DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年8月8日 23:37 | |
| 1 | 13 | 2008年8月8日 22:57 | |
| 17 | 47 | 2008年8月8日 13:22 | |
| 0 | 2 | 2008年8月7日 23:03 | |
| 0 | 7 | 2008年8月7日 13:21 | |
| 8 | 13 | 2008年8月6日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
これまで撮りためたminiDVの動画をxw120を介してDVDに保存したいと考えています。試しに、ilinkで接続してxw120のHDDに保存してみたのですが、日時を保存することができません。そこで、s端子を使用してビデオカメラのほうで日時を表示しながらダビングしたら、ダビング先でも日時が表示できるのではないかと考えました。日時の表示は常に画面に表示されていてもかまいません。子供のこれまでの成長記録であり、撮影したときの日時をどうしても残しておきたいためです。
皆様、
1)ilink経由で日時を表示可能な状態で保存する方法がありますでしょうか?
2)もし、ilinkで不能であればs端子経由での保存ではいかがでしょうか?
情報お待ちしています。
0点
>1)ilink経由で日時を表示可能な状態で保存する方法がありますでしょうか?
ありません
>2)もし、ilinkで不能であればs端子経由での保存ではいかがでしょうか?
可能です
日時を表示してダビングすれば常時出て消せません
表示せずダビングすればDV端子同様一切表示しません
書込番号:8181745
0点
早速のお返事ありがとうございました。
あとから見返したときに日時がわかるというのは私にとって大きなアドバンテージですので、S端子経由での保存を検討しようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8184993
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
この商品を購入しました私ですが、本機は前面にi.LINK端子がついてありますけど、アイオーデータのハードディスクレコーダーであるHVR-HD1000EXを接続して動作確認とれた方いますでしょうか?
250GBだとちょっと足りないようでHVR-HD1000EXを購入してつなげようかと考えています。
0点
XW120のチューナーを使って→i.LINK→HVRーHD1000EXに録画。という事でしょうか?
だとしたら、XW120を始め、現行DVD(BD)レコにその様な機能を搭載した機器は無いと思います。
SHARPの昔の機種(ARW25等)ではできるモノもありましたが…
書込番号:8180807
0点
TVは何をお使いでしょうか?
TVがiLink付であれば使い道はありますが、あまりお薦めはできません。
もう少し金額を出してパナかシャープのBDを買い増しするか、東芝S302・502あたりの買い増しの方が
使い勝っては良くなります。
書込番号:8180835
0点
丈直し豊さん hiro3465さん
ご回答ありがとうございます。
>>XW120のチューナーを使って→i.LINK→HVRーHD1000EXに録画。という事でしょうか?
そうです。
やはり動作しないようですね。
当方、ソニーの地デジチューナー(DST-TX1)をもっているのでこれならHVR-HD1000EX動作しますね。これでやるしかないかなぁ・・・。
>>TVは何をお使いでしょうか?
TVはすごく古いTVですが(笑)マルチスキャンTVでハイビジョン対応です。
>>もう少し金額を出してパナかシャープのBDを買い増しするか、東芝S302・502あたりの買い増しの方が
使い勝っては良くなります。
そうですね。でも本機を買ったばかりなので買い増しは今のところきついです。BDがもう少し安くなってきたら買い増ししようかと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:8181184
0点
HD1000EXを買うくらいなら、パナの去年発売の型落ちモデルXW51(1000GB)の現在の最安値が73500円なので、コチラの方がお得かも?
書込番号:8181564
0点
>当方、ソニーの地デジチューナー(DST-TX1)をもっているのでこれならHVR-HD1000EX動作し>ますね。これでやるしかないかなぁ・・・。
>TVはすごく古いTVですが(笑)マルチスキャンTVでハイビジョン対応です。
iLink付チューナーがあればムーブとしての利用自体は出来ますね。
ただ、XW120はRec-Potのプログラム画面を背景しか映せないので(データ放送利用のため)
Rec-Pot-XW120-チューナーの接続が必ず必要になります。
HVR-HD1000EXは生産完了になって今在庫のみのようですが、(おそらく5〜6万?)
BD機でも500GBのHDW15や250GBのBW700あたりは実質8万台ぐらいまで下がっているので
もう少しプラスしてというような感じだとは思うんですが。
今、私の場合はRec-Potは5台持っていますが、緊急時以外はほとんど使っていません。
前はTV→Rec-Pot、STB→Rec-Potで結構ヘビーに使っていましたが、XW51→HDW15、
A301→BW200としてBD機を購入してからはほとんど使わなくなりました。
Rec-Potの場合、最終避難場所にはならないので、なかなか溜まった後が難しいと思います。
※ムーブ用の予備としては小型の250や400ぐらいは1台持っていたほうがいいとは思いますが。
書込番号:8182844
0点
もう1点だけ補足です。
レコーダーで買い増しした時はRec-Potと違い単独で録画出来るチューナーが増えるので
利便性はかなり向上します。(W録+W録)相互でムーブも可能です。
書込番号:8182904
0点
>>HD1000EXを買うくらいなら、パナの去年発売の型落ちモデルXW51(1000GB)の現在の最安値が73500円なので、コチラの方がお得かも?
もしかしたらこれを買って本機とi.LINKでつなげば自由にムーブやコピーとかしたりできるようになるんでしょうか?
>>HVR-HD1000EXは生産完了になって今在庫のみのようですが、(おそらく5〜6万?)
BD機でも500GBのHDW15や250GBのBW700あたりは実質8万台ぐらいまで下がっているので
もう少しプラスしてというような感じだとは思うんですが。
BD機はまだでたばかりで書き込み速度が遅いし1層のみの2層との値段の差がかなり大きいのでもうしばらく様子見ようかと思っています。
>>ムーブ用の予備としては小型の250や400ぐらいは1台持っていたほうがいいとは思いますが。
250や400モデルはHVR-HD1000EXよりも小さくてコンパクトですね。しかし、かなり古いのでどこにも売っていません…(涙)
書込番号:8184138
0点
>もしかしたらこれを買って本機とi.LINKでつなげば自由にムーブやコピーとかしたりできるようになるんでしょうか?
