DIGA DMR-XW120 のクチコミ掲示板

2008年 3月25日 発売

DIGA DMR-XW120

フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:250GB DIGA DMR-XW120のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XW120の価格比較
  • DIGA DMR-XW120のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XW120のレビュー
  • DIGA DMR-XW120のクチコミ
  • DIGA DMR-XW120の画像・動画
  • DIGA DMR-XW120のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XW120のオークション

DIGA DMR-XW120パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月25日

  • DIGA DMR-XW120の価格比較
  • DIGA DMR-XW120のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XW120のレビュー
  • DIGA DMR-XW120のクチコミ
  • DIGA DMR-XW120の画像・動画
  • DIGA DMR-XW120のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XW120のオークション

DIGA DMR-XW120 のクチコミ掲示板

(5131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XW120」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XW120を新規書き込みDIGA DMR-XW120をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

CATV

2008/11/19 19:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120

スレ主 yumin1972さん
クチコミ投稿数:74件

STBがパナソニックの機種です。(型番忘れました。おそらくTZ-DCH1520かTZ-DCH520)iLinkでつなげるとデジタルでHDDに録画できるということで、この機種を考えています。
iLinkでつないだ場合、録画の予約もどちらかでするだけで連動して予約してくれるのでしょうか?現在はXP11と黄色、赤、白でつないでいてXP11を外部入力で時間予約しているので予約がとても面倒です。ご存知の方がいればよろしくお願いします。

書込番号:8663043

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/19 19:24(1年以上前)

>iLinkでつないだ場合、録画の予約もどちらかでするだけで連動して予約してくれるのでしょうか?

録画予約はSTB側で予約すれば連動してくれます。

ただし、XW120本体の地デジの予約が始まると中断されたり、
録画中であってもXW120のリモコンの電源ボタンを押さないようにするなどの注意が必要です。
また、予約そのものはXW120本体に登録されないので、予約の確認はSTB側でしてください。

i-link録画予約に関する注意は、このページもお読みください。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/important_01.html

書込番号:8663091

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumin1972さん
クチコミ投稿数:74件

2008/11/19 19:36(1年以上前)

万年睡眠不足王子さんさっそくの回答ありがとうございました。
リンク先も見てみました。
期待していた機能はあるようなので購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8663119

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/19 20:26(1年以上前)

iLink録画に関しては万年睡眠不足王子さんのレスのとおりですが、

>現在はXP11と黄色、赤、白でつないでいてXP11を外部入力で時間予約しているので予約が
>とても面倒です

一応現在のXP11だとSTBのIrを使った連動予約は出来るはずです。
その場合はSTB側の予約のみでXPに時間指定予約は必要ありません。
ただ外部入力なので、XW120のiLink録画より画質は当然落ちます。
(黄色よりもS端子使われたほうが若干ましですが)

書込番号:8663319

ナイスクチコミ!1


スレ主 yumin1972さん
クチコミ投稿数:74件

2008/11/21 12:17(1年以上前)

hiro3465さんありがとうございました。

たしかにIrは書いてありました。めんどくさそうでやめましたが、
それも考えてみます。

書込番号:8670105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/21 12:33(1年以上前)

余談なんですが、XW120をご購入されたら、XP11と同じ部屋に置かれます?

もし同じ部屋に置かれるのでしたら、XP11のリモコンでXW120も一緒に動いてしまうので、
今のうちにXP11のリモコンモードを変えてしまいましょう。

(本体側)
1)操作一覧→その他の機能へ→初期設定→設置→リモコンモード で、
リモコン2またはリモコン3を選んで決定ボタンを押します。
2)決定ボタンを改めて押します。

(リモコン側)
3)上記2で設定した、2または3の番号(ふたの中)を押しながら決定ボタンを2秒以上押します。
4)決定ボタンを改めて押します。

※このときに、リモコンの任意のボタンを押して、XP11が動作するか否か確認してください。
今までと変わらず動作したら、リモコンモードの変更は成功です。

なお、XP11を別の部屋に置かれるのでしたら、リモコンモードの変更は不要です。

書込番号:8670149

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumin1972さん
クチコミ投稿数:74件

2008/11/25 01:46(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん 亀レスですみません。
アドバイスありがとうございます。まだ買っていませんが同じ部屋に置く予定です。
リモコン変更しておきます。

ちなみにXP11はIrシステム繋ぎました。ちゃんと作動するようです。

書込番号:8687668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

内部エラー

2008/11/20 23:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120

スレ主 boo42さん
クチコミ投稿数:3件

皆さんこんばんは。
CATVの端末がPANASONIC製のHDD付で録画した番組をDVDに残す目的で数機種検討したところiLink接続で簡単にダビングできるとの事でDMR-XW120を9月に購入しました。
PANASONIC製は初めての購入でしたが使い勝手もよく満足していましたが2週間くらい前からDMR-XW120のHDDの再生ナビが表示出来ない(ボタンを押しても反応しない、CATVの端末からのダビング後によく起こる)症状が出始め一端電源を落としてから再度トライすれば再生ナビ画面が表示できるようになっておりました。また録画予約も数回実行されない事がありました。
本日午前中に全く表示できなくなりPANASONICのサポートセンタにー問い合わせしたところ
@内部的にエラーが考えられる
A対処法として本体電源ボタンを10秒押し電源を落とす。
B電源コードを抜き60秒放置し再度コードをさし電源を入れる。
とありました。
確かに症状は改善されましたが本日22時の録画予約が実行されなかったので調べてみると
また同じ症状が出ています。
PANASONICの指示どおりの対処で改善されましたがこの先が心配です。
PANASONIC側はこの対処方法で改善されていれば大丈夫ですとの返答でしたが同じような症状は出ているのでしょうか。
このまま使用していて大丈夫でしょうか。
皆さんよろしくお願いします。

書込番号:8668446

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/21 00:01(1年以上前)

>PANASONIC側はこの対処方法で改善されていれば大丈夫ですとの返答

改善していればもちろん大丈夫ですが
再発したって事は改善していないって事です

一時的なエラーってのはありえる事で
パナの対処法はあくまで1回こっきり
それっきりで何も無いのが前提です

何度も繰り返すならその旨伝え修理してもらいましょう

書込番号:8668685

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/21 01:32(1年以上前)

>返答でしたが同じような症状は出ているのでしょうか。

少なくとも今まで使っていたBW系では症状はでたことはないです。
予約失敗は予約開始時に操作をしていて失敗したことはありますが。

再発するならサポート連絡して調べてもらった方が良いと思います。

書込番号:8669056

ナイスクチコミ!0


スレ主 boo42さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/21 22:19(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、hiro3465さん早速の返信ありがとうございます。
再度パナ側に連絡をしたところユニマトリックス01の第三付属物さんの指摘どおり対処方法は何度もするものじゃないとの事で夕方にサービスマンが訪問修理(デジタル基盤取替え)をしてくれました。しかし交換後すぐに内部エラーが出てしまいサービスマンが会社に問い合わせした所CATV端末(TZーDCH2000)とのiLink 接続に問題があるとの事。
TZーDCH2000→DMR-XW120へのダビングの際TZーDCH2000の何らかのノイズ的な信号が発生しDMR-XW120の内部エラーを発生させてしまっているとの事でTZーDCH2000を調べてほしいとの事、同じパナ製なのですがTZーDCH2000はCATV会社の管轄なので見ることが出来ないらしくCATV会社に連絡したところそのような症状の事例はないとの事でした。
念のためTZーDCH2000もリセットし再度iLink接続しダビング(正常に出来ました)しましたが又内部エラーが出ている状況です。
CATV端末が何らかの悪影響を出すのものなのでしょうか。
この書き込みでもCATV端末からのダビング又は録画をしているユーザーの方しようとしているユーザーの方何か情報をお持ちな方はおられませんか?

書込番号:8672178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/21 23:07(1年以上前)

STBってレンタルでしたっけ?

>CATV会社に連絡したところそのような症状の事例はないとの事でした。

それだけなんですか?修理も点検も無し?

症例が無いと修理しない方針なのか?
それとも不具合自体を認めないのか?
どっちですか?って聞いては?

使い物にならないから交換か修理してくれって主張して良いと思います
少なくともパナに点検依頼くらいしてくれて良さそうなものです

書込番号:8672452

ナイスクチコミ!0


スレ主 boo42さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/21 23:35(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、こんばんは、ありがとうございます。
CATV会社側は本日は時間的に遅く無理だったのですが後日点検、最悪交換は可能とのことでした、ただ基盤等部品の交換ではなく本体交換になるようで今の端末に保存したい番組があるため交換されると困りますので何とかDMR-XW120にダビング→DVDにした後点検してもらうつもりです。
あれからDMR-XW120が対処方法で復旧できましたのでパナのサービスマンが指摘したiLinkコードを抜いた状態にしたまま電源のオン、オフをしたところ又内部エラーが出ました。
となればやはりDMR-XW120側に問題があると考えられるので明日にパナに連絡しようと思います。
本日のパナの説明では同じような症状は数件報告があるそうですが私のように短い期間で再三発生したことはないとのことでした。
どなたか同じ症状の方はいませんか。

書込番号:8672586

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/21 23:37(1年以上前)

>CATV端末が何らかの悪影響を出すのものなのでしょうか。

今まで余り聞いたことはないですが、CATV会社があまりにも無責任すぎますね。

1.パナではXW120は点検し、基盤交換も完了した。
2.パナの見解ではSTBの原因の可能性が高い

を伝えて、「原因をきちんと特定するためには、別のSTBを持ってきて同一のエラーが起きないか確認して欲しい」
といった方がいいと思います。
エラーが起きなければ、現在のSTBに問題→当然交換
エラーが起きる→どこかXW120に問題→再点検か交換

ということになると思います。

書込番号:8672593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信61

お気に入りに追加

標準

安いDVD−Rへ書き込んだら…

2008/11/14 16:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120

DIGA DMR-XW120で撮った地デジ画像を、国産のDVD-Rへ書き込み、パイオニアのレコーダーで見ていました。
これは、普通に見られる。

でも、通販で購入した安いDVD-R(ZERO ZCP8X50PW)に書き込んだものは、本機では再生できるのに、パイオニアのレコーダーでは題名のみしか映りません。

原因は、価格のせいなのでしょうか?
それともこのような状態を回避する裏技はあるのでしょうか?
教えてください。

書込番号:8639236

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/14 16:34(1年以上前)

>原因は、価格のせいなのでしょうか?

どうして安いのか考えればすぐ分かります。
「安かろう悪かろう」です。

書込番号:8639259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/14 16:37(1年以上前)

>原因は、価格のせいなのでしょうか?

