DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 20 | 2008年5月21日 16:47 | |
| 2 | 7 | 2008年5月20日 22:53 | |
| 1 | 5 | 2008年5月20日 19:42 | |
| 4 | 4 | 2008年5月19日 23:43 | |
| 0 | 7 | 2008年5月19日 22:29 | |
| 0 | 5 | 2008年5月19日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
先日XW120を購入しました。
今まで、SONYのスゴ録(アナログ)の160GBタイプを使っていたのですが、
録画した番組一覧を見ると『残量数GB/160GB』と表示されていて
番組1つずつにも容量が出ていたので
大体どれ位、録画できるか解っていたのですが、
XW120の再生ナビを押してみるとHDD残量は表示されているのですが、
よくわからず、【27:00】とか表示されていて説明書も見ましたが
理解できませんでした。
説明書にモードにより録画時間が変わるのはわかりました。
例えばDRモードで録画した2時間の映画はどれ位の容量なのでしょうか?
WOWOW(デジタル)と地デジ?では違うのでしょうか?
どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
>XW120の再生ナビを押してみるとHDD残量は表示されているのですが、
よくわからず、【27:00】とか表示されていて説明書も見ましたが
理解できませんでした。
【27:00 DR】ってなってると思いますがDRで27:00って事です
その時設定されてる録画モード(この場合はDR)での残量です
再生ナビ開かず単に録画モードボタンを押せば
全ての録画モードでの残量が分かると思います
>例えばDRモードで録画した2時間の映画はどれ位の容量なのでしょうか?
WOWOW(デジタル)と地デジ?では違うのでしょうか?
DRってエンコードしないから実際録画しないと分かりません
WOWOWと地デジでも違うしHD放送とSD放送でも違います
もっと言えば同じWOWOWでも映画ごとに違います
何でもいいから録画可能なディスクを入れて
操作一覧→その他の機能へ→詳細ダビング
リスト作成画面で新規登録を押せば
再生ナビみたいな画面が出るから
左上の動画の下にその番組の容量が表示されます
それを見れば目安が付きます
大体でよければ地デジ1時間で6.5BG程度
WOWOW(HD放送)1時間で9.7GB程度です
書込番号:7827524
2点
レスが遅くなって申し訳ございません。
回答ありがとうございます。
>再生ナビ開かず単に録画モードボタンを押せば
全ての録画モードでの残量が分かると思います
ぉお〜(*^_^*)そんな事ができるんですね!
説明書を熟読したいと思います。。。
>何でもいいから録画可能なディスクを入れて
操作一覧→その他の機能へ→詳細ダビング
リスト作成画面で新規登録を押せば
再生ナビみたいな画面が出るから
左上の動画の下にその番組の容量が表示されます
それを見れば目安が付きます
帰宅後、挑戦してみます!
>大体でよければ地デジ1時間で6.5BG程度
WOWOW(HD放送)1時間で9.7GB程度です
結構な容量ですね(~_~;)250GBで足りるか今頃心配になってきました。。。
良ければみなさんは、録画モードをどれ位で設定してるか参考に
教えていただけないでしょうか?
書込番号:7828966
0点
XWでしたね・・
すっかり見逃していました
もしかしたらDRでは
番組毎の容量表示は無いかもしれません
試してみてください
録画レートはディスク化する時に
録画時間に合わせて設定が必要ですが
単に見て消しなら画質見ながら自分で決めればいいです
例えばアニメだとDRやHE等のハイビジョンで録画しなくても
SPで十分のケースもあるし
画質より内容重視の情報番組等は同じハイビジョンでも
レートを落とせばいいです
DRで録画してるタイトルは消さなくても
HDD内で録画モード変換する事も出来ます
実時間かかりますが電源を落とした後に
予約を自動で避け実行させる設定もあります
書込番号:7829367
0点
>XW120の再生ナビを押してみるとHDD残量は表示されているのですが、よくわからず、【27:00】とか表示されていて説明書も見ましたが理解できませんでした。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの回答に補足して…
再生ナビに表示されているHDD残量はBSのレートで計算された残量です。
「録画モード」ボタンで表示される残量も同様です。
もうひとつ予約確認の画面でもHDD残量が表示されますが、こちらはカーソルを合わせた番組の予約設定のレートで計算された残量が表示されます。(ん〜、わかりずらいですよね。要は地デジDRで予約した番組にカーソルを合わせれば地デジDRで撮り続けた場合のHDD残量、BSHEで予約した番組にカーソルを合わせればBSHEで撮り続けた場合のHDD残量が表示されます。)
というわけで再生ナビ、録画モードで表示されるHDD残量と予約確認で表示されるHDD残量では同じ「DR」で表示されても違う値が出ることがあります。(地デジとBSデジのビットレートの違い)
>もしかしたらDRでは番組毎の容量表示は無いかもしれません
試してみてください
心配ないです。ちゃんと出ます。
>良ければみなさんは、録画モードをどれ位で設定してるか参考に教えていただけないでしょうか?
