DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2008年12月15日 21:31 | |
| 1 | 11 | 2008年12月14日 19:54 | |
| 0 | 12 | 2008年12月11日 14:51 | |
| 0 | 3 | 2008年12月11日 11:21 | |
| 0 | 6 | 2008年12月9日 00:28 | |
| 1 | 16 | 2008年12月7日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
こちらとDV-ACW85とで悩んでいます。
週に25時間ぐらいスカパーとテレビ番組を録画するので本当は500G以上の容量が欲しいのですが
DMR-XW320は近くの量販店にはもう売っていないので・・・
DMR-XW120なら4倍録画があるみたいなので250Gでもまかなえるかなと。
ちなみに、録画したものは見たらすぐに消します。
パナソニックはHDDからDVDにコピーした際
そのDVDに対応したデッキじゃないと見れないとか、モードを変えなきゃいけないとか
家電にそんなに詳しくない私には難しい気がします。
アナログ×デジタル放送の2番組同時録画ができないと聞きました。
それに、1度パナソニックの商品を買ったら次からもパナソニックにしなきゃいけないみたいな、互換性の悪さを感じます。
シャープは調べたら故障が多くコレといった利点もないみたいです。
それに、テレビがブラウン管なのでアナログ番組表が見れないのも困ります。
一応来年の夏前には液晶に買い換える予定ですが。
ブルーレイは録画→見る→消去だけなので今は必要ないと思っています。
どちらともに特徴があって、電気屋やネットで自分なりに調べてはいるのですが
決めかねています。
詳しい方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
0点
例えばブルーレイ機買ってブルーレイに録画したら
ブルーレイ機でしか再生できず次もブルーレイ機買う必要があるの同じで
パナ機でDVDにハイビジョン録画したら(=AVCREC)
AVCREC対応機でしか再生できません
普通のDVDに録画するから混乱しますが
DVDにハイビジョンは全く別物と考えると分かりやすいです
もちろんブルーレイ機がDVDに録画出来て
DVDプレーヤーで再生出来るのと同じで
パナ機でもDVDにハイビジョンを使わず
従来の普通画質で録画し他社で再生する事も出来ます
>ブルーレイは録画→見る→消去だけなので今は必要ないと思っています。
それではAVCRECも使う必要ないわけで
パナでも何の心配も要らないと思います
書込番号:8774362
0点
パナのXW120の方が良いです。
ハイビジョンの放送をハイビジョンで長時間録画できるからです。
気になされている互換性ですが、問題となるのはAVCRECというモードです。これは、DVDにハイビジョン画質で記録する方法で、パナが持ち込みました。
従来のSD画質に変換するモード(ACW85の通常の長時間録画)も搭載していますので、DVDでそのモードを使う分には、互換性があります。
見て消しが中心なら、ハイビジョンの長時間録画のあるXW120がやはりお勧めです。
ACW85でハイビジョンでの録画をするためにはDRモードを使うしかないです。
書込番号:8774418
0点
○スカパー(多チャンネル)
○見て消し(BD不要)
○たくさん録りたい(大容量HDD)
これらの条件をみると東芝のX7かX8を選択するのがベストな気がします。
キーワード検索機能も充実してるので、多チャンネルなスカパーの自力では見落としてしまう様な番組や、不定期な再放送にも対応してくれますし。
あくまでも二択ならXW120でしょう。
書込番号:8774605
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、エンヤこらどっこいしょさん、丈直し豊さん ありがとうございます。
普通の画質で録画したら他社の製品でも再生できるのですね。
家電にはそんなに詳しくないので必要以上に難しく考えてしまいっていたようです。
東芝は私にはちょっと使いこなせないと思ったので、パナソニックかシャープの二択を考えていました。
色々と考えた結果XW120を購入することにしました。
参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:8789448
0点
余談ですが
ご存知のこととは思いますが
XW120はBSデジタルアンテナがないと
「地アナ」の番組表が使えません
Gコード予約はBSアンテナがなくてもできますが
番組名が入らないってコトだけはご了承ください
これはあくまで余談ってコトで
あまり気になさらなくてもいいんですが
ドコモかauの携帯をお持ちで
Gガイド番組表リモコンっていうアプリがあれば
携帯から赤外線を使って
XW120の録画予約ができます
書込番号:8789540
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
DMR-E100HからXW120の買い換えですがDMR-E100Hのほうが使い易かったです。
@地デジで放送を受信してますがチャンネルの切り替えに時間が掛かる。
(地デジでは当たり前?)