価格は関係ないです
問題は品質です

仕様上は問題ないのに
何か問題があったときの原因は3つ考えられます
レコーダー側の問題
再生機側の問題
メディアの問題

まずマトモなメディアを使わなければ
レコーダーに問題があるとかいう原因の切り分けも出来ません

ダビング失敗はもう一度ダビングすればいいから良いほうで
数ヶ月とか1〜2年で再生出来なくなったとか
ドライブを痛めて故障したとか粗悪メディアは何も良いことありません

書込番号:8639264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/14 16:44(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ジャモさん
そうなんですか〜?

が〜ん。100枚も買ってしまいました。
100枚で送料込みで3000円くらいでした。

国産のDVD-Rだと、1枚70円くらいですかね?
安物買いの銭失いとは、このことですね(x_x;)

書込番号:8639282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/14 17:23(1年以上前)

>国産のDVD-Rだと、1枚70円くらいですかね?

CPRM対応じゃなければ1枚あたり42円ほどもあります。
http://item.rakuten.co.jp/ninreco/dvd-r120pwdx50pk/

ケース入りのものだったらこんなのもあります。
http://item.rakuten.co.jp/ninreco/dvd-r120pwdx30fk/
http://item.rakuten.co.jp/ninreco/20dmr12hpss/

ぼくはニンレコを利用したことはないんですけど、
メディアを安く買える通販系の店(?)としては惹かれるところですし、
このクチコミでもリアルに利用している方もいらっしゃるようですよ?

書込番号:8639383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/14 17:29(1年以上前)

補足

本家(?)のニンレコでは1枚あたり約72円のCPRM対応のメディアがありますので、ぜひのぞいておきたいところです。
http://www.ninreco.com/

書込番号:8639412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/14 17:33(1年以上前)

万年睡眠不足王子さんありがとうございます。
私は地デジしか撮ってないので、CPRMは必須なんです。(ですよね?)
なのに、実は非対応のディスクも間違えて50枚買ってしまいました。

通販は送料がかかるので、ついついまとめ買いをして、大量に失敗するという負のスパイラルにはまっております(T_T)
もう、ふつうにヤマダ電機にでも行って買ってきます。

あと、パナ機でとった画像をパイオニアで見るってこと自体は、問題ないんですよね?
国産メディアでは普通に見られたので疑問に思わなかったのですが、会社でCPRMは互換性がないんだよ。って聞いたので…。

書込番号:8639419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/14 17:38(1年以上前)

>パナ機でとった画像をパイオニアで見るってこと自体は、問題ないんですよね?

国産のメディアで問題なく普通に見れたってことは、間違いなく対応しているってことだから、そこは問題ないんですが、気になるのは、
>会社でCPRMは互換性がないんだよ。って聞いたので…。
この部分です。

DVD-RAMやDVD-RWのCPRMには対応していて、DVD-RのCPRMには非対応のレコやプレーヤーがあるっていう意味なら納得がいくんですが、互換性となると?ですね。

書込番号:8639434

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/14 17:42(1年以上前)

再生出来るなら問題ありません

CPRMは互換性が無いっていうより
CPRMに対応していないとそもそも再生出来ないって事になります
それを勘違いしたんでしょう

DVD-Rは太陽誘電(That's)が信頼性高いです

書込番号:8639448

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/14 17:48(1年以上前)

キャラメル☆プリンさん

Amazonなら購入金額\1,500以上で送料無料ですよ。
(Amazon.co.jpが販売・発送する商品に限られますが…)
注文すれば大抵は翌日の昼過ぎ頃に届きますから便利です。

CPRM対応DVD-Rも50枚スピンドルならまあまあ安いです。
【太陽誘電製CPRM対応DVD-R 50枚スピンドル\2,880】
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E8%AA%98%E9%9B%BB-16%E5%80%8D%E9%80%9F%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E7%94%A84-7GB-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E7%99%BD-%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B950%E6%9E%9A%E5%85%A5-DR-C12WWY50BN/dp/B000UWRCDG/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=electronics&qid=1226652160&sr=8-3

書込番号:8639465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/11/14 17:54(1年以上前)

太陽誘電 DR-C12WPY30BA [8倍速DVD-R 録画用/4.7GB/CPRM対応/バルク30枚入]
¥1,740(税込)送料無料(1枚あたり58円)先日は¥1,649でした。
http://www.e-trend.co.jp/stationery/180/1347/product_114301.html

太陽誘電 16倍速ビデオ用4.7GB/CPRM対応/ワイドプリンタブル白/バルクケース50枚入 DR-C12WWY50BN
¥ 2,880(税込)送料無料(1枚あたり57.6円)
http://www.e-trend.co.jp/stationery/180/1347/product_132397.html

後者はアマゾンも同価なんですが、リンクが何故か貼れません。

書込番号:8639496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/11/14 18:09(1年以上前)

>通販は送料がかかるので、ついついまとめ買いをして、大量に失敗するという負のスパイラルにはまっております(T_T)
もう、ふつうにヤマダ電機にでも行って買ってきます。

初めて使うメーカーのものを、いきなり大量買いするのは無謀としか言えません。
安さに惹かれても最初の購入は、10枚程度に(売っていればですが)
とどめて置き、使ってみるのが無難かと思います。

そうすればもし相性が悪かったり不良率が高くても、損害は少なく済むと思いますよ。
問題がなければ次回から大量買いをするようにしては如何でしょうか?

最初からヤマダ電機などで購入すると決めるのではなく、アマゾンなどの通販で価格を
調べた後、ヤマダ電機などの店頭に出向き価格比較をした方が、お得な買い物が出来ると思います。

場合によっては、ヤマダ電機などは特売をしてあることがありますので、
どちらが安いとは断定できませんからね。

書込番号:8639533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/14 19:00(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん 会社の人は、たぶんCPRM非対応と勘違いした感じです。

通販はアマゾンは全く調べてませんでした。
少量買って試したり、価格を控えていったり、そんなマメなことが苦手で、でも安いものが好きなので失敗がたえないのです(;^_^A

アマゾンで1500円以上なら大丈夫♪と思っていたらアマゾンに入っている個人のお店が売っているもので、送料がかかっちゃったことがあります。
アマゾンは同じお店から買っても送料まとめてくれないし…。
節約しようとして、余計お金かかっちゃったときが一番ガッカリ。

ちゃんと下調べしない自分が悪いんですけどね。


書込番号:8639735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/11/14 19:01(1年以上前)

>通販で購入した安いDVD-R(ZERO ZCP8X50PW)に書き込んだものは、本機では再生できるのに、パイオニアのレコーダーでは題名のみしか映りません。

品質最悪のメディアを大量買い...昔の僕と同じですね(-_-;)

DVD-Rなら太陽誘電しか信頼出来る品質の物は今は有りません。

誘電のOEMでもメーカーによってバラツキが有るようなのでThat'sブランドを選んで下さい。
OEMならTDKが良いですよ。

書込番号:8639742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/14 19:29(1年以上前)

だって〜。楽天の購入者のレビュー欄には、失敗無しとか、一番安いとか、いいことばかり書いてあったんですよ〜(。≧Д≦。)
太陽誘電ですね!
で、OEMとはなんのことですか?
That'sブランド???

書込番号:8639839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/14 19:54(1年以上前)

>で、OEMとはなんのことですか?

こちらのページをごらんください。
http://e-words.jp/w/OEM.html

早い話が、太陽誘電OEMという場合、中身は太陽誘電ということです。
ブランドはTDKですが、実際に製造しているのは太陽誘電です。

ちなみに、現在はわかりませんが、
以前ビクターの日本製DVD-Rは太陽誘電のOEMでした。
パッケージに“福島県柳川市で製造”って書いてあったんですけど、そこにあるのは太陽誘電の工場だったりします。

書込番号:8639933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/14 20:04(1年以上前)

なるほど〜。
納得いたしました。
ありがとうございます。
誰かに、これがいいって言ってもらえると決めやすくなって助かりますv(*'-^*)-☆ ok!!

書込番号:8639971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/14 20:14(1年以上前)

余談になりますが、

>だって〜。楽天の購入者のレビュー欄には、失敗無しとか、一番安いとか、いいことばかり書いてあったんですよ〜(。≧Д≦。)

普通に考えれば、レビュー欄に悪いことが書いてあったらモノが売れませんよね、っていう話にもなります。

ちなみに、ぼくの経験上の話ですが、太陽誘電=That's以外にはソニー・パナソニック・TDK・ビクターの国産DVD-Rはトラブル皆無ですね。
(1枚だけ、読み込みさえしてくれないことがありましたが、それは製造上の原因でした。当然、メーカーに送り返して交換してもらいました。)
DVD-RWでは原産国・日本を確認してビクター製を強くおススメします。
リアルに現在使用していますが、これもトラブルは皆無です。
DVD-RAMはパナが定番ですが、マクセルの日本製DVD-RAMでもよいです。

書込番号:8640019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/14 20:22(1年以上前)

国産のDVD−R、うちで使っていたのはTDKでした。
包装が残っていないのでメーカーしかわからないですが…。
たしかK’sで10枚1500円くらいだったかな?
今思うと、無駄なディスク買うお金であと30枚買えた。

日立マクセルのディスクを会社で購入していますが、台湾産と国産があって、どこがどう違うのか?(値段は明らかに違うけど)と思っていたけど、こういうことがあるんですね。

書込番号:8640052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/11/14 20:23(1年以上前)

>で、OEMとはなんのことですか?

万年睡眠不足王子さんのリンク先の通り、OEMとは相手先ブランドによる製造の事です。

That'sブランドは誘電の自社ブランドの物で品質が良いです。

>ちなみに、現在はわかりませんが、
>以前ビクターの日本製DVD-Rは太陽誘電のOEMでした。

今も誘電のOEMですが、ビクターは品質が悪いしレコーダーでは相性問題も発生しているようなので
止めた方が良いです。

TDKは自社ブランドのThat'sと同等の品質でした(今は分かりませんが)

あと、止めた方が良い誘電OEMにマクセルが有ります。レーベル面が黒い物でCPRMに対応しているDVD-Rです。

書込番号:8640053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/11/14 20:44(1年以上前)

>日立マクセルのディスクを会社で購入していますが、台湾産と国産があって、どこがどう違>うのか?(値段は明らかに違うけど)と思っていたけど、こういうことがあるんですね。

マクセルは何年か前にDVD-Rの値段の下落に耐えかね、自社で生産を止め海外に生産を委託しました。
それが台湾製で、品質は悪いです(品質のチェックはしていると言ってはいましたが...)

国産の自社生産していたマクセルは、太陽誘電より品質が良いメディアでした。
今の国産を謳うマクセルは太陽誘電のOEMですが、Manufacturer IDが誘電ではなくマクセルになっています。
誘電のディスクなのにIDがマクセルなので、DVDドライブがマクセルのディスクに最適なレーザーで焼こうとします。
しかし、ディスクは誘電なので焼いた品質は悪くなります。

だから避けた方が良いメディアです。台湾製のマクセルの評判がよろしく無いのでこんなメディアを作ったらしいです。

書込番号:8640156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2008/11/14 20:50(1年以上前)

森の住人白クマさん そうなんですか?
会社で使っているのはCD−Rとデータ用のDVD−Rなんですけど、それまではすっごい安いのを使っていたのですが「日立マクセル」が一番いいからって言うどなたかの意見で、かえたんです。
でも、そんなに品質いいわけじゃないんですね?