基本はHX。
メディアに残すことを考えるときはDR。
書込番号:7830636
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ラジコンヘリさん
回答ありがとうございます。
番組によって容量が違うから時間で表示されてると
思うようにして、まだ別室でアナログレコーダーを
使用しているので後は頭の切替するしかなさそうですね…
容量が足りなくならないように、DRかHXの残量を目安にしていきます。
>録画レートはディスク化する時に
録画時間に合わせて設定が必要ですが
設定が必要なんですか?
すいません。。。まだ説明書を熟読できてないですね。
説明書片手に使用しながら覚えていきます。
ありがとうございました。
書込番号:7833187
0点
>設定が必要なんですか?
単に録画モードを合わせるって意味です
一番簡単なのはHDDには全部DRで録画して
ディスク化するとき録画時間でモードを合わせるんですが
それではHDD容量が足らないだろうから
ディスク化しない時は録画モードは適当に・・・
するときはキッチリ合わせるって意味です
肝心なのはエンコードを2回しないこと
最終的にHEでディスク化するなら
DRで録画してHEに実時間ダビングするか
HEで録画したのなら高速ダビングします
HXで録画してHEで実時間ダビングって事にならないよう
キッチリ録画モードを合わせます=設定します
書込番号:7833250
1点
補足
>エンコード
DR以外で録画したり
高速ダビング以外でダビングする時の事です
画質劣化を伴うからなるべくエンコードは
1度だけしかしないようにします
HXで録画しHEでダビングすれば
目で判断できるか?はTVや目次第ですが
理論的には1度のケースより画質劣化しています
書込番号:7833276
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
またまた、ありがとうございます。
なんとなく理解はできましたが、今後どのモードで録画すれば
いいのか完全に理解しないと難しそうですね(*_*;
>HXで録画しHEでダビングすれば
目で判断できるか?はTVや目次第ですが
理論的には1度のケースより画質劣化しています
見て消す場合は、HEで、ダビングしそうな場合はDRで決まりそうですが、
後は、いろいろ試すしかなさそうです。アナログのレコーダーの場合も
いろいろ試して、理解するのにすごく時間が掛かりましたし。。。
XW120以外で再生する場合も考えて色々挑戦してみます♪
あともう1つだけ教えてください m(_ _)m
家にあるXW120以外のプレーヤーでCPRMに対応しているのが、DVD-RWのみ
なんです。XW120でDVD-RWにダビングする場合は「標準画質のみ、画質の表示なし」と
説明書に記載されているのですが画質の表示なしとは、どういう意味なのでしょう?
HEで録画したWOWOWの1時間ドラマを
あまり画質の劣化なしで何話位ダビングできるのかが知りたいのです。
もしくは最初からSPやLPで録画するべきなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:7834601
0点
>画質の表示なし
取説の何ページですか?
思い当たるのはFRでダビングするケースです
どんな録画時間の番組でもFRでダビングすれば
その時間でDVD容量ぴったりになります
(AVCRECは除く)
FRはフレキシブルレコーディングの略ですが
XPやSPみたいに特定のレートでは無く
XP〜EP8時間の間のどれかの一定レートだから
画質の表示は無いとも言えます
>HEで録画したWOWOWの1時間ドラマを
あまり画質の劣化なしで何話位ダビングできるのかが知りたいのです。
HEは1時間40分(+数分)までです
CM抜いて50分以内なら2話で丁度良いです
CM無しで本当に1時間ならHXが良いです
ただしDVD1枚に1時間5分までだから1話です
>もしくは最初からSPやLPで録画するべきなのでしょうか?
TVはどんなの使ってます?
SPとかXPは普通画質だからHEより画質は落ちます
画質優先ならHG〜HEのAVCRECで
再生互換優先ならDRで録画して
FR(普通画質)でダビングするのが良いです
容量のことを考えれば最初からSPやLPでもいいんですが
画質はそれなりです
書込番号:7834826
0点
>画質の表示なしとは、どういう意味なのでしょう?
取説P16のことかな?
これは「おまかせダビング」する際の画面に表示されるダビングする画質の選択表示についての説明です。詳しくは取説P50をご覧ください。
DVDーRWにはAVCRECを用いてのダビングができませんのですべて標準画質でのダビングになります。
>HEで録画したWOWOWの1時間ドラマを
あまり画質の劣化なしで何話位ダビングできるのかが知りたいのです。
HEで録画して劣化なしでのダビングとなるとそのままHEで高速ダビングすることになりますので、DVD-Rへの録画時間は約1時間40分となります。
WOWOWを使える環境にないので1時間ドラマで実質何分になるのか分かりませんが2話分が入ると思います。
書込番号:7834901
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ラジコンヘリさん
こんな時間なのに、ありがとうございます(*^_^*)
まずお二方のおっしゃるダビングモードの目安時間ですが、それはどこに
かいてあるのでしょうか?わかりやすい目安が嬉しすぎます!
