DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年12月7日 17:58 | |
| 1 | 3 | 2008年12月3日 04:18 | |
| 7 | 9 | 2008年12月1日 23:22 | |
| 0 | 4 | 2008年11月29日 18:28 | |
| 1 | 7 | 2008年11月28日 03:05 | |
| 0 | 6 | 2008年11月27日 15:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
XW120は、チューナーが二つ付いていて、同時録画が出来る。
XW120は、iLink端子が付いていて、他のディーガのHDDにハイビジョン画質のままムーブすることが出来ます。
上記のことが大きく違うことです。
もし、将来、ディーガのiLink端子が付いたブルーレイ機を購入を予定されているならば、テレビ番組からハイビジョン録画した番組を、ハイビジョン画質のままブルーレイ機に、ムーブすることが出来るXW120の方がオススメです。
書込番号:8745569
0点
一番大きな違いは、
XP12→シングルチューナー機
XW120→ダブルチューナー機
後はi.Link端子、LAN端子、音楽取り込み、ドアホン連携、センサーカメラ連携といった機能、端子がXP12にはありません。
i.Link端子、LAN端子がないことでディーモーラやディーガマネージャー、パナ製STBとの連携、他機への(からの)ダビングができません。
書込番号:8745662
0点
皆さんが書かれていますが、中でも特に便利なのがダブルチューナーです。
同時録画はかなり快適です。
親子で録画したい番組が違ったりしますので...
書込番号:8746804
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
昨日までは、DRモード以外で録画できていたのに、今日突然、録画されなくなり、
「録画1」「録画2」が番組開始何十分も過ぎても点滅状態となりました。
DRモードなら録画できますが、容量がきついので、これまで通り、
他のモードでも録画できるようにしたいのですが、
私が、設定か何かを、おかしな事をしてしまったのでしょうか?
あるいは、故障でしょうか?
0点
電源長押しのリセットで現象再現するかどうか見てください。
再現するようなら故障の可能性もあります。
書込番号:8720865
0点
同じ時間帯に片方DRにしないと正確にW録りされません,両方DR以外を使ったから
誤動作を起こしてそうなったのかも(VR/W録りやAVC/W録りは不可能)。
書込番号:8721105
1点
数百〜数千円程度の資金を要しますが、とりあえず、以下の製品をXW120はじめ、お使いの電化製品の電源ケーブル、HDMIケーブルに装着なさってみてください。
稼働時に回路内で電子の存・滅を一度に、多量に、繰り返すデジタル回路はノイズを発生易く、このノイズは自機内のみならず、電磁波となって飛散し、あるいは、電源ケーブルを通じて、他機をも攻撃してしまうのです。
交流電流、電磁波ノイズは、存外、ケーブルはじめ、通電経路を逆流・迷走し易いものなのです。
デジタル回路は、内部諸部を流れる信号が、ノイズ混入など種々の原因により破綻・崩壊しやすく、破綻すると、精密なデータ認識を前提としているだけに、アナログ回路とは異なり、あっさり、動作不全となってしまいます。
本品、及び、類似品は、ケーブル上で、高周波ノイズを抵抗特性を活かして熱変換して、放散させるもので、近年、デジタル機器全般に広範に用いられています。
ケーブルに標準搭載されるケースも増加傾向にあり、御覧になったことがあるでしょう。
デジタル機器、特に、近年のインバーターのように、膨大なデータを処理する (極度に精密な制御をするために) 回路搭載機自・他にて顕著な動作改善が得られる可能性が高いのです。具体的には、デジタル回路のウェートが高い薄型テレビ、レコーダーをはじめとするAV機器 (アナログ式のオーディオ・アンプを除けば、現行機の大半が該当するでしょう) 、電子レンジ、冷蔵庫、エアコン、全自動式の洗濯機、独立型の電磁調理器、パソコンなどです。
フェライトコアはケーブルに極力、密着させることが望ましく、各ケーブルの径に適合した物を使用する必要があります。
ケーブル径がコアの内径に比して細い場合は、ケーブルをループさせて、複数回、通します。
パソコン関連製品に注力している大型量販店なら、扱っている可能性が高いですし、ネット販売もされています。
サンワサプライ フェライトコア型ノイズカッター