出来ます。
>BD機はまだでたばかりで書き込み速度が遅いし
BDの2倍速4倍速というのはDVDの倍速とは違いますよ。
DVDは11.08Mbpsが1倍速、BDは36Mbpsが1倍速なので、約3倍相当と見ればいいと思います。
>1層のみの2層との値段の差がかなり大きいのでもうしばらく
今年の春ぐらいまでは確かに価格差は結構大きかったですが、DLも最近は2倍+@ぐらいで結構あります。
http://item.rakuten.co.jp/webby/10011483/
上記だと枚/1246円で効率的に使うと単価は結構安く済みます。(地デジ3番組とか)
またCSの番組等だとビットレートが低いのでDVDよりはるかに安くなります。
HEROSシーズン1の23話は25GB1枚で入りました。
年末に向けてもう1段下がってくるとおもいます。
おそらく25GBが300円台、50GBが800円程度が射程ではないでしょうか。
書込番号:8184321
0点
>BDの2倍速4倍速というのはDVDの倍速とは違いますよ。
同意です。
BW800ですが、16倍速のDVD-R と 2倍速のBD-R の高速ダビングは、
実感として後者の方が短時間で終わるような印象があります。(AVC記録・ダビング容量同程度での比較)
※通常画質モード(XP/SP/LP)に関しては、高速ダビング可能なDVDメディアに対し、
BDメディアへは1倍速でしかダビングできないので注意。
>250や400モデルはHVR-HD1000EXよりも小さくてコンパクトですね。しかし、かなり古いのでどこにも売っていません…(涙)
中古なら…
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200004_01.htm
書込番号:8184446
1点
詳しくはメーカーサイトを見てもらえば分かりますが、XW51自体がWチューナー搭載のDVDレコーダーなので、もし1000EX購入を考えるなら性能&価格を考慮するとコッチの方がお得かも?という意味です。
XW120とi.LINK接続すれば相互にムーブも可能です。
やる意味があるかは謎ですが…
結局私が言いたいのもhiro3465さんと同じで、今から5万円以上出して録画機器を買うなら、BDレコを買った方が良いのでは?という事です。
RecーPOTがPC用HDDの様に安ければ話は別ですが。
繰り返し録画可能なBDーRE(25GB)でも、既に一枚800円程度です。
1000EXと同じ容量→1000GB分買ったとしても40枚でたった32000円です。
しかもこの先更なる値下がりも期待できます。
あとDVDより元々転送速度が速いので、DVDに比べて特に書き込みが遅いとは感じません。
同じ2倍速ディスクだとしても、DVDの2倍速とは訳が違います。
書込番号:8184481
0点
たくさんのご回答してくださってありがとうございます。
>>BDの2倍速4倍速というのはDVDの倍速とは違いますよ。
DVDは11.08Mbpsが1倍速、BDは36Mbpsが1倍速なので、約3倍相当と見ればいいと思います。
やっぱりBDの方が書き込み早いんですね。体感したことないのでわかりませんが…
BDが欲しくなってきました…
>>※通常画質モード(XP/SP/LP)に関しては、高速ダビング可能なDVDメディアに対し、
BDメディアへは1倍速でしかダビングできないので注意。
DRモードでBDへ高速ダビングはできるのでしょうか?
もうすぐそろそろ秋のモデルが出そうなのでそのときにBDを買うことに決めました。HVR-HD1000EXは買うのやめました。
本機がパナなのでi.LINK経由で接続するためには同社の方がよいのでしょうか?パナのBDとか。
書込番号:8184679
0点
>DRモードでBDへ高速ダビングはできるのでしょうか?
大丈夫です。
>本機がパナなのでi.LINK経由で接続するためには同社の方がよいのでしょうか?パナのBDとか。
iLinkムーブできるのはパナのBW系とシャープのHDW系ですね。
両方ともソニーのような便利機能(おまチャプやおまかせ録画等)はありませんが、操作制限が少なくて
XW120と同じようにPCからタイトル変更やキーワード検索・録画予約が出来るパナの方がお薦めですね。
XW120のAVCRECも互換性がありますし。
書込番号:8184731
0点
hiro3465さん
ありがとうございます。
パナのBD新製品出たら買うことにします。
長々とクチコミ書いてどうもすみませんでした。
書込番号:8184835
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
最近この機種が1位みたいですが、いまどき250GBって少なくないですか?
三年前に三菱のHE700を50000円で買いましたが(もちろんアナログ)250GBでした。
250GBでも標準で撮ってるとすぐにHDが足りなくなるので(標準100時間)
2倍で撮っています。
なにか録画の技術が上がって、250GBでもたくさん撮れるんですか?
ご意見をお聞かせください。
0点
AVCRECって知ってますか?
存じないのであれば、まずはパナのHPを見ることをお勧めします。
書込番号:8113877
0点
まあ、250GBで足りない人は、XW320にすれば良いわけです。
もっとも、500GBでも使い方によっては不足しますが。
あとは、予算との兼ね合いになりますね。
書込番号:8113907
0点
>いまどき250GBって少なくないですか?
少ないと思います
>250GBでも標準で撮ってるとすぐにHDが足りなくなるので(標準100時間)
2倍で撮っています。
今までLPで録画してたって事ならデジタル放送の基本のDRで録画すれば
BS(HD放送)だけなら10倍の2500GB
地デジだけでも6倍の1500GBで同じ録画時間です
AVC録画はありますがW録の片方は必ずDRとか編集のこと考えたら
今までと同じように使いたいなら「最低でも」1TB機買ったほうが良いです
ハイビジョンで録画する必要無くW録もしないという事なら
今までと同じ録画時間使えます
書込番号:8114009
3点
たとえばHDDに録画した番組をディスク化する場合ならば250GBでも足りるでしょう。
ご存知だとは思いますが、HDDは録りだめをする場所ではなく一時保管の場所なので。
(故障して修理となると、たいていHDDの中身は消されて帰ってきますし。)
HDDの容量は個人的にはあまり気にすべきポイントではないと思います。
それよりも、ハイビジョンをそのままの画質で保存(ディスク化)したい人はブルーレイ機を、
普通のDVD画質、あるいはAVCRECといって圧縮してハイビジョンに残すのが長くても1時間40分程度でよければDVDレコを、という選択になるのでは?
書込番号:8114079
1点
皆様、ありがとうございます。
私の場合は「どうでもいい番組」を録画することがほとんどですので、
わざわざDVDには落としません。
そうなると やはり250GBでは今時少ないということですね。
DVDにすると、見るときにイチイチディスクを入れたりするのが面倒ですよね。。
書込番号:8115855
1点
>そうなると やはり250GBでは今時少ないということですね。
そうとは限らないと思います。
要は使い方(運用)しだいです。
見たら(あるいは見なくても)どんどん消すならば、250GBでも十分ということはあり得ます。
書込番号:8115903
0点
HDDに番組を溜め込み過ぎると、HDDに負担が掛って故障の原因になります。
HDD容量の60%を目安にして、半年に一回は内容の見直し、出来れば定期的な初期化を
すると、HDDのトラブルから回避されやすくなります。
600GBの東芝の機種で、HDDのトラブルに遭遇したばかりなので、同じ様なトラブルに遭いませんようにと思います。
書込番号:8116084
3点
返信ありがとうございます。
PC同様に半分以上使っていると遅くなったり、負担になるようですね。
600GBだと十分そうですが、今回のスレは250GBが1位ということがちょっと疑問に思っただけのスレでした。
となると、皆さん250GBを適当な容量として、DVDに落としたり、定期的に番組を削除したりと、上手に使っているのでしょう。勉強になりました。^^
ちなみに私の使っている三菱のHE700は ひとつひとつでしか番組を削除できないので、どうしても撮りためてしまいます。ーー;
書込番号:8116112
0点
>600GBだと十分そうですが、今回のスレは250GBが1位ということがちょっと疑問に思っただけのスレでした。
1位の理由は安いからです
実際の販売数1位(今現在のBCNランキング)はWチューナーではないXP12です
つい先日まではAVC録画も無いシャープのAC82でした
この2機種がずっと1〜2位独占です
書込番号:8116561
2点
返信ありがとうございます。
水を差すようで悪いんですが、安いですかね?