まだ容量を時間で計算する事に慣れてなくて…
画質優先と再生互換優先か自分でも分らなくなってきました(;_;)
購入する前は「見ては消す!」と思っていたのにダビングにこんなに悩まされるなんて…
>TVはどんなの使ってます?
XW120を接続しているテレビ以外は全部ブラウン管です。
なので普通画質で十分だと思うんですけど、ダビング=残す=きれいがイイ!
ってのは人間の欲ですね(;一_一)今後の事考えるか今を考えるか。。。
ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるとおり
一度DRで録画→FRでダビングと普通画質(SP位かな)で録画&ダビングしてみます!
W録画ができるんですから、試すしかないですね!
色々と何度も私の質問に答えてくださってありがとうございました。
試した結果報告?をまたしようと思います♪
週末しかできないですが(>_<;)
またわからない事があったら、宜しくお願いします。
書込番号:7835036
0点
>まずお二方のおっしゃるダビングモードの目安時間ですが、それはどこに
かいてあるのでしょうか?
取説のP111です。
書込番号:7835051
0点
ラジコンヘリさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>取説のP111です。
またまた、すいません。言い訳ですが…どうもPanaの説明書は慣れないです。
取説の記録時間の目安を見ていて思ったのですが、
DVD-RにHEで1時間40分なのに
DVD-RWにXPで1時間なのは納得できません(~_~;)
HEの方が、画質がキレイなのに記録できる時間が多いのは
AVCREC方式ってのを使うからなのでしょうか?
他の方のクチコミを読んでいて
書き込み番号[7833714]万年睡眠不足王子さんの
>AVCREC方式のことですね?
デジタル放送をAVCREC方式で録画したDVDは、一応これから発売される(もう発売中かも?)三菱の新型と、7月に日立から出るBDレコーダーで再生できるかなあといったカンジですが、一応PanasonicのDMR-BW900/800/700/BR500/XW100/300/120/32
0/200V/XP12/22V以外の機種、および今後のPanasonicのレコーダーでは再生できないと思ってください。
↑コレを読んでなんかショックを受けてしまいました…
(購入する前にもっと勉強しておけばよかったです)
現在、家にあるプレーヤーの対応状況を全部確認した所、
XW120以外はSONYばっかりでAVCRECには対応していなかったです(;一_一)
DVD-RAMとDVD-RのVR方式XPで録画したら?と思ったのも束の間
DVD-RAMにもDVD-R(VR)にも対応していなくショック倍増です。
今後、1つの番組を録画するにも考えてからでないとダメみたいですね…
後悔は奮発してBDにすればよかったかも…(~_~;)
勉強不足の私の為に色々回答をありがとうございました。
書込番号:7836265
0点
悩むココさん
まことに申し訳ないんですが、ぼくのそのレスの、
>および今後のPanasonicのレコーダーでは
とは、今後のPanasonicのレコーダー以外では、の誤りです。
お詫びして訂正させていただきますm(__)m
ついでと言ってはなんですが、
>HEの方が、画質がキレイなのに記録できる時間が多いのは、AVCREC方式ってのを使うからなのでしょうか?