A録画した番組を再生してストップボタンを押しても放送番組にすぐに切り替わらない。
(ストップボタン→リターンボタン等の操作が面倒です)
BE100Hに比べ、HDDとDVDの切り替えや他にも色んな操作に対してですがリモコンボタン1回の操作で出来たことがXW120では数回の手間が掛かり、かなりストレス(大)です。
C画面右上に表示されるマークが邪魔なこと。
D早送りサーチ等の操作反応が遅く、リモコンでボタンを連続押しても押した数の反応をしない。
カタログよりW録や地デジチューナーの装備等に惹かれ購入しましたが
DMR-E100Hに比べると、反応や使い易さは最悪です。
リモコンのテレビ電源ボタンの押しにくさは何なのでしょうか?
使い易さはパナ製品だと思い込んでましたので残念に思ってます。(私の勝手な思い込み)
設定等で解消出来る問題が有りましたらお教え願いたいのですが宜しくお願いします。
リモコンですがボタン一つでXW120とテレビの電源がonに出来るような設定が有れば便利なのですが…。
Dについては不良品かとも疑ってます。
他のXW120では如何でしょうか?
少しでも満足して使えればと願っておりますので宜しくお願いします。
0点
デジタル放送対応機はアナログ放送対応機の数倍のデータ量を扱うので動作が緩慢なのはどのメーカーも似たり寄ったりです。
1〜5までは全て仕様です。
設定で回避も出来ませんし、不良品でもありません。
書込番号:8775093
0点
ショートカットは知りませんが、思い込みというか、デジタル放送対応機の欠点です。
アナログ放送に比較し、ハイビジョンは扱う情報量が格段に多く、その圧縮解凍技術も高度になっています。そのためその処理だけで時間が掛かります。
XW120なら、レスポンス的にはまだ早い方です。現行のBW*30は、もっともっさりしています。
他社も似た感じです。(メーカーによっては多少の差は有ります)
書込番号:8775108
0点
4なんて送信側の問題だろ 受信側でどうこうできる問題ではない
文句があるなら送信側に言っておいで 液晶やプラズマTVで見ても同じだけどねw
そのうち地アナ放送は民放各局でもアナログって表示されるかも
既にNHKは表示されてるけどね
書込番号:8775136
0点
リモコンの使い勝手の悪さは学習リモコン導入で解消できます。
あと…
>リモコンですがボタン一つでXW120とテレビの電源がonに出来るような設定が有れば便利なのですが…。
これも学習リモコンのマクロ機能(何個かのボタン押し動作を一つのボタンに設定して行える)で可能かと思います。
ただ、私はソニーの学習リモコンを使っていますが、マクロの設定がうまくいかないので試していませんが…
(一応設定すればできるはずです)
ちなみに、XW120の動作レスポンスはまだ全然マシな方です。
現状最遅と目されるDMR-BW830を使っていますが、これなんて番組表の表示や再生リストの表示にボタン押してから約5秒かかります。
ただ、私はこれに納得して買いましたから後悔は無いです。
初HDD/DVDレコーダーのDMR-EH70V(アナログ放送対応3in1)が叩き壊したくなるほどレスポンスが悪かった(早送り→再生がボタンを押しても意図した地点を通りすぎてから反映される)ので、それ以降はきちんと量販店の展示品で動作確認してから買うようにしています。
で、BW830はEH70Vと比べれば十分実用になる、と判断して買いました。
動作確認されずにカタログスペックだけで判断して購入されるのは危険ですよ。
カタログにレスポンスの良い/悪いなんてほとんど載りませんから。
書込番号:8775164
1点
アナログチューナー機とデジタルチューナー機は別物って事です
E100Hに比べるとHDD容量は倍になって
デジタルチューナーが2個余分に付いて
W録も出来るようになって
エンコーダーがAVCも出来るようになって
ブロードバンドレシーバーが付いて
価格は倍になってもおかしく無いけど
E100H買われた時期にもよるけど半額くらいで買えたのでは?