3年前に250GB(アナログ)を5万で買った私にとって、この値段はちょっと。。。
意外とHDDの大容量化は進まなかったんですかね??
ちょっと古いけど、DIGA DMR-XW31(500GB)が5万近くまで来たときに、懐がムズムズ来ましたが、踏みとどまりました。未だに購入検討中です。^^
書込番号:8116947
0点
XW320に比べたら安いという意味です
買うときは実際店頭にある機種としか比較できません
それにデジタルチューナーって高価です
それが2個付いてAVCエンコーダーが付いて
ブロードバンドレシーバーが付いて
SDカードスロットが付いて
XW120って6万前後ですよね?
上記全部無しの5万よりは安いと思います
シングルチューナーのXP12なら
ブロードバンドレシーバーが付いてませんが4万台です
>意外とHDDの大容量化は進まなかったんですかね??
1TB機とかも出ましたが
実際売れてるのはせいぜい500GB機で
数のメインは250GB機です
メーカーはHDD容量増やすより出来るだけ価格を抑えて
○○って「機能」を増やした方が売りやすいと学習したって事です
最近ではTVとのリンク機能が売りやすいと学習しました
みなさんが250GB機は買わないようにして1TB機だけ買えば
どのメーカーもHDD容量多い機種をメインに据えてから価格競争をするはずです
書込番号:8117058
1点
>水を差すようで悪いんですが、安いですかね?
コストパフォーマンスのことではないよ。
今売られてる機種の中で“一番安いやつ”っていうこと。
価格COMで1年以内に発売のHDD付き機種を検索すると、安い順に、
RD-E301:41,150、DMR-XP12:43,080、DV-AC82:43,700
書込番号:8117083
0点
>意外とHDDの大容量化は進まなかったんですかね??
HDD容量単価の低下が、多少鈍化しているのと、
メーカーのラインアップ上の差別化が原因だと思います。
少し前まで1Tは高価だったし、磁気円盤枚数が多くて発熱等の問題もあり、
どのメーカーも搭載しなかったのだと思われます。
そうすると2ドライブでは上限が1T、これが最高機種になりますから、
価格順に500G、250Gとなります。
最近プラッター容量320GオーバーのHDDが出回りだしていますから、
パナも次期機種では、320MB、640MB、1T…になるかもしれません。
使い方によっては、HDD容量はいくらあっても足りないものなので、
大容量で低価格にすると、買い替えが進まないといった判断があるのかも
しれませんが。
書込番号:8117280
0点
皆様ありがとうございます。
たしかにディジタルWチューナーはまだ高価な物ですもんねー こんなところか。。。
私的には250GBを使っているので、容量アップしたいところです。
やはりDIGA DMR-XW31(500GB)あたりがねらい目かしら。
ありがとうございました。
書込番号:8118590
0点
neopom************さん、こんにちは!
確かに悩みますよね。
デジタル放送を見るようになると、更にどうでもいい番組の録画数が倍以上に増えます。
番組の予約がアナログよりめちゃ簡単になるし、自動的に勝手に番組を録画してくれる機能も付いているし、同時刻に2つのチャンネル番組をW録画出来る機能もあるので容量は250GBでは足りないでしょう。
容量的には500GB以上をおすすめしたい。
パナソニックのレコーダーは録画データの消去が簡単に速く消せますので、録画中に他の録画した番組を消すことも可能です。いくつかの要らなくなった録画データもまとめて消せますよ。
観たらすぐ消すパターンだったら、250GBでも大丈夫だと思いますが…。
疑問は価格面からきてるんですよね。
XW120は、ハイビジョン画質を4倍モード画質で録画出来るのと、デジタル番組をW録画出来る機能面において、容量も適量とし、1番安い価格なので人気あるのではないかと思います。
私もXW120がいいと思いましたが、容量面で500GBのXW320を思い切って購入しました。
neopom************さんは、ブラウン管テレビにつないで視聴するつもりですか?
私はハイビジョン対応のブラウン管テレビ(地上デジは入っていません)につないでいます。
地上デジが観たくて、地上デジ対応のチューナーだけ買って、つないで、録画するのはアナログのDVDレコーダーにすればいいと考えたのが最初でした。
チューナーを探してみると2〜3万ぐらいする代物。
チューナーだけを買うのがアホらしくなって、地上デジ対応チューナー内蔵のDVDレコーダーを買った経緯がございます。
よって、チューナーが2万としよう。
あとの差額3〜4万は、HDD容量とW録画機能とハイビジョン4倍録画機能とDVD2層ディスク録画などに。機能の進化は大きいです。
そう考えれば、安い方だと思います。
購入した500GBの場合、HDD容量250GBが1万円分の差を考え、お得だと思い、そちらにしました。
まぁ人によって考えは違いますが、アナログ160GBからデジタル500GBへ移行した私の考えはいかがでしょうか?
私は、観たら消すタイプなんですが、まだ半分の250GBも使っていません。XW120にすれば良かったかなと思うこともありますが、気持ち的に余裕感じて楽に構えられます(笑
あとハイビジョン対応のブラウン管テレビでは、4倍録画の画質(HEモード)でも綺麗に観れるのでSP・LPモードで録画するより断然おすすめ出来ます。
あっ!1つ言い忘れましたが、XW31の旧型はハイビジョン4倍録画機能(HG・HX・HE)が付いてないので気をつけてください。
書込番号:8121320
0点
くらくら333さん、詳しい情報まことにありがとうございます。
私も従来のアナログテレビでの使用ということで購入検討中なのですが、
アナログ時代の場合、SPがいわゆる「標準」として認識していましたが、
HE,HXとかって、画質はどうですか?SPよりも容量を食うようですが、、
ちなみにわたしの三菱HE700+ブラウン管25インチではSP(標準)でないと汚くて観れません。(我慢してLP(2倍)でも録画していますが)
わたしの感覚としてはSP画質で200時間以上が一つのハードルになっていますが、
どうでしょう?