そうです。
HEはハイビジョン画質、XPは標準画質です。
改めてお話させていただきますと、一応、Panasonic機におけるAVCREC再生対応機種は、
DMR-BW900/800/700/BR500/XW120/320/100/300/200V/XP12/22Vと、今後発売されるレコーダーとなります。
ちなみに、7月に日立から発売されるBDレコはPanasonicのBW700のOEM(つまり、一部を除いて外見・機能はまったく一緒)ですので、AVCREC録画したBD/DVDが再生できる確率は多いと推測しています。
書込番号:7836346
0点
>DVD-RにHEで1時間40分なのに
DVD-RWにXPで1時間なのは納得できません(~_~;)
理由はHEのほうが圧縮方式の効率が良いからです
>DVD-RAMとDVD-RのVR方式XPで録画したら?と思ったのも束の間
DVD-RAMにもDVD-R(VR)にも対応していなくショック倍増です。
RWのVRモードを使えば解決します
上位互換というか対応メディアと規格が多い機種は
機能を抑える事で少ない機種に合わせることが出来ます
例えばソニー機で再生出来ないってのはパナ機持ってる立場ですが
逆のソニー機持ってる立場から見るとパナ機のは再生出来ないって事です
パナ機持ってる側からは機能を抑える事でソニー機でも再生させることは出来ますが
ソニー機の側からは機能を抑えてもらわないとパナ機のは再生出来ません
友人間の貸し借りでイメージすれば分かります
悩むココさんがソニー持ってる友人に貸す時は
RW(VRモード)使うことで再生出来るし
友人がソニー機で作ったDVDは全部再生できますが
逆の立場で悩むココさんがソニーで友人がパナと仮定し
友人は悩むココさんのDVDを全部再生できますが
友人が作ったDVDを悩むココさんは全部は再生出来ません
RW(VRモード)で作ってくれと指定する必要があります
*実際は現行ソニーはR(VRモード=普通画質)にも対応しています
どっちが便利か?ってことで考えはそれぞれですけど
わたしは自分でコントロールできる方がいいです
>後悔は奮発してBDにすればよかったかも…(~_~;)
BD機がその辺にゴロゴロあるわけではないから
再生出来る機器の数って点ではAVCRECと大して変わらないと思います
書込番号:7836400
0点
>RWのVRモードを使えば解決します
かなり古い機種ではそれさえ再生出来ない
つまりデジタル放送の再生自体が出来ない機種があります
それはプレーヤー側の問題だからどうしようもありません
デジタル放送以外ならDVD-Rのビデオモードを再生出来るのは多いんですが
これもそれさえ再生出来ない機種は存在します
これもどうしようもありません
AVCRECは使える機種は限定されますが
AVCREC以外使えないって事ではなく
目的に応じ両方から選択できるし両方作る事も出来るんだから
振り回されるのではなく使いこなすように頑張ってください
極端に言えばAVCRECとRAMを封印すれば他社と完全互換が取れます
*デジタル放送再生可能(VRモード&CPRM対応)ってのは最低条件ですが
書込番号:7836436
0点
万年睡眠不足王子さん
>および今後のPanasonicのレコーダーでは
とは、今後のPanasonicのレコーダー以外では、の誤りです。
お詫びして訂正させていただきますm(__)m
>AVCREC録画したBD/DVDが再生できる確率は多いと推測しています。
わざわざ回答をありがとうございます。安心しました!(^o^)丿
BDにすればよかったかもという後悔も減りました♪
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>理由はHEのほうが圧縮方式の効率が良いからです
なんとなく、圧縮方式かな〜とか思っていたのですが、
小さい字でも書いておいてくれたらイイのに…とか思ってしまい…
>RWのVRモードを使えば解決します
おっしゃる通り(~_~;)
SONYの(たぶん)去年買ったプレーヤーが再度、確認した所
DVD-R(VR)が対応していたんですが、その他はだいぶ古いので無理でした。
なので-RW(VR)が一番最適なんですね。…ただ、いろんなクチコミで
「太陽誘電がイイ」と見ていて私的には『太陽誘電のDVD-RW(CPRM対応)プリンタブル』
が欲しくて探したのですが、見つからず…
>AVCRECは使える機種は限定されますが
AVCREC以外使えないって事ではなく
目的に応じ両方から選択できるし両方作る事も出来るんだから
振り回されるのではなく使いこなすように頑張ってください
ありがとうございます。使いこなせるように頑張ります!
『両方作る事も出来る』って言葉で
ハイビジョンVer(残す)と普通画質Ver(消す)を作ってみようかと(*^_^*)
W録画にしておいて良かった(●^o^●)
書込番号:7836512
0点
再度お邪魔させていただきますm(__)m
>ただ、いろんなクチコミで、「太陽誘電がイイ」と見ていて私的には『太陽誘電のDVD-RW(CPRM対応)プリンタブル』が欲しくて探したのですが、見つからず…
太陽誘電がいい、のはDVD-Rの場合です。
太陽誘電が見つからない場合でも、原産国・日本のDVD-Rを使ってください。
(注意:他のクチコミで原産国・日本のDVD-Rは太陽誘電のOEMだという話を聞いたので、原産国が日本であればまずは間違いないと思います。)
DVD-RWの場合は、ビクター製が評判がいいようです。
ビクター製DVD-RWはほとんどが原産国・日本ですが、まれに原産国・台湾のものがあるそうなので、注意してください。
(原産国はパッケージにちゃんと書かれているので、お買い上げになる前に確認されることをおススメします。)
書込番号:7836555
0点
メディアは
DVD-R 太陽誘電
DVD-RW 原産国日本のビクター
DVD-RAM パナソニック
DVD-R(2層)三菱ってのが定番です
個人的にはRの2層は信頼してないから
あまり使わない方が良いとは思います
倍速は遅いので構いません
遅い方が概して安いし信頼性は高いです
書込番号:7836694
1点
万年睡眠不足王子さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
DVDは太陽誘電がイイんだとばかり思ってました(;一_一)
−RWの場合は原産国、日本のビクターですね!