書込番号:8640191

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/14 21:07(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

マクセルのRAMは、以前使っていた東芝ノートのドライブ(TEAC〜型番忘れました)だと相性問題で15枚(両面なので実質30枚)全く読み込まず全滅だったので少し怖いですね。

-Rは太陽誘電
-RWは原産国日本のビクター
RAMはパナ

これが一番無難ですね。
ビクターの日本製-RWは最近ほとんど見かけませんが…

書込番号:8640268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/11/14 21:09(1年以上前)

台湾製のマクセルは品質が悪いです。

最近出回っている国産誘電OEMも品質云々ではなく止めた方が良いです。

始めから言っていますがThat'sブランドかTDKを選んで下さい。

書込番号:8640280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/14 22:15(1年以上前)

あと、8倍速と16倍速って、どちらがいいのでしょうか?

書込番号:8640627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/11/15 00:42(1年以上前)

だからThat'sを使えば大抵大丈夫です。

あとは、信頼出来るお店で購入する。お店の保管状況によっても品質は変化します。
あまり気にする必要は有りませんが、直射日光が当たるような店頭購入は避ける程度で大丈夫です。

>8倍速と16倍速って、どちらがいいのでしょうか?

8倍速メディアです。理由は色々有りますが8倍速メディアに4倍速か6倍速の固定CLVで焼いた方が良いです(出来るなら)
6倍速を超える書き込みスピードで焼くには、Z-CLVと言う方式にしなければ焼けません。
Z-CLVとは、ディスクを内周からいくつかのゾーンに分けて、ゾーン内では線速度を一定に保つ方式の事です。

その為、ゾーンの切り替わりでドーナッツ状の焼きムラが出来ます。その部分でエラー率が跳ね上がります。
問題無いレベルですが。

16倍速のメディアでの低速の書き込みは避けるべきです。高速で高品質に焼く為に設定されている為に
単に低速で焼けば書き込み品質が良くなるものでも有りません。
16倍速のメディアは高速で焼く為にブレも大きくなり、8倍速のメディアに比べエラー率が高いです。

書込番号:8641509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/11/15 00:49(1年以上前)

>これどうでしょうか?
悪いとは言わないけど、私はこれを使っています。
200枚くらい使ったけど、不良ディスクは1枚もなかったですしね。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0013L96I2/ref=s9sims_c5_23_img1-rfc_p-frt_p-3237_p_si2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=0T94VG7Z3ZBJ732PBKCH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376776&pf_rd_i=489986

書込番号:8641535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/15 17:47(1年以上前)

たびたびスミマセンが、
先ほどヤマダ電機にLANケーブルを買いに行ったついでにメディアも見てみたのですが、日本製とかいてあるTDKは、OEMがイメーションと書いてありました。
のら猫ギンさんの紹介してくれたパッケージと同じやつだと思うのですが…。
イメーションではなくて太陽誘電がいいんですよね?

今日は朝からなぜかネットがつながらなくなってしまっていて、8倍速か16倍速かどちらがいいのかわからないままお店に行ってしまったので、買わずに帰ってきたのですが、今アマゾンで調べたら、That'sの8倍速はほかのものよりお高いですね…。

書込番号:8644173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/15 18:34(1年以上前)

>日本製とかいてあるTDKは、OEMがイメーションと書いてありました。

心配はいりません。
イメーションがTDKブランドの製品の販売事業およびブランドの使用権を取得しただけの話であって、原産国が日本であれば中身は太陽誘電です。
http://www.imation.co.jp/info/news/2007year/070801.html
http://www.tdk-media.jp/company/index.html

TDKの下に、Life on Recordと書いてあれば、間違いなく事業者名がイメーション株式会社となっています。
ちなみに、どこのOEMかっていうのは、わざわざ書いてくれません。

>That'sの8倍速はほかのものよりお高いですね…。

信頼性などを考慮に入れれば、それだけの価値があるってことでしょう、きっと。

書込番号:8644376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/11/16 09:05(1年以上前)

分かり辛いかもしれませんが...

>イメーションではなくて太陽誘電がいいんですよね?

>イメーションがTDKブランドの製品の販売事業およびブランドの使用権を取得しただけの話であって、原産国が日本であれば中身は太陽誘電です。

太陽誘電のディスクか違うのかは記録面で直ぐに分かります。

誘電のディスクのOEMを含め、記録面の内周にリングが有り、その内側にGで始まる8桁の刻印が有るのが特徴です。
これで上記のレスでIDがマクセルでも、誘電製のDVD-Rだと分かりました。

書込番号:8647487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/16 18:21(1年以上前)

>私は地デジしか撮ってないので、CPRMは必須なんです。(ですよね?)
>なのに、実は非対応のディスクも間違えて50枚買ってしまいました。

必須です。
ただ、レコーダーを2機、お持ちなら、両者間をアナログ端子(S端子か黄映像端子、S端子の方が望ましい。音声は両者共通で、白赤音声端子)で接続して、CPRM非対応ディスクに、受信波のスルー、および、録画済のソフトのダビングが可能です( 機種によっては、一旦、HDDに録画する必要がある場合もある )。
この場合、SD相当の録画モードのみでの記録となり、また、コピーガードは完全に排除できるので、回数無制限でダビング可能です。
これだと、ソフトのフォーマット、画質は、アナログ放送と同じNTSC方式 ( SD相当 ) に変換されます ( ディスク内での記録はMPEG2方式で圧縮される ) が、依然、ブラウン管型テレビの多くが現役であるので、レコーダーのSD諸部の性能は上々のレベルで誂えられているのが通例で、SDとはいえ、そう貧弱な画質にはなりません。ある程度は積極的に活用できるかと思います。
デジタル放送を機内部で録画したソフトに比して、再生時、アップスケーラーや画質コンバーターの恩恵を施すという点では、数ランク、冷遇されてしまうのですが。





>でも、通販で購入した安いDVD-R(ZERO ZCP8X50PW)に書き込んだものは、本機では再生できるのに、パイオニアのレコーダーでは題名のみしか映りません。

各機がメディア、記録データ信号規格それぞれに対応していれば、理論上、対応可能ですが、DVD・BR系光学ディスクの製造、ライティング、リーディングには、CD、LDとは隔絶した高度な加工・動作精度が要求され、かつ、エンコーディング(機によっては、トランスコーティングが介在する)、デコーディングといった、ソフトの圧縮・復調のアルゴリズム(方法論)には、メーカー、世代間で種々の差異があり ( 各個間での整合性が破綻する可能性がゼロではない ) 、かつ、デジタル信号は、機内外で生じる各種ノイズ、帯磁などによって、変調を来たしやすい(機能不全を起こす頻度が少なからずあり、この点で、アナログ信号より大勢としては、脆弱)もので、何らかの理由により、結果的に、互換性が確保し難くなる場合があります。
DVD・BR系製品は、当面、民生AVユースの基幹フォーマットであるために、各社、互換性はじめ信頼性向上には血道を上げていて、近年は、国内有力ブランド品なら、概ね、及第の評に値するレベルには達していると言い得るでしょう。





>原因は、価格のせいなのでしょうか?

無論、性能・信頼性の実現には、巨額のコストを要するので、価格も、これに呼応します。
円高なので、かつ、メーカーの実力(品質)、知名・認知・信頼度、引いては、人気の点で日本メーカーの力は突出しているので、国外系より高価になりがちです ( 株が好例で、買い手が付かないモノは、値が付かない ) 。
単なる、価格の絶対値ではなく、総合的な視点で、コスト・パフォーマンスで評価するセンスが重要なのですが。

電化製品のみならず、工業分野では、メーカー名とブランド名が異なる事例は、珍しくありません。製品パッケージには、メーカー名も併記していますが、イメージ形成のために、別名のブランドを起こして、宣伝の前面に供するのです。
日本人は発想の転換が早く、一定仕様の装飾的な演出法に飽きやすく、メーカーとしては、自社の景況を適宜、変化させる必要があるわけで、容易に変更しやすいという意味でも、ブランドは至便なのです ( ルイ・ヴィトンのような超有力ブランドは、一種のステータスである故に、呼称も造作も容易には変更されないけれど ) 。
現在、民生ユースの薄型テレビ、ディスクレコーダーでは、独個ブランド化が常態と化しています。メーカーも売り込みに必死なのですよ。
太陽誘電株式会社は That's ブランドを使用していて、パッケージ前・上面にデカデカと、これを表示しています。





>それともこのような状態を回避する裏技はあるのでしょうか?

基本的には、製品自体の信頼性確保が最重要なので、早急に、エラーを起こした粗悪品 ( 相性の良否に起因する場合は、単純に、粗悪とは言えないが ) から国内有力ブランド品に移行なさるべきです。購入価格にして、メディア1枚あたり、数百円の差が生じるでしょうが、何らかのトラブルが発生した場合、特に、画・音が根本的に消失してしまった場合 (メディアが不出来だと、文字通り、このような現象が起きる。また、再生が全面的に不可になった場合も、実質、同様) 、1枚数百円程度の投資では、到底、ケアしきれないでしょう。
私は、平素、国内数社の有力ブランドのDVD-R(DL : 片面2層)型メディアを常用しています。すでに、約150枚に、デジタル放送ソフトをXW120/320でダビングしましたが、トラブルは一度も起きていません。最近、マクセル製スピンドル版(20枚セット)を試しましたが、今のところ、問題ナシです。他製品とは僅差なのですが、同製品の画構成における、各要素間のバランスは私が試した範囲内では、ナンバーワンかもしれません。

数度、投稿しているのですが、上記の幣を克服して、デジタル機の性能を正常に発揮させるためには、それなりに稼動環境をユーザー側で整備する必要があります。以後の投稿で、数点を御紹介します。コスト面で、無理のない範囲で、お試しください。
今回、エラーを起こした ZERO ZCP8X50PW の再生互換性実現は確約できませんが、たとえ、能わずとも、諸性能向上に確実に奏功するもので、決して、無駄にはなりません。

書込番号:8649532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/17 09:55(1年以上前)

AudiPeugeotさんありがとうございます。
私の目的は、リビングにあるDIGA DMR-XW120で撮った画像を、寝室にあるパイオニア製のDVDレコーダーで見ることです。
寝室は14インチのブラウン管TVですし、撮るものはドラマなどで、1回見て捨てる感じなので画像や劣化に対しては、こだわりがありません。
何度も見たい番組はTDKのDVD-Rに撮って、レーベル印刷をして取ってあります。
ドラマなどは使い捨て感覚でダビングできる安いDVD-Rだと助かるんですが…。
そんな使い方ならDVD-RWの方が良いんでしょうかね?

