DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年6月21日 07:44 | |
| 1 | 54 | 2008年6月20日 20:30 | |
| 7 | 9 | 2008年6月20日 07:56 | |
| 6 | 7 | 2008年6月20日 00:20 | |
| 8 | 11 | 2008年6月18日 15:45 | |
| 16 | 24 | 2008年6月18日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
はじめまして。
私の持っているビデオカメラ(SONYのHC3)の動画を、ハイビジョン画質で実家(REGZAの37Z3500と、PS3所有)で見られるようにしたいのですが以下の方法で可能でしょうか。
XW120とHC3をiLINK端子で繋ぎ、動画を取り込む→AVCrec?でDVD-Rに焼く→PS3で再生。
また、もしこの機種で難しいようでしたら、他にいい方法はありますか?
ビデオカメラ本体をいちいち実家に持っていくのは面倒だし、BDは高いのでDVDの状態で渡したいのですが…。
0点
PS3 のファームバージョンが ver2.20 以上 かつ、
XW120 の音声設定が「固定」ならば、
ソースが HDV などコピーフリーのものは、PS3で再生できるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080325/sce.htm
から引用
-------------------------------------
DMR-BW900でAVCRECモードでデジタル放送を録画したDVDディスクはデータディスクと認識されるが、再生はできない。HDVカメラから取り込んだMPEG-2 TSファイルを記録したAVCRECディスク(DVD)は、非対応のデータとして表示されるが、そのまま再生ボタンを押すと再生は可能。しかし、 BW900の音声設定を「オート」にして録画したものは音声が出力されない。また、RD-A301でHD Recモードで録画したDVDメディアは、フォルダ構造は表示されるものの、動画データは認識されず、再生も行なえなかった。
-------------------------------------
書込番号:7966807
0点
少し訂正です。
VVVV
PS3 のファームバージョンが ver2.00 以上 かつ、
XW120 の音声設定が「固定」ならば、
ソースが HDV などコピーフリーの AVCREC は、PS3で再生できるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071114/zooma330.htm
より引用
-------------------------------------
デジタル放送を録画したAVCRECのハイビジョンDVDディスクは、PS3(ファームウェアVer.2.00)で再生できなかった。HDVカメラから取り込んだMPEG-2 TSファイルを記録したAVCRECディスクについては、PS3からファイルとして再生することはできた。ただ、音声についてはPanasonicがいうような互換性の問題があり、「固定」で音声が出たが、「オート」では音声が再生されなかった。
-------------------------------------
書込番号:7967970
1点
羅城門の鬼さん
ありがとうございます!とても参考になりました。
早速、実家のPS3のバージョンを確認してきます。
書込番号:7967985
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
不可です
デジ×デジのW録しか出来ません
書込番号:7955975
0点
できません。
XW120の前のXW100という型番ならできましたが、XW120/320ではできなくなりました。
ちなみに、BW700/800/900というブルーレイレコーダーなら地アナ×地デジのW録は可能です。
書込番号:7955979
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん万年睡眠不足王子さんありがとうございます。
実はDIGA DMR-XP12のほうにも書き込みをしていましたが、私の買った機種はW録画の出来るこちらのXW120でした。
向こうにも書き込みましたが、録画したDVDを古い機種でも見られるように、アナログ録画をしようと思っていますが、その場合、W録画は不可能なんですね。
買うまではCPRMの存在すら知らなかったので、W録画はどれも同じと思って気にしてませんでしたが、今大きな違いを痛感しています。
地デジ×地アナの機種を買えばよかったなり〜です(;>Д<)
書込番号:7956014
0点
2011年にアナログ波は停止になるので、
その時になれば、デジxデジを買ってよかったと思うはずです。
画質も全然違いますし。
書込番号:7956031
1点
ちょい不良オヤジ さん
そっか、そうですよね。
そのころには家の古いプレーヤーも壊れて、CPRM機能付きに買い換えているかもしれないですよね。
でも、当面は、他で見ることも意識して地アナで撮るか、よい画像で見ることを重視して地アナで撮るか、葛藤です。
書込番号:7956054
0点
録画した地上波を別のDVDプレーヤーで見たいということですよね?
ところが、DVDプレーヤーがCPRM対応でない為、見れないと。
そうであれば、DVDプレーヤーを買い換えてはいかがでしょうか?
SONY DVP-NS53P CPRM対応です
http://kakaku.com/spec/20255510426/
この程度の出費で問題は解決するかと思います。
書込番号:7956097
0点
その古いDVDプレーヤーってRWでもダメなんですか?
Rにデジタル放送録画は一番新しいから無理だとしても
RWはかなり早くから対応してるの多いです
うちの6年ほど前のDVDプレーヤーでもRWなら再生できます
書込番号:7956121
0点
たつまさんありがとうございます。
出費云々よりも、今元気に使えるものが無駄になってしまうことが腑に落ちないといった気分なのです。
あと、車でも、ポータブルプレーヤー(ゴリラ)でもおばあちゃんちでも楽しみたいとなると、一台だけどうにかしても仕方ないんです。
音楽ならば、mp3で聴けないハードを持っていても、CDデータをオーディオファイルに変換すれば聞けるようになりますよね。
映像も、地デジ録画したものをアナログモード(?)みたいな感じでなら何回でもダビングできるみたいなことにならないかな〜と。
こんなことでうるさくブーブー愚痴っているのは、私だけなんでしょうか…( ̄‥ ̄)
書込番号:7956123
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん すみません、いま一度確認したいのですが、
HDDに録画した地デジをDVDにダビングするときは、CPRM機能付きのメディアが必要なんですよね?
それともRWならCPRM機能がなくてもダビングできるんですか?
またはCPRM機能付きのRWならCPRM機能なしの機器でも、RWに対応してさえいれば再生できるの???
だとしたら、地デジ録画→RWにダビング→古いプレーヤーで再生 で、万事解決ですが…。
なんかトンチンカンなこと言ってたら、すみません。
書込番号:7956150
0点
地アナ×地デジ・地デジ×地デジ両方のW録画ができる現行機種は
三菱のDW100・DW200と東芝のX7・S302・S502だけだったと思います。
あと、地アナ×地デジのみのW録しかできないけど価格が安いのがE302ですね
パナソニックに近い仕様になっているのはどちらかと言えば三菱ですかね?
4倍撮りなどもの仕様も同じですから
書込番号:7956158
0点
他にアナログ記録できるものがあれば、コンポジット出力(映像:黄色)でコピーは可能じゃないですか?
たとえば・・・
PCにキャプチャカードがあれば、アナログでの取り込みが出来るのではないでしょうか?
今のPCに無くても増設は出来ます。(検索押してね)
http://kakaku.com/specsearch/0555/
書込番号:7956178
0点
>だとしたら、地デジ録画→RWにダビング→古いプレーヤーで再生 で、万事解決ですが…。
そうではありませんよ!
つまり、VRモード(当然ファイナライズ済み)に対応しているか?って事です。
そもそも地デジはCPRMなどの制限もありますがVRモードにしか対応していません。
なので、今お使いのプレーヤーがVRモードに対応しているかを確認する必要があります。
DVDプレーヤーの型番は何ですか?
ちなみにゴリラ(三洋)での使用も視野にいれるなら地アナは捨てられない要素になりますね
ゴリラはCPRMには対応していないと思いますから・・・
書込番号:7956183
0点
Ms@査さんありがとうございます。
もう買ってしまったので買い換える気持ちはないですが、もし身近な人がレコーダー購入を検討していたら、CPRMのことなどわかりやすく説明してあげようと思っています。
まだ、こういうこと知らない人たくさんいるとおもいます。
うちの家族は100%知らない人でした。
たつまさんすみません、まったくわかりません。
コピワン画像をアナログ出力してコピーするということでしょうか?
Ms@査さん うちのプレーヤーはVRモード対応だったかわからないし、プレーヤーの型番も不明です。
3〜5年くらい前に1万円くらいで買ったソニーのものです。
でも、たとえVRモードに対応していても、CPRMに対応していないとダメなんですよね?
いままでが、ブラウン管14インチ×アナログ放送+VHSでとくに不自由もなくやってきたのでそれに比べたら、格段に進化したんでそれで満足すべきかも知れませんよね…。
書込番号:7956214
0点
>でも、たとえVRモードに対応していても、CPRMに対応していないとダメなんですよね?
まったくその通りです。
端的に言えば、VRモードとCPRMに対応してはじめて再生可能と言う事になりますね・・・
既に購入していたのですね^^;
これは失礼しました。
>コピワン画像をアナログ出力してコピーするということでしょうか?
解釈としては合ってますよ^^
でも、これもキャプチャーボードによっては出来ません。購入してまで試す必要はありませんが既にお持ちなら一度繋いで見る価値はあるかもしれませんね?
書込番号:7956267
0点
>うちのプレーヤーはVRモード対応だったかわからないし、プレーヤーの型番も不明です。
3〜5年くらい前に1万円くらいで買ったソニーのものです。
でも、たとえVRモードに対応していても、CPRMに対応していないとダメなんですよね?
