DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年2月13日 07:54 | |
| 2 | 3 | 2009年2月12日 20:15 | |
| 1 | 12 | 2009年2月12日 16:55 | |
| 6 | 9 | 2009年2月12日 02:28 | |
| 0 | 1 | 2009年2月11日 11:10 | |
| 0 | 2 | 2009年2月11日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
この機種を酷使している方にお聞きしたいです。
題名にあるとおり『AVCREC・VR録画をした番組の映像が遅れて記録されている』という症状で悩んでいます。
HXモードで録画したトーク番組(笑って〜増刊号)を例にすると最初はタイミングのあっていた絵と音が30分後には2秒ほども音が先行しています。
絵と音がズレ始める箇所を探すと音は普通に流れているのに映像が1〜2秒止まっている箇所を発見しました。
どうやらココから静止した分映像が遅れ続けているようです。
で思い返すと録画中にHDDが足りない事に気付き、チャプーター一覧の表示・チャプター打ち、不要チャプタ部分の一括削除を行っていました。
おそらくこの時にかかった負荷が原因なのかと思います。
私以外に同様の症状を確認している方はいらっしゃいますでしょうか?
またその後どのように対処しているかお聞きしたいのです。
ちなみに私はこの症状に気づいて以降AVCREC録画中の編集は止め、なるべくDR録画をするようになりました。
おかげで元々少ないHDD容量が益々足りなくなり且つDR→AVCREC変換の為の時間までプラスされ毎日の帰宅後自由時間がこの機械に奪われていく感覚です…(_ _;。
0点
「AVCREC録画中の編集は止め」との事ですが、特にパナ機で録画中に編集する方は少ないかと思いますよ。高性能の機種ではありませんから、普通に録画をして消す繰り返しの使い方が良いと思いますよ。
本題に、通常負荷が掛かっても、映像と音声がズレる現象は一般的ではありません。制御系かHDDのトラブルかもしれませんよ!ずれる頻度が多いのであれば、修理に出される事をお勧めします。
書込番号:9078385
1点
ご返信ありがとうございます。
>パナ機で録画中に編集する方は少ないかと思いますよ。
私も当初はそんな使い方する気は無かったのですが、いざ使ってみるとあっという間にHDDが無くなりました。
見てもいないのに消すのも悔しく万年HDD不足の状態な訳で…。
>通常負荷が掛かっても、映像と音声がズレる現象は一般的ではありません。制御系かHDDのトラブルかもしれませんよ!
同様の症状についての報告も無いようですし…やはり故障なのでしょうかね。
>ずれる頻度が多いのであれば、修理に出される事をお勧めします。
ただ修理に出すにしても代わりのレコーダーは持ってないし、代換機を借りたとしてその間に録画した番組を保存する時間があるかどうか…。
個人的にはAVCRECで十分なのですが、HDD500MBのBW830あたりを購入してその後修理に出そうと思います。
貴重な助言ありがとうございました。
書込番号:9085609
0点
修羅の門の続きをいまだ待つ者さん
パナソニックは現在使っておりませんが、
この症状は、HDDの断片化が原因です。
たぶんですが、タイトルを全消去すれば、もとどおりになるはず。
ソニーの経験ですが、HDDが断片化すると、自動チャプターがずれます、
ずれる量は4フレームだったり10フレームだったりまちまちですが、
1度ずれると、その番組のチャプターは同じフレーム数だけずれ続けます。
>録画中にHDDが足りない事に気付き、チャプーター一覧の表示・チャプター打ち、不要チャプタ部分の一括削除を行っていました。
録画中、HDDが足りない時に部分削除なんて、むちゃです。
録画中の編集は、充分な空き容量があるかとが前提で、レコーダーがフリーズするが当然です。(ソニーなら固まってしまい、リセットで復旧)
この程度の症状で稼動するとは、さすがというべき。
書込番号:9085726
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
今回はじめて書き込みさせてもらいます。
いつもみなさんの意見を参考させていただいており感心させられてばかりです。
今回教えて頂きたいのはこの機種DMR-XW120は自動でチャプターを付ける機能は付いていないのでしょうか?