AD-NF5 / 対応ケーブル径(5mm±0.5mm対応) (http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-NF5&cate=1)
AD-NF65 / 対応ケーブル径(6.5mm±0.5mm対応) (http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-NF65&cate=1)
AD-NF75 / 対応ケーブル径(7.5mm±1mm対応) (http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-NF75&cate=1)
AD-NF9 / 対応ケーブル径(9mm±1mm対応) (http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-NF9&cate=1)
AD-NF10 / 対応ケーブル径(10mm±1mm) (http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-NF10&cate=1)
AD-NF13 / 対応ケーブル径(13mm±1.0mm対応) (http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-NF13&cate=1)
販売企業情報
http://shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/20447686310069.html
書込番号:8726403
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
職場の方に、BSデジタルのドラマを貸したいと思っています。
保存版にする予定はないのでRamにて録画したいのですが、どのようにしたら再生できるようにダビングできますか?
なお、貸したい相手の機種もパナで、CPRM対応機ですが、機種番は不明です。
できたら、パナに限らず、再生できる方法などあるのでしょうか?
以前は、東芝のアナログレコーダーを使用していたので、勝手が違い、よくわからないのでお願いいたします。
1点
コピワン対応メディアをVRモードで初期化してムーブすれば良い,ただ相手側のマシンが
コピワンとVRモード対応でRAMも使えなければどうしようもないけど。
書込番号:8555681
1点
逆に質問。
1.HD画質のままがいいですか? それとも、SD画質で構わないですか?
2.BSデジだと多分コピワンだと思うけど、HDDからタイトルが無くなってしまっても構わないですか?
書込番号:8555691
0点
ハイビジョン画質じゃなくなりますが、
XW120の説明書・操作編52・53ページの、
手順4の2“録画モード”でFRを選んでダビングすればいいです。
DVD-RAMのCPRM対応は比較的早い時期からだから、パナに限らず、
DVD-RAMの再生に対応しているんだったら問題ないと思います。
(ちなみにぼくの2003年に購入した日立・DV-AS55もDVD-RAMのCPRMに対応しています。)
書込番号:8555702
1点
早速のご回答ありがとうございます。「コピワン対応メディアをVRモードで初期化してムーブする」というのが、具体的にわからないので、教えていただけますか?
書込番号:8555712
1点
>「コピワン対応メディアをVRモードで初期化してムーブする」
RAMやRWは今店頭で買えばほぼ全部CPRM対応品です
これはパッケージで確認できます
Rは非対応品も並んでるから注意が必要です
RAMは初期化しなければVRモードです
だからそのまま使ってください
BSなどのコピワンはダビングすれば勝手にムーブします
つまりHDDから消えます
早い話が
RAMを買ってきて初期化せずダビングすれば
それが「コピワン対応メディアをVRモードで初期化してムーブする」です
書込番号:8555743
1点
思い出しました!!確かに1枚だけ、「見られた」といわれたメディアがありました。それが、その方法でした。
2枚目以降、詳細ダビングにせず、おまかせダビングにしていたから、できなかったんですね。
ちなみに、以前は高速でダビングしました。番組を録画した時はLPモードです。
容量がすぐなくなるのと、デジタルになったので、LPでも東芝アナログの時のよりも、ずっとキレイだからです。
まずは、ダビングし直し、明日貸して、確認してもらいます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8555838
1点
報告遅くなりましたが、相手の方、見られなかったそうです。
ソフトは問題なさそうだし、相手の機種も問題ないし、あとは何でしょう?