試しに-RWにムーブしてみて、プレイヤーで再生できるかできないかを確認した方が手っ取り早いと思う。
書込番号:7956308
0点
>他にアナログ記録できるものがあれば、コンポジット出力(映像:黄色)でコピーは可能じゃないですか?
たとえば・・・
PCにキャプチャカードがあれば、アナログでの取り込みが出来るのではないでしょうか?
ひどいレスです。
ビデオキャプチャーで取り込んで焼いたDVDは取り込んだPC以外再生できません。
書込番号:7956340
0点
同じような質問があったので・・・
地デジ→HDDorDVD→VHS・PCや他HDDへのアナログコピー
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2762102.html
ダビング10になれば、アナログはフリーです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3567021.html
http://www.wdic.org/w/WDIC/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B010
もう少し待てば、簡単に解決しそうな気がします。
書込番号:7956493
0点
たつまさん
>ダビング10になれば、アナログはフリーです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3567021.html
早く実現して欲しいですね。緩和処置は著作権を管理する側にもメリットが大きい。現行の規制は「謎箱」経由で簡単に回避できるし、グレーゾーンで商売をする「謎箱」業者を放置すると次はBD・HD向けの「スーパー謎箱」が市場に出回るのは世の常ですから。緩和処置を受けて「謎箱」業者は激減するでしょう!
厳しい規制を作れば作るほど回避手段が出るのは「厳格なマイクロソフト」と「スパム」の終わりなき戦いと似ているか(笑)、ダムに放水路があるように適度の余裕(緩和措置)を持たせることが「制度と法の秩序の維持」には必要だと思います。
書込番号:7956603
0点
たつまさん の
>地デジ→HDDorDVD→VHS・PCや他HDDへのアナログコピー
>http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2762102.html
↑の方が、ほぼ私と同じ要求だと思われます。
地デジ→HDDへ録画→アナログ接続にて→CPRM非対応HDDへの録画→DVDビデオ方式録画
これが出来るなら、ちょっと遠回りですが、希望が持てます。
なら最初から地アナでとればいいかな?とも思いますが、これならとりあえず全部地デジでとっておけばよいから、ダブル録画も出来ますよね。
VHSへのダビングは問題ないみたいですね。
でも今更ビデオテープを増やす気持ちはないので、やはり地デジをDVDビデオ方式にするよい方法を模索したいです。
ダビング10になったところで、HDDからDVDにするときにはCPRM対応のメディアが必要なんですか?だとすると、私にとってはあまりメリットがないのですが…。
書込番号:7956672
0点
>たつまさん の
>>地デジ→HDDorDVD→VHS・PCや他HDDへのアナログコピー
>>http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2762102.
html
>↑の方が、ほぼ私と同じ要求だと思われます。
う〜んよくわかんないですね。
一度VHSに落とすならはじめからLGあたりのデッキでアナログ録画して外部入力でHDDにコピーすればいいことじゃないですか?
残念だとは思います。選択を間違えた以上この機種では追加投資が必要になります。
書込番号:7956949
0点
asキアヌβさん
そうなんです。どうにか地デジをアナログにって、頑張っているうちに回りまわって、だったら最初からアナログ撮れば良かったじゃん。みたいなことになってるんです。
W録画でアナログが撮れないとわかった以上、諦めることは諦めてこの機種で出来ることで楽しんで行かないといけませんね。
最後に、もうひとつ疑問が…。
レコーダーで撮った地デジ画像を、地デジ非対応のテレビで見ることは出来ますか?
もし出来るとして、レコーダーから地デジ対応テレビへはHDMIケーブルで、非対応テレビへは赤白黄色のケーブルでそれぞれ同時に接続することは可能でしょうか?
これが出来るのなら、いまリビングにあるレコーダーから寝室にある非対応テレビまで赤白黄色ケーブルでつなげば、少なくとも寝室においては、DVDにして持ち運ばずとも地デジが楽しめるんですよね。
書込番号:7957014
0点
ダビング10になれば、
地デジを本機で録画
↓
アナログで出力
↓
PCへ取り込む(キャプチャカードが必要)
↓
DVDへ焼く
といったことが何も問題なく出来るようになります。
※アナログ出力以降はどんな機器でもOK。
本機内でDVDへコピーする事は、ダビング10でもデジタルコピーとなる為、CPRMが必須となります。
可能性1
ダビング10対応後はアナログモードでDVDへコピーできるかも?
可能性2
本機が地デジ再生中に外部入力をDVDへ録画できるのであれば・・・アナログ出力をアナログ入力へ接続
→1台で完結。
実際、やろうと思えば何でもできるのですが、ここで説明する事はできません。
更に、費用をかけずに簡単にとなると、非常に難しい。
あと少し(オリンピックまでには頼む)でダビング10が始まると思いますので、そのあとの可能性にかけてみるのも一つの手かと思います。
書込番号:7957132
0点
やはりこちらでしたか(笑)。
>レコーダーで撮った地デジ画像を、地デジ非対応のテレビで見ることは出来ますか?
可能です。
ワイドTVでないと、左右が欠けるか、上下に黒枠が付きますが。
XW120の場合どちらになるかは存じません。
>非対応テレビへは赤白黄色のケーブルでそれぞれ同時に接続することは可能でしょうか?
ビデオケーブルは10M位までならあるはずですが、音声ケーブルは無理かと。
無理やり延長しても鳴るとは思いますが…。
アンプを通してのスピーカーケーブルなら可能です(要アンプ、スピーカー)。
そこまでやるよりは、CPRM対応プレーヤーを入手した方が賢明かと思います。
次にレコを買うときはDLANとか調べてみてください。
書込番号:7957176
0点
>レコーダーで撮った地デジ画像を、地デジ非対応のテレビで見ることは出来ますか?
これはできるんですが、
>レコーダーから地デジ対応テレビへはHDMIケーブルで、非対応テレビへは赤白黄色のケーブルでそれぞれ同時に接続することは可能でしょうか?
つなぐことはできても、同時出力してくれないような気がするんですよねえ…。
さらに、
>これが出来るのなら、いまリビングにあるレコーダーから寝室にある非対応テレビまで赤白黄色ケーブルでつなげば、少なくとも寝室においては、DVDにして持ち運ばずとも地デジが楽しめるんですよね。
ケーブルの長さも問題ですし、他の部屋でXW120をコントロールできるわけではないから、あんまり実用性としては…、という気はします。
書込番号:7957178
0点
>寝室にある非対応テレビまで赤白黄色ケーブルでつなげば
そのケーブルって頑張っても10mくらいなんだけど、長さは足りるの?
書込番号:7957310
0点
確か普通の赤白黄色の映像音声ケーブルなら20mくらいは平気だったと思います。
未だ、20mくらいなら、3色ケーブルで販売されていたと思いますが、今はチョット確信は無いです。
10mに限界表現が出たのは、HDMIケーブルからで、現在は、イコライザーか何かを入れて保証しています(だから、高い)
ま、ケーブルの投資を考えたら、対応プレーヤーを買った方が割安っぽいですね。配線の手間暇や機器の操作性を考えると尚更。
書込番号:7957326
0点
さっき、ヤマダ行きついでにケーブル見て来たら、しっかり50mものまでありました。
約10000円、どうですかね。
書込番号:7957729
0点
エンヤこらどっこいしょさん、50mの赤白黄のケーブルが販売されてるんですねぇ。
知らなかったです。
あと、気をつけるべきは、売っているからといって、個別の環境で使えるとは限らない点でしょうか。
書込番号:7957986
0点
キャラメル☆プリンさん、はじめまして。
リビングにあるレコーダーで録った番組を寝室にある非対応テレビで
ご覧になりたいそうですが、直接ケーブルでつなぐ以外に無線で飛ばす方法もありますよ。
例えば「無線deエエ蔵 AVTSRE01」Amazonで検索すると9,310円で売ってました。
説明を読むと、リモコンの信号も飛ばせるみたいですよ。
ただXW120がHDMIとアナログの同時出力ができるかどうかは私には分かりません。あしからず。
書込番号:7958316
0点
>直接ケーブルでつなぐ以外に無線で飛ばす方法もありますよ。
>例えば「無線deエエ蔵 AVTSRE01」Amazonで検索すると9,310円で売ってました。
この手のは実際買って使ってみないとなんともいえないですね。
上記と違いますが、私は下記のやつ買って使おうと思いましたが、
使い物になりませんでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/wich/24gh-edac332.html
ロケフリHDは間違いなく使えますが、価格的はやはり高いです。
書込番号:7958652
0点
おはようございます。
皆様ありがとうございます!
昨日ヨドバシカメラに行って、HDMIケーブルを購入するついでに、3色ケーブルのことも聞いてきましたが、2本同時につないで出力することは問題がないそうです。
長さも10mあれば我が家なら十分で、2000円くらいだったんですが、よくよく考えてみると寝室からはリモコンが使えないじゃないですか!!