カタログを見る限りオートチャプターには可能にOが付いていないです。
現在この機種を使っておられる方、やはりカタログどおり自動では出来ないのか教えて下さい。
宜しく御願い致します。
0点
デジWならBW930/950系買って下さい,シングルで良いならXP15なら可能です。
書込番号:9083148
1点
早速のお返事ありがとうございます。
やはりカタログ通り出来ないのですね あきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:9083172
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
HDD搭載のデジタルチューナー内蔵DVDレコーダーの購入を考えています。
自分の部屋で使うので高画質のブルーレイは必要ないかなと思っています。
SONYのテレビですがアナログの液晶で、ブラビアリンクに対応していないため、どこのメーカーのものでも一緒と教えていただきました。
@キーワードを入力することで、勝手に録画してくれ
ADVテープのデジタルカメラをDVDに焼けるもの(出来ればカットなど編集が出来れば尚良し)
が希望です。
二番組同時録画が出来るものがおすすめとも聞きました。
そこでパナソニックのXW120は@が出来るんでしょうか??
東芝のRD-S303も考えました。Aが出来るか心配です。
それとも他のものの方がいいでしょうか?
困ってます!!お願いします!
0点
XW120において
1番のあとのほうの文章
「勝手に録画する」っていうのはできませんが
ネットにつないだ上で
キーワードにヒットした番組をメールでお知らせ
そのまま録画予約っていうのはできます
メアドはPCまたは携帯のどちらでもいいから
極端な話携帯のメアドにしておけば
電波が通じていればどこからでも録画予約できます
PCではXW120のHDDにある録画番組の確認や消去もできるらしいです
S303にはDVビデオカメラとつなぐ
DV入力端子(i-linkとも言います)がありません
赤白黄色のケーブルを使えばできますが
ケーブルが3本より1本の方が扱いやすいだろうし
ハイビジョンビデオカメラを買う予定が将来あるのなら
S303では扱えません
どんなタイプのビデオカメラ買っても赤白黄色のケーブルって話になりますが
一方のXW120はSDカードやAVCHDのDVDから
ハイビジョンの映像をそのまま取り込めるから
他の機器との連携という意味ではXW120の方が応用が利きます
ただしおさえていただきたいのは
XW120ではデジタル放送同士の2番組同時録画しかできないし
アナログ放送の番組表を使うのにBSデジタルアンテナが必要です
つまりアナログ放送「も」録画する機会があるなら
XW120よりS303のほうがっていう話にはなりますが
XW120の方が操作は簡単のような気はします
書込番号:9081660
0点
パナはキーワード自動録画はありません
ご希望に沿うのは2機種からはS303だけです
編集もS303のほうが自由度が高く複雑な編集が出来ますが
操作も比較的複雑です
1を諦めればXW120の方が向いているような気がします
将来別の部屋でパナBD機を買えば
XW120で録画するハイビジョン画質のDVD(AVCREC)と
別の部屋のパナBD機で録画するハイビジョン画質のDVDは
お互い再生互換があります
S303で作るハイビジョン画質のDVD(HDRec)はBD機はもちろん
東芝のGやEシリーズとも再生互換が無いから
別の部屋でBD機買ったときは
お互い普通画質のDVDだけでしか再生互換はありません
パナ以外のBD機を買えばどうせXW120でも再生互換が無いから
どっち買っても同じって事になります
シングル録画機ですがソニーBD機T55あたりも予算に入るなら
自動録画は東芝より評判良いし将来的にはベターかなと思います
ハイビジョンビデオカメラも使うならL55になります
W録でハイビジョンビデオカメラもだとL95かX95
ハイビジョンビデオカメラ不要でW録だけならT75が該当します
書込番号:9081715
0点
補足
再生互換の問題はハイビジョン画質のDVDだけです
ブルーレイや普通画質のDVDには関係ありません
今はハイビジョン画質関係ないTVでも
TV買い替えたらそれまで録画したDVDも含め関係してきます
ちなみにソニーのTVの型番は何ですか?