書込番号:8121827
0点
HXがAVCRECの標準とされているモードですので、HXだったら問題ないかもしれません。ただ、見る人や番組そのものによってはHEでもじゅうぶん、という可能性もあります。
XW120/320は高解像度LPモードといって、LPまでならD1、つまり普通のDVD画質で記録できます。(もっとも、SPに比べて若干劣るのは言うまでもありませんが。)
ですので、もしかしたらLPでもHE700よりマシといえるかもしれません。
ただ、問題はDVDに記録するときで、LPを1分でも(極端な話、1秒でも)オーバーすると、解像度はハーフD1になり、画質がガックーンと落ちるから注意は必要かと。
書込番号:8121947
0点
単純に解像度的には、現行地デジHDではSD品質の4.5倍のデータ量が必要です。
そう考えると、動きの面でもSPレベル(4.6Mbps)を満足するには20Mbps以上の
レートが必要になります。
実際に地デジでのスポーツ放送等を見ていても、速い動きにはついてきません。
パナのAVCRECは非常に出来が良いと言う話ですが、MPEG4でMPEG2より圧縮率が
上がっているとはいっても、4.5倍で同程度とは考えにくいです。
素直にLP:HE、SP:HX、XP?:HG、で考えていた方が妥当なのだと思います。
高解像度LPについても同じことが言えます。動きの少ない番組限定でしょうか。
保存とかではなく見て消しHDD内の話で、なおかつ25インチSDブラウン管なら、
SPのままの方が効率的だと思います。それなら必要容量も今までどおりです。
TVを大画面ハイビジョン対応に変えた時点で、数倍容量のHDDが必要になるか、
使用方法を変更する必要に迫られるのだと。
書込番号:8122418
1点
モスキートノイズさん、
>パナのAVCRECは非常に出来が良いと言う話ですが、MPEG4でMPEG2より圧縮率が
>上がっているとはいっても、4.5倍で同程度とは考えにくいです。
理屈だとそうですよね。私もそう思います。
ただ、実際に録画してみると、SP録画されたものには耐えられません(ハイビジョン・テレビで見るとです)が、HE録画されたものは十分見られます。
まあ、テレビ等の環境にもよるのかもしれませんが。(うちは32インチのちょっと最新型ではない液晶です)
ひょっとしたら、(私の)画質に関する感覚は、解像度が支配的なのかもしれません。
もっとも動きの激しい場面では、HEだとブロックノイズが目立ちますが。
書込番号:8122747
1点
>わたしの感覚としてはSP画質で200時間以上が一つのハードルになっていますが、
どうでしょう?
25インチブラウン管なら
デジタル放送を録画すればパナのLPのほうが
アナログ放送のSPより綺麗に見える場合もあると思います
今のTVを使ってる間はSPで録画すれば十分です
つまりSPで200時間なら500GB必要です
でもTVを液晶やプラズマに買い換えたら
SPでも見たくなくなると思います
TVサイズにもよりますがこの場合は
最低のHEでも200時間録画するには500GBでは足りません
余裕見てHX使うなら最初のレスと同じになりますが
W録は片方はDRでしか録画出来ない点も考慮しやはり1TB必要です
書込番号:8122964
1点
皆様ありがとうございます。
>デジタル放送を録画すればパナのLPのほうが
アナログ放送のSPより綺麗に見える場合もあると思います>
LP,SPとHE,HXは全然違う圧縮方式なんでしょうか?
もう分からなくなってきました。
いずれにしても、ブラウン管でなく、液晶TVで見ることを前提に購入を検討したほうが良さそうですね。^^
書込番号:8124050
0点
>LP,SPとHE,HXは全然違う圧縮方式なんでしょうか?
XP・SP・LPはMPEG-2でHG・HX・HEはMPEG-4 AVC/H.264です
MPEG-4が圧縮の効率が良いらしいんですが
実用上XP・SP・LPは最大でも従来のフルD1である
720×480の解像度でしか録画できず
MPEG-4 AVC/H.264は最大でフルハイビジョン
1920×1080の解像度です
パナのLPはフルD1である720×480なんですが
HE700のLPはハーフD1の352×480です
フルD1とハーフD1の解像度の違いは横に置いても
同じ録画モードなら元画質が綺麗な方が録画後も綺麗です
だからどう考えても
デジタル放送を録画したパナのLPのほうが
アナログ放送を録画したHE700のLPよりは綺麗で
「場面によってはアナログ放送を録画したHE700のSPよりも
デジタル放送を録画したパナのLPが綺麗な場面があるだろう
でも全部の場面で確実に綺麗に見えるようにするには
パナでもSPを使えば確実だしSPで十分」ってのが
>デジタル放送を録画すればパナのLPのほうが
アナログ放送のSPより綺麗に見える場合もあると思います
今のTVを使ってる間はSPで録画すれば十分です
の趣旨です
比較対照がパナ同士のデジタル放送のLPと
アナログ放送のSPでも同じことが言えると思います
従来のブラウン管ではハイビジョンが表現出来ません
だから放送そのままのDRでも普通画質のXPでも同じに見えますが
液晶だとDVDに1時間のレートXP(720×480)より
1時間40分のレートであるHE(1920×1080)が綺麗に見えます
DVDに2時間のSPでは話になりませんってくらい違います
書込番号:8124154
1点
>はらっぱ1さん
家のメインTVは地デジチューナーの無い、古いプラズマ(50インチハーフ)ですが、
案外SDソースでも綺麗に見せてくれます。
といってもSP程度が限界で、さすがにLP(D1)やD1未満では無理があります。
もちろんHDが綺麗なのですが、市販DVDや、自家録MN6.6以上のものなどでは、
2Mも離れれば、私には十分鑑賞に堪える感じです。
近所のレンタルビデオ店に置いてある液晶で、DVDデモを映しているのを見ると、
汚いとは感じるので、表示装置による差が大きいのだと思います。
以前にも別スレで書きましたが、このTVではアナログ放送が綺麗に見えます。
放送局側でアップコンしているSD製作物だと、RD-E301での地デジを見るより、
TVで地アナを見たほうが綺麗だとすら感じています。(チューナーの価格差?)
液晶酔いを感じる方なので、動き重視の目なのかもしれません。
>スレ主さん
37インチ以上のTVを検討されるなら、プラズマも候補に加えた方がよいと思います。
SDの表示や、動き追随に関しては、HDブラウン管>プラズマ>液晶、が定説です。
倍速表示などで、液晶の弱点克服も進んでいるようですが。
明るい店頭では、派手な液晶(アクオスなど)に目を奪われがちですが、量販店でも
照明を少し落として、本来の絵を見せてくれるところもあります。
有機ELやSEDといった次世代TVを待つといっても、しばらく先の話でしょうから。
書込番号:8124822
0点
皆様、マニアックなご回答ありがとうございます。
しばらくは今の25インチのブラウン管で見る場合、
一番適しているモードはSP?HE?
「そんなの自分で見て判断しろ!」とか言わないでご指導お願い致します。m−−m
書込番号:8124922
0点
25インチブラウン管ならSPで十分ですが
それをDVD化してTVを買い換えてから見たら十分とは言えません
25インチブラウン管使ってる間は見るだけならSPで十分
DVD化するなら良く考えてDVD化してください
DVDにHE等のAVCRECは特殊だから
XW100以降の対応機器以外では再生出来ません
他のDVDプレーヤー等でも再生するなら
TVを買い換えた時の画質は諦め普通のSP等でDVD化するか
AVCRECと普通画質の2枚作るかになります
25インチブラウン管ならSPでもいつも見る普通の画質ですが
液晶では「ハイビジョンが普通の画質」です
SPは普通ではない(普通以下の)画質を見ることになります
先にTVを買い換えてHE700のSPを見れば
マニアじゃなくてもわたしのレスしてることが
簡単に納得出来ると思います
書込番号:8125017
0点
個人的には、デジタル放送ならばHEでしょうかねえ…。
というのも、たとえばヘキサゴンを32V型の液晶テレビで、地デジと地アナを見比べたときに、地アナは汚くって悲しくなります。
とくれば、同じ番組なら地デジのほうがキレイでしょうし、
地アナ標準画質になってしまうSPよりは圧縮されていてもハイビジョン画質のHEのほうがキレイだと言えるでしょう。
もっとも、放送によっては標準画質に落としたほうがデータ量は少なくてすむ場合もあるから、一概には言えないでしょうけど。
書込番号:8125045
0点
DVDメディア、あるいはHDD内でもTV買い替えまで残す気があれば、HE、HX、HG。
残さないなら、LP、SP、XP。
他機器での再生互換性もあるので、結局はご自身の判断ですけど。
予算的な縛りが緩いのならXW320にしておいた方が、後悔は少ないかと思います。
現状のHE700で当面間に合っているのであれば、地デジ対応TVを先に考えた方が
いいのかもしれません。
否応無しにハイビジョン録画機器が、欲しくなるとは思いますが。
書込番号:8125046
0点
>neopom************さん、こんにちは!