すっごい、いいアイデアだと思ったんですが、リモコンが使えないのではかなり不便ですよね〜。
そんな状態で2000円出してケーブル買うくらいなら、もう少し出して安いCPRM機能付きのプレイヤーを買ったほうが良さそうだと判断して購入してきませんでした。
寝室においてあるTV・DVDプレーヤーはリビングのお下がりで、普通の家だったら捨ててしまうような代物なので、なるべくお金をかけずに有効活用したかったんです。
で、思い出したのですが、うちはリビングと寝室の間の壁(コンクリ)のどこかにアンテナ線を通すための穴が開いているらしいのですが、壁紙を張り替えているのでそれがどこなのかわからないんです。
穴さえあれば手持ちのケーブルで十分長さが足りるので、私の当面の課題は穴探しです。
ポータブルや車ではそれほど見る頻度がないので、市販のソフト専用と割り切ってつかおうと思います。
そしてダビ10になることをひたすら待ち続けようと思います。
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:7960086
0点
>3〜5年くらい前に1万円くらいで買ったソニーのものです。
5年前ならRWのVRモードとCPRMに対応してる可能性は高いです
3年前ならRのVRモードとCPRMさえ対応しててもおかしくはない年代です
試しにRWで試しては?
RWのVRモードはファイナライズ無しでも再生出来る事は多いんですが
まずファイナライズ無しで試しそれでダメならファイナライズして試します
録画時間が少ないとRWのファイナライズは時間がかかるから
出来れば無しで再生出来た方がよいです
書込番号:7960209
0点
アンテナを通す穴は、多分直径10mm程度です。
かなり小さいです。
穴位置は壁の端からあまり離れていない所(MAXでも10cm程度)に空いている事が多いです。
ちょっと強めに指で押していれば確認できるかもしれません。
ただ、壁紙を張り替えたときに穴を塞ぐこともありますので、その場合は見つからないかも?
・・・壁紙を綺麗に張る為には、下地を均す必要があります。
書込番号:7960229
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
家のDVDプレーヤーがCPRMに対応しているという考えはまったく持ってなかったのですが、可能性0じゃないんですね。
もう、古いって印象しかなかったので…
もう説明書もみつからないんですが、一度試してみようと思います。
たつまさん
壁の穴まで熟知しているなんて…。驚きました。ありがとうございます。
もしかするとパテで埋められちゃってるかもしれませんよね。
それより、直径10mmじゃ、普通に入れても通りませんね。
出力先がモノラルなので白と黄色だけを裂いて1本ずつ入れてみます。
穴が見つかるといいけど…。
書込番号:7960809
0点
>もう説明書もみつからないんですが、一度試してみようと思います。
ソニーのプレーヤーですよねえ?
ソニーサイトからダウンロードできますよ。
http://www.sony.jp/support/manual_tv.html
(アドレスを開いたら、“同意する”をクリックして進んでください。)
書込番号:7960836
0点
万年睡眠不足王子さんありがとうございます。
ソニーの説明書のPDFを片っ端から開いてみて、わかりました。
DVP-NS515です。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200203/02-0327/
2002年発売で、DVDはVRモードに対応していませんでした。残念(x_x;)
なので、やっぱり穴のほうで頑張ります。
書込番号:7960910
0点
新たな疑問。
また質問で申し訳ないんですが、今会社の人に聞いたのですが、パナで撮った地デジ映像をCPRM機能付きのDVDに焼いたものは、パナのCPRM機能付きのプレーヤーでしか再生できないと…。
まさか、そんな話、今まで誰にも聞いてない!!と思い、にわかに信じられないのですが、すっごく自信ありげに力説されたので不安になりました。
メーカーによってCPRMの書き込み方が違うといっているのですが、それではますます見られるハードの幅が狭まってきちゃいますよね。
本当のところどうなのでしょうか。
書込番号:7960930
0点
そんなことありません。
おそらくAVCRECか何かと混同されていると思います。
書込番号:7960969
0点
>パナで撮った地デジ映像をCPRM機能付きのDVDに焼いたものは、パナのCPRM機能付きのプレーヤーでしか再生できないと…。
ほとんどラビリンスの世界?
AVCRECでなければ大丈夫ですよ。
書込番号:7960972
0点
>パナで撮った地デジ映像をCPRM機能付きのDVDに焼いたものは、
>パナのCPRM機能付きのプレーヤーでしか再生できないと…。
メーカー間と機種にによる相性レベルの問題は若干ありますが、上記のようなことは
ありえません。
AVCRECのことと間違えているのではないでしょうか?
AVCRECであれば現在互換機種も増えてはいますが上記の認識でちょっと前までなら
あながち間違いといえないレベルですが。
書込番号:7960975
0点
>また質問で申し訳ないんですが、今会社の人に聞いたのですが、パナで撮った地デジ映像をCPRM機能付きのDVDに焼いたものは、パナのCPRM機能付きのプレーヤーでしか再生できないと…。
>まさか、そんな話、今まで誰にも聞いてない!!と思い、にわかに信じられないのですが、すっごく自信ありげに力説されたので不安になりました。
キャラメル☆プリンさんが書かれたことを正確に解釈すると、これは必ずしも事実ではないと思います。
DVDに焼いたものがAVCRECでなければ、他のメーカの対応プレイヤ(またはレコーダ)でも再生できると思います。
ただ、パナのレコーダでDVDに焼いたものがAVCRECであれば、パナの最新レコーダでしか再生できません。
(三菱の最新レコーダでも再生できるのかもしれません。すみません、よく知らないもので。)
またこの場合、パナのプレーヤーでは再生できません。
その会社の人が少々混同されているか、またはそれを聞いたキャラメル☆プリンさんが混同されているのではないでしょうか。
再生互換性については、細かく条件をつける必要があります。
書込番号:7960983
0点
皆様ありがとうございます。
AVCRECがなんなのかがわからなかったので、調べようと思ったら、知らない単語がたくさん並んでいてますますわからなくなってしまいました。
CPRMのほかにも、そんな制限があったんですか?それはDVDメディアについているものですか?なにか便利な機能も併せ持っているのでしょうか?
何にも考えずにHDDからDVDに地デジをムーブすると、ついてしまうものですか?
私は何に気をつけてメディアを選び、ムーブをすればよいのでしょうか?
書込番号:7961016
0点
>AVCRECがなんなのかがわからなかったので
わかりやすく言うと、ハイビジョン4倍撮りとパナが宣伝しているやつです。
XW120にも当然機能が付いていますが、VRモードと違い、ハイビジョンの
画質劣化を少なくしてDVDにも保存できるモードでHEとかHGというモードのことです。
書込番号:7961047
0点
AVCRECというのは、DVDにハイビジョン画質を記録できるようにした規格のことです。
話せば長くなりますが、↑これだけおさえていただければと思います。
まとめます。
パナ機でデジタル放送をXP〜EPモードでDVDに録画したものならメーカーを問わず、CPRM対応機で再生できます。
ただし、AVCREC(HG/HX/HE)で録画したDVDは、下記対応機種でないと再生できません。
Panasonic:DMR-BW700/800/900/BR500/XW100/200V/300/120/320/XP12/22V
三菱:DVR-DW100/200/BZ100/200
日立:DV-BH250(来月発売予定)
(注意:EP8時間モードで録画した場合は、プレーヤーで再生できないかもしれません。このことはXW120の説明書・操作編135ページに書かれています。)
ですので、デジタル放送をムーブされる際は、CPRM対応のDVDをご用意いただき、VRモードでフォーマットしてください。(説明書・操作編88・89ページ参照)
DVD-RAM以外はムーブ後にファイナライズがいります。(説明書・操作編91ページ参照)
書込番号:7961063
0点
AVCRECなら「パナのプレーヤーでも再生出来ません」
再生出来るのはAVCREC対応のパナ・三菱のレコーダーだけです
AVCREC以外なら「パナ以外のプレーヤーで再生出来ます」
もちろんCPRM対応は条件です
AVCRECはDVDにハイビジョン録画という特殊な仕様です
RとRAMがAVCRECと普通画質
RWは普通画質のみ
画質が重要ならAVCREC(HG・HX・HE)
再生互換が重要なら普通画質(XP・SP・LP・EP・FR)という使い分けになります
書込番号:7961071
0点
すごくよくわかりました。スッキリ!!
本当にわかりやすい説明ありがとうございます。
説明書を読んでも、自分のやりたいこと以外のことなど書いてあると、それだけで混乱して判らなくなっていくので、痒い所に手がとどく説明がとてもありがたいです。
互換性を重視して、地アナを撮ろうとしているくらいの私ですから、もちろんハイビジョン画質なんて、全くこだわっていません。
EP8時間を避け、ほどほどの画質でムーブするぶんにはOKなんですね。
まだ、CPRM機能付きのメディアを購入すらしていないのですが…(^_^;
書込番号:7961110
0点
そういう事であれば慣れるまでRWを使ってたほうが良いです
CPRM対応はRWが一番多いし
RWなら間違えてAVCRECが出来てしまう事もないし
ミスしたり飽きたら使いまわせます
以下は蛇足です
使われてるTVの種類とサイズは何ですか?