10回の制限が、だんだん近づいてきます・・・
書込番号:8616995
1点
パナソニックのプレーヤーかレコーダーで間違いないですか?
プレーヤーは詳しくありませんが
パナのレコーダーは全機種RAMとCPRM対応です
RAMにAVCRECで録画しない限り見れるはずです
型番が分かれば
RWにも対応とかRでも対応とか分かるから
メディアを変えて試せますが
分からなければ確実なのはRAMだけです
確認するのはAVCREC(HGとかHE)ではなく
VRモード(XPとかFRとか)で間違いないかと
相手がパナで間違いないかの2点だけです
それで間違いなければ
相手の操作ミスか故障です
せいぜいRAMのメーカーを変えるくらいしか思いつきません
パナの2倍速RAMあたりが無難ではあります
書込番号:8617166
0点
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。
何種類かのRamソフトを使用して渡してみたのですが
1種類だけ「これは見られた」と言っていたソフトがありましたので、
3枚あるので、それを繰り返し、ダビングしてみようという事になりました。
明日、渡すので、結果はいかに・・・ですが。
書込番号:8720200
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
CATVに加入しており、STBはパナソニックのTZ-DCH2000を使用しています。
以前、アイ・オー・データのRec-POTを使用していましたが、トラブル続きで返品した経過が
あります。
ブルーレイのDVDレコーダーが売れているようですが、自分の使い方は録画したものを観たら
消し、DVDに残すこと(レコーダーが無いので無理ですが)も行っていません。
最近、WOWOWに加入しコンサートなどはDVDに残したいと思い、DIGA DMR-XW120の購入を考え
はじめました。将来のことを考えると、ブルーレイDVDレコーダーの方が良くなるのかも知れ
ないですね。今は値段が高すぎです。
質問は、
・DIGA DMR-XW120の機能の「チャプター編集」というものは、STBからDIGAにコピーした場合
には使えますか?
・WOWOWをSTBに録画し、DIGAへ移動させた場合、その後DVDに録画は可能ですか?
・DIGAとSTBをi.LINKで接続するだけでは、DIGAでは番組は録画できないですよね。
STB裏にある分配出力端子から同軸ケーブルで接続しないと駄目なわけですか?
今は、STBで2番組録画している時に、別の番組を観たいのでSTBの分配出力端子からテレビに
繋いで、テレビだけ電源を入れて観ています。もちろん、地デジだけですが。
DIGAで録画するには、STBの分配出力端子から2分配器を繋いで録画出来るのでしょうか?
ちなみに、テレビはパナのビエラです。
ただ、i.LINK端子が前面にあるのが気に入らない。
BW830も気になるが・・・。
よろしくお願いします。
0点
STBとDIGAの連携に関するネタは散々既出です。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=TZ-DCH2000%81%40DIGA&BBSTabNo=2&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
ちなみにご希望のことは全部出来ます。
書込番号:8707403
0点
質問の答えは全部「YES」です
>ただ、i.LINK端子が前面にあるのが気に入らない。
背面にしかないとビデオカメラ用途が困ります
WOWOWのコンサートをDVDに録画って事ですが
DVDにハイビジョン(AVCREC)だと
最低画質でも1時間40分までで
他社との再生互換が無いってのは了承されてますよね?
BW830のほうがHDD容量も多く背面にもi.LINKあるし便利です
BDなら他社との再生互換もあります
書込番号:8707422
0点
>STB裏にある分配出力端子から同軸ケーブルで接続しないと駄目なわけですか?
そのとおりです。
>DIGAで録画するには、STBの分配出力端子から2分配器を繋いで録画出来るのでしょうか?
