DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2008年4月16日 16:42 | |
| 3 | 7 | 2008年4月17日 00:15 | |
| 4 | 7 | 2008年4月14日 22:03 | |
| 2 | 10 | 2008年4月15日 12:27 | |
| 2 | 2 | 2008年4月15日 16:35 | |
| 3 | 4 | 2008年4月13日 12:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
テレビに接続されていた地デジと衛星デジタルをそれぞれレコ-ダ-につないでレコ-ダ-からテレビに出力するのに付属のケ-ブルをつないでいますが、衛星専用や地デジ専用のケ-ブルを購入しないといけないのですか?HDMIケ-ブルは購入して接続しています。だれか教えてください。
1点
付属のケ-ブルでテレビの映りが悪ければ、購入してみてはどうでしょうか。
書込番号:7680753
2点
テレビで地デジとBSデジタルを受信するためにレコーダーのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力へ繋げます。
アンテナ線は衛星対応ならどちらにも使えるでしょう。
書込番号:7680760
2点
アンテナ接続は終わりよければすべてよし。
映れば付属コードでも問題はありません。
ただし、差し込み式よりねじ込み式のコード(F型接栓、かな?)のほうがいいという話は聞きますがね。
書込番号:7680766
2点
デジタル対応の1メートルのアンテナ線2本買ってもHDMIケーブルより安いもの。
ブロックノイズを防いで効果は確実です。うちではアナログ放送用もすべて110度
CSデジタル対応のS4CFBで統一しています。部屋のレイアウト変更や機器の追加
で用途を考えずに使いまわしができます。
書込番号:7681378
1点
>テレビに接続されていた地デジと衛星デジタルをそれぞれレコ-ダ-につないでレコ-ダ-から
>テレビに出力するのに付属のケ-ブルをつないでいますが、衛星専用や地デジ専用のケ-ブル
>を購入しないといけないのですか?
質問の意図が掴みにくいんですが、現在、付属のケーブル=アナテナ線を繋いでいるという解釈でいいんですよね。
として、映りが悪い?または映らない?それとも、付属アンテナ線が1本しかないので、それを繋ぐために、
衛星専用や地デジ専用のアンテナ線を購入しなければならない?
という意味でしょうか?
書込番号:7681819
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
私は最近引っ越したのですが、そこはアナログ放送の映りが悪く、デジタル放送ならきれいに受信できるという地域です。
テレビは地デジチューナーが付いてないものを使用しているので、録画も考え、Wチューナー搭載のXW120を購入しました。
設置後、地デジがきれいに映るのは当然の事なのですが、なぜかアナログ放送まで綺麗に映るようになってしまいました。結果的にはWチューナーが要らなかったという状態です。
シングルチューナーのブルーレイ対応の機種にすれば良かったと思う今日この頃ですが、なぜアナログ放送が映るようになったか分かる方いらっしゃれば、教えていただけませんか。
ちなみに、お客様相談センターでは「分からない」との回答でした。
0点
もともと受信に問題なかったが、アンテナプラグの差し込みが不十分だったとかのような気がします。
ご近所もアナログがきれいに映らない「地域」なんだとしたら不可思議なことですね??
書込番号:7679831
0点
受信設備(アンテナ等)について何も掛かれてないから憶測も何も出し様がないって感じかな? 一軒家なのかアパート・マンションなのかによっても変わる話だし。
#意外と大家がJ-COMあたりのケーブルTVに切り替えてたりね。
書込番号:7680039
0点
現状は、、、1戸建です。
家にアンテナはついてません。電波障害地域なので何処かで共用アンテナで受けて、そこからケーブル?で家まで来ています。
今でもディーガを外すとアナログの写りが悪くなるので、問題なかったというのは考えられません。
家の中で7部屋に分岐させているのも関係あるのでしょうか?
書込番号:7681180
0点
電波障害地域であっても、ケーブルテレビなどで障害の無いアナログ放送信号を受けて
いれば問題なく映りますが、7分配で放送信号が弱くなっているのかもしれません。
レコーダーにはテレビとの分配で失われる信号電力を補う増幅器のような機能があるので
(ただの分配器ならレコーダーのコンセントを抜いてテレビが受信不能にはなりません)
放送信号電力が上がり受信可能になったとも考えられます。
ブースターの老朽化や元々ブースターが無いときは、建物への引き込み後7分配の前に
ブースターを設置すれば解決するかもしれません。電器店と相談してください。
書込番号:7681365
1点
じんぎすまんさん
アドバイス、ありがとうございます。
レコーダーにブースター的なものが入っていたんですかね。
メーカーの相談センターもそう言ってくれれば良かったんですけど。
結果的にはブルーレイのシングルチューナーにすれば良かったかな〜という感じです。
家は7分岐ですが、今の所は2か所でしかテレビを設置していません。
もう一つのテレビは地デジ対応ですので、現状ブースターは要りませんが、今後検討します。
書込番号:7682294
1点
あと、ディーガのチューナーの受信感度が、前の使用されていたチューナーより良かったということもあります。
以前に取り付けたことがある他社のDVDレコーダーより、ディーガの方が受信感度は良かったです。
各メーカーとも受信感度は違いますし、また同じメーカーでも機種ごとに違ってきます。松下のチューナーは下請けの会社が作っているのですが、機種によっても、その下請けの会社が違うらしいです。
書込番号:7683135
0点
>家は7分岐ですが、今の所は2か所でしかテレビを設置していません。
まあ7分配もしてたら信号は弱くなるでしょうね。
条件によってはブースター必須でしょう。
ちなみに空き端子にはダミー抵抗を付けておくと受信性能安定には良いです。
例↓
日本アンテナ:DF-75C5-HD [ダミー抵抗5個入りパック]
書込番号:7683973
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
近々、ハイビジョンテレビとDVDレコを同時購入するためここや他の大衆掲示板を読んでみました。
その中にXW120の2番組同時録画は「デジタル放送とデジタル放送」だから、
XW100の「デジタル放送とアナログ放送」の方がいいようなことが書いてありました。
DVDレコの機能についてはまったくわからない状態なのですが、
実際のところどちらを選択した方がいいのでしょうか?