ありがとうございます。
今後の使い方としては
・ハイビジョンで残したい場合は、録画→HXかHEでダビング(-RにAVCREC方式)
DRで録画してエンコードするか、HG.HX.HEで録画して高速を使うかは未定です。
・他の機器で再生する場合は、普通画質で録画→-RW(VR)にダビング
当初の質問(HDDの残量)や記録方式、何に記録したらいいのかまで理解できて
本当に皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。
次に質問することがある時も宜しくお願い致します。
書込番号:7836896
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
テレビはTH-37PX500でハンディカムはHDR-HC3でビデオレコーダーはDMR-EH70V を使用しています。しかしレコーダーが地デジ対応でない為ハイビジョン画像にてHDDにも録画が出来ない為、買い替えを検討しています。そこで質問ですがテレビとの相性は良いのかもしれませんがハンディカムからパナソニックのHDDへ落とすのとSONYのHDDとは相性はありますか?またDISCですが現在はハンディカムはテープで保存しているのですがまだブルーレイはDISCが高い為購入に踏み切れません、パナのCMではDVDでもハイビジョン画質で保存と書いてありますがどうなのでしょうか?テレビとビデオは同メーカーがベストでしょうか?なんか判らなくなってきましたが皆様の意見を頂きたいと思います。予算は8万円ほどです。
0点
>ハンディカムからパナソニックのHDDへ落とすのとSONYのHDDとは相性はありますか?
特に相性はないと思いますよ?
一応、XW120でHDR-HC3はDV機器として認識するという動作確認はできています。
参考URL:http://panasonic.jp/support/dvd/connect/dv_7au.html
>パナのCMではDVDでもハイビジョン画質で保存と書いてありますがどうなのでしょうか?
AVCREC方式のことですね?
デジタル放送をAVCREC方式で録画したDVDは、一応これから発売される(もう発売中かも?)三菱の新型と、7月に日立から出るBDレコーダーで再生できるかなあといったカンジですが、一応PanasonicのDMR-BW900/800/700/BR500/XW100/300/120/320/200V/XP12/22V以外の機種、および今後のPanasonicのレコーダーでは再生できないと思ってください。
>テレビとビデオは同メーカーがベストでしょうか?
特に同じメーカーである必要はありません。
リンク機能にこだわらなければ、他のメーカーを、という選択肢もありです。
書込番号:7833714
0点
> ハンディカムからパナソニックのHDDへ落とすのとSONYのHDDとは相性はありますか?
DIGA でも i.LINK (TS) でハイビジョン画質にて XW120 の HDD に取込めると思います。
[7822744]
> パナのCMではDVDでもハイビジョン画質で保存と書いてありますがどうなのでしょうか?
XW120 の HDD に取込んだ後で、MPEG4 AVC で圧縮して DVD (AVCREC) が作れたはずです。
> テレビとビデオは同メーカーがベストでしょうか?
通常はテレビとレコーダの相性より、ビデオカメラとレコーダの相性の方が大切です。
そして AVCHD の ビデオカメラの場合は、通常は同一メーカの方が便利なことが多いですが、
今回は HDV 機ですので、DIGA でも取込めます。
書込番号:7833763
0点
万年睡眠不足王子さん
> 一応、XW120でHDR-HC3はDV機器として認識するという動作確認はできています。
> 参考URL:http://panasonic.jp/support/dvd/connect/dv_7au.html
これは DV 機 (つまり i.LINK (DV)) の動作確認であって、
ハイビジョン画質で取込めたかどうかの動作確認ではないように思います。
書込番号:7833792
0点
羅生門の鬼さん
おっしゃるとおりです、失礼をいたしました。
HDR-HC3を検索してみたところ、デジタルハイビジョンハンディカムでしたね。
深くお詫びいたしますm(__)m
書込番号:7833827
0点
→AVCREC方式のことですね?
デジタル放送をAVCREC方式で録画したDVDは、一応これから発売される(もう発売中かも?)三菱の新型と、7月に日立から出るBDレコーダーで再生できるかなあといったカンジですが、一応PanasonicのDMR-BW900/800/700/BR500/XW100/300/120/32
0/200V/XP12/22V以外の機種、および今後のPanasonicのレコーダーでは再生できないと思ってください。
ということはDVDでハイビジョンを保存したからと言って今後発売される機械もしくは既存の機械では見ることは出来ないということですね?それでは広告は誇大広告ですよね?ならばハイビジョンで保存するにはやはりブルーレイということなのでしょうか?
書込番号:7834019
0点
> 今後発売される機械もしくは既存の機械では見ることは出来ないということですね?