倍になってもおかしくないのが半額で買えたって事は
ざっと1/4程度にコストダウンしてるってことです
XW120にE100H相当のコストかけて今回買われた4倍程度の価格で作って良いなら
レスポンスとかリモコンとかは簡単に解決すると思われます
書込番号:8775964
0点
>リモコンですがボタン一つでXW120とテレビの電源がonに出来るような設定が有れば便利なのですが…。
HDMIケーブルで繋いでいれば、ほとんどのTVで、
DIGAのリモコンからDIGAの再生ナビや予約確認ボタンを押すと、両方電源入りますけど。
書込番号:8776016
0点
皆さま
沢山の返答を有り難うございます。
こう言った仕様とのことで諦めますが、他の機種よりレスポンスが良いと思って満足感を味わうことにします。
良い子の味方さん
私の言う表示の事は再生等の文字表記の事です。
説明が悪くすみません。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
電化製品の価格は常に変動が有り、同じ商品でも発売当初より時期モデル発売前のほうが断然に安いですよね。
進化版が初期モデルより機能が充実し、単価が安くなると言うのが当たり前の世界ではないでしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さんの考え方が正しいとは思えませんが、細かいことを考えず賛同して機器に対する納得や万足感を満たしたいと思います。
Cozさん
知りませんでした。
アイコンのイメージで意見を読ませていただくと不思議な?と言うか恐ろしいお年寄りを想像してしまいますが、私的には、かなり便利な機能になりそうです。
ジャモさん
エンヤこらどっこいしょさん
細かい説明を有り難うございます。
地デジの性質や他機種との比較のことで機種選択を失敗した訳ではなと思えました。
お陰で長く使って行けそうです。
私としてはW録、地デジが有れば他の付加機能に拘りは有りません。
メーカーさんには機能の追加より原点を大切にし、レスポンスや使い勝手の良さを残して欲しかったですね。
現代の機器ではモッサリ感は構造上で仕方のないことなのでしょうか?
使い易さを重点に便利なものを開発して欲しいと願うばかりです。
色々とご意見を感謝しております。
また何かの時には宜しくお願いします。
書込番号:8776680
0点
同じ製品の価格変動は単に量産効果とか
ラインが元取ったとか新旧製品に対する市場の動向ですが
モデルチェンジによる価格の低下は
モデルチェンジする毎に同じ仕事が出来るなら
必ず原価の安い部品使うからです
TV・VHS機・DVDレコーダーどれも初期の製品は良い部品使って
後になればなるほどギリギリで役目を果たす安い部品に変わっていきます
例えば2年前に発売された現行BDのソニー初代機V9ってのがあるんですが
それからX90そしてX95とモデルチェンジしても
V9の操作感やスムーズな再生能力は失われたままでまだ取り戻せてません
やはりコストをかけないと合理的なギリギリだけでは
超えられない壁ってのはあります
特に影響するのがカタログには載らない感覚的な部分とか耐久性です
脅かすわけじゃありませんが
そういう理由でE100Hみたいに長くは使えないだろうという
予測はしてたほうが良いです
書込番号:8777393
0点
>C画面右上に表示されるマークが邪魔なこと。
>私の言う表示の事は再生等の文字表記の事です。
放送局のロゴじゃなくて
再生などの動作表記だったら
初期設定で消せます
操作一覧→その他の機能へ→初期設定→画面設定→画面表示動作〔オート〕を切る
書込番号:8777426
0点
ビデオ以前の機械式?テープレコーダーでピアノスイッチを押した瞬間に録音開始できたのは便利だった。
放送局の数だけチューナーを内蔵して録音待機状態にしておく、あるいは複数台数の録画機使うしかないが電気代がモッタイナイ。
高精細画像と引換えに高コスト、高消費電力、低レスポンス、高価な機材などの不便を押し付けるのは如何なものか? 無駄な物を経済効果と強弁したとしたらメーカーと総務省が再検討すべき。
ハイビジョン必要としないユーザーの小型テレビにはワンセグチューナーと録画機を採用すれば如何でしょうか?