地デジ・アナログとも見れる環境にあります。
0点
追加です。
上に書いた2番組同時録画の違いを知るまでは、
DVDレコはパナソニックのXW120かBW700にしようか思っていました。
書込番号:7674140
0点
>実際のところどちらを選択した方がいいのでしょうか?
k-415さんの使い方次第です。
アナログ放送の録画がほとんどないか、またはデジタル放送をアナログ画質(SD画質)で録画することがほとんどないならば、XW120で良いのではないでしょうか。
ただし、DR録画するとHDDの消費が大きいです。(地上デジタル放送をDR録画すると、250GBのHDDでは約30時間でいっぱいになります。)
個人的には、予算が許さなくてもXW320をお勧めしますネ。
ご自分の使い方(録画スタイル)をよく考えて判断してください。
書込番号:7674169
1点
>実際のところどちらを選択した方がいいのでしょうか?
一般的には地デジが映るなら地アナは録画しませんが
それでも地アナも録画するならXW100が便利だし
やはり地アナは録画しないならXW120で問題ありません
それよりXW120は外部入力とのW録も出来ないから
VHSからのダビングや専用チューナーのスカパー!を録画するなら
XW120が便利です
書込番号:7674208
1点
訂正
>XW120が便利です
XW100が
書込番号:7674224
0点
はらっぱ1さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、詳しい説明どうもありがとうございます。
>それよりXW120は外部入力とのW録も出来ないから
>VHSからのダビングや専用チューナーのスカパー!を録画するなら
>XW100が便利です
なるほど、そういうところも違うのですね。
はらっぱ1さんが書いているHDD容量のアドバイスも考慮して、XW300も候補に加えます。
書込番号:7674271
0点
>その中にXW120の2番組同時録画は「デジタル放送とデジタル放送」だから、XW100の「デジタル放送とアナログ放送」の方がいいようなことが書いてありました。
それには理由があります。
まず、XW100については、デジタル放送同士、またはデジタル放送とアナログ放送の2番組同時録画ができます。
ぼくの家のようにCATVを契約している人にとっては、地デジ以外の放送(BS/CSデジタル)は外部入力扱いになってしまうため、デジタル放送とアナログ放送の2番組同時録画ができる機種のほうがいいわけです。
(注意:レコーダー単体ではBS/CS放送を受信できないため、BS/CSについてはHDD内蔵のSTBを使っている場合以外はすべてアナログの外部入力、つまり赤白黄色の端子をつないで録画するため、必然的にアナログ録画の部類に入ります。)
対して、XW120の場合はデジタル放送同士の2番組同時録画しかできないため、ぼくの家の場合は地デジの2番組同時録画しかできないのです。HDD内蔵のSTBを使っている場合でも、STB→XW120のダビング中にXW120本体の予約録画が始まってしまうとダビングが中断されてしまいます。
いわば、応用が利かないんですね?
なので、少なくともぼくの家の場合は、XW100のほうが環境にぴったりで、おいしいんですよ、これが。
地デジ同士を録画するということを踏まえれば、XW120の選択は合っていますが、はらっぱ1さんのコメントにありますように、DR録画はケッコウHDDを多く消費しますので、予算が許せばXW320をおススメします。
と、こんな説明で、おわかりいただけましたでしょうか?
書込番号:7674320
2点
万年睡眠不足王子さん
こちらも詳しい説明、どうもありがとうございます。
うちもCATVに加入していますので、間違いなくXW300(XW100)の方がよさそうですね。
ここで質問してよかったです。
みなさんが教えてくれていることなど何も知らずに、
買ってから後悔するところでした。
書込番号:7674374
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
これまでビデオテープのアナログしたが、一昨日XW120が届いて
我が家はいきなり 地デジ+DVDになり
初心者にも設定使い方も簡単で
サイコー!です。
こんなんなら 早くしとけば良かったと思うほど。
できれば折角ついているネットワーク機能も使いたいのですが
LANケーブルを玄関から引くなんてナンセンスなので
なんとか今使ってる無線LANの環境に入れられないかな〜と思っています。
そんなことが安価にできるパーツとか方法はないものでしょうか?