従来のブラウン管TVは普通画質をキレイに見せる能力に優れてますが
ほとんどのブラウン管はハイビジョン画質を表現できません
レートの高いXP等の普通画質もハイビジョンも同じ程度に見えます
液晶などのハイビジョンを表現できて
きれいに見せるTVは逆に普通画質は汚く見えます
これはサイズが大きくなると更に汚く見えます
今使ってるTVといずれ買うTVにこのギャップがあると
今は良くても買い換えたTVでは
びっくりするくらい汚く見えることもあります
液晶でハイビジョンはキレイなんですが
慣れるとハイビジョンが普通で
従来の普通画質は普通以下になります
だからAVCRECやブルーレイが出来たわけです
普通画質でもせいぜいSP
最低でもLP程度にされてたほうが良いです
LP以下のEP等を液晶で見たら悲惨な画質です
書込番号:7961401
0点
>慣れるとハイビジョンが普通で
>従来の普通画質は普通以下になります
まったく同感です。
私もかつては画質にはこだわらないと言っていた1人でした。
SPまでは何とか我慢は出来ます。
書込番号:7963454
0点
>慣れるとハイビジョンが普通で
>従来の普通画質は普通以下になります
ソースによると思います。「画質と芸術性は反比例?」
1.最新のハイビジョン製作はSD録画でブロックノイズ出まくり、
海外紀行でティルトやパン(カメラをゆっくり上下左右に振ること)を多用したものはGOP圧縮の弱点で見るに耐えません。他、マラソン中継などスポーツも同様。動きの多いモーニング娘もそうですね。
2.昔のドラマや映画の再放映物はSDでも意外とOK、
元々の情報量が小さい上に4:3で作られたものはティルトやパンが少ない。編集でカットされているんだと思う。若き日の「高倉健と藤純子の名作」など「画質と芸術性は反比例」するのではないかとさえ思う。個人的にはHDで見る「ヨン様チェジュウ嬢」と良い勝負。
書込番号:7964235
0点
レコーダーを買うときにTVも新調しました。
AQUOS LC-32D30 (32)です。倍速もフルスペックハイビジョンも非対応です。
それでも、映像がすごく綺麗だと思いました。(今までが14インチの古いブラウン管だったので余計に感動しました)
はじめは3色ケーブルで繋いでいたのを、昨日HDMIケーブルにしたら、ますますくっきり綺麗に見え、地アナとの画像の差に、すっかり地アナ録画への情熱が失せました。
良いほうに慣れるのは速いものですね〜。
今日、ダビング10が決定したとニュースで見たのですが、この機種は自動で対応できるようになるんですよね?
書込番号:7965591
0点
>今日、ダビング10が決定したとニュースで見たのですが、この機種は自動で対応できるようになるんですよね?
対応しますけど、バージョンアップされても 使い勝手ではそれほどの違いは無いですよ。
こういう些細なことで、一喜一憂しないのが一番だと思いますが。
書込番号:7965726
0点
>今日、ダビング10が決定したとニュースで見たのですが、この機種は自動で対応できるようになるんですよね?
>対応しますけど、バージョンアップされても 使い勝手ではそれほどの違いは無いですよ。
>こういう些細なことで、一喜一憂しないのが一番だと思いますが。
確かに。
HDD→DVDはできても、DVD→HDDの書き戻しができないから、アナログ放送と同じ使い勝手とはならず、結果としてはあまり変わらないような気がしますねえ…。
(要するに、経年劣化でDVDそのものが読めなくなったらお手上げ。)
書込番号:7965800
0点
>ダビング10
ダビング10になればAVCRECユーザーは
AVCRECと普通画質のDVDを作りたい時
W録する必要がなくなるからそれなりに便利です
東芝ユーザーもプレイリストをダビングしても
元タイトルがそのまま残ってるから
違うパターンでプレイリスト作れて
それなりに便利です
ソニーももしかしたら
プレイリストをダビング出来るようになるかもと
少し期待はしています
書込番号:7966091
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
パナの仕様に近い三菱の新型レコーダーでは、
当然ですが後から出た分の優位な点もありますね。不利もあります。
三菱はW録画でも2番組共CMカットが出来るそうなので魅力的です。
パナも次の製品から慌ててCMカット機能は搭載してくると思われますか?
パナの方が三菱よりも良い点は、iリンクとかの端子の豊富さとか
DVD-RAMの書き込みに対応する所などでしょうか。
パナにCMカット機能が搭載されるならばパナの方が良いです。
番組表やリモコンなども改善してくれると良いですね。
0点
>パナも次の製品から慌ててCMカット機能は搭載してくると思われますか?
いままでのパナ機の流れからして、便利機能搭載の可能性は低いのではないかと思います。
シンプルな基本機能と安定性というのが、パナの売りですから。
書込番号:7958518
1点
後から出たからではなく三菱のCMカットの歴史はもっと古いですよ
パナは、シンプル路線ですから私もCMカット機能搭載の可能性は薄いと思います。
書込番号:7958586
1点
>パナも次の製品から慌ててCMカット機能は搭載してくると思われますか?
絶対に搭載はしてこない。 理由としてはなくても十分売れてるから。搭載するならとっくに搭載してる。 期待するだけ無駄って事です。
東芝からBD発売される方がよっぽど可能性が高いです。
書込番号:7958614
1点
パナはTVコマーシャルが企業の生命線(松下幸之助)だから、CMカット機能自体を入れたくない・・(爆)。
書込番号:7958747
2点
>パナも次の製品から慌ててCMカット機能は搭載してくると思われますか?
三菱に機能があるから危機感持つなんて事は
ありません。
三菱なんてニッチもいいところですからね。
売れれば別ですが、期待しても…ですね。
もし搭載したとしても精度が?になる可能性
もありますね。
>番組表やリモコンなども改善してくれると良いですね。
これも期待薄。
改善する気があったならもう改善してるはず
ですから。
書込番号:7959993
2点
皆さんどうもありがとうございました。
もう変えているならばとっくに変えているという事なんですね。
みなさんのご意見に納得しました。資金も開発力もあるのですから出してますよね。
でも年末頃にCMカット機能が搭載なんていう事は99%無いですよね。
個人的にはCMカット無いのならばパナと近い仕様や機能で
(本家のパナには劣る)CMカット機能などの便利機能のある三菱に魅力を感じます。
パナがこのままだったら三菱に傾いている人も結構いると思いますが、
三菱の新型のDVDはまだパナよりも高いですがBDの方は安めですね。
パナよりも価格が安くて三菱の新型のサクサク感や操作感が
パナと同じ程度ならば三菱の魅力が出てきますね。
三菱には次のモデルでは改善してもっと頑張って欲しいです。
シェアでいえば三菱なんて大した事無いそうなので
パナはそれでも動いてはくれないのかもしれませんが、
でもパナにCMカットなどの便利な機能が載ったら
三菱よりもパナに魅力を感じるのは変わりないです。
書込番号:7963133
0点
>でも年末頃にCMカット機能が搭載なんていう事は99%無いですよね。
全然納得してないのでは?100%ないって
書込番号:7963231
0点
CMカット機能を搭載する確立よりは、再びチャプター打てなくなる確立の方が高いか!?(笑)
書込番号:7963278
0点
>パナがこのままだったら三菱に傾いている人も結構いると思いますが、
CMカットやその他の便利機能が気になる人は、もともとパナじゃなくてSONYや東芝(BDはないですが)をターゲットにしてるんじゃないでしょうか。
書込番号:7964014
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
はじめまして。初めて投稿させていただきます。
今まで17型のPCモニタを使用していたのですが、このほど、新しい22型のPCモニタを購入しまして、今まで使用していた17型のPCモニタ、新たに購入した22型のPCモニタをデュアルディスプレイにして使用しています。
用途としては、17型を作業用に、22型を動画など映像鑑賞するために用いたいと思っており、どうせなら地デジも視聴できる環境にしたくて自分なりに色々検討した結果、このDIGA DMR-XW120を22型のPCモニタにHDMI接続、PCをDVI接続し、PCから動画を見たい場合、DIGA DMR-XW120の地デジを視聴したい場合は、それぞれモニタのモードを切り替えて視聴できるようにしようかと考えております。それにあたり色々と疑問となることがございまして、投稿させていただきました。
まず、必要な情報かどうかわかりませんが、私が使用しているPC、モニタ等のスペックは以下のとおりです。
モニタ:三菱Diamondcrysta WIDE RDT222WM-S
CPU:Intel Core2 Quad Q9450
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 9600GT 512MB
疑問点は以下となります
1.まず、DIGA DMR-XW120と当該モニタをHDMI接続し、地デジを視聴できるのか?(既にヨドバシの店員さんに聞いて、出来るという認識ですが一応・・・)
2.当方のPC、モニタのスペックで、モニタにDIGA DMR-XW120を接続し地デジを視聴した場合と、PCに地デジのビデオキャプチャを取り付けて視聴した場合では、画質に違いが出てくるのでしょうか?また、特にブースタなどを使用しない標準での視聴の場合(地域での感度差も考慮しない場合)、受信感度にも違いがでてくるのでしょうか?
3.当方のモニタにDIGA DMR-XW120を接続し、地デジを視聴した場合、画面全体に映像が表示されるのでしょうか?それとも黒淵の部分が出てしまうのでしょうか?(この場合、画質に違いが出てくるのでしょうか?)