一度、パイオニアのDVDレコをDIGA DMR-XW120に接続してみたんですが、配線がよくわからなかったんです。
あと、高速ダビングもできないですよね?それで諦めちゃったんです。
でも、CPRMの呪縛から逃れられれば、車やポータブルでも見られるので、もっといいんですけどね。

うちは、メーカーの違うふるい機器ばかりで使い勝手が超悪くて、どうにかしたかったんですけどね〜(x_x;)

書込番号:8652430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/17 10:24(1年以上前)

>撮るものはドラマなどで、1回見て捨てる感じなので

RWが良いのでは?
何十回は無理かもしれませんが
ある程度は繰り返して使えます

ただRWは比較的ダビング速度が遅いから
それがどうなのかです
VRモードならファイナライズはしなくても見れる場合が多いです

パイオニアでも機種によってはRAMが再生出来るのもあります
RAMのほうが繰り返し録画には強いです

デジタル放送録画する限りはCPRMは必須です
XW120→パイオニアとアナログダビングしてもCPRMが必要です

ちなみにRWのお奨めは原産国日本を確認した上でビクターです
RAMはパナソニックになります

書込番号:8652500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/17 12:09(1年以上前)

RとRWでは優良メーカーがまた違ってくるんですね。
ダビング中は他の作業ができなくなるのでなるべく高速でダビングしたいんですが、RWの方が遅いんですね…。
あと、前にRWで撮った画像をパイオニアで再生したら、最初はちゃんと見られていたものの、ある日突然「対応しないディスクです」という表示になり、見られなくなってしまったので、Rの方が確実化と思ったのですが、実はそのとき使っていたRWも、海外の安物だったのでそのせいかも知れませんね。
ちなみに、ディスクに2倍速と書いてあったので、スピードが2倍だからダビングが遅いのかと思ったのですが、ディスクの倍速表示はダビングの速度と思って○ですか?それとも全く関係ないのですか?

ディスクはRとRW以外は未知の領域で、どんな特性と使い方があるのかわかりません。
あと、VRモードとビデオモードとファイナライズが、いまだにはっきり理解できず(x_x;)
なぜ、こんなに複雑化しているの?1回きり録画と繰り返し録画の2種類では良くないのでしょうか?

デジタル放送はアナログ回線を通せばCPRM関係なくなると以前に聞いて、そう信じていたのですが、違うんですか?

書込番号:8652783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/17 12:28(1年以上前)

正確には高速ダビングの速度、と考えていただけるとしっくりくると思います。

4倍速対応のDVD-RWは、高速ダビングの速度が2倍速対応のものよりはやいということ以外特にメリットはありません。

ぼくは2倍速のものしか使っていないので真相は?ですが、
4倍速メディアはレコによっては読み込みさえできなかったり、
すごーく古いプレーヤーでは再生できなかったりといったことがあるらしいので、
心の片隅に置く程度にしていただければと思います。

VRモードというのはVideo Recordingモードの略で、どちらかと言えばレコーダー用の規格、
ビデオモードというのはDVDビデオモードのことで、どちらかと言えばプレーヤー用の規格、
といったカンジでしょうか?
CPRMというのはContents Protection for Recording Mediaの略で、
絡んでくるのは著作権?なんでしょうねえ…。

詳しい話はW白くまさんにおまかせするとして、
なぜにこんなに複雑になってしまったのか、それはデジタル放送の理由のひとつになっているかもですね。

ちなみに、
>デジタル放送はアナログ回線を通せばCPRM関係なくなると以前に聞いて、そう信じていたのですが、違うんですか?

これは違います。
仮にデジタル放送をアナログ(赤白黄色のコードで接続)で外部に出力しても、コピワン信号はくっついてきます。
よって、VRモードおよびCPRMは必須です。
話を進めれば難しい話になるので割愛しますが、アナログ放送と同等の使い勝手にはなれないところが、なんともいえないところですね。

書込番号:8652836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/17 12:37(1年以上前)

高速ダビングの場合はディスクの○倍速がそのままダビング速度です
ただしレコーダー側ドライブの倍速の範囲内です

>あと、VRモードとビデオモードとファイナライズが、いまだにはっきり理解できず(x_x;)
なぜ、こんなに複雑化しているの?1回きり録画と繰り返し録画の2種類では良くないのでしょうか?

これがブルーレイ(BD)の方が簡単って言われてる所以です

BDはまさにご希望通り1回だけのBD-Rと繰り返し用BD-REだけで
それの2層のBD-R DLとBD-RE DLの4種類だけです
VRモードもビデオモードもファイナライズもCPRMも気にせず使えます
考えるのは録画レートしかありません

XW120で使えるDVDは「DVD-R」「DVD-R DL」「 DVD-RW」「DVD-RAM」の4種
お奨めメーカーも全部違います
R-DLはシンガポール製の三菱が良いと言われています

モードは「ビデオモード」「VRモード」「AVCREC」の3種だから
組合せは10種類ありこれにCPRM対応の区別もあります

VRモードは主にデジタル放送用だから今はメインです
アナログ放送でも使えます
全部のディスクで対応します
ファイナライズはしなくても再生出来るケースが多いです
RAMはファイナライズ自体がありません

ビデオモードはアナログ放送と普通画質のビデオカメラ用です
RAMだけ対応しません
ビデオモードはファイナライズ必須です

AVCRECはデジタル放送をハイビジョンで残す時と
ハイビジョンタイプのビデオカメラ用です
RWだけ対応しません

書込番号:8652867

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/17 12:46(1年以上前)

ファイナライズって一種の「締め」です
これ以上追記や編集はせず再生互換を上げるための
一種の儀式だと思っておけばいいです

書込番号:8652896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/17 13:49(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
今の説明で、だいぶ霧が晴れた気がします。

>BDはまさにご希望通り1回だけのBD-Rと繰り返し用BD-REだけで
>それの2層のBD-R DLとBD-RE DLの4種類だけです

レコーダーを買ったときは、私は画像にはこだわらないから、BDなんて全く必要なし!と思っていたのですが、今思えばBD買っておけばよかったなり〜です。
画質を落とせばBDに長時間録画もできるんですよね?
あ、でもBDは普通のレコーダーじゃ再生できないんですっけ?

話がそれましたが、ファイナライズについて、DVD−RにVRモードで録画した場合も、ファイナライズは必要ですか?
だいたい、ファイナライズをどの段階でどのようにするのかもわからないんですが…。

>VRモードならファイナライズはしなくても見れる場合が多いです

とは、ファイナライズしなくてもいいけど、したほうがより確実に見られるんでしょうか?

>ファイナライズって一種の「締め」です
>これ以上追記や編集はせず再生互換を上げるための

DVD-RWでファイナライズしたときは、繰り返し録画ができなくなってしまうということでしょうか?

あと、アナログ放送はビデオモードでしか、ダビングできないんですか?

で、ビデオモードだと、ファイナライズしなければ他の機種で見られないってことなんですね?

書込番号:8653070

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/17 14:17(1年以上前)

>画質を落とせばBDに長時間録画もできるんですよね?

地デジはそのままの画質で約4時間弱ですが
レートを落とせばハイビジョンのままでも12時間録画出来ます
普通画質のLPに落としていいなら21時間で
2層のDLならその2倍です

TV番組の場合は基本的には
BDにはハイビジョン画質でしか使いませんが
それでも1枚300円のBD1枚に12時間入れることが出来ます

1層のBD-Rなら300円〜400円くらいでDVDの5倍以上録画出来ることを考えれば
そう割高ってわけではありません
特価では200円台でも出てきています

>あ、でもBDは普通のレコーダーじゃ再生できないんですっけ?

もちろんBDレコーダーでしか再生出来ませんが
普通のレコーダーやプレーヤーで再生したい時は普通のDVDも作れます

XW120にプラスでBDが扱えると思えばいいです
とにかくBDだけ使ってる限りはRかREか?だけで良いから簡単だし省スペースです

>ファイナライズしなくてもいいけど、したほうがより確実に見られるんでしょうか?

VRモードに関してはそういう事です
ビデオモードはメーカーが違えばほぼ必要です

>だいたい、ファイナライズをどの段階でどのようにするのかもわからないんですが…。

これ以上録画や編集はしないって時点です
ビデオモードは必ず
VRモードはどっちでも良いけどRはやってます

VRモードで他の機種で再生出来ないときは
その時点でやっても良いです

>DVD-RWでファイナライズしたときは、繰り返し録画ができなくなってしまうということでしょうか?

初期化すれば全部消えてまた使えます
だけど繰り返し録画も無限にではなく限度があります

>あと、アナログ放送はビデオモードでしか、ダビングできないんですか?

VRモードも使えます

>で、ビデオモードだと、ファイナライズしなければ他の機種で見られないってことなんですね?

他メーカーならファイナライズしないとほぼ見られません

書込番号:8653148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/11/17 15:39(1年以上前)

ファイナライズすることを習慣にすると良いと思いますよ。
時々、それまで使っていた機器が故障して買い替えたけど、ファイナライズ
をしていなかった為に、新たに購入した機器では再生できなくなりました。

どうしたら再生できますか?って質問スレが立つくらいですから。
ただし、-Rのファイナライズは一度行ってしまうと、二度と解除できませんので
慎重に行って下さい。

-RWの場合は解除できます。

書込番号:8653410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/17 15:50(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、のら猫ギンさんありがとうございます。
ファイナライズのことがよくわかり、すごくスッキリしました。

ファイナライズとやらは、いままでしたことがなかったので家に帰ったら、やり方を調べてみます。

BDすごく魅力を感じます。
DIGA DMR-XW120も迷いに迷って、清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったんですが…。
寝室にDIGA DMR-XW120、リビングにDIGAのBDがあったら便利かも〜と、妄想し始めてしまいました。

書込番号:8653442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/17 16:03(1年以上前)

妄想にダメ押しをする気はないんですけど、
パナのBW系の機種(DMR-BW730/830/930および旧機種のDMR-BW700/800/900)ですと、i-link接続っていう接続をすればXW120のHDDにデジタル放送をDRモードで録画した番組を、XW120でDVD化せずにBWでブルーレイ化できますよ?

普段はBWで録画すれば、当然AVCRECのDVDも作れるから、BWをメインにしてXW120をサブにされては?
ただ、BWx30系は動作がとろいらしいんで、その辺は割り切っていただくことになりますが…。

書込番号:8653481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/11/17 16:04(1年以上前)

BW830を所有していますが、概ね満足してますよ。
XW120を使っているのですから、操作も問題なくできるはずです。

BW730なんてどでしょうか?お安くなってますよと誘惑してみたり(^-^)

書込番号:8653483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/17 16:33(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、のら猫ギンさん、誘惑ありがとうございます(^_^;

>i-link接続っていう接続をすればXW120のHDDにデジタル放送をDRモードで録画した番組を、XW120でDVD化せずにBWでブルーレイ化できますよ?