少なくとも PANA のレコーダは、今後も AVCREC をサポートしてくれると思います。
しかし他社のレコーダも使う可能性が高いようでしたら、 BD レコーダで BD に残した方が良いのかも知れません。
書込番号:7834176
1点
>ということはDVDでハイビジョンを保存したからと言って今後発売される機械もしくは既存の機械では見ることは出来ないということですね?
DVDの部分をDVテープにすれば
そのままHC3にも当てはまります
それは何とも思われないんですか?
書込番号:7834266
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
こんにちは。この機種の購入を検討している者ですが、ケーブル接続についてご指導
頂ければと思います。
こちらの機種はLAN端子、電話端子が背面にあると思うんですが、接続予定のテレビにも
LAN端子、電話端子があります。この場合はDIGAの端子に接続すれば、テレビに接続して
いた従来の機能(アクトビラや双方向)もそのまま使用できるのでしょうか?それとも
分配して、テレビとDIGAのそれぞれにLAN、電話を繋げるべきなんでしょうか?
DIGAのみに接続した場合は、DIGAの電源が入ってなければLANや電話回線と未接続状態に
なるんでしょうか?
またLAN接続した際は、遠隔録画予約以外にはどんな利便性があるのかも教えて頂ければ
と思います。
1点
> DIGAの端子に接続すれば、テレビに接続していた従来の機能(アクトビラや双方向)もそのまま使用できるのでしょうか?
電話端子の方はよくはわかりませんが、
少なくとも XW120 の LAN 端子は、アクトビラと接続できません。
ちなみにテレビの型式は?
> テレビとDIGAのそれぞれにLAN、電話を繋げるべきなんでしょうか?
テレビのLAN端子はハブに接続してますよね。
DIGAのLAN端子もそのハブ(の空ポート)に接続することになると思います。
> DIGAのみに接続した場合は、DIGAの電源が入ってなければLANや電話回線と未接続状態になるんでしょうか?
テレビにとっては未接続状態になります。
書込番号:7831724
0点
>LAN接続した際は、遠隔録画予約以外にはどんな利便性があるのかも教えて頂ければ
と思います。
パソコンを通しキーボードでタイトル名変更可
CDのタイトルを自動取得
DIMORAでキーワード検索
電話線は繋げなくても良いのでは?
大したメリットありません
書込番号:7831767
0点
>LAN端子、電話端子があります。この場合はDIGAの端子に接続すれば、テレビに接続して
>いた従来の機能(アクトビラや双方向)もそのまま使用できるのでしょうか?それとも
>分配して、テレビとDIGAのそれぞれにLAN、電話を繋げるべきなんでしょうか?
あくまでも、TVとXW120は別々にLANに繋げる(ハブまたはハブ付きルーター)
必要はありますが、電話回線は特にいらないと思います。
XW120のLAN利用ですが、
家庭内ではDIGAMANAGERを使って、
1.タイトル名変更、タイトル削除
2.時間指定予約・予約一覧確認・予約削除、変更
外からdimoraを使って(家庭でも当然OKですが)上記作業に加えて
1.番組表からの予約
2.フリーキーワード登録・検索
以上が出来ます。
一括して削除する場合などは1ページに20タイトル表示されますので
リモコンで本体でやるよりもかなり楽です。
書込番号:7831915
0点
皆さまご回答ありがとうございます。テレビの機種はビエラの初期型TH-26LX20です。
残念ながらHDMIがないのでビエラリンクは使えないんです。
アクトビラも双方向もほとんど使ってないので、元々LANケーブルも電話回線もテレビには
繋げていませんでしたが、こちらの機種購入にあたり併用が可能かと思った次第です。
外出先からの予約録画機能を活用したいのでLANには繋ぐつもりでいるので、どうせなら
テレビのLAN機能も使えるものならルーターの設置箇所からテレビまでの距離が少しあるので
LANケーブルは1本で済むかなと。どうやら1本ではまかなえないようですね。
書込番号:7832490
0点
> 残念ながらHDMIがないのでビエラリンクは使えないんです。
Viera や DIGA で LAN を使って出来る機能は、Viera Link (HDMI) とは関係はないです。
つまり最新の 26LX80 (HDMIあり)でも、LANケーブルは2本要ります。
> ルーターの設置箇所からテレビまでの距離が少しあるのでLANケーブルは1本で済むかなと。
2本のLANケーブルを配線しにくい場合は、もしルータが無線ブロードバンドルータを使われているのでしたら、
無線LAN イーサネットコンバータを使えば配線は楽になります。
例えば
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/
書込番号:7833182
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
キヤノン製デジタルムービー(HV10)を持っています。
HV10は、HDV機種ですが、i-Linkで接続して、XW120へ映像を取り込む場合、HDV(ハイビジョン)規格で取り込みできるでしょうか?