4.当方のPC、モニタのスペックで、モニタにDIGA DMR-XW120を接続しDVDを視聴した場合と、PCでDVDを視聴した場合では、画質に違いが出てくるのでしょうか?ちなみにPCでDVDを画面全体表示にし視聴した場合、画質が引き伸ばされて荒くなっているように感じます、DVD再生ソフトによっても違いが出てくるのでしょうか?(現状CyberLink PowerDVD.v7.0を使用しています)
以上、基本的に、地デジ、DVDなどで映像鑑賞をする場合、なるべく綺麗な画質で見たいということを選考の基準としています。なるべくなら、地デジ、DVDの視聴をPCと分けて行いたいと思っているので、DIGA DMR-XW120で視聴してもPCでの視聴と画質的に変わらないのであれば、購入にふみきりたいと考えております。
長々と、スレ違いかもわかりませんが、もしよろしければ皆様のアドバイスをお聞きしたく投稿いたしました。なにぶん、電化製品に関して知識が浅いもので、この質問も見当違いかもしれませんが、もしよろしければご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点
とりあえず、分かる範囲で。
1. RDT222WMでのクチコミで、SONYのRDZ-D800や、シャープのARW12との接続で
成功報告がありましたので、おそらく大丈夫かと思いますが、パソコン用の
液晶との接続ではトラブルが出るケースもありますので、必ず接続できるとは言えません。
2. モニタのサイズが22インチなら、仮に違いがあったとしてもはっきりとは
分からないでしょう。受信感度も問題無いはずです。
むしろ受信感度の差が問題となるような受信状態なら、現在は1万円前後で
高性能な地デジ受信用アンテナがありますので、アンテナを交換するのが最善です。
3. 画面全体に出るようですが、解像度1680x1050のせいか、「左右が5%程度
切れているのではないか」という報告もあるので、当該機種の掲示板で
確認された方がいいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7205963
書込番号:7960528
1点
この手の質問(PCモニタとの接続)は、この板でのレスあまり期待できません。
該当モニタの掲示板で聞いた方が、と思います。
別機種ですが、私の環境の範疇(24WLCD、21CRT、他)でお答えします。
PCの地デジカードは、個人的には使えないものと判断し入手していません。
1.AV専用らしきHDMI端子が付いていて1080i,p入力にも対応しているので、
問題ないとは思います。パネル違いの-S無しモデルで接続報告あります。
2.画質差、感度差とも当然あるものと考えられます。
PCの地デジカードは過入力には弱いようですが。
3.フル画面になるとは思いますが、縦横比の違いから上下(または一方)に
黒枠が少し付くか、サイドカットされるものと思われます。
ただ、水平方向の画素数が足りないので、モニタ側で設定可能ならば
720pでのドットbyドット表示にしたほうが綺麗かもしれません。
4.機器でもソフトでも差があるはずです。
液晶PCモニタの場合ドットbyドットで表示しないと、綺麗にならない物が
多いと思います。PCでのDVD再生なら720*480のウィンドウ表示が妥当です。
家の環境では拡大表示ならCRTが一番まともです。
HDMI入力ではXW120側でアプコンされますので、拡大画面でも綺麗になる
可能性はあります。
モニタと同時購入がベストだったと思いますが、心配ならば店頭で接続確認を。
モニタ購入店か、ある程度の量販店で1フロアにPCとレコがあるような店なら、
購入を匂わせばやってくれるのでは。
書き込む段で、紅秋葉さんのレスとかぶっているのに気づきました。
書込番号:7960677
1点
現在はPC用のデジチューナーではマトモに編集できないので、編集してディスク化する気があるならどの道レコは必要です。
全画面表示だとモニター比率が16対10になるので微妙に引き伸ばしされるか、黒面が出るか。
PCでのDVD視聴はアプコン出来るソフト(WinDVD9+だったかな)はありますが、評価はあまり高くないようです。
レコでアプコンしたがマシかも?
書込番号:7960707
1点
地デジ見るために検討したのが、XW120かデジタルチューナーカードの2択
なら、XW120は正しい選択だと思います。
PC用のデジタルチューナーカードって、パソコンでデジタル放送が観れる
(録画できる)だけで満足できる人向けの製品だから…、画質とかはまだまだ
家電に太刀打ちできレベルじゃない。
>基本的に、地デジ、DVDなどで映像鑑賞をする場合、なるべく綺麗な画質で見たいということを選考の基準としています。
PC用の液晶モニターでは、あまり綺麗な画質は期待できない。
そもそもTVは、そんなに綺麗じゃない放送を何とかして綺麗に見せようと
しているのに対して、PC用モニターは入力信号をできるだけそのまま表示する
ように設計されてる。
まぁ、設置場所とか予算とかあるから、無下にPC用モニターでの視聴は
否定しないけど…デジタル放送やDVDはTVで視聴した方が、荒が目立たなく
ていいと思います。
DVD再生の場合、PCでネックなのはi/p変換。スケーリングは良質なフィルタ
があるんだけど…。単に市販の再生ソフトをそのまま使って再生するくらいなら
XW120の方が、いろんな意味でいいと思う。
書込番号:7961672
1点
当方の環境に似ていますね。
※XW100 → HDMI → GH-JEF223SHW(1680x1050 22インチ)
代用品としてまずまずな結果を出してくれているので
この利用方法はお得だと思いますよ。
後にTVを購入したときには、
そちらに付ければ全然無駄になりませんもんね。
参考になるか解りませんが以前のクチコミを貼っておきます。
・http://bbs.kakaku.com/bbs/00850712478/SortID=7526823/
書込番号:7962049
1点
私の判る範囲で・・・
2.地デジチューナーカードとDIGA DMR-XW120とTSデータ録画の場合は記録されたデータは全く同じです。画質の違いが出てくるということは、ハード面でのエラーから、若しくはグラボの性能の差です。最高画質であるVR・VPモードでの記録されたデータには変わりがありません。デジタル配列の変更は行われておりませんので・・・。
4.ソースが同じであれば、PCとDIGA DMR-XW120では、再生画面は基本的には同じですが、グラフィック性能はやはり、家電に軍配が上がるのではと思われます。グラボがGeForce9シリーズのメインストリームモデルですので、やはり、ハイエンドとの比較で互角かと思われます。この差は2.にも言える事です。
しかし、解像度はPCもXW120も同じです。「画質が引き伸ばされて荒くなっているように感じます」と言われているのは、DVDが標準画質だからではないでしょうか。地デジのハイビジョンと比較してやるとDVDはかわいそうです。BD(ハイビジョン録画)との比較という事になります。
実は私はまだ、この機種を購入して届いていないのですが、現在XP11を持っているのですが、どうしてもW録画が必要になり購入をしました。
この機種はHDDに250GBしかありません。よって、私はアナロクでハイビジョンキャプチャをして保存しているのです。パーツとしては、モンスターXとか、PV4とかがあります。しかし、これにはエンコード機能が付いていませんので、ソフトで録画した画像をエンコードしなければならないと言う事と、録画にはPCのスペックも必要になるのですが、Q9450との事ですので十分大丈夫ですのでご検討してみては如何でしょう。(安易には決めないでください、結構調整等めんどくさいです)PCの強みはなんといってもHDDを増やすことが可能な点です。
現在、この書込みしているPCで3TBです・・・。
書込番号:7962781
1点
初めての投稿にもかかわらず、親切丁寧にお答えくださいました皆様、大変ありがとうございます。
皆様のアドバイス、返答は大変参考のなるものばかりで、投稿してみて本当によかったと思います。
■紅秋葉さん
色々と情報ありがとうございます。
>むしろ受信感度の差が問題となるような受信状態なら、現在は1万円前後で
高性能な地デジ受信用アンテナがありますので、アンテナを交換するのが最善です。
なるほど、1万円ほど投資すればいかに受信状態が悪くても大体対応できるのですね。
できれば、受信感度を高める機器を購入しなくても、地デジを問題なく視聴したくて
標準ではどちらが受信感度がいいのか質問したしだいですが、どの道地域によっても
見れない場合もあると思いますので、その際の参考とさせていただきます。ありがとうございました。
>「左右が5%程度切れているのではないか」という報告もあるので、当該機種の掲示板で
確認された方がいいでしょう。
掲示板の書き込み大変参考になりました。やはり、解像度1680x1050だと黒縁がでるか、あるいは上下が切れる可能性がありそうですね。しかし、そのことによって画質が著しく劣化するということではないようなので、問題ないと判断いたしました。
■モスキートノイズさん
情報ありがとうございます。投稿する際、どこに書き込めばよいか正直迷いました。
しかし、皆さんのような親切な方々にお答えしていただけて、大変うれしく思います。
>AV専用らしきHDMI端子が付いていて1080i,p入力にも対応しているので、
問題ないとは思います。
なるほど、やはり大丈夫そうで安心いたしました。
>画質差、感度差とも当然あるものと考えられます。
PCの地デジカードは過入力には弱いようですが。
やはり受信感度の差もあるのですね。私の知り合いが、地デジカードを購入したのですが、受信が安定せず、視聴できるチャンネルが限られてしまうと言っていました。しかし、同じ地域に住んでる方でTVで地デジを視聴している知り合いは、特に何もすることなくすべて視聴できるとのことでしたので、やはり機器により受信感度の違いがるものか?という疑問の元質問したしだいですが、これで疑問も解決致しました。
>HDMI入力ではXW120側でアプコンされますので、拡大画面でも綺麗になる
可能性はあります。
なるほど、はずかしながらアプコンの意味がわからず、意味を調べて納得いたしました。
HDMIで接続すれば、それなりに綺麗な画質で視聴できるようなので安心致しました。今まで、録画はVHS、テレビはブラウン管というアナログ生活だったため、どの道地デジ画質には感動しそうですね。
■オルトフォンさん
>現在はPC用のデジチューナーではマトモに編集できないので、編集してディスク化する気があるならどの道レコは必要です
はい。DIGA DMR-XW120購入検討の理由として、それも一つありました。やはり、レコ購入のほうがよさそうですね!