書込番号:8781619
0点
色々とご意見を有り難うございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
パーツが安物の流用って感じですね。
>>V9の操作感やスムーズな再生能力は失われたままでまだ取り戻せてません
何故メーカーは駄目な部分を残そうとするのでしょうね?
私的には少々、価格が上がっても使いやすい物のほうが売れると思うのですが…。
>>特に影響するのがカタログには載らない感覚的な部分とか耐久性です
確かにそれは私自身、何度も思い知らされた経験が有り納得です。
かなり昔の頃ですがラジカセをカタログを見てWデッキ、シンクロダビング機能付きを購入しましたが…。
使ってみるとオートストップ機能が無い。
再生や録音でテープが終わってもボタンが戻らず、キュ〜っとモーターの異音がしてました。
仕様だそうです。
携帯電話でも以前にauのA5403CAでCMでは夜の遊園地でメリーゴーランドのシーンで携帯200万画素撮影で綺麗に撮影されてました。
実際に購入してみると昼間でも部屋の中では露出不足で画像が粗く、見れるような画像は撮れませんでした。
auに問い合わせたところ、プロの撮影陣が何台もの照明を使い、最高の条件で撮影したとのこと…。
カタログに載せない部分を経費削減するのは酷い話ですね。
メーカーのカタログやコマーシャル程、当てにならないものはないのかも知れません。
何だか『付加機能が多い=良い品』と言うのは大きな間違いのような気がします。
付加機能の多い機器は元の機器も良い物だと思ってましたがカタログでの購入には怖いものが有ります。
>>脅かすわけじゃありませんが
じゅうぶん脅しですよ、それは…。
万年睡眠不足王子さん
早速、お教えいただいた手順でやってみました。
お陰様でCの問題は解消されました。
Dの問題ですが2回押しまでは機能するようです。
2回連続押しして、もう1回押せば3速サーチになります。
2回連続押しして、もう2回連続押しで4速サーチになります。
慣れれば使えるかも?
☆カローラの親父★さん
同感です。
>>ハイビジョン必要としないユーザーの小型テレビにはワンセグチューナーと録画機を採用すれば如何でしょうか?
ニーズの高い機能のみを付加し、充実した機器を作って欲しいものですね。
色々と雑談が多い書き込みになってしまいました。
すみません。
沢山の返答を有り難うございました。
色々と参考になります。
書込番号:8784120
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
先日引っ越しをしたのですが、今までは地デジ対応地域で、番組表から簡単に予約録画できたのですが、今のところはデジタル非対応地域なので番組表から予約録画することができません。
今まで地デジしか見てなかったので、アナログ録画は全く勉強してませんでして…;アナログ放送で予約録画する(Gコード機能的な)ものはあるのでしょうか?
手元に取説がないので(;)
よければ教えていただけないでしょうか。
0点
Gコード予約は使えますが…
ご利用の携帯はauですよねえ?
Gガイド番組表リモコンっていうアプリがありませんか?
あるのでしたら
機種によりますが
設定さえすれば赤外線を使って
携帯からXW120に録画予約ができます
番組名も自動で入るので便利です
書込番号:8766384
0点
BSアンテナがないとパナ機は地アナの番組表が
取得出来ません。
ですのでBSアンテナ立てて下さい。
>手元に取説がないので(;)
取説はHPでダウンロード出来るはずです。
書込番号:8766385
0点
>取説はHPでダウンロード出来るはずです。
ここですね。
http://panasonic.jp/support/dvd/manual/manual.html
多分これが該当の取説かな?
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/dmr_xw320_xw120_r1.pdf
書込番号:8766411
0点
万年睡眠不足王子サン―そんな便利な機能があったとは知りませんでした(^o^;
そのアプリは番組表見るだけに使ってました;;
猫に小判てやつですね;;早速試してみます!
デジタル貧者サン―アパートなものでいつ引っ越すか分からないし裕福ではないので、なかなかお金がかけれないと思いまして…。
ネット検索もしてみます(^_^)
お二方、早速の回答ありがとうございました!