そうなんですか?これは便利!!
でも、i-link接続ってなんですか?無線?それともi-link端子があるんでしょうか?
デッキの裏にいろいろ差込口がありますが、私の実力ではテレビとDIGA DMR-XW120を繋げるのが精一杯といった感じです。

BSのアンテナ線とTVのアンテナ線の入力と出力の関係がわからず、その上HDMI 端子???ナンだそりゃ〜???
と、ゴチャゴチャになってしまって、それでも取り付けられたのは奇跡に近い感じです。
これ以上機械が複雑化しないといいな〜と思ってます。

書込番号:8653550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/17 17:24(1年以上前)

i.LINKダビング(ムーブ)はDRだけって制限はありますが便利です
XW120とBW730買えば4番組同時録画で全部BD化出来ます

ただXW120→BW730は実時間かかるし
その間あまり使えないから緊急的に思っていたほうがいいです

わたしもXW30に半年以上残してたDR番組(3番組だけ)を
BW800買ってからBD化しました

i.LINKは両方本体「前面」の蓋の中にあるから簡単に出来ます
前面の蓋の「引く-開く」を軽く引っ張って開けたら米粒くらいの
横長長方形のDV入力/TSって書いた穴が見えると思いますがそれです
配線は1本だけで必要な時だけ繋いで不要なときは外しています

書込番号:8653743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/17 17:29(1年以上前)

>でも、i-link接続ってなんですか?無線?それともi-link端子があるんでしょうか?

XW120では前にi-link端子があります。
B-CASカードを入れるのに前面のふたを開けたと思うんですけど、
同じくふたを開ければあります。

XW120の説明書・操作編では56・57ページをごらんください。
ちなみに使うのはこんなカンジのコードです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975769232794

書込番号:8653764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/17 17:37(1年以上前)

前面から接続できるのは、超画期的に便利ですね!!
しかも、このコードには見覚えがある。持ってるかも?
両側が同じ端子だったかは不明ですが、ビデオカメラからの接続に使ってたかも?です。

今日はもう店じまいなんですが、家に帰って確認することができて、楽しみです。
ありがとうございました。

書込番号:8653791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/18 09:15(1年以上前)

>うちは、メーカーの違うふるい機器ばかりで使い勝手が超悪くて、どうにかしたかったんですけどね〜(x_x;)

御質問を発信なさる場合は、関与せしめる機器の型番、及び、各機、各要素の稼働環境、症状等は、詳細に記載なさった方が良いですよ。
“ ふるい機器ばかりで・・・・・ ” 通常、開発・性能追求において、妥協の少ないハイグレード機でも、そのデビュー後に登場し、普及したフォーマットには、一部の例外を除いて、まず対応できません。
このパイオニア機は、デジタル放送をデジタル放送対応レコーダー内で、CPRMを付与して記録したメディアの再生に対応しているのでしょうか?
近年、メーカーが、生産中止品でも、WEB上に、商品解説、取扱説明書などを公開し続けるケースが増加している( 経営効率化のために )ので、このような情報は積極的に活用なさるべきです。誤謬が無い限り、メーカー発の情報が最も、詳細・正確なのですから ( ただ、マニア向けのマニアックな情報なら、専門雑誌などのメディアの方が詳しく解説するが ) 。





>私の目的は、リビングにあるDIGA DMR-XW120で撮った画像を、寝室にあるパイオニア製のDVDレコーダーで見ることです。
>寝室は14インチのブラウン管TVですし、撮るものはドラマなどで、1回見て捨てる感じなので画像や劣化に対しては、こだわりがありません。

ソフトを無線で飛ばして、リモート視聴を可能にする以下のような製品もあります。これなら、ケーブルで結線できない機でも、メディアの介在無しに、御希望が実現します。リモート操作に供すべく、錬磨された逸品です。一度、御覧ください。御参考までに、同機の結線法図を添付しておきます。

SONY LocationFree HomeHD LF-W1HD
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/home/index.html

同機の最安値情報
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070907138





>何度も見たい番組はTDKのDVD-Rに撮って、レーベル印刷をして取ってあります。
>ドラマなどは使い捨て感覚でダビングできる安いDVD-Rだと助かるんですが…。
>そんな使い方ならDVD-RWの方が良いんでしょうかね?

DVD-R、BR(ブルーレイ)-Rは一度しか、記録できないディスクです。一度、記録(録画、あるいは、データ書き込み)を行ったら、ブランク部分の多寡を問わず、これ以後、記録も消去も一切、できません ( 強力な磁場内に放り込めば、一応、消去できるけど ) 。
DVD-Rに必ず、録画するのなら、ソフトの規模相応の記録容量、枚数が必要となります。

DVD-RW、BR-RW、DVD-RAMは、追記可能です。一度、記録しても、その後、半永久的に、回数無制限で、追記、消去が可能です。
コピーワンスのソフトは、1度、メディアにコピーされたら、HDDから消去されるけれど・・・・・。
Wは、ReWritable の意です。
追記・書換できる回数は、使用法、記録するソフトや、併用するドライブによっても、異なってきますが、メーカー、規格策定機関としては、1万〜10万回ほどを想定しているようです。
DMR-XW120でデジタル放送を録画できる追記可能なディスクは、DVD-RAMとDVD-RWです。ディスクへの投資額を最小限に抑えるのならば、1枚で対応できるので、正常に動作する限り、この型のディスクの方が有利です。AVユースのレコーダーで使用する限り、操作性はDVD-RAMとDVD-RW間で大差はありません。
平均的には、DVD-RWの方が安価です。DVD-RAMは天・底両面記録型ディスクですから。セール法によって、価格は異なるので、各販売企業のサイトなどでお調べ下さい。





>一度、パイオニアのDVDレコをDIGA DMR-XW120に接続してみたんですが、配線がよくわからなかったんです。

前日の投稿で、アナログ入出力端子同士を接続する方法を記しましたが、御参考までに、接続法を図示しておきます。
この場合、ダビングの行程全般を自動化することはできず、手動での裁量となります。
録画機の録画をスタートしてから、再生機側のソフト再生を開始し、終了時点で、両者をストップさせます。全て手動で。




>あと、高速ダビングもできないですよね?それで諦めちゃったんです。

XW120の場合、自機内で、HDDからDVDディスクに、各ソフト ( 番組 ) を詳細ダビングで、録画モードの変換無しで、ダビングする場合のみ、高速ダビングが実現します ( 複数の番組を詳細ダビングで一気にダビングする場合、AVSREC、SDそれぞれの範囲内で、異なる録画モードを1枚のDVDディスク内に混在させることが可能。ただし、ソフトのデータ総量は、DVDの記録容量内に納める必要がある ) 。
DRモードで録画した場合、他の録画モードに変換する場合、必ず、等速ダビングが介在します。
録画の段階から、最終の録画モードで録画するのが、所要時間最小化策です。
なお、自機内では、AVCREC←→SDの変換はできません。
パイオニア機が対応している録画モード(信号規格)に適合させる必要があります。

深夜など、番組録画とバッティングしないタイミングを見計らって、ダビングをするのが一般的な対処法です。
新聞のテレビ欄に、番組録画タイミング・時間、及び、録画済みソフトのダビングに当てる時間帯を記入すると、1日の計画が立案し易いです。
このように、手軽に書き込みができず ( 利用の際の裁量の自由度が低い ) 、起動・アクセスに手間取り、視認性も比較的低いので、放送波上やWEB上の番組表は、メーカーが豪語する程の高度な利便性は有していないと、個人的には思っています。
なお、XW120/320はダビングが終了すれば、自動的に、通常の給電状態になり、そのまま放置しておいても、予約した番組録画は正常に実行されます。

書込番号:8656779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/18 09:22(1年以上前)

>でも、CPRMの呪縛から逃れられれば、車やポータブルでも見られるので、もっといいんですけどね。

上記の通り、レコーダー同士をアナログ接続・ダビングすれば、実現します。ポータブル・プレーヤーの場合、メーカー間で、対応可能なメディアは、異なるので、事前に丁寧に確認してください。CPRM積載ソフトでも再生できる機種もあります ( 東芝 SD-P71DT 、ソニー DVP-FX720/DVP-FX860DT/DVP-FX850など ) 。

書込番号:8656795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/18 09:50(1年以上前)

AudiPeugeotさんありがとうございます。
ソフトを無線で飛ばす方法があるなんて、考えてもみませんでした。
すごいですね!!
でも、3万以上もするんですね、もっと安くならないかな〜?

パイオニアの機器はDVR-77Hでした。これはCPRM対応しています。
現に今までは見れてたし…。
で、昨日この機器でTDKのRディスクで再生しようとしたら、なんと、見れなくなってました。題名だけで画像は真っ暗!!
今まで普通に見れていたディスクです。

安い海外メディアなんて使ったから、壊れちゃったんでしょうか?
古い機器だし、修理に出すと高いですよね?
HDDと市販DVDは生きているので、壊れるまで使えればいいかなって感じなんですが、会社で相談したら、ヘッドクリーニングで治るかもよ。といわれたので、それくらいはやってみようと思うのですが、皆様の見解はいかがでしょうか?
ちなみに6年くらい使っていて、いままでヘッドクリーニングはやったことありませんでした。

>このように、手軽に書き込みができず ( 利用の際の裁量の自由度が低い ) 、起動・アクセスに手間取り、視認性も比較的低いので、放送波上やWEB上の番組表は、メーカーが豪語する程の高度な利便性は有していないと、個人的には思っています。

本当ですね。私も地図でも説明書でも紙で見た方がわかりやすく便利に思えます。
でも、番組表で録画できるのはすごく便利じゃないですか?
DIGAの検索機能がもっと便利だといいんですけどね(^_^;
というか、検索をかけたあとの操作の悪さは、故障かと思うほどなんですが…。


書込番号:8656863

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/18 10:09(1年以上前)

>会社で相談したら、ヘッドクリーニングで治るかもよ。といわれたので、それくらいはやってみようと思うのですが、皆様の見解はいかがでしょうか?