書込番号:9081726
0点
在庫があればですが、TS/DVの付いている旧機種のS302という手もあります。
TSEを使わない選択ならS302またはS502でも良いのでは。
書込番号:9081744
0点
SONYのTVの型番はKLV-21SR2です。
かなり難しくて皆さんの言ってることがあまり理解出来ません・・・すみません。
キャノンのDVテープ式のデジタルビデオを持っていまして、海外旅行などで使っていたのですが、本体を利用しないと画像をテレビなどで見れないのが困るのでPCで編集してDVDに落としてみました。
すると、時間もかかって大変だった上、画質がよくなかったりと分からないことが多かったので以後ビデオを使っていません。ただ、家に姪がいるので、イベントなどのときにまだ使うことはありますが、テープのまま何もせず保存してます。
今まで撮ったテープをDVDなどにしたくて、出来ればその機能があるレコーダーがいいなと思い質問させていただきました。もうビデオはこりごりなので、ハイビジョンビデオカメラを買う予定はありません。
@のキーワードは特定の芸能人が出てる番組を録画したいので便利かなとも思いましたがまだ我慢は出来ます。
リビングにあるTVはデジタル対応のSONYのTVなので、将来的にパナのBD機を買うかは疑問が残ります。ちなみに我が家はBD機もDVDレコーダーもありません。普段のTV番組の画質はビデオの三倍録画の画質でも気にしませんが、DVテープの画質はあまり劣化させてくないと考えています。
SONY、東芝、パナ・・選択肢が多すぎて悩みます。
RD-S503なんてどうでしょう?SONYのBD機もありですかね?
書込番号:9081812
0点
何度もすみません。。
>XW120ではデジタル放送同士の2番組同時録画しかできないし
アナログ放送の番組表を使うのにBSデジタルアンテナが必要です
つまりアナログ放送「も」録画する機会があるなら
XW120よりS303のほうがっていう話にはなりますが
XW120の方が操作は簡単のような気はします
とはどういうことですか?
今BSはビデオに入ってるチューナーで見ているんですが、BSの録画が出来なくなるということでしょうか?デジタル放送のみの時代になってもこんな問題が起きるのですか?
書込番号:9081826
0点
スレ主さんの機械能力ですと、ソニーかパナソニックがいいかと思います。
これはある意味、DVDかブルーレイかより、重要な選択だと思います。
別にディスクに保存しなければ、DVD機もブルーレイ機も関係ありません。
むしろメーカー間の操作性の違いのほうが重要でしょう。
そういう意味ではソニーが一番使い勝手がいいかと思います。
書込番号:9081834
1点
>今BSはビデオに入ってるチューナーで見ているんですが、
>BSの録画が出来なくなるということでしょうか?
BSデジタルチューナーが、どのレコーダーにも搭載されています。
現在のビデオに搭載されているのは、BSアナログチューナーです。
余程のことないかぎり、アンテナはそのまま使えますので
レコーダーに搭載のBSチューナーで、BS視聴できます。
あとお使いのテレビには、D2端子しかないようですが、
ハイビジョン画質で見るためには、D3端子(以上)が必要です。
ただし、これは画面が見られないということでなくて
ハイビジョン画質じゃなくて、標準画質になりますよ、
ということです。
書込番号:9081862
0点
>とはどういうことですか?
今BSはビデオに入ってるチューナーで見ているんですが、BSの録画が出来なくなるということでしょうか?デジタル放送のみの時代になってもこんな問題が起きるのですか?
BSの録画はパナでもソニーでも東芝でも出来ます
VHSの録画も今まで通りできます
新しいレコーダーではBSはBSデジタルを録画するようになります
パナが出来ないのは「地上アナログ」放送とデジタル放送のW録や
DVテープからのダビングとデジタル放送のW録です
DVテープからのDVD化はパナが一番簡単です
出来る編集は番組分割と部分消去のみ
DVテープからの具体的なDVD化の流れは
DVテープ→HDDへダビング→部分消去で不要部分削除→DVDにダビング
ただし自動録画は出来ません
DVテープからのDVD化はS303が一番複雑なことが出来ます
ただしビデオモードではGOPシフトが必要だし
それなりの手間が必要です
DVテープからの具体的なDVD化の流れは
DVテープ→HDDへダビング→必要部分と不要部分の境にチャプターを付ける
→ビデオモードで作る場合は全部のチャプターをGOPシフトする→
必要なチャプターのみを集めてプレイリストを作る→プレイリストをDVD化
DVD化もビデオモードはDVDにレート変換ダビング出来ないと記憶しています
だから必ず最初からレートを合わせるかHDD→HDDとレート変換してから
高速ダビングが必要です
そういう操作がOKならS303で良いと思います