書込番号:8766421
0点
ももまり84サン―ご丁寧にありがとうございます(^o^)
でも…携帯からは…見れない…みたいです(@_@;)
書込番号:8766444
0点
お使いの機種が
赤外線録画予約できるか否かは確認してください
ちなみに
ぼくはドコモなので違うかもしれませんが
地アナの番組表を表示している状態で
任意の番組を選びシャープを押すと
予約リストに登録されます
メニューを押し
予約リスト→一覧 で一覧を表示させます
この状態で
メニュー→赤外線録画予約 を選んで
決定ボタンを押せばXW120に転送されます
その前に
予約リスト一覧表示状態で
メニュー→録画機器設定 で
パナソニック(松下)を登録してください
赤外線録画予約 が表示されなかったり
地アナの番組表が取得できない場合は
その機種は非対応ってコトです
書込番号:8766471
0点
>ネット検索もしてみます(^_^)
ネット環境があるのでしたら、dimoraに繋げればdimora番組表や検索でアナログ予約も出来ますよ。
書込番号:8766603
0点
BSアンテナですが、自分で設置出来れば、5千円位で設置出来ますよ。
そうすれば、BSデジタルも受信出来るし、受信環境の幅が広がります。
強要はしませんが。
書込番号:8766722
0点
万年睡眠不足王子サンー使えそうな雰囲気です(^-^)b
hiro3465サンーネット環境…無しです;;携帯でネット検索…おかしかったですかねすいません;
エンヤこらどっこいしょサンーそんなもんなんですねぇ(@_@)
契約なんかはいらないのかな?
あと、かなりの盆地ですが…関係ないのでしょうか?
書込番号:8766753
0点
衛星放送は、無料番組も有ります。
方向は、南西方向を仰ぎ見る感じの方向です。近所で設置している人が居れば、参考にすると良いです。
注意点は、方向の精度がかなりシビアです。
出来れば、友人に手伝ってもらった方が楽です。
書込番号:8766813
0点
ももまり84サンーわざわざ調べていただきありがとうございます(^-^)
取説はないみたいですが、とりあえず皆さんに教えていただいたことを試してみます(^-^)
ありがとうございました♪
書込番号:8767185
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
立て続けのスレ立てすみません;
今、HDMIで本機とテレビを繋いでいるのですが本機を通さずテレビを見るときは音量・音質問題ないのですが、本機を通してテレビを見ると音量・音質がすごく悪くなります。音量(数字)は倍違います。
原因はなにがあるのでしょうか?
0点
こんにちは♪
問題切りわけのため
映像はD端子や黄色ケーブル
音声は赤白ケーブルで試してはどうですか。
書込番号:8766508
0点
らんにいサンー早速の回答ありがとうございます。
1回赤黄白の線で試した時は正常だったような…曖昧なのでもう1回試してみます;;
それで正常ならHDMIケーブルの不良でしょうか?
書込番号:8766528
0点
こんにちは♪
その可能性が高いでしょうね。
パナやSONY、オーディオテクニカあたりに変えたほうが良いかも知れませんね〜
書込番号:8766557
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
パソコン内にあるAVI形式の動画をmpg(MPEG2)に
変換してDIGAに取り込もうと思うのですが、
動画ファイルを認識してくれません。
MPGの作成の仕方がまずいのかなと思うのですが
どういうソフトでどのような設定で行えば
良いのでしょうか?
0点
>どういうソフトでどのような設定で行えば良いのでしょうか?
PCにDVDオーサリングソフト(DVDビデオ作成ソフトの事です。)が入っていれば、それを使ってDVD−VR形式に変換した物をDVD−RWかDVD−RAMに記録し、それをレコーダーに取り込んだ方が良いでしょう。
書込番号:8713409
0点
SD-Video に対応する必要があります。
http://homepage2.nifty.com/netwarp/sdvideo/index.html
の最後の方が参考になるのでは。
書込番号:8719694
0点
>jimmy88さん
ありがとうございます。
せっかくSDカードあるので、何とか活用したいと
思ったのですが、なかなかうまくいきっませんね。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
サイトを見てSD-Videoに変換を試みてるのですが
なかなかうまくいきません。
そもそもSD-VideoファイルとはASF形式の事で
いいんでしょうか?PixLabやMediaStageが変換できる
ようですが、どちらもカメラとかについてるみたいで
私は持っていないのです。
SUPER ゥというソフトでASF(S-VIDEO)形式に変換
したのですが、うまく動作しないです。
音声の圧縮法が原因なのかなとは思ってるんですが。
書込番号:8730454
0点
実際に SD-Video を使ったことはないので、それほど詳しくはないです。
> そもそもSD-VideoファイルとはASF形式の事でいいんでしょうか?
圧縮方式としても、主に MPEG2 と MPEG4 があり、
実際には色々とバリエーションがあるようです。
http://www.sdcard.org/jp/developers/tech/sd_apps/
ASF 形式だけではく、MOV (Motion JPEG)もあるようです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=BN-SDEAP3
ASF はコンテナなので、実際の仕様は中に何を入れるかに依ります。
書込番号:8730738
0点
ありががとうございます。
色々な形式があるんですね。おそらく、今回の場合は
素直にMPGでいいんでしょうが、
変換ソフト(できればフリー)がありませんね。
PIXLABがお試しできれば良いんですが。
素直に諦めます。
書込番号:8755561
0点
>変換ソフト(できればフリー)がありませんね。
いろんな形式をDVDーVideo化するのであれば、こんなソフトが有ります。
http://pc.saloon.jp/article/3968003.html
動画の変換なら下記に色々有ります。
http://www.gigafree.net/media/conv/
書込番号:8755820
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
友達からXW120の接続を依頼され、電化製品接続詳しい私が昨日2時間くらい作業を頑張って見たが、結局地上デジだめでした。
テレビは今年夏に購入したシャープの最新型32インチの液晶です、
壁のアンテナ端子;BS,CSデジタルと地上デジタル、地上アナログ兼用のUHFアンテナ端子、
2個です、直接テレビの端子に繋ぐと、地上デジ見れますが、説明書通りで機械に通して、
テレビと繋ぐと地上アナが映りますが、地上デジは映らない。
取り扱い説明書を何度対照チェックし、いろいろと試しましたが、駄目でした。
全く分かりません、助けて貰いませんか、
宜しくお願い致します。
0点
レコーダー側での各放送波受信のための初期設定を正確になさいましたか?
また、アンテナケーブルはもちろんのこと、特に、アンテナコネクターから外来ノイズが侵入し易い (高周波ノイズは浸透力が強いので、室内でも、室外と大差ない) ので、充分なシールディングが成されたデジタル放送対応品をお使い下さい。
螺子込み式のF型接栓より、外装がプラスチック製のアンテナプラグの方が内臓のシールディング材が一体成形 (全周遮蔽構造) にして、材質の点でもシールディングに特化したものであり、有利です。
書込番号:8719011
0点
1)友人宅のテレビで地デジの電波受信レベルをチェックしましょう。
(もともと受信可能レベルがギリギリの環境ではないかの確認)
2)XW120の地デジ受信サーチが済んでいるなら、受信レベルを確認しましょう。
・レベルがゼロではなければ、なんらかの原因によるXW120の受信信号が減衰している。
・レベルがゼロならアンテナ線の接続不良かXW120の故障かも。
まずは、このぐらいの切り分けをされてみては如何でしょう。
書込番号:8719083
0点
こんにちは。
タイトルに我が家でも、とあることから友人宅でも地デジが写らなかったし、スレ主さんの家でも写らなかったことと想像します。
このことからXW-120の地デジチューナーが最初から故障しているのでないかと思います。
チューナーの故障はよくあることです。特にレコーダーが薄くなって小型化されたことでテレビのチューナーとは違い、かなり無理があるため品質が落ちています。
一度サービスセンターか購入店に相談されたほうがよいと思います。
書込番号:8722694
0点
紅太陽さん
室内のアンテナ線は、5Cのアルミ被複線を使っていますか。
室内のアンテナ長が分からないので一概に言えませんが
地デジはアンテナ線の性能が影響する部分が多いようです。
書込番号:8723258
0点
元々受信レベルがギリギリで、テレビとレコのチューナー感度の差の問題で映らないか、単純に不良品かも?
どっちにしろ、スレ主さんの音沙汰が無いので情報が少なくてなんとも言えません。
書込番号:8723290
0点
早速皆様から色々とご教授を戴き、どうも有り難うございます、
海外出張の関係で、連絡遅くなり大変申し訳ありません、
説明少なくすみません、家は新築8階建てマンションです、サブSキーを押し、BSアンテナレベルチェックの字が出ませんから、何時もSキーで簡単チェックはできません、恐らく共同アンテナだと思います。
アンテナ繋ぐ線は市販品で、購入した線でテレビ端子と繋ぐと地上デジが映りますが、
XW120に接続すると地上デジが映らないです、
皆様のご意見を拝見したうえ、地上デジ映らない原因は以下のように考えています、
1.地上チューナー最初からの故障
2.2分配器使用すること
3.XW120レコード本体設定の問題?
一度サービスセンターか購入店に相談されたほうがいいかなと思いますが、
また皆様のご指導をお願いします。
書込番号:8746767
0点
すみません。私の
>2分配器を使用すれば解決するのでは?
は勘違いです。おそらくこれでは解決しません。
確認ですが、地デジのチャンネル設定も含めた初期設定を全て行った上で映らない、ということですよね?
まさか何もしていない、ということは無いと思いますが。
書込番号:8746941
0点
ジャモさん
地上デジチャンネルの設定というのは良く分かりません、
アンテナ線を入力端子に繋げば、チャンネルを自動設定行われると思っていましたが、
如何でしょうか。
書込番号:8748773
0点
>家は新築8階建てマンションです、サブSキーを押し、BSアンテナレベルチェックの字が出ませんから、何時もSキーで簡単チェックはできません、恐らく共同アンテナだと思います。
>アンテナ繋ぐ線は市販品で、購入した線でテレビ端子と繋ぐと地上デジが映りますが、
>XW120に接続すると地上デジが映らないです、
集合住宅にBSアンテナ(アナログ型・デジタル放送対応型の何れも)が標準装備されている場合は、BSアンテナへの給電は、共聴システム用ブースターから一括して出力されるのが一般的です。
だから、各世帯が設置するBSチューナー搭載型AV機器からの給電はoffで対応できます。
BSデジタル放送において、給電の有無と、受信レベルチェック表示の可否との呼応連携性は現時点では私は存じません。
BSアナログの場合は、給電していなくても、チューナーが受信していれば、この種のレベル表示は基本的に可能であったと思いますが。
レコーダーに搭載されるアンテナ線分配器は大抵は、単なる分配器です。
レコーダーが電源offの状態でも、放送波を供給する出力先機器(大抵は、テレビ)を正常に動作させなければならないのですから。
もし、レコーダー側でBSアンテナへの給電をonに設定している場合は、電源offでも、この給電は常時、行われます。
だから、接触不良でもない限りは、結線戦方法が正常ならば、レコーダーの状態・設定如何に関わらず、貴システムでのテレビでの受信はできるはずです。
住居標準装備の放送波供給システムならば、壁コンセントは一栓でしょう。
BSアンテナが設置されているのなら、BSと地上波は混合されて、一栓にまとめられているのです。
XW120のように、BS・地上波のコネクターが独立している機器に接続する場合は、BSと地上波とを分かつ分波器が必要です。
製品例 :
マスプロ
(BS,CS)/(UV)セパレーター(分波器)ケーブル2m付
SR2TL2-P
標準価格 3,885円
http://joshinweb.jp/av/1076/4978877955210.html
本機は、標準価格 3,885円と、やや高価ですが、ネット販売なら、数十%もの規模で値引きされますし、ケーブル長など機能を削減したものならば、より安価な製品もあります。
私は試したことはないが、BSデジタル/地上デジタル・チューナー搭載機に、このような分波器が必要な場合は (分波器を搭載するか否かは機種により異なる) 、機種によっては、あらかじめ、BSと地上波を分波して入力しないと、各波を正常に受信できないのかもしれません。
住居標準装備の受信システムが上記のように混合型ならば、この種の分波器は必須 (分波器を搭載する機器には不要。ただ、コストダウンの一環として、近年は非搭載例が増加しつつある。また、ユーザーの混乱を防ぐために、テレビ・レコーダーとも非搭載のスタイルを揃える意図もあるようだ) なので、まずは、これをお試しください。
御購入時は、BSデジタル/地上デジタルの分波に即応した製品であることを御確認ください。
旧態依然としたUHF/VHF分波器も健在ですし、筐体の形状が酷似して紛らわしい他種製品も並存しています。
書込番号:8748780
1点
取説・準備編
かんたん設置設置をするのページを順番に読んでいけば、書いてありますよ。
書込番号:8748869
0点
壁の端子は、BSが1個とV・Uが1個だから、
壁の端子(BSとVU別々)
↓
レコーダーのアンテナ入力端子
↓
レコーダーのアンテナ出力端子
↓
ケーブル
↓
テレビのアンテナ入力端子
ですよね。
後は、取説・準備編のかんたん設置設置をするのとおりに設定なんだけど。
書込番号:8748969
0点
>アンテナ線を入力端子に繋げば、チャンネルを自動設定行われると思っていましたが、
>如何でしょうか。
アンテナ線を繋ぐだけではダメです。
初回起動時に「簡単設定」が立ち上がりませんでしたか?
そこで「地域(関東とか四国など)」「都道府県」などを設定してチャンネルスキャンをしないと地デジは受信できません。
取説の準備編P.47に簡単設定のやり直し方法が記載されているので、それを見ながら再挑戦してみて下さい。
書込番号:8749086
0点
>ジャモさん
>地上デジチャンネルの設定というのは良く分かりません、
>アンテナ線を入力端子に繋げば、チャンネルを自動設定行われると思っていましたが、
>如何でしょうか。
地上デジタル放送の場合、地域によって、放送波の送信・中継所が異なり、これら発信拠点間で搬送周波数も異なるので、チューナー側で、拠点に応じて設定を行う・変更する必要があり、残念ながら “ アンテナ線を入力端子に繋げば、チャンネルを自動設定行われる ” 程、現実はウルトラ甘くはありません。
どの拠点からの送信波を受信なさるかは
地デジ、BSデジタルのことなら![Dpa] 社団法人 デジタル放送推進協会
http://www.dpa.or.jp/
を御参照ください。全国の各送信拠点の包括範囲を地図上で視覚的に確認できる貴重なサイトです。
地域によっては、受信を行う際、最近距離の拠点がベストとは限らない( ローカル局の送信・提供や、あるいは、地形上、受信が難しい難視聴地域解消のために、送信区域・距離を狭範囲に限った中継所が各地域に設けられている )ので、最適な拠点が不明の場合は事前に確認なさるのが望ましいのです。
XW120は自動スキャンで、受信可能な搬送波を検出してくれますが。
BSCSCANさんが仰る通り、取扱説明書・準備編(P.20〜)『かんたん設置設定をする』はじめ、受信設定解説箇所を御参照ください。
書込番号:8749123
0点
引き続き皆様のご教授を本当に感謝致します。
AudiPeugeotさん:
BSアンテナへの給電はONのままだと思います、
実はこのXW120で今まで上海で日本のBS放送を見ていましたが、9月から日本のBS放送を見れなくなりました、上海在住の日本人から情報によると、前の衛星壊れたので、切り替え新しい衛星の電波は中国向け弱くなり、今まで自分の家で設置した直径1,2メータのアンテナでは全く見れない、2,5メータぐらい大きさのアンテナ必要ですと。DVDレコード2台も所有していますが、先月日本出張の際に、XW120を日本の友達に上げました。上海では自分で設置したアンテナだから、BSアンテナへの給電はONにしています、日本で調整した時はOffに戻っていません、地上デジ移らないのは恐らくこの原因だと思います、
もう一度やり直してみます。
皆様の暖かい指導を本当に感謝します。
書込番号:8749797
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