>PCでのDVD視聴はアプコン出来るソフト(WinDVD9+だったかな)はありますが、評価はあまり高くないようです。レコでアプコンしたがマシかも?
やはり、再生ソフトでも違いがあったのですね!画質をよくするために色々と購入するより、レコのほうが良いと思いました。
■inter_specさん
>PC用のデジタルチューナーカードって、パソコンでデジタル放送が観れる
(録画できる)だけで満足できる人向けの製品だから…、画質とかはまだまだ
家電に太刀打ちできレベルじゃない
やはりそうですよね!!皆さんのご意見からしてみても家電の方が画質はよろしいようですね!
>PC用の液晶モニターでは、あまり綺麗な画質は期待できない。
そもそもTVは、そんなに綺麗じゃない放送を何とかして綺麗に見せようと
しているのに対して、PC用モニターは入力信号をできるだけそのまま表示する
ように設計されてる。
やはり、TV自体と比べてしまうとPCモニタでは負けてしまうということですよね。
TV視聴、DVD視聴、PCの動画視聴を一つで行えるようにしたいと考えていまして、それに加え画質、価格、など色々加味した結果のDIGA DMR-XW120ですので、そういう意味ではその部分は多少しかたがないですよね。
>単に市販の再生ソフトをそのまま使って再生するくらいなら
XW120の方が、いろんな意味でいいと思う
はい。そうですよね。これで購入が固まりつつあります!
■謎の会長さん
確かに環境がすごく似ていますね!口コミを見させていただきましたが大変参考になりました!正にしりたかったことですw
写真からすると画質も良好のようで、その後の活用方なども考えると、やはりいい選択であるかと思いました。
■こぼくん35さん
>地デジチューナーカードとDIGA DMR-XW120とTSデータ録画の場合は記録されたデータは全く同じです。
なるほど、録画という点では両方差異はないということですね!そう考えるとやはり視聴の際は受信感度などがネックになってきそうですね。
>この機種はHDDに250GBしかありません。よって、私はアナロクでハイビジョンキャプチャをして保存しているのです。パーツとしては、モンスターXとか、PV4とかがあります。
正に自分もその方法を考えておりまして、PV4を購入の検討対象にしておりました!確かにレコーダーのHDDだとかなり保存量に制限がありそうですので、高画質にキャプチャを行えるPV4がすごく気になっています。これでまた、購入するものが増えそうですw
それにしても3TBとは。。。すごいですね!
皆様色々アドバイス、ご意見ありがとうございました。皆様の大変参考になるご返答のおかげで、DIGA DMR-XW120購入を決めました!!!後は、どの程度安く購入できるか、、、奮闘したいと思います。www
書込番号:7963251
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
買い替えにあたり教えてください。現在はパイオニアのDVR-525H-Sを使用しています。テレビを地デジ対応のものに買い換えた(SONYのフルハイビジョンではないもの)関係で、今はテレビ側のチューナーでAVマウスを通して予約録画してますが、番組名が正しく記録されないこと(後で一覧を見てもどれがどの番組か分からない)、予約録画中は別のチャンネルが見れないこと等、けっこう不便なこともあり、買い替えを検討しています。その中での第1候補がこのXW120です。
DVDレコーダーの普段の使い方は、@テレビ番組をHDDに撮って見る(見たら消す)、A残しておきたいものはDVD化(そんなに頻度はありません)とBDVカメラで撮った子供の成長記録の取り込み・編集・DVD化の3つです。
DVD化にあたっては簡単な編集(不要な部分をカットする程度)をしていますが、録画した画像そのものではなく、ダビングリストというところに入れた画像に対して編集しています(オリジナル画像には手を加えない)。たぶんこのことをプレイリストというのだと思うのですが、XW120にはプレイリストがないとのこと。DVDレコーダーはこのパイオニア機しか知らないため、使い勝手はだいぶ違うものでしょうか?慣れで何とかなるものでしょうか?また、パイオニア機に近いものとなると、パナソニックではなく東芝ということになるのでしょうか?
また、DVD化したものは劣化なくHDDに戻せるということで、DVD-RWにVRモードで記録してあります。XW120にも同じように劣化なく戻す(コピー)することは可能なものでしょうか?
あまり詳しくないので頓珍漢な質問かもしれませんが、どなたかご教示いただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点
>パイオニア機に近いものとなると、パナソニックではなく東芝ということになるのでしょうか?
だと思います。
パナはプレイリスト編集が不可なので、1つのタイトルを直接部分消去するしかありません。
また、タイトル中のチャプターを並べ替えたり、複数タイトルから任意のチャプターを抜き出す場合、タイトルを任意の箇所で分割して1チャプターを1タイトルにすれば好きな順番でDVDに焼く事は可能ですが、タイトル結合機能はありませんので分割したチャプターがそのまま1タイトルとなります。
DVD-RWにVRモードで記録されたコピー制限のないタイトルはHDDに高速(無劣化)ダビング可能だと思います。
書込番号:7950085
1点
>使い勝手はだいぶ違うものでしょうか?
XW120の編集方法は2通り
チャプターマークを打ってこのチャプター消去って方法と
もう一つは単にここ(始点)から
ここ(終点)まで消去ってする部分消去です
>慣れで何とかなるものでしょうか?また、パイオニア機に近いものとなると、パナソニックではなく東芝ということになるのでしょうか?
慣れで何とかなるかどうかは知りませんが
デジタル放送をプレイリスト編集できるのは東芝だけで
他社は全部(パイオニアでさえ)直接編集です
慣れるしかありません
ここで慣れないと将来もブルーレイ機は使えないかもしれません
>XW120にも同じように劣化なく戻す(コピー)することは可能なものでしょうか?
VRモードなら可能です
HDDからVRモードのDVDも無劣化で出来ますが
ビデオモードのDVD化は最初がパナ以外での録画だから
実時間ダビングで一度はエンコード(劣化有)する必要があります
パイオニアのアナログチューナー機からなら
レスポンスの悪さが一番気になると思います
これはデジタルチューナー機だからって事で諦めてください
10秒戻しが無いとかカタログやHPで簡単に分る事は
ちゃんと確認・納得しておいて下さい
書込番号:7950136
1点
パイオニアには有った5秒・10秒戻しはパナソニックには無いです。
XW120には本当に無いです。しかし30秒スキップが28秒程度しか進みませんので、
戻る頻度は慣れで減らせます。
パイオニアに近い性能のDVDレコーダーは、東芝しか無いです。
私はパイオニア510HSでマニュアルビットレートにはまって、パイオニア没落後は
東芝S600をメインで使用してます。
サブ的使用でXW120を最近買い足ししました。
書込番号:7951432
1点
プレイリストに拘ってBD不要なら東芝でいいのでは?