パイオニアは取説でレンズクリーニングはしないように明記してるはずです
市販のDVDさえ読まないなら壊すの覚悟で試してもよいけど
直るかもしれないけど完全に壊すかもしれないってのは
考えてたほうがよいです

>DIGAの検索機能

XW120をネット接続すればフリーキーワードで検索でき
検索結果を毎日メールで送ってそこから簡単に予約も出来ます

書込番号:8656895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/18 10:17(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>パイオニアは取説でレンズクリーニングはしないように明記してるはずです

そうだったんですか。ちゃんと読まなきゃ…(^_^;
やっぱり聞いてよかった。。。

DIGAをネットで繋ぐのは未知の領域です。
複雑そうなのでいままで見て見ぬ振りをしてきましたが、フリーワードで検索できて、PCから予約できるなら、重い腰を上げる価値ありそうですね。

家は無線LAN使っていますが、ルーターとTVの位置はすごく近いので、試してみようと思います。

書込番号:8656914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/18 10:41(1年以上前)

>パイオニアは取説でレンズクリーニングはしないように明記してるはずです
>そうだったんですか。ちゃんと読まなきゃ…(^_^;

型番はDVR-77Hですよねえ?
説明書の206ページに書かれていますよ。

XW120をネットにつなぐつなぎ方は説明書の準備編の14ページに、
ネットの設定の仕方は同じく36ページにあります。

重い腰を上げる価値はありますよ?

書込番号:8656979

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/18 10:41(1年以上前)

LANケーブルで繋いで設定するだけです
設定も基本は簡単です(1〜2分程度)

DIGA MANAGERでは本体の操作が出来ます
タイトル名の変更がパソコンのキーボードで出来るから
それを時々使っています

DOMORAは家の中からだけでなくネットに繋いだパソコンで
どこからでもアクセス出来ます
パソコン上の番組表から予約したりタイトル消去したり
フリーキーワードで検索が出来ます
検索結果メールもここで設定します

ネット接続してると音楽CD入れたときに
アルバム名や曲名もネットから探して取得します

書込番号:8656981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/18 11:18(1年以上前)

>でも、i-link接続ってなんですか?無線?それともi-link端子があるんでしょうか?
>デッキの裏にいろいろ差込口がありますが、私の実力ではテレビとDIGA DMR-XW120を繋げるのが精一杯といった感じです。

>BSのアンテナ線とTVのアンテナ線の入力と出力の関係がわからず、その上HDMI 端子???ナンだそりゃ〜???
>と、ゴチャゴチャになってしまって、それでも取り付けられたのは奇跡に近い感じです。
>これ以上機械が複雑化しないといいな〜と思ってます。

確かに、これら端子(出入力段)群の特性を一片に把握するのは初心者にはホネです。
詳細は他日に譲るとして、本稿では、最低限、把握していただきたい事柄を記します。

i.LINK端子は、同機能搭載の他レコーダーとで、このi.LINK接続で、ダビングをなさるか ( この場合、DRモードで記録したソフトでなければ、機間で伝送できない。AVSRECやSD相当モードのソフトは不可 ) 、あるいは、ビデオカメラを御使用にならぬ限り、無視して結構です。
当面の課題は、御寝室でのパイオニア製レコーダー云々ですから、本機能の出番はありません。


併用するテレビにHDMI端子が装備されていたら、レコーダーとテレビのHDMI端子同士をHDMIケーブル1本で結線してください。
これで、レコーダーのチューナーの受信放送波、及び、レコーダーに録画したソフト(番組)を全て、テレビへ出力・出画できます。
テレビの入力端子系統切替機能でHDMI入力( 呼称はメーカー間で多少、異なる。HDMIという名称は必ず包含している )を選択していただければ、この系で、テレビ上に出力されるのは、レコーダー発のソフト・データです。
ソフト(番組)の出力段としては、これのみ裁量なされば充分です。
HDMIとは、High-Definition Multimedia Interface(ハイ-デフィニション マルチメディア インタフェース)の略称で、ソフト(映像・音声)をフルデジタル方式の信号で伝送する、現在、民生機における最先端フォーマットです。しかも、ハイビジョンにまで充分な規模でのデータ伝送能力で対応しています。
テレビとレコーダーの操作を連動させる (テレビのリモコンでレコーダーの基幹機能を操作できる) リンク機能が主要メーカーの近年の製品に搭載されていますが、このためのコントロール信号は、このHDMIケーブルで併用機に伝送されるのです。だから、このリンク機能は、HDMI接続でなければ機能しません。尤も、このリンク機能は、あまり高度な意義は有していない( メーカーが吠えるほどには・・・・・ )ので、無理に御利用になる必要はありません。私は完全にoffにしています。数ある出力段で、このような機能を有するのは、目下、このHDMIだけです。

14インチブラウン管テレビには、恐らく、アンテナ端子とヘッドフォン端子以外では、黄・白・赤の、バー状のコネクターを挿入する端子しか装備されていないでしょう。この場合、レコーダー側の同形式の端子と接続してください。双方、黄・白・赤、同色の端子同士を接続します。XW120標準添付のAVケーブルで結線できます。
黄が映像、白が主音声、赤が副音声です。もし、モノラル・テレビなら、赤は省きます。

この型の端子・出力段は、アナログ放送の基本フォーマットであるアナログ型のNTSC信号( SD相当 )しか、伝送できない ( 正確には、アナログ・ハイビジョン信号を伝送したケースがあるが、現在は一切、製品化されていない ) ものです。
XW120からも、同様の方法で、機内のソフトを全て出力できますが、この場合、ハイビジョン・ソフトはNTSC・SDに変換されて出力されます。

書込番号:8657092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/18 11:22(1年以上前)

放送波の受信を行うデバイスをチューナーと称します。
テレビであれ、レコーダーであれ、テレビ放送を受信可能な製品は、必ず、チューナーを搭載しています。
現在、地上波アナログ、地上波デジタル、BSアナログ、BSデジタル、110度CSデジタル(スカパー!E2)、124・128度CSデジタル(スカパー!)などが、主要なテレビ放送波ですが、これら放送波を受信するためには、それぞれ専用のアンテナ・チューナーを使用する必要があります。
BSアナログ、BSデジタル、110度CSデジタルは、中継衛星が同一軌線上にあるために、アンテナは共有できます。
また、地上波アナログのUHF波、地上波デジタルは、送信・中継拠点が同じであれば、1本のUHFアンテナで共有できます。デジタル放送適合品を用いるのが望ましいのです。
アンテナとチューナーはアンテナ専用ケーブルで、それぞれ対応しているもの同士を結線します。

VHF・UHFアンテナ(両者のアンテナケーブルは通常、混合器で混合し、1本化する) → 地上波アナログチューナー

UHFアンテナ → 地上波デジタルチューナー

BSアナログアンテナ → BSアナログチューナー

BSデジタルアンテナ → BSデジタルチューナー

といったように。

ただ、地上波(デジタル、アナログ共)アンテナとBSアンテナに接続したケーブル群は、この後段で専用の混合器で1本に混合することができます。住居に標準装備される受信施設での、壁内配線では、通常、この手法が採られます。壁コネクターが、大抵、1栓であるのは、このためです。
このように混合されている場合、各チューナーに接続する場合は、分波器 ( 単なる分配器ではない ) で、各放送波に分別して、各種チューナーそれぞれに接続する必要があります。

また、一つの受信波をレコーダーとテレビといったように、複数のチューナー( 搭載機 )に供給する場合 (無論、対応するチューナーは双方、同じ放送波対応型) は、単純に、専用の分配機で分配して、各機に接続・供給します。

このように、アンテナからチューナーに至る経路上には、分波器、分配機が介在するのですが、これら器は単体で設けられる場合もあれば、各機内に搭載される場合もあり、搭載する場合、分波器、分配機のいずれかを搭載するかは、メーカー、機種(特に、世代間)で異なります。
混合、分波、分配の基本的な構造・構成が機能上、同じでも、アンテナ端子の数や結線法が結果的に異なるのは、このためです。

XW120の場合、地上波、BSは、それぞれ専用の入力端子を備えています。だから、アンテナケーブルが地上波・BSが混合されていたら、XW120に接続する前段で、分波器で地上波、BSで分波して、それぞれを接続する必要があります。
同機は、地上波アナログ、地上波デジタル、BSデジタル、110度CSデジタルチューナーを搭載しています。地上波アナログと地上波デジタルを分かつ分波器と、BSデジタルと110度CSデジタルとを分かつ分波器を内蔵しているのです。
XW120が備える地上波、BSアンテナ出力端子は、通常、テレビに接続し、放送波を供給するためのものです ( テレビでなければいけないというわけではない ) 。つまり、XW120は、テレビに供給するための、地上波、BSのための分配器を装備しているのです。
テレビに結線する場合は、テレビのアンテナ関連機能の仕様に応じて、適宜、分波器を使用する必要があります。テレビの取説を参照してください。
XW120内蔵の分配器で、テレビとレコーダーとに分配したのですが、この場合、両機、受信に際しては、別個に放送波を選択できます。機間で受信放送波を規定するということはありません。

書込番号:8657111

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2008/11/18 11:37(1年以上前)

キャラメル☆プリンさん 

>パイオニアの機器はDVR-77Hでした。これはCPRM対応しています。

DVD-RWは対応してますが DVD-Rは対応してないはずです
DVD-RのVRは再生は対応してますが CPRMは多分非対応だと思います
公式にはDVR-320(再生のみ)かDVR-525以降の機器から対応になってます


>で、昨日この機器でTDKのRディスクで再生しようとしたら、なんと、見れなくなってました。題名だけで画像は真っ暗!!
今まで普通に見れていたディスクです。

この症状は CPRMのタイトルを再生したときに出る症状なのですが
疑問なのは今まで再生できてたと言うことなのですが


DVD-RWは再生できるはずなので こちらで試してみてはいかがですか?



>あと、前にRWで撮った画像をパイオニアで再生したら、最初はちゃんと見られていたものの、ある日突然「対応しないディスクです」という表示になり、見られなくなってしまったので

VRフォーマットの場合古いパイオニア機ではファイナライズしても時々発生するようです
ディスク設定で書き込み禁止にしておかないと パイオニア機自信が
RWを壊してしまうんです
僕はDVR-510Hで壊されたRW 30枚ほど持ってます
他社のレコーダでファイナライズしておいてもOKです
(他社でファイナライズすればパイオニアで書き込み出来ませんから)

それから VRはRもRWもファイナライズしておいた方が安全です
メーカの組み合わせによっては再生しようとすると 壊されることがあります

書込番号:8657154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/19 00:58(1年以上前)

>で、昨日この機器でTDKのRディスクで再生しようとしたら、なんと、見れなくなってました。題名だけで画像は真っ暗!!
>今まで普通に見れていたディスクです。

>安い海外メディアなんて使ったから、壊れちゃったんでしょうか?
>古い機器だし、修理に出すと高いですよね?
>HDDと市販DVDは生きているので、壊れるまで使えればいいかなって感じなんですが、会社で相談したら、ヘッドクリーニングで治るかもよ。といわれたので、それくらいはやってみようと思うのですが、皆様の見解はいかがでしょうか?
>ちなみに6年くらい使っていて、いままでヘッドクリーニングはやったことありませんでした。