宜しくお願いします。
2点
無線LAN イーサネットコンバータというものがバッファローなどから出ています。
この掲示板でもときどき紹介されますので、検索してみてください。
書込番号:7672389
0点
無線LANイーサネットコンバータの導入を検討される前に、
LANをつないで何をしたいのかは、明確にした方がいいでしょう。
時々、レコーダーの映像をLAN経由でPCに移動くらいは簡単にできると
(実際はコピーワンスのため無理)誤解してらっしゃる方もいるので、
念のため。
書込番号:7672454
0点
私が使っているのは、DIGAに録画した番組タイトルをパソコンで編集する機能だけ。
費用もかからず簡単に接続できたので繋ぎましたが、手間ひま掛かるんだったら繋ぎませんでたね。
書込番号:7672774
0点
>私が使っているのは、DIGAに録画した番組タイトルをパソコンで編集する機能だけ。
たしか、DIGA MANAGER でしたね。
あとは、Dimola(スペル違ったかも)くらいですね。
パナ機はLANに繋いでも、それほど便利な機能はないですからねぇ。
書込番号:7672912
0点
イーサネットコンバーターのほかにPLCという商品もあります。
http://www.iodata.jp/prod/network/plcadapter/index.htm
ほとんど設定無しに電源コンセントにさすだけでネットワークが出来るのでとても便利ですよ。
ただ、屋内の電源配置により繋がらない部屋が出て来たりの事例もあるようです。
繋がれば、無線LANよりも安定はしています。
>たしか、DIGA MANAGER でしたね。
>あとは、Dimola(スペル違ったかも)くらいですね。
>パナ機はLANに繋いでも、それほど便利な機能はないですからねぇ。
いや、意外と便利ですよ。
東芝機と違って電源OFFからでもOKですし、タイトル削除は本体より楽です。
dimoraの方は外からでも番組表予約とフリーキーワード検索も出来ます。
おそらくは番組予約機能とワード検索機能が現状で出来ているので、第2段階では
おまかせ録画までいくのではないかと密かに期待しています。
書込番号:7673891
0点
>hiro3465さん
あ、dimoraでしたか。ありがとうございます。
これって以前は有料だったけど、最近無料になったんですよねぇ。
わたしも、LANに繋いでみようかな?
(近くにLANケーブルが来ているので、繋ぎかえるだけですので。)
書込番号:7674460
0点
ん。。 ドアホンの話じゃないのですかね?
> 玄関
普通はPLCだと思いますよ。
書込番号:7674608
0点
>これって以前は有料だったけど、最近無料になったんですよねぇ。
4月からリニューアルして全部無料になりましたね。
>わたしも、LANに繋いでみようかな?
ぜひ1回はつないで見てください。
パナはおそらく、本体の弱点(おまかせ録画等)をこっちで補完しようとしてるんじゃないかなと。
さすがにおまかせチャプターは出来ないけど。
書込番号:7674844
0点
>東芝機と違って電源OFFからでもOKですし
これには裏があって、クイックスタートONにしておかないといけません。
電源ONでもクイックスタートの設定がOFFだとNGですから、省エネの観点からは優れているとも言えません。
書込番号:7675922
0点
みなさん
ほんとありがとうございます。
イーサネットコンバーターやPLCってあるんですね。
価格をみながら、自分が何をしたいのか必要なのか
考えてみます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:7676824
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
EPGが更新されれば
勝手に放送時間に合わせるようです
最終回の延長も勝手に対応してますが
最終回だけは録画前に予約確認で確認はしてます
書込番号:7672224
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
現在ソニー製RDR−HX70を使用していますがそろそろ
買い替えをしようと思っています。
RDR−HX70では録画中でもHDやDVDの再生ができます。
DMR−XW120でも出来るのでしょうか?
友人の松下機やシャープ機は出来ないので気になります。
よろしくお教え願います。
1点
DVDに録画してるときのおっかけ再生以外は出来ます
ちなみにデジタルチューナーW録のDVDレコーダーで
これらが自由に出来るのはパナソニックだけです
でもアナログチューナー機しかもシングル録
しかも他社製であるソニーのHX70では当たり前に出来ることが
XW120では出来ない事もあるかもしれません
必要な機能があるなら出来るはずという思い込みは通用しないから
よく調べた方が良いです
書込番号:7667576
1点
確か出来ます。
ただし、ソニーの特徴のおまかせ機能は、無いに等しいのでその辺は割り切った方が良いです。基本的に手動です。
あと、指摘の通り
ここ(AV機器)では、
HD=ハイデフィニッション(ハイビジョン)の意
HDD=ハードディスクドライブの意・・・正しい省略(と思う)
混乱しやすいので、使い分けて下さい。
書込番号:7667599
0点
早速のご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7667805
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