数珠繋ぎでいいでしょう。
STBの分配出力→XW120のVHF/UHFアンテナ入力→VHF/UHFアンテナ出力→TV(ビエラ) の順番。
これでXW120で地デジを録画できますし、ビエラでも問題なく見れます。
ちなみに、とっくに生産終了していて入手は難しいかもですが、XW320だったら後ろにもi-link端子があります。
書込番号:8707859
0点
まず、STBの同軸ケーブルですが、単純に受信波をスルーさせるものなので、
レコーダーやVHSなどと同様に出力はTVやレコーダーの入力につなぎます。
あくまでも録画データを受け渡すのではなく、レコーダーが放送波を受信するためのものなので
逆のつなぎ方(XW120→STB→TV)をしても問題はありません。
TVで地デジが見れているということは地デジパススルーにCATVが対応しているので、
XW120単体で地デジをW録することが出来ます。
録画データはiLinkでSTB→XW120に渡すので、これについてはXW120のアンテナは関係はありません。
基本的にはXW120よりも互換性があり、使い勝手の良いBDの使えるBW730の方がお薦めです。
ただ、STBとの連携に関してはレコーダーの機能はBW730にかなり劣りますがシャープのHD22もお薦めはできます。
BW730(XW120も)の場合iLink録画中は、本体録画が出来ないため、地デジの録画等を避けねばならず、
Wチューナーが殺されてしまう形になりますが、HD22ですとシングルチューナーにもかかわらず、
STBからの録画(ダビング)と同時に本体録画も可能です。(再生についてはかなり制限されます)
価格も安いのでSTBメインでしたら健闘価値はあると思います。一応下記ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010417/#8612582
書込番号:8708535
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
みなさん、こんばんは。
DIGA DMR-XW120の購入を考えているのですが、以前に買った、CANON iVIS HV10(HDVビデオカメラ)からXW120へハイビジョン画質でDVDにダビングすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=XW120+HV10&BBSTabNo=9999&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=20274010379&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
まずご自分で調べましょう。
この手の質問は過去に何百回と出てます。
書込番号:8682027
0点
>無限DVさん
>ジャモさん
ご返信ありがとうございます。
こんなに書き込み有ったんですね。。。
申し訳ございませんでした。
これでXW120購入の決意がつきました!
ありがとうございます!!!
書込番号:8682072
1点
一応情報として
HDVのハイビジョン映像をそのままHDDまではダビング出来ますが
DVDにはハイビジョンのままですが圧縮する(画質を落とす)必要があります
最高画質HGでDVD1枚に42分
その次のHX1時間5分
一番画質落としてHEで1時間40分
全部ハイビジョン(AVCREC)です
ただしこのDVD(AVCREC)は実質パナのDVDレコーダーや
BDレコーダーのAVCREC対応機でしか再生出来ません
BD機ならHDVそのままの画質でBD化出来るし
HGやHXで圧縮しても他社の最新BD機ならそのBDを再生出来ます
書込番号:8682217
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
新たな情報ありがとうございます。
BD機の選択肢も踏まえて考えさせていただきます。
・・・コスト面で安価でILink付いてる機種いいのありますかね?
書込番号:8692018
0点
機能的にお奨めはパナかソニーの最新型です
安いほうから
ソニーL55<パナBW730<ソニーL95=パナBW830
L55だけはシングルチューナー機です
ソニーの利点はビデオカメラの映像だけですが
一旦作ったBDから無劣化(高速)ダビングでHDDに戻せる事です
プレイリスト使ったダビングもビデオカメラの映像に限り可能です
上記の点が要らないならTV録画はパナの方が便利だと思うから
BW730あたりが価格的にもちょうど良いと思います
ソニーだとL55の次はL95とちょうどパナのBW730相当の機種がありません
ただしソニーはDVDに関してはおまけ的です
ダビングは必ず実時間ダビングでDVD上で編集も出来ません
書込番号:8692113
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信ありがとうございます。
今、使用しているDVDレコーダーがパナのDMR-E87Hで、今までのDVD(アナログ質)もそのまま見れると思いますのでパナのBW730が最有力候補で週末にでも量販店にアタックしたいと思います。(値段がおりあえばですが・・・(~。~*)/)
ユニマトリックス01の第三付属物さん 何度もアドバイスありがとうございます!