ディスクが帯電・帯磁している可能性があります。ディスクや機器諸部が帯電・帯磁していると、レーザーや電流との間に、電位差による吸引力が作用し、電子が誘引される、つまり、レーザーや電子が回路構成にそぐわぬ、想定外の動作をしてしまい、この影響を受けた諸部の動作が変調を来すのです。
このような現象を誘電現象、ストレーキャパシティと称し、この防止が電気機器、特に、デジタル回路搭載機では、重要な課題なのです。
コンピューターは、これによって参照すべきソフトが歪化すると ( 自身を駆動する電流・データ群も同様 ) 致命的で、完全に動作が麻痺してしまいます。
数種の消電・磁器が製品化されていますが、大抵は比較的、高価です。
まずは、

Static Killer Cloth SKC-U 
http://www.s-stage.com/accessory/index.htm

をお試し下さい。本品に微量の水を含ませ、ディスクの記録面をトレースします。微細繊維で異物全般を除去し、導電性繊維と、霧状に蒸発していく水分が消電を行います。
ディスクは平素から埃などの異物が付着しがちで、付着すれば、無論、レーザの正確な照射を妨害してしまいます。本品のクリーニング力は優秀なので、常用する価値があります。
私はヨドバシカメラで購入しましたが、販売額は1000円ほどです。





電化製品は、ある程度の期間、稼働させると、通電部全般で帯電・帯磁が起きるものです。供給する電流のクオリティにも優劣の区分があって、低劣だと、スムーズに回路を通電・通過できず、所々でくすぶってしまう事になりがちです。
また、主として、これにより回路諸部のRAM ( Random Access Memory ) にデータが残留してしまうのも深刻な問題です。
RAMは、データを一時的に書込・消去を繰り返すスタイルのメモリーで、不要になったデータはタイムラグを伴うことなく、迅速に消去する必要があり、これが残留していると、後続のデータと干渉し、データを変質させ、データ群の伝送を阻害し、やはり、マイコンの動作不全を引き起こします。

DVR-77Hは2002年にデビューした機ですから、給電期間だけでも、数年に及び、この種の弊害を無視し得ぬレベルで抱えていると思います。

ロークオリティのメディアがロークオリティである所以の1つは加工精度で、通常のレーザー照射で記録部を正確にトレースできない場合は、サーボ制御で補正しますが ( 純機械的に補正するのは、可動部分の稼働による慣性による衝撃が強くて、至難 ) 、これによって、多量の電流を費やすことになり、上記の誘電現象を誘発することになります。

電源offした上で、電源ケーブルをを抜いて、しばらく、放置してください。
帯電・帯磁、RAMはじめ諸部のデータを放電・発散させるためです。
この放置時間は、パソコンでは通常、10分ぐらいが穏当とされますが、導体は、通電させる電流の質によって、想いの他、時に、別物のように、通電特性が変化するもので、この悪化が深刻だと、回復に数日を要する場合があります。
もし、可能なら2〜3日、できれば、1週間ぐらい放置してみるのも、あながち不適切な処置ではありません。
この処置でも、機能が回復しない場合は、故障の可能性があり、次善の策を講じることになります。





効果はケース・バイ・ケースですが、ディスクの側面 ( レーベル/記録面ではなく、厚さ1mm弱の側面部 ) 全周を油性マジックで塗りつぶすのも、特に、レーザー光が拡散して、この側面内面に乱反射している場合は、効果的です。反射光がレーザー光基幹部に混入すると、やはり、伝送するデーター諸部を崩壊させてしまうからです。
記録面にインクが付着しないように注意する必要があります。
まずは、重要度の薄い、廃棄しても構わないようなディスク(ソフト)で試してみてください。

書込番号:8660611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/19 01:17(1年以上前)

メーカーが製品開発において、信頼性向上に最大限、努力するかというと、意外と、そうでもありません。
一般家電、特に、冷蔵庫、空調機器、調理機器などは、数十年規模の寿命を持たせますが、これほどの、耐性を持たせるのは、むしろ例外的で、特に、AV機器においては、ハイグレード機はともかく、普及価格帯の製品は、数年程度で故障するように誂えるのが通例です。
メーカーとしては、数年ごとに買換を促したいために、敢えて、このように図るのです。
AV機器は技術開発に巨額のコストを要し、変遷が激しい (現に、薄型テレビやディスクレコーダーの性能は、ここ数年で劇的に進歩したでしょう。新規導入デバイスは、初期の段階では、どうしても未成熟なので、発展には尋常ならざる負荷を要するのです) ので、メーカーは、つい、このような方策に走ってしまうのです。
普及価格帯のAV機器が10年以上、正常に動作するのは比較的、珍しいと言えます。
この価格COM上の書込にも、“10年以内に故障した”という旨のものが散見されます。
私自身が購入したビデオ機器でも、10年以上、正常に動作した機種は1つしかありません。
意外にも、モノラル・ビデオのビクター HR-D30です。
お使いの DVR-77H も、修理すれば再生可能でしょうが、既に末期症状を呈しているのかもしれません。

書込番号:8660694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2008/11/20 10:12(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
その後忙しくて、まだLANケーブルを買いに行けません。
というより、家でテレビを着ける時間すらない状態なんです(οдО;)

VROさん
>DVD-RWは対応してますが DVD-Rは対応してないはずです
>DVD-RのVRは再生は対応してますが CPRMは多分非対応だと思います

そうなんですか?
私は、多分ネットで調べてCPRM対応と確認したと思ったんですが、
RとRWで違いがあるなんて、気にしていなかったので、わかりませんが、
でも、実際地デジを撮った画像をTDKのDVD-Rに録画して、ファイナライズせずに
DVR-77Hで見てました。
何度も何度も見ていて、見れなくなってしまったのはほんの数日前です。
逆にRWのほうは、題名すら出てこない状態です。

AudiPeugeotさんの言うとおり、機械の寿命なのかもしれません。
色々ためして復活するかもしれないけれど、DVR-77Hは起動が遅くて、
ディスクを入れてからロードするまでに待たされるので、
深追いせず、今生きている機能だけで使っていこうと思います。
その点、DIGA DMR-XW120はサクサク動いてくれるので、さすが最近の機種はいいな〜と
とおもっているのですが、動きの速さはメーカーの違いから来るものなんでしょうか?

それにしても、みなさん、なんでDIGA DMR-XW120の口コミ板なのにDVR-77Hにまで詳しいのでしょう???
素晴らしい知識ですね(o^ε^o)ノ


書込番号:8665678

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2008/11/21 01:07(1年以上前)

キャラメル☆プリンさん 

>私の目的は、リビングにあるDIGA DMR-XW120で撮った画像を、寝室にあるパイオニア製のDVDレコーダーで見ることです。

DVR-77Hがダメな場合は DVDプレイヤーを購入する方法があります
パナのDVD-S50 だと1万円ぐらい 一応これ奨めておきます
安いか意外性で5千円ぐらいから



DVR-77Hは多分壊れてないと思うのですけどね


>でも、実際地デジを撮った画像をTDKのDVD-Rに録画して、ファイナライズせずに

DVD-RのCPRMが再生出来ないのは僕の 間違いかも
以前にCPRMのDVD-RをDVR-510Hで再生した時に真っ黒な画面に時間表示が一貫性が無くバラバラに表示されたもので

ファイナライズしてないDVD-Rなら壊れてる可能性はあります
でも録画したDMR-XW120で再生できる可能性もあるのです

VRフォーマットはファイナライズしないと壊れやすいことも有ります
DVD-RWはファイナライズしてもファイナライズ解除すれば 再度書き込みが出来ます
DVD-Rはファイナライズ解除は出来ません
でもDVD-RはファイナライズしておけばDVD-RWより壊れにくいです
DVD-RWの書き換え回数は1千回まで使えるそうです
僕は100回以上書き換えてるRWを10枚ぐらい持ってます


DVR-77Hが壊れてるかどうかは DVR-77HでDVD-RやDVD-RWに焼いてみればはっきりすると思いますよ


>それにしても、みなさん、なんでDIGA DMR-XW120の口コミ板なのにDVR-77Hにまで詳しいのでしょう???

DVDレコーダー全てのクチコミで見てますので
DVR-77Hは僕の使ってるDVR-510Hの一個前の機種で少しだけ知識はあります
(これを買う前からDVD-RWのVRフォーマット使ってまして 壊したRWも沢山あります)
反対にDMR-XW120は全く分かりません

書込番号:8668991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120

スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

DMR-XW120を購入して2ヶ月経ちますが、以下のような不満な点があります。

それは早送りや巻き戻しをした際に、再生位置を表示するメーター(タイムバー)がすぐに表示されず、今全体のどのあたりまで再生されているか分からない事です。

今まで他に3台(パイオニア・東芝・日立)のレコーダーを使いましたが、他のレコーダーは早送りをすると、タイムバーが表示されていました。

しかし、本機ではリモコンのフタを開けて『画面表示』ボタンを押さないと、タイムバーが表示されません。

設定で早送り・巻き戻し・スキップ等を行った時のみタイムバーを表示させる事は出来ないでしょうか?(説明書を見ましたがそのような設定は見つかりませんでした。)

どなたか設定を知っている方、またリモコンのフタを開けて『画面表示』ボタンを押さなくても別の便利な方法がある・・・など知っている方いましたら、ご教示お願い致します。

書込番号:8662756

ナイスクチコミ!6


返信する
kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/11/19 18:57(1年以上前)

私がパナに対してすごい不満な点ですね。

一番の解決策は、学習リモコンを買うことです。設定などでは回避できないと思います。

多くの人が買っています。学習リモコンで過去ログを検索して見て下さい。

書込番号:8663000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2008/11/19 19:03(1年以上前)

>設定で早送り・巻き戻し・スキップ等を行った時のみタイムバーを表示させる事は出来ないでしょうか?

そういう設定はなかったと思います。
タイムバーを出しっぱなしで早送り・巻き戻し・スキップ行えるのはチャプター編集画面等の編集画面ぐらいだったかな。

>どなたか設定を知っている方、またリモコンのフタを開けて『画面表示』ボタンを押さなくても別の便利な方法がある・・・など知っている方いましたら、ご教示お願い致します。

リモコンを学習リモコンに変えるのはだめですか?
学習リモコンならふたを開けるわずらわしさはないですよ。

本体の表示窓を見れば再生中の経過時間が出てますけど…
それじゃあダメなんですよね。

書込番号:8663022

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/19 19:50(1年以上前)

再生開始時に、「画面表示」ボタンを二回押してタイムバーを出しっぱなしにしておくしか方法はありません。

書込番号:8663172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度4

2008/11/19 20:00(1年以上前)

>それは早送りや巻き戻しをした際に、再生位置を表示するメーター(タイムバー)が
すぐに表示されず、今全体のどのあたりまで再生されているか分からない事です。
今まで他に3台(パイオニア・東芝・日立)のレコーダーを使いましたが、他のレコーダー
は早送りをすると、タイムバーが表示されていました。
しかし、本機ではリモコンのフタを開けて『画面表示』ボタンを押さないと、タイムバーが
表示されません。
設定で早送り・巻き戻し・スキップ等を行った時のみタイムバーを表示させる事は出来ない
でしょうか?(説明書を見ましたがそのような設定は見つかりませんでした。)

付属のリモコンだと画面表示2度押ししか無いね,ただ320/120だとチャプター打っても
タイムバーにチャプターポイントが表示されない(BW930シリーズでは表示される)から
編集モードでチャプ打ちした方がやりやすいよ(こっちでチャプ打ちの方が通常再生で
チャプ打ちするより若干硬直が短い気がする)。

書込番号:8663214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度4

2008/11/19 20:07(1年以上前)

書くの忘れてたのでつづき,

編集モードの利点はまだある,通常再生時,未編集ではスキップで最終点には移動
出来ません(パナのみかコレ?)ただコレが編集モードでは可能なのでモードに入ったら
即スキップしていきなり予告からチャプ打ちする事も可能です(ポイント表示もされるし)
なので我輩は編集モード以外でチャプ打ちはしてません。

書込番号:8663236

ナイスクチコミ!2


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/11/20 00:06(1年以上前)

> 通常再生時,未編集ではスキップで最終点には移動出来ません(パナのみかコレ?)