買える内に買っておけばいいでしょう。
東芝以外は直接削除なので、将来見越せば今のうちに
慣れておく必要がありますが…。
書込番号:7951802
0点
こんばんは
真っ赤なポルシェさん
<パイオニアのDVR-525H-Sを使用しています。>
自分は以前DVR-515Hを使っていました。(壊れましたが・・・)
自分が買った当時は編集自体がパイオニアと東芝しかなくパイオニアはCMカット機能、東芝はプレイリスト機能がついていました。(当時の店員いわく)
ですからCMカット程度であればXW120でもいいと思いますが、DVDの容量にあわせたダビングができません。(変換レートが決まっています)
東芝であれば必要な部分だけ抜き出してプレイリストを作り、DVDの容量にあわせてぴったりダビングができます。
自分は東芝のプレイリスト編集をしてから他社のCMカット編集がやりづらくなりました。
後は使いやすいかどうかなので、実機で試すのがベストです。
書込番号:7954763
1点
レスが遅くなり申し訳ありません。皆様、ご教示ありがとうございます。
プレイリストは少数派なのですね。今後のBDへの移行も視野に入れると、直接編集に慣れていくしかなさそうですね。と言っても、そんな大げさな編集をする訳でもないので大丈夫でしょう。
地デジのテレビを買って、えらいレスポンスが悪いなと思っていたのですが、デジタルチューナー機も同じなのですね。これも受け容れて慣れていくしかないのですね。
決心がほぼついたところで、ヤマダ電機WEBやamazonを見たら、先週まで出ていたのに、XW120が消えてなくなっています(XW320は出てますが…)。人気のため在庫切れなのでしょうか?地元のお店を回ってみることにします。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:7954818
0点
> DVカメラで撮った子供の成長記録の取り込み・編集・DVD化
ここにどれだけ、こだわるかですね。複数のタイトルから気に入った部分を抜き出し、順序を入れかえたりするような編集をするなら、パナは避けるべきでしょう。
DVカメラの編集用と割り切って、まずは東芝機を買うのはどうでしょう。
ブルーレイが欲しくなったら、ソニーかパナ当たりを<買い足す>。そのあとも東芝機は、編集マシンとして活用できます。それが2〜3年後なら、東芝もブルーレイを出していて、両者の組み合わせで幸せになれるかもしれません。いや、最後の一文は当てにならないので、話し4分の1で聞いてください(^.^)
書込番号:7954844
1点
>ですからCMカット程度であればXW120でもいいと思いますが、DVDの容量にあわせたダビングができません。
XW120は・・というか
代々のパナ機でDVDの容量にあわせてダビング出来ます
DVビデオカメラの映像で凝った編集したいなら
kaju_50さんのレスのように東芝ですが
ビデオカメラの映像は編集する事より
実際ビデオカメラで録画する事と
出来る限り高画質で残す事が重要です
二度と録画出来ない映像だからなるべく高画質でって事で
今のビデオカメラはAVCHDのハイビジョンタイプがメインです
ビデオカメラをAVCHDのハイビジョンタイプに買い換えたときは
東芝ではハイビジョン画質で取り込むことさえ出来ません
XW120も何でも取り込めるわけではありませんが
少なくとも選択肢は十分あります
書込番号:7954994
1点
> ビデオカメラをAVCHDのハイビジョンタイプに買い換えたときは
東芝ではハイビジョン画質で取り込むことさえ出来ません
なるほど。ビデオカメラはまったく興味がないので、あんまり考えていませんでした。スレ主さんも、ビデオカメラの画質あ言及されていなかったので。
X7のHD Recなら大丈夫だよとかいう、つまらないつっこみは無しにしましょう(^_^;)
書込番号:7955076
0点
>ビデオカメラをAVCHDのハイビジョンタイプに買い換えたときは
>東芝ではハイビジョン画質で取り込むことさえ出来ません
別スレで報告予定ですが、
X7・S502は、A301同様、HDVの取込みOKでした。
なので、東芝の新RDを購入したら、
ハイビジョンビデオカメラはHDV方式がお勧めです。TSで無劣化DVD作成できます。
AVCRECより互換性は劣りますが。
書込番号:7955105
2点
なるほど、ビデオカメラのことも考えておかないといけないですね。今はパナソニックのDVテープのものを使ってますが、いずれはハイビジョン対応のものがいいなあと思ってます。今出ているものだと、キャノンHF10がいいかなと思ってます。ハイビジョンのビデオカメラで撮った画像の保存のことも考えると、パナソニックのDVDレコーダーの方がよさそうですね。
みなさん、ご親切にありがとうございます。
書込番号:7956845
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
今はビデオデッキで録画しています。
本日XW120を買ったのですがイマイチよく分かりません。
7月から始まるドラマを初回〜最終回まで全話録画したいです。
例えば10話あるとしてDVD何枚に収めれるでしょうか?
画質は綺麗な方がいいです。
よろしくお願いします。
1点
こういう買ってから聞きに来る人、なくならないねえ。
whitelillyさん の
> 録画モードと記録時間について
を参照のこと。
書込番号:7918051
0点
たとえば、1時間枠のドラマの場合、
CMを抜けば45分程度です。
デジタル放送をAVCRECで残される場合、
最高画質のHGでは1話1枚になってしまいますし、
標準画質のHXでは時間が中途半端なので1枚に1話しか入りませんし、
さらに長時間画質のHEでも1枚に2話しか入りません。
したがって、ハイビジョン画質で残すとしたら必要なDVDの枚数は6枚ですかね。
(最終回拡大版に備えると言う意味でも。)
一方、標準画質の場合はどうかというと、録画モードFRでダビングすることを前提にすれば、
1枚に2話:XP〜SPの間の画質
1枚に3話〜5話:SP〜LPの間の画質
1枚に6話:LPより下の画質
となります。
標準画質の場合、録画モードLPまでは、高解像度LPモードといって、
何とか普通のDVD画質で録画することはできますが、
LPで録画することが可能な時間である4時間を1分でもオーバーすると、
画質はガクンと落ちます。
なので、せいぜい1枚に5話ぐらいとなり、
全10話の場合、おすすめでは1枚に2話でやっぱり5枚、
1枚に3話でも4枚ということになります。
ただ、さっきも言いましたように、最終回は拡大版になることが多いから、
1枚に2話入れる場合でも6枚あったほうが御の字です。
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:7918091
2点
画質と必要DVD枚数は正比例します
画質優先ならHGかHXで1話1枚
10話なら10枚です
拡大版がCM抜いても1時間5分を超えるなら
HEまで落す必要があります
HGにするかHXにするかは
最初HDDにはDRで録画して
CM抜いてから決めればいいです
書込番号:7918287
2点
>拡大版がCM抜いても1時間5分を超えるならHEまで落す必要があります
仰るとおりですね。僕の場合は毎回同じエンドロールや主題歌の部分は省いて1枚に納めた方が良いかな、と悩むこともあります。
せっかくHDDが内蔵されているのでドラマ1クール全編を録画してから、コマーシャルカットなどして必要なDVD枚数をご自分で数えるべきところでしょう。
1分だけ足りないときなど裏ワザ的になりますが一つのタイトルを分割して画像の重要でないエンドロールなどはビットレートを落とすと言う判断もありますね。
書込番号:7918537
1点
皆さん、ありがとうございます。
ラストフレンズの再放送があるのでDVDに収めようと思ってます。
HDDにDRで録画してからCMカットを行えばよいのでしょうか?
画質は綺麗な方がいいので1枚に2話で考えています。
書込番号:7918562
1点
>HDDにDRで録画してからCMカットを行えばよいのでしょうか?
そういう事にります。その後おまかせダビングか詳細ダビングでDVDへ移動させる事となります。
書込番号:7918692
1点
「ラスト・フレンズ」
第1話(15分拡大・正味57分55秒)
第2〜10話(正味46分50秒)
11話(最終回・15分拡大)、特別編(30分拡大)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4ADBF_jaJP250JP252&q=%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%80%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%9B%9E%E3%80%80%E6%8B%A1%E5%A4%A7&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
【DVD-RをAVCRECでフォーマット】
・残量4437MB
・HG残量表示… 47分
・HX残量表示… 71分
・HE残量表示…107分
※実際の作業での一例
HGで44分00秒のタイトルを高速ダビング→残量が374MBなので、48分程度入りそう。
HXで68分29秒のタイトルを高速ダビング→残量が188MBなので、71分30秒程度入りそう。
HXで70分10秒のタイトルを高速ダビング→残量が58MBなので、この場合71分程度入りそう。
HEの5タイトル(合計106分35秒)を高速ダビング→残量が163MBなので、110分30秒程度入りそう。
【DVD-RAMをAVCRECでフォーマット】
・残量4290MB
・HG残量表示… 46分
・HX残量表示… 69分
・HE残量表示…103分
>1枚に2話で考えています。
DVD-R DLを使えば、HEで1枚に4話入ると思います。
DVD-R DLを使って1枚に2話入れると、HGやHXが使るので画質の面では有利になります。
>HDDにDRで録画してからCMカットを行えばよいのでしょうか?
私は、「DVDに記録するモード」で「HDDに録画」→きっちりCMカット→DVDに高速ダビング
がいいと思います。
【他のドラマの正味時間】
「7人の女弁護士」(テレビ朝日)…初回(15分拡大・58分40秒)、レギュラー(46分15秒)
「パズル」(テレビ朝日)……………初回(15分拡大・58分55秒)、レギュラー(46分15秒)
「猟奇的な彼女」(TBS)……………初回(15分拡大・60分00秒)、レギュラー(46分30秒)
「ホカベン」(日本テレビ)…………初回(15分拡大・57分35秒)、レギュラー(46分05秒)
「おせん」(日本テレビ)……………初回(15分拡大・57分50秒)、レギュラー(46分05秒)
「ごくせん」(日本テレビ)…………初回(30分拡大・69分50秒)、レギュラー(45分50秒)
「絶対彼氏」(フジテレビ)…………初回(15分拡大・57分50秒)、レギュラー(46分50秒)
「無理な恋愛」(フジテレビ)………初回(10分拡大・53分20秒)、レギュラー(46分50秒)
「離婚弁護士U」(BSフジ・再)……初回(10分拡大・53分20秒)、レギュラー(46分50秒)
「電車男」(BSフジ・再)……………初回(15分拡大・57分50秒)、レギュラー(46分50秒)、最終話(30分拡大・69分40秒?)、特別編(30分拡大)、完結編(129分枠)
※最近のドラマは、初回が拡大版、最終回は拡大なしというパターンが多いようだ。
上記の4月新ドラでは、最終回も拡大版なのは「ラスト・フレンズ」だけ?
書込番号:7919849
3点
ハヤシもあるでヨ!さん
>※実際の作業での一例
HGで44分00秒のタイトルを高速ダビング→残量が374MBなので、48分程度入りそう。
HXで68分29秒のタイトルを高速ダビング→残量が188MBなので、71分30秒程度入りそう。
HXで70分10秒のタイトルを高速ダビング→残量が58MBなので、この場合71分程度入りそう。
HEの5タイトル(合計106分35秒)を高速ダビング→残量が163MBなので、110分30秒程度入りそう。
大変興味深いデータをありがとうございます。
ところで音声は2chですか、それともモノラルですか?