皆さんからのアドバイスで色々悩んできましたね。
数値やカタログ上の理論を語る方も見えますが、ここはやっぱりブラウン管で実際観ていた者が1番のアドバイスになるかと思います。皆さんの中にもいます。
私もアナログ時代はSPを標準画質として録画してました。
地上デジに替えてからは、最低「HEモード」で録画した方がブラウン管としてもおすすめです。
同じ番組を各録画モードそれぞれ録画テストしてみました。
★500GB容量として(※カタログ上のデータ)
LP(約442時間)
SP(約222時間)
XP(約110時間)
HE(約189時間)
ハイビジョン番組(1080i)と通常地上デジ番組(480i)をそれぞれ録画。
ブラウン管テレビにて視聴。
<結果>
HE>XP>SP>LPでHEの方が綺麗でした。
XPがHEに容量で負けてるから画質は綺麗なのかなと思って観ましたが、残像感やアナログ特有の画像表示で観るに耐えられませんでした。地上デジの画質に慣れた今、もうアナログには戻れません。
せっかくの地上デジを買うんですから、最低HEモードで録画するべきだと思います。
D端子が付いてないブラウン管を使う場合、S端子で接続をすることをおすすめします。
プラズマ(ビエラ)や液晶(アクオスなど)の37インチテレビにつないで、観たことありますがやっぱりブラウン管には勝てません。
ハイビジョン対応のブラウン管テレビが最といいでしょう。
今年、最新のテレビを買った友人や家族が私のブラウン管テレビを観て、HEモードでも綺麗じゃん!と大好評だったぐらい。
HEモードでプラズマや液晶を観ましたが、みるにはちょっと汚いので2つ上のHGかDRモード録画でないと厳しいなーと思って、プラズマや液晶を買うのをしばらく控えました。今後、プラズマや液晶の技術が進歩したときに買いたいと思うのでそれまでブラウン管視聴していきます。
いかがでしょうか?
書込番号:8125053
0点
>くらくら333さん
くらくら333さんのTVって、HDブラウン管ではないんですか?
スレ主さんの25インチだと、HDブラウン管は無かったと思うので、
HE>XPはありえないと思うのですが。
ちなみに私の29インチSDブラウン管経験では、TS(東芝なので)
録画でも、MN9.2録画でも差は感じられませんでした。
書込番号:8125118
0点
HDブラウン管と従来のブラウン管では話が違います
現時点で画質的にベストはHDブラウン管です
ハイビジョンはハイビジョンを表現でき綺麗に見れるし
SD画質も十分それなりに見れます
でも従来ブラウン管25インチではXPとDRでもまず区別がつきません
だからDR=HE=XPで全部同じに見えるしSPでも十分と感じるはずです
書込番号:8125299
0点
>モスキートノイズさん
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
こんにちは!
HDブラウン管(32インチ)とSDブラウン管(29インチ)の両方を持っています。
そうです。
XP>HEと最初思っていました。
テストしてみるとやっぱりHE>XPでした。
もちろんHDブラウン管が1番なのは確かです。はっきり差が付くぐらい分かります。
従来のブラウン管で簡単に画質差を調べる方法は
字幕表示をONして、字幕放送の番組を観てください。
字幕の色や形で分かるでしょう。
人によって、従来のブラウン管は差が分かりにくいかもしれません。
でも将来、最新のテレビを買うと考えれば、HE以上の録画モードが付いてる機器を購入することがベストなのではないでしょうか??
書込番号:8125358
0点
DVDに焼いて従来のDVDプレーヤーで再生する場合に、HE,HXで録画したものを焼いても、
再生できないって本当ですか?
そうなると、世の中がブルーレーに切り替わるまでには相当時間がかかりそうですからXP,SP,LPで録画ということになるのかしら?
書込番号:8126116
0点
>DVDに焼いて従来のDVDプレーヤーで再生する場合に、HE,HXで録画したものを焼いても、再生できないって本当ですか?
本当です。そもそもAVCREC自体DVDの正規の規格ではないです。
>そうなると、世の中がブルーレーに切り替わるまでには相当時間がかかりそうですかXP,SP,LPで録画ということになるのかしら?
世の中がブルーレイになったからと言って、このAVCRECが全てのBD機で再生できるわけではないです。
現時点では、パナ以外に三菱と日立の新機種が対応しているだけです。ソニー、シャープ、たぶん今度出るパイオニアも未対応です。
ちなみにHDrecの東芝も未対応です。
現時点での従来仕様機との互換性を気にするのでしたら、従来のSD画質の記録(XPやSPなど)で記録すべきです。
書込番号:8126151
0点
neopom************さん、
>DVDに焼いて従来のDVDプレーヤーで再生する場合に、HE,HXで録画したものを焼いても、
>再生できないって本当ですか?
その通りです。
neopom************さんのお持ちのプレイヤの取説に、AVCRECのDVDメディアが再生可能だと書いてあるかご自分で調べてみれば、明らかでしょう。
書いてあれば再生できるし、書いてなければ再生できません。
>そうなると、世の中がブルーレーに切り替わるまでには相当時間がかかりそうですからXP,SP,LPで録画ということになるのかしら?
neopom************さんが、そういう使い方を希望されるのでしたら、そうだと思います。
個々人の自由です。それで構わなければ、それで良いと思いますヨ。
ただ、世の中がブルーレイに切り替わるのと どういう関係があるのか、私には理解できないですが。
私の場合は、自己録再しかしないので、ハイビジョンでDVDに録画したい場合は、バリバリAVCRECを使ってます。
また、ハイビジョンのテレビを使っているせいか、従来画質でDVDメディアに録画することは まずなくなりました。
書込番号:8126174
0点
>DVDに焼いて従来のDVDプレーヤーで再生する場合に、HE,HXで録画したものを焼いても、
再生できないって本当ですか?
本当です
>そうなると、世の中がブルーレーに切り替わるまでには相当時間がかかりそうですからXP,SP,LPで録画ということになるのかしら?
それは自由です
もっと言えば
世の中のDVDプレーヤーではデジタル放送ってだけで
SPやLPでも再生出来ないのもたくさんあります
今お持ちのHE700だってデジタル放送を普通のSPで
DVD-Rに録画しても再生出来ません
HE700で再生するにはDVD-RWに録画するしかありません
デジタル放送を再生するには
「CPRM」と「VRモード」に対応してる事が条件だからです
つまり世の中のDVDプレーヤーの切り替わりに合わせてたら
今でもアナログ放送録画が無難ですって事になります
書込番号:8126215
0点
みなさまありがとうございます。
SD放送、HD放送 でないとブルーレーに焼いたときに互換性が無い?んですね。
まあブルーレーは先のこととして、せっかくHDDVDが負けてブルーレーに統一したと思ったら、HE、HXなどパナの規格とか出てきて、互換性がない?