DVDには必ず実時間ダビングになりますが
自動録画が必要ならソニーBD機が良いかもしれません
書込番号:9081898
0点
本当にいろいろとありがとうございました。
結局パナのXW120を購入することに決めました。
我が家にはDVDプレーヤーしかないので、他ではBDを再生できないのが勿体無いですし。
東芝の互換性の問題は気になる点ですし、編集機能がすごくても、編集に時間がかかってしまって結局全てのテープの編集を終える前に頓挫しそうだったので。。
私のテレビではハイビジョン画像が見れないそうなので、将来的に買い替えもあるかもしれません。今のテレビはもらったものなので、SONYなのですが、本当はパナの画質の方が好みなので。
キーワード録画が出来ないのが悲しいですが、ずっとビデオだったのでそれよりラクになればいいかなと。DVテープが見れなくなる前にHDDに移したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9082140
0点
>キーワード録画が出来ないのが悲しいですが、
>@のキーワードは特定の芸能人が出てる番組を録画したいので便利かなとも
上記程度でしたら、LAN接続が条件ですが、dimoraでキーワード登録して、メールでお知らせ(PCでも携帯でも)
→クリックで予約でも十分使えると思います。キーワードは5つまで登録できます。(XW120で)
書込番号:9082283
0点
万年睡眠不足王子さんがレスされてますが
XW120をネット接続することで
家庭内問わず家の外からでもネッに繋がったパソコンから
DIMORAって所にアクセスしキーワード検索&予約は出来ます
検索結果を1日1回携帯にメール送信させることも出来るから
そこから予約入れることも出来ます
それとDVテープからのダビングは
少なくとも慣れるまでは
いっぺんに何本もDVテープ→HDDってダビングせず
DVD1枚に入れる分だけやったほうが良いです
実際DVD化まですれば何か設定が不適切だった場合でも
取り返しが容易です
何本もHDDにダビングしたあとではやり直しが大変です
書込番号:9082306
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
ダビングすると、後ろから1〜10秒ほど、切れてしまいます。
静音モード、詳細ダビング 等速 でダビングしていますが、
どうしても最後の提供を読む途中 などで終わってしまいます。
例えば 全体で1分10秒あったら 1分でダビング自体が終わってしまう という感じです。
静音モード から戻したり、修正プログラムを入れてみましたが結果は同じでした。
入らなかった所だけ、もう一度ダビングすると、1度目よりさらに後ろが切れます;
(後ろを残したくても、既に編集済みで余分はありません;;)
これは何か原因があるのでしょうか?;
SONYで同様の現象はありましたが、ここまで酷くはなかったので;
自分なりに調べてみましたが、分かりませんでした。
何かご存知の方いらっしゃいましたら、お願い致します。
1点
あまり、というか、
ほとんど聞かない症状です。
予約録画が関係してる?という気もしましたが、
パナは予約録画よりダビング優先だから可能性としては消えます。
残るのはメディアの問題と、XW120そのものの問題です。
使ったメディアの種類とメーカー、原産国は何でしょう?
すべてのDVDメディア(DVD-R/DVD-RW/DVD-RAM)で同じ現象が起こるのなら、
XW120の不具合っぽいような気もしますねえ…。
書込番号:8674940
0点
最後の部分もHDDにあるのは確認できますか?
番組がNHKだったりすると最初から最後の部分は
録画してなかったりしますがそれとは違うんですよね?
>入らなかった所だけ、もう一度ダビングすると、1度目よりさらに後ろが切れます;
ダビングってタイトル毎だからVHSみたいに途中からとか
途中までってダビングは出来ないんですが
どうやってダビングしてるんですか?
ダビングは高速ダビングなんですか?
ディスクは原産国がどこの何というディスクですか?
無理やり考えるとディスクの最後の部位が不良で
目一杯焼いた最後がエラーになってるってくらいです
どっちにせよ販売店かメーカーに相談してほうが良いと思います
書込番号:8675001
0点
万年睡眠不足王子さん
返信ありがとうございます。
>予約録画が関係してる?という気もしましたが、
パナは予約録画よりダビング優先だから可能性としては消えます。
初めて知りました。予約録画は現時点は入っていませんが、同じ現象が起きました。
(話は違いますが、予約録画を入れると、予約日の前日位から、録画する度に「予約録画前です」という様な文が出るのは普通なのでしょうか;HDD残量が少ないせいでしょうか;)
>残るのはメディアの問題と、XW120そのものの問題です。
使ったメディアの種類とメーカー、原産国は何でしょう?