カタログを見ても、DV規格としか書いていません。また、パナ相談室に聞きましたが、他メーカのため、分からないといわれました。
現在、XW−30を持っていますが、DV規格での取り込みしかできません。
0点
>HV10は、HDV機種ですが、i-Linkで接続して、XW120へ映像を取り込む場合、HDV(ハイビジョン)規格で取り込みできるでしょうか?
1440×1080で、取り込むことができます。
参考になる過去ログがありますので↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010370/SortID=7243388
書込番号:7822636
2点
> HV10は、HDV機種ですが、i-Linkで接続して、XW120へ映像を取り込む場合、HDV(ハイビジョン)規格で取り込みできるでしょうか?
HDV 機から DIGA への HDV 映像の取込みの成功事例は数多く報告されてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7140960/
[7140960] (ハヤシもあるでヨ!さん)の焼き直しですが、
1. カメラとDIGAを1対1でi.LINK接続 (他の機器はi.LINKに接続しない)
2. DIGA の i.LINK を i.LINK (TS) に設定 (i.LINK (DV)にしない)
3. カメラをHDV規格で再生 (DV で再生しない)
4. DIGA の録画ボタン押下
HV10ならば、HDV 1080i (1440×1080画素) で取込まれるはずです。
i.LINK 接続時に DIGA がカメラを認識しなくても気にしない。
多分 XW30 でも取込めます。
PANA は HDV カメラを売ってませんので、HDV映像の取込みは公式的にはサポートしてません。
書込番号:7822744
2点
アルカンシェルさま、羅城門の鬼さま
ご返事ありがとうございます。
XW−30で試してみたところ、TSモードでハイビジョン取り込みを行うことができました。
もう一つ教えていただきたいのですが、「再生リスト」で表示させた時、各取り込み画像のタイトルを変更することは可能でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:7829990
0点
> 「再生リスト」で表示させた時、各取り込み画像のタイトルを変更することは可能でしょうか?
タイトル名(番組名?)の入力ですよね。
できます。
取説 P54 参照。
書込番号:7830268
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
はじめまして。
この機種を購入しようと思い、自分で接続できるかどうかを確認するために取説を見ていたのですが、気になる事があるので教えてください。
CATV(J:COMのSTB(パナソニック製HDD内蔵タイプ))とXW120を接続したいのですが、テレビ背面の「地上デジタル入力」とXW120の「地上デジタル/アナログ(VHF/UHF)」を接続するように記載されています。
家のテレビはブラウン管のため、背面の「地上デジタル入力」部分がありません。
この場合はXW120では地デジが受信できないと考えてよいのでしょうか?
そうすると、地デジ番組をDVDに保存したいときは、BS/CS同様にSTB内HDD→XW120にi.LINKでムーブという方法ならできますか?
初めてのDVDレコーダー購入になるので、どなたか詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
>家のテレビはブラウン管のため、背面の「地上デジタル入力」部分がありません。
>この場合はXW120では地デジが受信できないと考えてよいのでしょうか?
XW120で地デジは受信できます。
XW120で地デジと地アナ、両方のアンテナを出力することができますから、XW120のVHF/UHF地デジ・地アナ出力端子と、テレビのアンテナ入力端子(VHF/UHF)をつなげればOKです。
>そうすると、地デジ番組をDVDに保存したいときは、BS/CS同様にSTB内HDD→XW120にi.LINKでムーブという方法ならできますか?
というわけで、地デジならXW120で録画できます。もちろん、地アナも録画できますが、
BS/CSについてはおっしゃるとおり、STBでの録画になります。
ちなみに、STBからXW120にムーブをされる際は、XW120がお暇なとき(予約録画などをしていないとき)にされると、失敗が少ないと思いますよ?
書込番号:7829037
0点
>家のテレビはブラウン管のため、背面の「地上デジタル入力」部分がありません。
>この場合はXW120では地デジが受信できないと考えてよいのでしょうか?
ブラウン管というよりもアナログチューナーしかないTVということですよね。
(ブラウン管でもデジタルチューナーの機種はありますので)
まず、J.COMに地デジパススルーに対応しているかどうか確認をしてください。
おそらく、9割方対応はしていると思いますので、対応しているという前提で説明します。
パススルー対応の場合はアンテナから受信するのと同様な形で地デジが受信できます。
部屋のアンテナコネクターから直接またはSTBのアンテナ出力を使ってもどちらでも
構いませんので、XW120のVHF/UHF入力に接続して、出力をTVの出力に繋げればOKです。
XW120とTVは一番良いのはHDMIですが、おそらく付いていないと思いますので、
D端子+赤・白、ふさがっている場合は、最悪はS端子・赤・白で繋ぎます。
地デジの視聴・録画はXW120を通して行う形で、映像をTVに送信して見る形になります。
現在の内蔵STBと併用では結構使い勝手が良いので、あとは、STBとXW120のデジタル録画の
力が発揮できるTVを余裕のあるときにお求めになられれば良いと思います。
書込番号:7829115
0点
万年睡眠不足王子さま、hiro3465さま、ご丁寧なお返事ありがとうございました。
取説に「地デジの伝送方式がパススルーの場合は分配器を使って接続してください」と書かれていて、J:COMのHPを見てみるとパススルー方式だということを確認しました。
家のテレビについていないものが載っていて不安になり質問させていただきました。
家の壁にはアンテナはなく、STB→XW120→テレビという順番に赤白とS端子で接続すれば、「地上デジタル入力」の差し込み口(?)がなくても地デジも視聴・録画共に可能だということですよね?