たしかにアナログ録画が(SP,XP)が無難ですね。。
書込番号:8130643
0点
>たしかにアナログ録画が(SP,XP)が無難ですね。。
なんだか、ユニマトリックス01の第三付属物さんのコメントを曲解されてるような気がします。
その上の行の条件の方が大事なのでは?
書込番号:8130774
0点
返信ありがとうございます。
「人にメディアを渡す」時って互換性が一番ですよね。
そういうことも考慮すると、SD画質で無くしかないということですかね。。
仮に今の段階でブルーレーディスクに録画しても、私の周りには誰一人再生できる人はいません。。。−−;
書込番号:8133780
0点
メディアを他人と貸し借りする前提ならば、neopom************さんのやり方で良いと思います。
書込番号:8133888
0点
他人と貸し借り前提はスレ主の自由だから別にいいんだけど、その貸してあげる相手も自分と同じ土俵にあげてもいいとは思うんだけど。
見たいなら「パナ機買って見てね」ぐらい言っても。
他人のために自分が不利益を被る必要があるのかな。
AVCRECもPCで見れる日も来るかもだし、敷居はそんなに高くはないでしょう。
ダビ10対応番組なら他人に渡すのはSD画質で、本人はDRなりHGで見ればいい事だけど。
スレ主は画質にこだわりがないようなのでSD画質で問題はなさそうですが、HDTV買ったとき後悔しないようにね。
自分はSD画質の作品はPCでメディアプレーヤーの窓を小さくして見る事がたまにあります。
これだとあまり粗が見えないので。
書込番号:8134925
0点
返信ありがとうございます。
「パナ機買って見てね」=私には言えませんね。
やっと世の中の人々がDVDプレーヤーを観れるようになった今日のように
ブルーレーディスクがどの家庭でもあるようになるのは何年後でしょうか?
再生専用プレーヤーがツタヤなどで3000円くらいで販売するようにならないと。。ですね。
HX,HE(ほかのメーカーは別の圧縮方式もあるのかな?)あたりが どの再生専用プレーヤーでも見れるようになるとベストですね。
SD,HD放送では録画時間が短すぎる??
書込番号:8135272
0点
>仮に今の段階でブルーレーディスクに録画しても、私の周りには誰一人再生できる人はいません。。。−−;
ではデジタル放送をDVD-Rに普通の画質(SPとか)で録画した場合
neopom************さんの周りで何割の人が再生出来ると思われてます?
せいぜい・・・2〜3割でしょう
わたしの周りもその程度だと思います
(今現在neopom************さんは
再生出来ないほうの7〜8割に入ってます)
>つまり世の中のDVDプレーヤーの切り替わりに合わせてたら
今でもアナログ放送録画が無難ですって事になります
これはデジタル放送をSPやXPで録画するのが無難って意味ではありません
いままでのように「アナログ放送」を録画するって意味です
世の中のDVDプレーヤーの切り替わりを待つのなら
たぶんあと3〜4年はハイビジョンどころか
普通画質のデジタル放送も録画できません
3年後にはアナログ放送は停波しますが
その時点でもデジタル放送を録画した普通の画質(SP)のDVD-Rを
全員が再生出来るわけではありません
だから
最初から自分の周りの再生環境は
気にしないで良いのでは?と
言いたかったわけです
書込番号:8135842
1点
>最初から自分の周りの再生環境は気にしないで良いのでは?
同意。
他人の再生環境を気にして、綺麗な映像を見るのを我慢するなんて、本末転倒。
ま、どうしてもと言うなら、
自分用にデジタル放送を録画してHD画質で保存、
配布用にアナログ放送を録画してビデオ形式で保存すれば解決するけど。
書込番号:8136039
0点
ご返信ありがとうございます。
自分用にデジタル放送を録画してHD画質で保存、
配布用にアナログ放送を録画してビデオ形式で保存すれば解決するけど。>
まあそんな感じですね。3年後の地デジ切り替えまでにブルーレーを考えます。
DVDRではSPでもわずか2時間ですから、、HDをDVDRはキツイです。。
ちなみに私の職場はプロジェクターを投射するようなホールなんですが、
未だに「VHSを再生できますか?」というお客さんもたくさんいます。
世間全体でみるとまだまだHD化はまだ先という気がします。
書込番号:8137235
0点
ちなみにHEモードで録画すると、(最近の液晶テレビ32インチくらい)ではどのくらいの画質ですか?
ブラウン管25インチで言うと、LPくらいですか?
書込番号:8183014
0点
>ちなみにHEモードで録画すると、(最近の液晶テレビ32インチくらい)ではどのくらいの画質ですか?
>ブラウン管25インチで言うと、LPくらいですか?
とんでもない。腐ってもハイビジョンです。ましてやパナのHEモードは評価が高いです。
普通の放送画質と殆ど変わりません。(32インチなら、見分けが付きません)
書込番号:8183075
0点
同じ番組をW録し短時間でDRと見比べれば違うのが分かりますが
何も知らずHEだけ見ててもDRではないって事になかなか気づきません
違いを探せば分かるけど言われなければ分からないレベルです
SD画質で例えるならXPに対するSPって感じです
ちなみにパナのLPはSPと同じフルD1の解像度だから
SPと比較してガクンと画質が落ちたりしません
決してSP並みとは言いませんが
まあまあいけるんじゃないですか
書込番号:8183195
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
DVDレコーダー初心者です。
今まで単体チューナー+D-VHSでWOWOWのHV放送を録画していました。D-VHSとXW120をアイリンク接続してD-VHSビデオは見られるのですが、XW120のチューナーからD-VHSに録画することは出来ないのでしょうか?
単体チューナー+D-VHSでは録画先を指定していたのですが、XW120ではそういう画面が出てこないので。
ついでなのですが、SVHSビデオからライン接続でXW120のHDDへはダビング出来ないのでしょうか?
0点
>XW120のチューナーからD-VHSに録画することは出来ないのでしょうか?
出来ません。
一旦HDDに録画後、ムープ(ダビング)するしかないです。
>SVHSビデオからライン接続でXW120のHDDへはダビング出来ないのでしょうか?
コピー禁止物でなければ出来ます。
書込番号:8181006
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
早速のレスありがとうございました。
この週末にやってみます。
書込番号:8181206
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
こんにちは
先日こちらで、スカパー!についてご相談させていただき、大変お世話になりました。
こちらで教えていただいた通り
・無事アンテナ実質0円でe2byスカパー!に仮登録中
・番組表での予約は、想像以上に使いやすい
・ビデオデッキやテープが何だったのかと思うほど、HDD録画は快適
(↑せっかく録画しても、いつも行方不明になっていました。)
おかげさまで、楽しいビデオライフを送っています。
我が家はアナログチューナーのハイビジョンテレビ、難視聴地区・ケーブル会社の契約の
都合で、地デジ電波は全く受信できません。
使用していくうちに、二つの疑問が。
当機種はデジタル×デジタルのW録画のみ可能。
そのためCS×CS録画中は、テレビチャンネルに切り替えると、テレビのチューナーでアナログを視聴出来るようです。
1)録画用チューナー使用中のため、CSは録画中の二番組しか見られないと思いますが、
今映っている録画1の画面から録画2に切り替えるには、どうすれば良いでしょうか?