メディアは、太陽誘電 日本製 DVD-R です。
DVD-RWは高速録画でHDDと同じ所まで、しっかり入ります。
なので、-RWでも高速録画で試しましたが、同じく切れました。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
>最後の部分もHDDにあるのは確認できますか?
はい。HDDになければ当然の結果ですから、質問していません。
…ただ、切れた物に関しては、編集時より0.2〜0.3秒切れている事があります;
>番組がNHKだったりすると最初から最後の部分は
録画してなかったりしますがそれとは違うんですよね?
殆ど録画しませんし、むしろNHKは前後に余韻があって助かるくらいです。
>ダビングってタイトル毎だからVHSみたいに途中からとか
途中までってダビングは出来ないんですが
どうやってダビングしてるんですか?
全部取り直しも大変なので、編集でカットしました。
切れるのは 25分程度だと1〜2秒ですが、1〜5分程度だと3〜5秒は、切れている事が多いです。10秒はちょっと大袈裟だったと思います;すみません;
>ダビングは高速ダビングなんですか?
ディスクは原産国がどこの何というディスクですか?
ダビングは「等速」です。太陽誘電の日本製で、「詳細ダビング」の高速でもDVD-Rには同じ状態でした。
ディスクの最後までは書き込んでいません。
例えるなら、「四捨五入」の様な感じかもしれません;
1分24秒あったら、1分20秒で停止する様な…。
等速で確認すると、ダビング自体が終了前に止まっています。
10秒切れる というのは、少々大袈裟だったと思います;すみません;
今日も録画してみましたが、HDDには提供を読み終わってギリギリ1秒は余裕があるのに、
DVD-Rには「の提供でお送り」で切れていました;
提供ならまだ良いのですが、番組によっては「次回予告が終わると即CM」等というものがあり、
今までこの機器で録画した物も予告の途中で切れてしまっております;
SONY(エラー機)でも0.5秒程度なら前後共に起こりましたが、ここまでは初めてで;
この機器にしてから、前が切れなくなったので、非常に喜んでいました。
今でも0.5秒程度の切れでダビング出来るものは出来ています。
書込番号:8675194
1点
>ダビングすると、後ろから1〜10秒ほど、切れてしまいます。
静音モード、詳細ダビング等速でダビングしていますが、
どうしても最後の提供を読む途中などで終わってしまいます。
使う録画フォーマットはなんですか?,ビデオ?VR?AVC?
(見た感じAVCっぽいけど)。
書込番号:8675911
0点
今、外出前なので、簡潔に留めますが、恐らく、現時点での見解としては、原因は御自宅の給電機構の電圧低下が考えられます。
他社製品でも、程度の差こそあれ、同様の症状が現れたこと、このような動作中断現象が慢性的にではなく、機器起動時に、あるいは、ダビングの終盤まで正常に動作していながら突発的、一過的に起きることなどから、原因は、これである可能性があります。
電圧とは、字面の通り、電子等の電荷の担体を圧送する能力であり、給電機構に相応の給電安定化策を講じていない限り、随時、変化するもので、増減共、約10%程度までの変動は定格電圧と見なされ、ほぼ問題なく、電気機器を稼働させることができますが、特に、これが許容範囲を逸脱する程に低下すると、機器動作のエラーを惹起してしまうのです。
機器の起動直後に、電圧が遅延して立ち上がり、かつ、ダビング終盤に、機器の電力消費に、給電効率が不足して追随しきれず、という構図です。
ある住居・給電機構下で、平素、各電気機器が正常に機能していても、設置・稼働方法によっては、このような弊害が起きることは珍しい現象ではありません。
まずは、できるだけ、電力消費量の大きい加熱・発熱型の機器の電源ケーブルを壁コンセントから抜いて、ダビングはじめ、レコーダーの操作を試みてください。
このような問題が起きる現状と同等〜それ以上の電化製品を使用する (電気消費量を副作用無しで増やす) ためには、電力会社に依頼して、契約アンペアを変更 (増量) するのが一般的な対処法です。
分電盤内のアンペアブレーカーを交換します。この工事は、最低限、第二種電気工事士資格取得者でなければ、法律上、できません。
例えば、20アンペアの契約で100Vの電気機器を合計2000Wまで同時に使用できます。
40アンペアならば、同時に4000Wまでです。
各電化製品の消費電力量 (単位 : ワット[W]) を単純に加算して、消費電力量を算出します。
レコーダーが30W、テレビが80Wなら、総計110Wです。
契約アンペアの大小に係わらず、稼働させる電化製品の顔ぶれが同一ならば、トータルの電気消費量は同じです。
ただし、御存知でしょうが、各契約アンペア間で基本使用料は異なります。大容量化すれば、無論、増加します。
御契約の電力会社に問い合わせて、変更工事法、各料金をお調べ下さい。
また、一栓の壁コンセントから、電源タップを用いて、複数の機器に給電する場合は、充分な対応可能許容電力値を有する、OA、あるいはAV (特に、オーディオ) ユースを想定して開発された電源タップを用いる必要があります。
民生品の最大定格出力は、一部の例外を除いて、1500Wです。
OA用より、やや高価ですが、AV機器の画質・音質に明瞭に影響するので、給電効率、伝送特性整形機能を高めたオーディオ・グレードのタップが望ましいのです。
推薦機種は、
KRIPTON PB-100
http://www.kripton.co.jp/avc/products04/index.htm
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070812559
です。コストパフォーマンスにおいて突出していて、このグレードのタップとしては、代表的な製品です。
書込番号:8676062
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
>使う録画フォーマットはなんですか?,ビデオ?VR?AVC?