書込番号:7920244
1点
奇妙丸さん
>ところで音声は2chですか、それともモノラルですか?
機器は「DMR-BW800」で、
「HG〜HEのディスク記録音声」を「オート」に設定して高速ダビングしましたが、
「録画した放送自体の音声がどうだったか?」という事でしょうか?
>HGで44分00秒
5/10にTNCで放送された「柳本ジャパン 北京への道」です。ステレオだと思います。
>HXで68分29秒
RD-A600で録画した複数回の「すぽると!」を、1タイトルとしてBW800にムーブし、
録画モードをDR→HXに変換し、部分消去→高速ダビングしました。ステレオだと思います。
>HXで70分10秒
5/25にTNCで放送された「2008北京オリンピックバレーボール世界最終予選ハイライト」です。
ステレオだと思います。
>HEの5タイトル
FBSで放送中の「戦場のガールズライフ」です。ステレオだと思います。
========================================
「ラスト・フレンズ」第一話の正味時間は57分55秒ではなく57分50秒のようです。
DR録画→CMカット→HE等に変換をすると、
冒頭と部分消去部分が、実際の長さよりそれぞれ約1秒ずつ長くなります。
ドラマ1話で5秒ずつ長くなると、BDで11話入れる場合1分近く無駄に容量を消費する事になります。
第一話は、DR録画→CMカット→HEにモード変換実時間ダビングをしたので
数秒長くなりましたが、その後は極力HEモードで録画→CMカット→高速ダビングをしています。
やむを得ずDRモードで録画した時は、録画モード変換後、CMカット→高速ダビングをします。
書込番号:7920791
2点
とても参考になります。
ありがとうございます。
1話57分50秒・2話約47分で104分になりますよね。
ということは1枚に2話収める事が可能ってことですよね?
確かDVD-RAM、DVD-RでHEモードなら1時間40分録画可能みたいなので。
HEモードの画質が気になりますね。
書込番号:7921313
1点
ハヤシもあるでヨ!さん
オートの場合は5.1やデュアルステレオですと、
通常の2chとは値が変わってくると思いましたので、
お聞きしました。
ありがとうございました。
書込番号:7924388
0点
本日1話録画してみました。
無事出来てました。
これからCMカットをやろうと思ってるんですが自分で開始地点・終了地点を指定するやつでいいんでしょうか?
試しに他の番組でやってみたのですが上手く出来ませんでした;;
何かコツとかあるのでしょうか?
書込番号:7927369
0点
>これからCMカットをやろうと思ってるんですが自分で開始地点・終了地点を指定するやつでいいんでしょうか?
その方法でも大丈夫です。
もう一つは、再生しながらチャプターを打って本編とCMに分け、サブメニューの「チャプター一覧」でCMのチャプター(通常は奇数のチャプター)のみリモコンの一時停止ボタンでチェックを付けて一括消去するという方法です。
私は昔使っていたアナログ放送用DIGAでは専らこの方法でCMカットしていましたが、部分消去より格段に楽でした。
今のDIGAはチャプター一覧画面が昔のと異なりますが、DMR-BW800を店頭で操作した感じではやっぱり部分消去より楽でした。
書込番号:7927451
0点
>試しに他の番組でやってみたのですが上手く出来ませんでした;;
どういうふうにうまく出来なかったんですか?
もしコマ戻しが出来ないからなら
最初HDDにはDRで録画すればコマ戻し出来ます
HEで録画したタイトルをやるには
スチルモードをデフォルトのオートからフレームにします
CM入りの部分は直前からコマ送りし
本編から「CMに変わったフレーム」を始点に設定します
本編とCMが混じったフレームがあればこれもCM側です
CM終わり部分も直前からコマ送りし
CMから「本編に変わったフレーム」を終点に設定します
CMと本編が混じったフレームがあればこれもCM側だから
次のフレームを終点にしてください
これでコマ戻ししなくてもうまく消去できるはずですが
編集する場合はDRで録画してたほうが良いです
書込番号:7927578
0点
返信ありがとうございます!
CMに入った瞬間を一時停止して開始地点に設定。
CM明けでまた一時停止させて終了地点に設定。
上記のやり方でやったんですがちょっとだけCM部分が残ってました。
後カットした部分で一旦停止(約1〜2秒)するのですがそれは皆さんもなのでしょうか?
書込番号:7927677
0点
切った部分は瞬停します
>CMに入った瞬間を一時停止して開始地点に設定。
それではうまく切れません
一時停止しコマ送りと戻しで設定します
書込番号:7927873
0点
コマ送りと戻しでやると綺麗に切りますか?
こういうの苦手で上手く出来るか心配で。
書込番号:7928552
0点
>CMに入った瞬間を一時停止して開始地点に設定。
>CM明けでまた一時停止させて終了地点に設定。
>上記のやり方でやったんですがちょっとだけCM部分が残ってました。
CMに入った所を開始点にしては綺麗にカット出来ません。CMに入る前の画面までコマ戻しして、そこを開始点に指定します。
いきなり部分消去すると間違いに気付かない場合が有りますので、チャプターマークを付けておき、チャプター一覧で確認した後、チャプター削除で編集した方が1手間掛かる分、間違いに気付き易いと思います。
書込番号:7928916
0点
皆さんありがとうございます。
コマ送りでやったら綺麗にカットできました!
明日DVD-Rを購入してダビングしようと思ってます。
DVD-Rは120分のなんですが2時間録画できるのでしょうか?
公式サイトには約1時間40分※HEモードの時と記載されてるのですが。
書込番号:7933380
0点
>DVD-Rは120分のなんですが2時間録画できるのでしょうか?
SPモードなら2時間録画できます。
書込番号:7933402
0点
>DVD-Rは120分のなんですが2時間録画できるのでしょうか?
公式サイトには約1時間40分※HEモードの時と記載されてるのですが。
取扱説明書(操作編)のP111を確認してください。
どのモードでどのくらい録画できるかの目安が載っています。
書込番号:7934845
0点
BS-hiのハイビジョン特集をDVD-RにHEで収まるかやってみました。
DVD-RのAVCRECフォーマット後の容量4,437MBに対し、
正味109分00秒→4474MB。アウト〜。
やむを得ず、途中数箇所部分消去して、108分05秒→4,434MB。
タイトルを選択すると、1〜2MB増えます。(管理情報用の領域確保の為?)
選択して4,434MB→4,436MBとなり、無事高速ダビング完了しました。
書込番号:7954653
0点
ゆ-chanさん
もう先輩諸氏のアドバイスも出尽くしてほぼ完璧だと思いますが、失敗を避けるためのヒントとして、
<諸悪の根源はコピワンにあり>
DVD−Rを25枚、50枚単位で買うと1枚100円以下ですからケチらずに最初は「ドーデも良い」30分、1時間番組を編集したり、ムーブして、コマーシャルカット前後の切れ具合や、DVD−Rの容量消費具合を試した方が良いと思います。僕の場合は最初の5-10枚くらい没にしましたが「授業料」だと考えています。
プロの写真家でさえ始めての機材を使うときはフィルム何本も使って、(今ならフラッシュメディアかな)練習した上で現場に持ち込み、念のため古い機材もバックアップとして併用してます。
お話を伺っていると、大切なドラマ1クールの録画でいきなり初めての編集をされるようなので、、チョット心配です。
今回の録画が練習台と割り切れるならばそれでも結構ですが。老爺心ながらの一言を気になさらないで下さいね。
*********
>ハヤシもあるでヨ!さん 管理情報用の領域確保の為?
慎重さと研究熱心さに敬服です。僕の経験ではチャプターを多く打つと容量が増えるように感じます。PSXなどではタイトル画面を作成すると数メガバイト増加します。古いアナログ機ですがPSXのフィルムロール編集は他に類を見ない優れものでした。
HDD上で再編集してCMカット、ビットレート変更など何回もトライできた時代が懐かしいです。PSXではHDD内ダビングのことを最適化と呼んでおり、ビットレート変更後の実容量を確認できたのは便利でした。プレイリストでは先のチャプター打ちの増加分などが不明でしょう。
HDD内で元の録画には手をつけずにチャプター打ちなど必要な編集をすべて終わらせたコピーを必要な数だけ作成して「容量」、「出来映え」を比較し、「ベストの選択」を「DVDメディアへの高速ダビングする」ことが可能でした。元の録画には手をつけていないので再編集での微調整も可能ですからCMカット前後位置のずれなどの失敗は一度もありません。
<コピ1→ダビ10>よりも編集愛好家にとっては外部出力へのコピー回数を制限した上で「HDD内での操作が自由なPSX」方式が本当は望ましいんですが政界を牛耳る「ご長老」には理解しがたいことでしょうね。著作権侵害をするために編集しているわけではないし、本当に悪い奴には回避手段があることも広く知られています。
ゆ-chanさん<トピックスから外れて失礼しました>
書込番号:7956115
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