3桁のチャンネル入力では、出来ませんでした。
取説やこちらのレスで、デジタル×アナログW録画が不可能なことは認識しています。
例えば昨日、私がCSのW録画を予約していましたが、後から娘が同時刻アナログ録画予約
して就寝、私の予約が実行出来ないばかりか、録画中チャンネルが変えられず、息子が怒り出す始末。
2)ダブルチューナーなのに、アナログ録画中にCS録画が出来ないにしろ、
視聴さえも出来ない理屈がよくわかりません。(もう片方のチューナーを使えば・・・)
それとも私の勘違いで、視聴出来る方法が有るのでしょうか?
テレビに切り替えればアナログのみ全チャンネル見ることが出来たのではと思いますが。
子どもたちに説明しても、なかなか解らないこともありまして・・・
以上 おわかりの方は、ぜひご教示ください。
よろしくお願いします。
0点
1)説明書・操作編24ページ。
録画中は1〜12のダイレクト選局か、チャンネルアップダウンしか利かないみたいですね。
ですから、上記の方法のうち後者のほうをすればたぶんできると思います。
2)同じく説明書・操作編24ページ。
デジタル放送録画中はアナログ放送に切り換えができません。
逆にアナログ放送録画中にデジタル放送に切り換えをすることもできません。
ですから、
>私の予約が実行出来ないばかりか、録画中チャンネルが変えられず、
という現象が生じます。
ただ、なぜにCSが録画されずにアナログの予約のほうが実行されたのかはわかりませんが…。
余談ですが、デジタル×アナログの同時録画ができる前モデル・XW100では2番においてはどちらも自由にできていたんですが、できないXW120ではアナログとデジタル間の視聴関係も不自由になってしまったようです。
書込番号:8175540
0点
>テレビに切り替えればアナログのみ全チャンネル見ることが出来たのではと思いますが。
入力切換ができなかったということですか?
普通は、入力切換をテレビにすればレコーダーが何を録画していてもテレビのチューナーは使えるはずですが…
入力切換が利かなかったとすればテレビの不具合です。
書込番号:8175574
0点
CATVのケーブルとBS・CSアンテナのケーブルは、それぞれ→
レコーダー→
テレビ
ですよね。
テレビに地上アナログチューナー(BSアナログ?)は、付いてますよね。
それならば、テレビは、テレビとして視聴できませんか?
書込番号:8175756
0点
早速のご回答ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん
取説を読みとばしていたのですね・・・
お恥ずかしい、失礼いたしました。
これ以外にも機能が多く、取説に書いてあることがイメージ出来なかったり・・・
実際操作しながら、じっくりいろんなことを覚えていきたいと思います。
ラジコンへりさん
この時はとっさの事で、後でテレビ切り替えを思いつきました。
書き方が悪くてわかりにくかったですね、申し訳ありませんでした。
ケーブルテレビの関係で不自由なこともありますが、初レコーダーの割に、
とても使いやすくて満足しています。
取説とこちらのサイトを参考にバリバリ使いこなせるようにがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:8175776
0点
BSCSCANさん
私の書き方が悪くてすいません。
テレビ切り替えは、とっさに思いつかなくて、出来なかったんです。
ちなみに
さっき娘が再生しているとき、気がつけば録画1と2が両方点灯(同時録画中)していて
「やっぱり今時のレコーダーはスゴイ!!」と感動しました。
書込番号:8175797
0点
>ただ、なぜにCSが録画されずにアナログの予約のほうが実行されたのかはわかりませんが…。
そういえば、スカパー!を契約・視聴しているんでしたね?
内蔵チューナーが優先になるから、最初のスレのCSが録画されずにアナログ放送のほうが録画されたというのも納得できます。
余談ですが、もし取扱説明書を読むのが苦手でしたら、パナのサイトからダウンロードしてはいかがでしょうか?
PDFファイルですのでパソコンにAcrobatReaderがインストールされていることが前提になりますが、紙の説明書よりは知りたいことを探すのが楽なのではないでしょうか?
書込番号:8175806
0点
万年睡眠不足王子さん こんにちは
予約録画にも色々なケースがあるのですね。
アナログとCSで失敗したりしてますが、CSは後日再放送があったりするので
失敗を恐れず、チャレンジしてみます。
取説を読むのは「こんなことも出来るんだ!」と発見があるので、好きな方でしたが、
レコーダー初購入+年のせいか、これに関してはワカンナイ・・・苦手です。
DRで録画したものが、HDDにどんどん貯まってきました。
また解らないことが出てくると思いますが、ここで調べたり質問させていただくことが
あると思います。
その時は、またお願いいたします。
書込番号:8179226
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
ど素人です。どうしようもない事を質問するかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。
現在家は2003年製のテレビデオで過ごしています。(シャープ製で、もちろんアナログです><;)
そのテレビデオにスカパーを接続して視聴しているのですが、スカパーで放送される大量の音楽フェスをビデオじゃなくDVDに保存したくて、こちらのサイトで色々見た結果DIGA DMR-XW120を購入したいと考えています。
予算の関係でテレビはまだ買い換えることができないのですが、DIGA DMR-XW120は家のテレビデオでも使えるのでしょうか?
(テレビを買い換えるとしたらアクオスにしようと思っています。)
もし使えるとしたら、使用するにあたってどんなものが必要とかも(接続とか配線とか)教えていただけますでしょうか?
DVDレコーダーは初めてで、ほんとにど素人で何から質問したらいいのかもわからない状態です。
すみません。><。
宜しくお願いいたします。
1点
そのまま、使えます。
テレビの入力端子は、D・S・赤白黄色?
必要な物はBSアンテナとDかSのケーブルです。
書込番号:8167075
1点
レコはテレビを選びません、普通にアンテナと赤白黄色の端子をつなげれば使えます。
ところで、
>そのテレビデオにスカパーを接続して視聴しているのですが、スカパーで放送される大量の音楽フェスを(後略)
これってテレビデオに、スカパー!チューナーをつないでいるということですよねえ?