パナ,できるんですね。東芝では当たり前のこの機能,ソニーではいかなるモードでもできません。「シーンサーチ」という超高速移動モードで,最終点まで早送りするしか手がありません。

書込番号:8664616

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/20 00:21(1年以上前)

>通常再生時,未編集ではスキップで最終点には移動
>出来ません(パナのみかコレ?)

これ、地味に困ってます。
DMR-EH70Vには「タイムワープ」ボタンがあったので、任意のスキップ時間(分単位)を指定してすぐ後ろまですっ飛んで行けたのですが、当然あるだろうと思い込んで買ったBW830ではいつのまにやらボタン自体が無くなっていました。

書込番号:8664675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/20 00:31(1年以上前)

??
蓋開けないといけませんが
タイムワープあります

ジャモさん学習リモコンでしたっけ?
12です

書込番号:8664723

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/20 00:47(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

あ、蓋の中にあったのですか…
ちょっと感動しました。


>ジャモさん学習リモコンでしたっけ?

RM-PL400D使ってます。
一応言い訳しておきますと、BW830では予約消去「11」以外の数字ボタンは全くと言ってよいほど使わないので、数字ボタンは覚えさせてなかったです。

というか、400Dの数字ボタンは「7」と「9」以外は編集時の「慣れ」の問題でデジタル放送対応RDと同じ配置にしているのですが、RDのような「シフト」ボタンが無いので数字と再生系を兼用できず、覚えさせるボタンの空きがないのです…

書込番号:8664785

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/20 01:15(1年以上前)

>予約消去「11」

それって純正リモコンの11相当で取り消してるって事ですか?
そこに取り消しボタンあるの知ってましたが使った事ありません
予約の取り消し以外使えないのでは?

単なる「消去」ボタンは割り振っていないんですか?
あれは再生中のタイトル消去とリストからのタイトル消去
予約の取り消しも出来るし何にでも使えます

黄色ボタン相当は無いんですか?
そこから予約の取り消しすれば確認画面が出て
消去や取り消しみたいにいきなり消えないから
間違えてないか?って確認でき何となく安心です

書込番号:8664882

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/20 01:26(1年以上前)

>それって純正リモコンの11相当で取り消してるって事ですか?

おっしゃる通りです。その時だけ純正リモコン引っ張り出してました…
黄色ボタンでも同様のことが出来たのですか…

>単なる「消去」ボタンは割り振っていないんですか?

消去ボタンは存在自体が恐ろしいので割り振ってませんでした。
押したらどんな動作するのか分からないので(いきなり消去される?)、押したことすらありません。


>黄色ボタン相当は無いんですか?

黄色ボタンはそのまんま400Dの「黄色」ボタンに振ってます。
あれって録画予約一覧でも使えたのですね。
再生リストでも消去はほとんどサブメニューから行っていたので、黄色ボタンは思い出した時しか使っていませんでした。

書込番号:8664911

ナイスクチコミ!1


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2008/11/20 08:15(1年以上前)

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。

今のところ、フタを開けて都度『画面表示』ボタンを押すか、常にタイムバーを表示させたままにするしか無いようですね。(常に表示は画面が見づらいのでNGですが・・・)

学習リモコンに興味が沸きましたので、今度購入を検討したいと思います。

書込番号:8665423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/20 12:29(1年以上前)

>消去ボタン

タイトルの場合は確認画面がでます
本編の再生が終わってそのまま消す時は便利です
消去→確認→決定

予約リストは消去ボタンでいきなり消しますが
これは取り消しボタンも同じです
確認画面が出る黄色ボタンが安心です

>HardBankさん

学習リモコンは蓋の中にある良く使うボタンを使うときと
1台で複数の機器を操作できるから便利です
ボタン配置の割り振りもある程度自由です
ソニーの学習リモコンが人気あります

書込番号:8666055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDへのコピーについて

2008/11/19 21:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120

スレ主 Fast_Eggsさん
クチコミ投稿数:14件

当機でHDD(HE)で録画したデジタル放送をDVDへコピーした際に
『ファイナライズ 入』でダビングした物を他のDVDプレイヤーで
再生しようとしたら出来ませんでした。

ファイナライズというのは他のDVD機器での再生を可能にする
ものではないのでしょうか??

それともHDDでの録画はDRを選択しなければならなかったのでしょうか??

原因が分からないので教えて下さい、宜しくお願いします。

書込番号:8663497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/19 21:13(1年以上前)

ファイナライズ以前に、そのプレーヤーがVRモードおよびCPRMに対応しているか否かが問題です。
非対応のものであれば、当然再生はできません。
それゆえ、プレーヤーの説明書の仕様欄を見たいです。

ちなみに、DVD-R/RAMをAVCRECフォーマットして作ったDVDを見られるプレーヤーは存在しません。
なので、HG〜HEモードでHDDに録画した番組を、高速ダビングで作ったDVDと、
DRモードでHDDに録画した番組を、DVDにダビングするときに“ハイビジョン画質でダビング”を選んで作ったDVDを再生できるプレーヤーはないということです。

書込番号:8663537

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/19 21:20(1年以上前)

DVD-Rにビデオモード・VRモード・AVCREC(HEとか)
DVD-R DLにビデオモード・VRモード・AVCREC
DVD-RWにビデオモード・VRモード
DVD-RAMにVRモード・AVCREC

XW120は上記10種類のDVDを作れますが
DVDプレーヤーは全部に対応してるわけではありません
全部再生出来ず市販のDVDしか再生出来ないのもあります

デジタル放送再生にはCPRM対応も必要です

DVDプレーヤーが対応してるDVDを作らないと再生出来ません

書込番号:8663578

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fast_Eggsさん
クチコミ投稿数:14件

2008/11/19 21:38(1年以上前)

早々のご返信ありがとうございます!!

確かにDVD-RをAVCRECフォーマットしてからダビングしました。
結果から言うと当機のみでしか再生出来ないという事なんですね。

デジタル放送再生にはCPRM対応のDVDプレイヤーというのも初めて知りました。

書込番号:8663684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ビエラリンクとネットワーク?

2008/11/15 15:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120

この機種の購入を検討中です。
(先日、他のスレで皆様のアドバイスを頂いて、当機種にたどりつきました。)

同時に液晶テレビを購入予定で、同メーカーにするかどうかを検討中です。
(37インチ液晶テレビを色々なメーカーで吟味中です)

つきましては、質問が2点あります。

実際に当機種を同メーカーテレビと組み合わせて使用されている方、ビエラリンクの利点はどんな所でしょうか?
同一メーカーで揃える利点は余り無いですか?

また、当サイトのスペック比較で当機種にはネットワーク端子搭載となっています。
その端子は何に使えるのでしょうか?

お手数ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:8643640

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/11/15 17:06(1年以上前)

>実際に当機種を同メーカーテレビと組み合わせて使用されている方、ビエラリンクの利点はどんな所でしょうか?

TV側のリモコンで予約や録画・再生等が簡単に出来る事が利点では有りますが、それはTV側から操作する事を考えているのであって、レコーダーのリモコンで操作する事にすれば、正直リンクしなくても殆ど問題は有りません。

>同一メーカーで揃える利点は余り無いですか?

画質が好みのA社TVと機能が魅力のB社レコーダーという組み合わせ方を放棄する事になります。

そんなの面倒というのであれば同じメーカーで構いません。

尚○○リンクですが、他社の組み合わせでもある程度は動作します。(家は東芝REGZAとパナBWの組み合わせで使っていますが、電源連動や入力の自動切換え等はリンクします。)

>また、当サイトのスペック比較で当機種にはネットワーク端子搭載となっています。
>その端子は何に使えるのでしょうか?

XW120をネットに接続すれば、PCや携帯から予約録画をする事が出来る等、便利に使えます。

http://panasonic.jp/diga/products/other/index.html

書込番号:8644020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1415件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/16 02:05(1年以上前)

jimmy88さん、返信ありがとうございます。

リモコンを減らすことが出来る以外にはメリットは無いという事なんですね。
そうであれば、テレビについては本当に画質の好みとコストだけで考えて見ます。

ネットワークについては、メーカーHPに掲載されていましたね。
すみませんでした。

色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:8646821

ナイスクチコミ!0


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2008/11/17 11:16(1年以上前)

パナソニック信者として、たいていの機器をパナで揃えている私も意見させていただきます。

正直、テレビのリモコンではレコーダーの機能を使用するには扱いづらいですし、逆もまた然り。

ですので、jimmy88さんの仰るような、好みのものを組み合わせて使用するほうが良いと、私は思います。

書込番号:8652646

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/17 11:26(1年以上前)

一本のリモコンでテレビもレコーダーも操作されたい場合は、リンク機能より「学習リモコン」を使った方がはるかに楽だと思われます。
私もソニー製学習リモコンを使っていますが(登録し切れないボタンを使う時を除いて)、あまりに快適でもう純正リモコンには戻れません。

書込番号:8652668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/17 13:41(1年以上前)

pmbさん、返信ありがとうございます。

最終的には東芝と悩んだ結果、パナの液晶テレビに決めました。
店との価格交渉で納得の行く金額が出たパナにしました。
リンクに過度の期待をする事無く、楽しく使いこなしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8653051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/17 13:45(1年以上前)

ジャモさん、返信ありがとうございます。

10年以上前に安物の学習リモコン使っていたのを思い出しました。
ソニーからも出ているのですね。
少し、テレビとレコーダーを使ってみて、使い勝手次第では導入も考えてみます。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:8653060

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-XW120」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XW120を新規書き込みDIGA DMR-XW120をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XW120
パナソニック

DIGA DMR-XW120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月25日

DIGA DMR-XW120をお気に入り製品に追加する <466

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング