さすがにHEモードでは、劣化がはっきり分かります。
答えはもう出てるでしょ?
書込番号:8055807
1点
レスして下さったみなさんありがとうございます。
まず訂正です。
親戚のプレーヤーですが、本日、実機を確認したところ「AVC対応」ではなく
「DVDレコで録画したDVD-RAMなどが再生可能なマルチフォーマット対応」のパナNV-VP70でした。
誤った情報に対して、返信くださったみなさん、ごめんなさい。
一応、DRから各種モードにダビングしたDVDを何種類か持参し、再生してみてXP以下ならOKを確認しました。
「今のブラウン管TVならSPモードで十分、綺麗」
「1時間番組2回を1枚の板で見られるのが一番、重宝する」とのこと。
誤った情報にも関わらず★紅秋葉さんのアドバイスに合致する親戚の返答になりました。
なのでXW120側もSPモードで録画→ダビングしようと思います。
やっぱり高齢の方と「初心者」との電話でのやりとりでは情報が誤って伝わってしまいますね。(恥)
今更ですが実機を見て正確な情報を取得し、映像を実際に目で確認してもらうのが一番だということを体感しました。
一方、自分用の保存録画モードですが
★デジタル貧者さんの
>>HGモードなら劣化はあまり感じません。
>>さすがにHEモードでは、劣化がはっきり分かります。
>答えはもう出てるでしょ
という、あまりに的確な指摘に閉口してしまいました。(笑)
なんか、前にも同様の指摘を★デジタル貧者さんから、どこかで受けたような(笑)
これに懲りずに、また相手をしてやって下さい。
あっ! 持参したのは全部RAMだったのですが、DR→DVD−Rでも当然、大丈夫ですよね?!
(って、今度試してみればいいじゃん! 自爆)
書込番号:8057504
0点
ひとこと言わせてもらえると、視聴距離2.5mでは離れ過ぎで、分かる筈の
画質の違いも分からなくなります。
37インチなら1.4mが適正視聴距離なので、せめて画質を検証する時くらいは
その距離で。
ちなみにパナは、XPとSPの画質差は小さいです。
あと、RAMもRも録画の品質は(耐久性を別にすれば)同じです。
書込番号:8057557
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
アンテナ線を分波器でV・U/BS・CSに分けレコーダーへ入力、レコーダーの出力からテレビのアンテナ入力端子へ接続これなかでOK。
書込番号:8054924
0点
アンテナ線には何の電波が来てるの?
地上放送と衛星放送が混合されて来てるなら、分波器で分けてやる。
(分けた後は、以下参照)
地上放送だけなら、レコーダ→テレビと数珠繋ぎすればOK。
数珠繋ぎだと、テレビの受信レベルが低くなってしまう場合は、
分配器で分けてレコーダ・テレビにそれぞれ繋いでやる。
書込番号:8055762
0点
分波器と分配器は別物ですよ。両方とも普通の電気店なら置いてあります。
書込番号:8055914
0点
無事接続完了しました。
みなさんありがとうございました。
あと聞きたいのですが、DIGAは写した番組のCMカットはどのようにすればよいのですか?
書込番号:8058725
0点
CMカットの方法は2種類あります。
1)部分消去(取説P44)
再生ナビで対象のタイトルにカーソルを合わせ、「サブメニュー」→「番組編集」→「部分消去」
あとは開始点と終了点を指定して「消去開始」
開始点はCMの頭、終了点はCMあけの本編頭に合わせてください。
2)チャプター消去(取説P48)
まず録画タイトルを再生してリモコンの「チャプター」ボタンでCMの頭とCMあけの本編頭にチャプターを打っていきます。
再生ナビで対象のタイトルにカーソルを合わせ、「サブメニュー」→「チャプター一覧へ」
CM部分にカーソルを合わせて、「サブメニュー」→「チャプター消去」
チャプターを打つ際、チャプター一覧で赤ボタンを押せばチャプターマークの作成画面になりますのでそちらでもできます。
書込番号:8058904
1点
分かりました。
HDDに撮った番組を見ていて、CMの所だけを早送りとかじゃなくて一気にとばせるような設定はないのでしょうか?
書込番号:8059000
0点
パナには「自動CM早送り」という機能はありますが、これがとんでもない役立たずでめったに機能しません。
我が家で録画している番組で「自動CM早送り」が利くのは「踊るさんま御殿」のみ。
ないものと思っていた方がいいですよ。
設定方法は録画タイトルの再生中に「再生設定」→「再生」→「自動CM早送り」→「入」
取説P42を確認してください。
書込番号:8059145
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
はじめまして。
最近DMR-XW120を購入しました。
遠隔操作ができるディモーラは非常に魅力的です。
ようやくLANケーブルをつないでPCから操作できるようになったのですが
ケータイからの操作方法がよくわかりません。
ケータイはソフトバンクなのでGガイドモバイルは利用できません。
外出先からケータイで予約をしたいのですが、どうやればよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
お持ちの携帯がPCサイトブラウザ表示可能であれば、
PCの操作と同様に設定できると思いますが、
パケット定額でないと怖いので動作確認は行っておりません…
書込番号:8052744
0点
>のら猫ギンさん
返信ありがとうございます。
説明書と同封されていたディモーラのチラシには
「ディーガの遠隔録画予約&操作がパソコンや携帯電話からできる。」
と書かれてあるので、ディモーラであればソフトバンクケータイでもできるのかなと思っていたのですが…。
やはりソフトバンクケータイでは無理なんですかね?
書込番号:8052762
0点
>XW120-37PX80さん
返信ありがとうございます。
パケ放題にしてるので、PCサイトブラウザでできればと思ったのですが、
ログインできなかったです。
書込番号:8052798
0点
>パケ放題にしてるので、PCサイトブラウザでできればと思ったのですが、
>ログインできなかったです。
え、そうなんですか?携帯からだとアクセス拒否されるんですね…
お役に立てず残念です…
書込番号:8053081
0点
ちょっと気になりましたのでサポセンに問い合わせてみました所、
以下の回答を頂きました。
>現在ディモーラにて携帯電話からご利用いただけるサービスは以下のとおりとなります。
>○パソコンから登録されたキーワードを含む番組の検索結果を携帯電話にメールで通知し、メールから録画予約
>○HDD内の録画済み番組を遠隔削除
>PCより携帯アドレスを登録していただきますと、携帯から下記のURLにてアクセスすることが可能となります。
>https://dimora.jp/dc/mb/start.do
>PCサイトの「設定」タブより携帯アドレスの登録、通知設定をお願いいたします。
つまり、DIMORAでの予約において、携帯から番組表を使用しての予約はできないということですね…
書込番号:8056343
1点
>XW120-37PX80さん
わざわざ問い合わせていただきありがとうございました。
ケータイ登録を行い、メールでの予約ができるようになりました。
でも事前にキーワードを登録しておかなければ録画できませんね…。
うーん、あまり意味ないかも…orz
書込番号:8059087
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
今はVHSのビデオを使っていますが、この度DVDレコーダーを
購入することになりました。
目的は番組の録画と、デジタルビデオの画像保存です。
デジビデはHDC-SD9で、同じパナが良いかなと当機(もしくはxp12)を考えてます。
デジビデで撮ったものをDVDに焼くことは簡単に出来るのでしょうか?
どこかで一度SDカードを使う(?)というのを聞いたことがありますが。
ちなみにテレビはアクオスのLC-20D30です。
0点
>デジビデで撮ったものをDVDに焼くことは簡単に出来るのでしょうか?
XP12・XW120共に可能ですよ。
http://panasonic.jp/support/dvd/faq/top10_3/top10_3.html
※但しXP12にはiLINK端子はついておりませんのでご注意を。
書込番号:8052378
1点
>デジビデで撮ったものをDVDに焼くことは簡単に出来るのでしょうか?
簡単です。
SD9で録画したSDカードをXP12(またはXW120)のSDカードスロットに入れて、指示に従えばHDDにもDVDにもダビングできますよ?
書込番号:8052387
1点
ご回答ありがとうございます!
もうひとつお教えいただきたいのですが、
予算の都合上、購入を検討しているのはXW120か
XP12なのですが、悩みどころです。
クチコミランキング1位2位なので、どっちでもいいのかな・・・と。
ぱっとみ大きな違いがわからないのですが、
初心者にもわかる明確な違い・オススメのポイントがありましたら
ご教授いただきたくお願い致します。
書込番号:8055531
0点
XP12はシングルチューナーです。
たとえば、鉄腕DASHと平成教育学院を同時に録画できません。
対して、XW120はダブルチューナーです。
鉄腕DASHと平成教育学院を同時に録画できますし、BSを録画しながらCSを視聴することも可能です。
それと、XW120は前面にi-link端子があります。
XW120でDR録画した番組をDVD化せずに、この端子を使ってBW系のレコーダーにつないでムーブすればブルーレイ化できます。
同じ時間に2番組同時録画したい場合や、拡張性をちょこっとでも重視するならXW120を選びたいですね。
書込番号:8055614
1点
XW120の方には、ブロードバンドレシーバー(LAN端子)が付いています。
DIMORA、DIGAMANAGER、が使えるので便利です。
書込番号:8055892
1点
迅速な回答ありがとうございます。
なにぶん初心者ですので、アドバイスの単語がわからないのですが、
そんな私が所謂ビデオ的な使い方をするのなら(見れないときに録画するのがメインなら)、
XP12で十分ということでしょうか。
購入はネットの方が安いですが、延長保証5年をつければ
店頭で買うのと同じですよね?田舎ですので高いのです。
書込番号:8056686
0点
>そんな私が所謂ビデオ的な使い方をするのなら(見れないときに録画するのがメインなら)、
>XP12で十分ということでしょうか。
EPG(電子番組表)を使うことで録画予約も簡単になり、テープの出し入れ
といったことも不要なことから、HDDレコを買うと録画量が飛躍的に増える、
といった話は良く聞きます。W録画はあって困ることはありません。
飛ばし見可能なので、ほとんどリアルタイム視聴をしなくなる人もいます。
DIMORA、DIGAMANAGER、については携帯電話やパソコンからの録画予約や、
本体では出来ないEPG上での番組検索機能の追加があります。
常時接続可能なインターネット環境があれば、相当便利に使えるはずです。
iLINKの方は、最高画質のままHDD上に残しておき、将来BD機にダビングして
BD化することも可能ですし、ハイビジョンムービーの受け口にもなります。
XP12で十分かどうかは分かりかねますが、差額以上の見返りがあるのでは。
予算的に無理でなければ、XW120の方が後悔は少ないかと思います。
>購入はネットの方が安いですが、延長保証5年をつければ
>店頭で買うのと同じですよね?田舎ですので高いのです。
こちらについては、別の方のレスをお待ちください。
延長保証は付けるべきだと思いますが、保証内容が様々なようです。
書込番号:8057013
1点
>そんな私が所謂ビデオ的な使い方をするのなら(見れないときに録画するのがメインなら)、
>XP12で十分ということでしょうか。
そうなりますね。
>購入はネットの方が安いですが、延長保証5年をつければ
>店頭で買うのと同じですよね?田舎ですので高いのです。
そうですね。大手販売店の延長保証は以下を参照して下さい。
http://www.yoshidas.net/topic/warranty.html
書込番号:8057068
1点
>購入はネットの方が安いですが、延長保証5年をつければ
店頭で買うのと同じですよね?田舎ですので高いのです。
ネット通販と店頭での購入した場合の決定的違いは、初期不良時の対応だと思います。
通販の場合は恐らくほとんどの店が、交換対応ではなく修理対応になるはずです。
店頭の場合は期限があるにせよ、期限内であるならば新品交換に応じてくれるはずです。
仮に通販でも交換に対応してくれる店舗があったとしても、送られてくるのに数日掛かってしまいますよね?
店頭だったならば在庫がある限り、引き取りに行ける場合は即交換してくれるはずです。
在庫がなかったり配送まで頼めば、その日の内には無理だと思いますが、通販よりは早いと思われます。
設置・設定に関しても、通販だったら品物を送ってくるだけなので自力で行う必要がありますが、店頭の場合は依頼すれば全て行ってくれるという違いもあります。
書込番号:8057158
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
現在日立のDH1000Wを使用しています。
TSモードでW録しながら再生して、見たら消すだけなので機能としては十分なんですが、
視聴中に録画が始まると、画面にメッセージや残量表示などを表示するのが目障りで別のメーカーを検討中です。
(設定でも止められないし、ソフトの修正もできないそうです)
この機種というかパナの機種では、録画の開始や終了・番組延長などの時に、
録画に関する動作のメッセージや、残量表示などが画面に表示されるんでしょうか?
この機種の取説を見たんですが、記述が見当たらなかったので教えていただければありがたいです。
録画開始時に自動でメッセージやディスク残量などを表示するのは日立の機種だけなんでしょうか?
0点
番組延長のときは知りませんが、録画の開始・終了時などの画面表示を切ることはできます。
(説明書・操作編105ページ)
ちなみに、ぼくの東芝機・AK-V100の説明書にも画面表示の入・切の設定の記述があることから、日立のそのシリーズの機種だけのような気がします。
さらに余談ですが、街の電気屋さん限定で発売の日立のブルーレイレコ・DV-BH250はPanasonicのDMR-BW700と同型なので、この機種も画面表示を切ることはできます。
書込番号:8049066
1点
早速の回答、ありがとうございました。
説明書にあったんですね。見逃していたようです。
この機種だけのようで、残念でした。
エラー以外の自動表示は止められるようにして欲しいものですね。
ディスク容量の大きい機種をパナか、東芝で探すことにします。
書込番号:8053023
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