その音楽フェスがe2byスカパー!で放送されているのなら、ついでにe2byスカパー!へ乗換えというのはいかがでしょうか?
e2byスカパー!ですとXW120単体で録画できますし、音楽フェスを録画している一方で別のCSチャンネルを視聴するといったスタイルもできます。
もちろん、スカパー!のチューナーからXW120のHDDに録画、DVD化はできるんですけど、スカパー!録画中に地デジの予約録画が始まってしまうとスカパー!の録画が中断されますので注意は必要かと…。
あ、ちなみにXW120と一緒に購入されるとしたらDVDメディア以外(DVD-RWかDVD-RAMがいいでしょう)はありません、必要なケーブルは付属されています。
また、配線に関しては難しくありません、説明書に図が載っています。
e2byスカパー!に乗り換えるのでしたらたぶんアンテナ(BS/CSデジタルアンテナ)は必要かもしれませんね、そこはお店でご相談ください。
書込番号:8167096
1点
BSアンテナは地アナの番組表を取る場合は必要です
地デジは受信できれば番組表が取れます
地アナは録画しないかG-コードや手入力の予約で良ければ
BSアンテナは不要です
BSアンテナがあれば地アナの番組表が取れ
BS/CS(e2byスカパー)が受信できます
いまスカパー!で見てるチャンネルがe2byスカパーにあれば
番組表から予約できるし1契約でW録する事もできます
XW120はデジタル放送×地アナ(または外部入力)のW録は出来ないから
チャンネルさえあるならe2byスカパーが便利ではあります
書込番号:8167115
1点
電器店でスカパーとe2スカパーのパンフレットを貰ってきて、e2スカパーに、お好みのchがあるか、御確認ください。
書込番号:8167171
1点
BSCSCANさん、万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速のお返事ありがとうございます。
はい、現在はスカパーを繋いでいます。e2byスカパーも考えたのですが、今回1番見たいフェスが放送されるwowowがないことがネックになっていて、また工事費用も予算外になってしまい…
近所のヤマダ電機に電話して聞いたところ、
・分配器
・テレクター
・赤白黄のケーブル
をつけてもらって今のスカパーのまま継続することにしました。
また予算ができた時に地デジ対応のテレビを購入し、e2byスカパーに切り替えたいと思います。
こんな初心者の質問にご親切にアドバイスをくださって、すごく嬉しかったです。
ありがとうございました。
参考までにお聞きしたいのですが、DIGA DMR-XW120をお使いの皆さまはテレビは何を使っていらっしゃいますか?
先の投稿でアクオスを予定していると書いたのですが、リンク機能?とか考えると同じメーカーのテレビの方がいいのかなと思い始めまして‥。
テレビはシャープ製がいいなと思っているのですが、それなら同じシャープ製のレコーダーを考えた方がいいのでしょうか?
パナソニックのスレなのにすみません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8167847
1点
>先の投稿でアクオスを予定していると書いたのですが、リンク機能?とか考えると同じメーカーのテレビの方がいいのかなと思い始めまして‥。
>テレビはシャープ製がいいなと思っているのですが、それなら同じシャープ製のレコーダーを考えた方がいいのでしょうか?
リンク機能を重視していなければテレビのメーカーが別でも問題はありません。
テレビの電源・チャンネル・入力切替・音量はXW120のリモコンでできます。
ちなみにぼくは東芝のREGZAを使っていまして、日立と東芝のアナログレコを使っています。
日立のほうはまもなく5年の保証期間が切れるのですが、リンク機能などまるで考えずパナのXW320への買い替えを計画しています。
まあ、それ以前にぼくのREGZAはリンク機能非対応なんですけどね(笑)。
書込番号:8167913
0点
e2スカパーフルサポート(アンテナ+取付工事=0円)も、有りますが。
デジタルWOWOWとe2スカパーが、別契約となり、視聴料金が多少割高になります。
御参考まで。
書込番号:8167922
0点
>現在はスカパーを繋いでいます。e2byスカパーも考えたのですが、今回1番見たいフェスが放送されるwowowがないことがネックになっていて
それは勿体無いと思います
WOWOWって元々BSで放送されています
BSアンテナを付ければスカパー無関係にXW120で直接受信でき
WOWOWの番組表も使えるし「フルハイビジョン」で録画可能です
将来TVを買い換えた時も綺麗な画質で再生できます
スカパー!でWOWOWだと同じような料金払っても
従来の普通画質だからブラウン管ではまあまあでも
液晶TVでは辛い画質です
ちなみにデジタルWOWOWは\2415で
スカパーの\2100より315円しか高くありません
チャンネルもSD放送だと3チャンネルあります
書込番号:8167981
0点
一応補足ですが
WOWOWは全番組がハイビジョンではありません
ハイビジョンは1/2か1/3くらいです
それとXW120ではハイビジョンのままDVD化できますが(AVCRECと呼びます)
これは特殊でパナか三菱のAVCREC対応機でのみ再生可能です
従来の普通画質でもDVD化でき
これはデジタル放送対応なら他社でも再生可能です
AVCRECの最長録画時間は1層DVDで1時間40分です
書込番号:8168009
0点
WOWOW加入なら、アンテナ代は4,725円、e2スカパー加入なら5,000円キャッシュバックも有ります。
御参考まで。
書込番号:8168048
0点
皆さん、お返事ありがとうございます。
>万年睡眠不足王子さん
そうなんですね。教えてくださってありがとうございます。
メーカーにはこだわらずにテレビは好みのものを選びたいと思います。
東芝のREGZAですか。私は「画質ならシャープ」って友人に聞いて以来、そう決め付けていました(^^;
こちらのサイトでアクオス以外のも見てみましたが、クチコミを読んでみるとシャープだから良いとは限らないみたいですね。
色んなテレビをチェックしようと思います。
万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます!
>BSCSCANさん
BSCSCANさんの書き込みを見てe2byスカパーに電話で話を聞きました。
<アンテナ代+基本的な工事費用>で通常5000円で、それがキャッシュバックされるということですね。
環境によって工事費用は+@になるみたいですが。
昨日近所のヤマダ電機にe2byスカパーに入るには幾らかかるか聞いた時には、アンテナ代が7800円で工事費用が約2万円て言われたので、この差にビックリです。‥何ででしょう?><;
BSCSCANさんが教えてくださらなかったらキャンペーンのこと知らずにいたので(ヤマダでも教えてくれなかったし)、
教えてくださってとても助かりました。ありがとうございます!
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しく教えてくださってありがとうございます。
wowowの他にもスカパーで見たいチャンネルがあり、現在はスカパーのよくばりパックにwowow(1680円)をつけています。
wowow以外のチャンネルだったらe2byスカパーで見られるので、ユニマトリックス01の第三付属物さんのお話を聞いてやっぱりe2byスカパー+wowowに買い換えたくなりました。
ずっと今の環境(テレビデオにスカパーを繋ぐ)で見てきているので、デジタルにしたらものすごく綺麗なんでしょうね。憧れます☆
まだ直接電器屋さんに見に行っていないので、近々レコーダーとついでにテレビも見に行ってこようと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます!
皆さん、こんな無知な私にご教示してくださって、本当にありがとうございます。
またわからないことがあったら質問するかもしれませんが、
その際は、どうかまた宜しくお願いいたします。
書込番号:8171633
1点
やはり、スカパーよくばりパック+WOWOW(基本料込5,590円)でしたか。
e2byスカパー基本パック(基本料込3,980円)は多少chは減りますが、ハイビジョン放送が4ch有ります。
デジタルWOWOW(2,415円)は、ハイビジョン1ch編成と標準放送3ch編成が半々です。
合計料金6,395円となり、差額+805円となります。
御参考まで。
書込番号:8172045
0点
>BSCSCANさん
詳しく教えてくださってありがとうございます。
ハイビジョン放送ですか。ずっとアナログできた家にはどれだけ綺麗なのか想像もつきません(笑)
参考にさせていただきます。ありがとうございます(o^-^o)
書込番号:8176098
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