分配器は取り付けてあります。
ちなみに、テレビは10年ほど前のアナログテレビで、背面には赤白黄端子とS端子とVHF/UHFしかありません。
今のテレビには壊れるまで頑張ってもらわないといけないのでテレビの買い替えはしばらく先になりますが、直接地デジ録画ができることがわかり、ひとまず安心しました。
購入してわからないことが出てくればまたお世話になるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:7829426
0点
>STB→XW120→テレビという順番に赤白とS端子で接続すれば
上記ですが、STBとXW120は赤白とS端子は必要なしで、ムーブまたは
直接録画用にiLinkで繋いでおけばOKです。
その場合、XW120の設定はTS2にしておく必要があります。
TVにD端子がなければ、STB→TV(S・赤・白)とXW120→TV(S・赤・白)という
接続が必要です。(TVにS端子は2箇所ありますよね)
最悪、iLinkで繋いだ場合はXW120の入力切替をTSにしておけば、STBの再生画像や
視聴をすることは出来ますが。。。
書込番号:7829519
0点
hiro3465さま、またまたありがとうございます。
>TVにD端子がなければ、STB→TV(S・赤・白)とXW120→TV(S・赤・白)という
接続が必要です。(TVにS端子は2箇所ありますよね)
テレビにはS端子は1箇所しかないんです…
どちらか一方を黄色端子で接続しても大丈夫ですよね?
画質がS端子より劣るとは思いますが、それは仕方ないので構いません。
地デジがSTBではなく、レコーダーに直接録画できればそれでいいです。
書込番号:7829640
0点
>画質がS端子より劣るとは思いますが、それは仕方ないので構いません。
それなら仕方ないですね。
TVも地デジの場合S端子とD端子またはHDMIだと雲泥の差があるので
32型程度だとだいぶ安くはなっていますので、検討された方が
よいかもしれませんね。
書込番号:7829698
0点
せっかくレコーダーを買ってもきれいな画質で見られないのはもったいないとは思いますが、予算の都合上どうしてもテレビまではまわらないので仕方ないです。
当分はそれなりの画質で過ごして、今度テレビを買い換えたときに「雲泥の差」の感動を味わおうと思います。
いろいろとアドバイスしてくださり、とても助かりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:7829778
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
自宅の使用TVが約3年前購入のソニーのファミリーベガ(地デジ対応、KDL-S32A10)です。(D4端子有り、HDMI端子無し)
今までフナイの安価DVDレコーダーでした。
今回、念願の地デジ対応レコーダー購入となります。
この機種、スペックも十分そうで、ここでのランキング1位なんで購入しようと思います。
ただ、電気店で実物を見ていない位です。
パナ製はリモコンが使いづらいとコメントを見かけたのでちょっと気になる位です。
地デジ放送はCATV経由のスルーパス方式で見ています。
ブルーレイはまだいい、ダビング10対応予定だと、手ごろな価格からも
この機種で十分でしょうか?!
(ハイビジョン放送の録画メインで考えています。編集とかはやらないです。)
0点
>この機種で十分でしょうか?!
十分です
って答えるのは適当過ぎますが
特に問題になりそうな点はレス中にはありません
書込番号:7828280
0点
>この機種で十分でしょうか?!
十分です。
少なくとも、お値段の点で言うとシングルチューナーであるXP12という手もありますが、
同じ時間にたとえば地デジとBSでどっちも録画したいというときの逃げ道がありませんので、最低限XW120を、という結論になりますから。
書込番号:7828308
0点
HDDレコーダーといえば録画時間が気になるものですが、XW120は250GBと少ないながらもAVCRECでハイビジョン
画質で録画出来るので問題もありませんし、XW120で十分だと思いますよ。
書込番号:7828314
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
デジタル貧者さん
万年睡眠不足王子さん
Panasonic!!さん
4名の方、迅速なアドバイスありがとうございます!!
早速明日にでも購入したいと思います〜!!
書込番号:7829335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