書込番号:8701400
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
はじめまして。
半年前ぐらいからこの機種の購入を検討していますが、先日ヤマダ電機LABに行って
商品をみてみると5万円〜6万円代のブルーレイのラインナップの商品がいっぱい並べられていました。
もう一度この機種以外で見直しをしてみようかと思いましたので、親切な方のアドバイスをお願いします。
又お勧めの機種がある場合、使って良かった点、不満を感じた点があれば教えていただければ助かります。
希望の機能としては、
・予算が5〜6万円以内がベスト
・2chのチューナがあること
が希望です。
ど素人の質問ですみませんがよろしくお願いします。
0点
その予算なら贅沢は言えません。
XW120がベストバイでしょう。
書込番号:8694386
0点
ブルーレイレコの購入をご検討なら、予算に当てはまるのが同じパナならBR500ですがシングルチューナーですし、ダブルチューナーとなるとBW730〜が当てはまりますが予算よりオーバーです。
ここは予算をもうちょっとがんばるか、ダブルチューナーを捨てるかの2択です。
ただ、BR500の短所として、
・ブルーレイディスクにAVC録画をする際には音声記録モードを固定にしないとシャープやソニーなど他のメーカーのブルーレイ機では再生できないディスクになってしまうこと。
・ネットにつなげられないからPCまたは携帯から録画予約できないこと。
などがあげられます。
一方、BW730からラインアップされていますBW系のレコにすれば上記の2点の問題は解決されます。
ただし、BR500より動作はトロイと思います。
ぼくはBW系を購入検討の身ですが、少なくともこのサイトではBW系をお持ちの方のほとんどが、動作がとろいのが難点、と口をそろえているようです。
このことさえ割り切ってもらえれば、もっともおススメのレコといえるんですが…。
なお、パナでなければソニーという選択もありますが…。
ソニーの場合、DVDを録画用に使用される場合にはおススメできません、高速ダビングができないので。
ソニーの場合、Tシリーズはハイビジョンビデオカメラからの取り込みがDVDディスク経由でないと取り込めない点からしておススメできませんし、T55とL55はシングルチューナーですので条件に当てはまらず却下となるでしょう。
このことを踏まえれば、ソニーならL95あたりがおススメではあるんですが、これも予算の面では…という気もしています。
というわけで、予算とダブルチューナー、どちらをとります?
書込番号:8694388
0点
>5万円〜6万円代のブルーレイのラインナップの商品がいっぱい並べられていました。
その中に三菱のブルーレイレコーダーがありませんでしたか?
250Gの製品ならご希望の
・予算が5〜6万円以内
・ダブルデジタルチューナー
ですよ。
他はチューナーがシングルのはずです。
旧製品処分ですが、割り切れば使えるかも?
書込番号:8694392
0点
>商品をみてみると5万円〜6万円代のブルーレイのラインナップの商品がいっぱい並べられていました。
その中から買えば良いだけです
BD機のメーカーはなるべくパナかソニー
出来ればどっちも新型の方が良いです
となると予算オーバーだろうから
あとは何を諦めるられるのか?です
もう少し予算頑張ってパナBW730買ったほうが
後悔は少なく満足感は大きいです
書込番号:8694409
0点
ほとんど皆さんと同じ内容ですが、この予算だとシングルチューナーのBR500か
そにーT50(T55はまだ高い?)になってしまいますが、旧機種は互換性や機能性では
劣るのでもう少し頑張ってBW730まで手を伸ばすことをお薦めします。
書込番号:8694467
0点
皆さんのアドバイスよりまとめてみると、レコーダーはパナかソニーが良いみたいですね。
又、予算をあげればXW120よりBW730をお勧めみたいなので
パナのBW730と、ソニーのL95をもう少し調べて最終的な購入の決定をしてみたいと思います。
みなさん、いろいろと参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:8698515
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