(見た感じAVCっぽいけど)。
ありがとうございます。 探し方が悪いのか、今一つよく分かりませんでしたが(汗)
DVD-Rなので、ビデオだと思います。
上記で書き間違えてしまいましたが、DVD-RWでは何度やっても切れずに普通に入ります。
AudiPeugeotさん
ありがとうございます。
休みを利用して色々試してみましたが、分配器裏→直電源にしても
PCやコタツを使いつつ録画しても、抜けるだけのコードを抜いても、状況は同じでした。
むしろ、事前に全てチャプターを打ってから編集すると、0.5秒程度が多かった様に思います。
もしこれが原因だとしても、我が家では1ランク上げるのも難しいので
DVD-RWを使ったり、我慢して後ろをを残すなどしてみます;
皆様、お忙しい所、ご親切に色々とありがとうございました。
書込番号:8714201
1点
初期設定内の スムーズに再生する シームレス を入れていたのですが、
大して効果も感じられないので、試しに「切」にした所、悩みがほぼ改善されました。
もし同じお悩みをお持ちの方がいらっしゃって、お役に立てば幸いです。
書込番号:9062736
1点
編集する時はフレームに変えた方が良いよ(それ以外だと編集モードでゴミフレームを表示
出来ない,我輩はフレームオンリー)。
書込番号:9062817
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとうございます。
その点は、編集中に前後の画面が重なったものが見えますので、大丈夫だと思います。
近年の機種を買っても、これには悩まされるんですね^^;
皆様、色々丁寧なご返信、ありがとうございました。
書込番号:9080341
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
SDオーディオ対応のプレーヤーや携帯なら再生出来るはずです。
取説やHPに対応機器が記載されてると思うけど。
パナのSD-AudioプレーヤーやDoCoMoのP(パナ)かN(NEC)、auの古いP,H(日立),SA(三洋)位でしょう。CA(カシオ)も対応してたかな?
書込番号:9075160
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
この機種では映像をHDMIで、音声をコンポジットで、と分けて出力することはできますか?
このレコーダを買ってDVI接続の液晶モニタとPC用のコンポジットの赤白ケーブルがつなげるスピーカに接続したいと思っています。
液晶モニタとはHDMI-DVI変換ケーブルを使って接続しようと思っているのですが、その場合音声の出力をどうしたらいいのかよく分かりません。
レコーダの話ではないのですが、PS3では映像と音声の出力先を別々に設定できます。それと同じことがこのレコーダでもできればいいなと思っているのですが、そんなことはこの機種で可能でしょうか?
0点
そもそもコンポジット(複合)ビデオ出力とは、S映像出力という輝度信号(Y)と色信号(C)を
分離したセパレートビデオ出力に対し、輝度信号と色信号を複合した従来の映像出力を区別
するために生まれた言葉です。地上放送も衛星放送の対義語として生まれた言葉です。
ビデオデッキが登場する以前のオーディオ機器の音声出力に使われたRCAピン端子という
コネクタの形状をビデオ信号出力に流用しているだけですから、音声出力をコンポジットと
呼ぶのはおかしいです。単純に音声出力かアナログ音声出力と呼べばよいでしょう。S映像
端子もD映像端子もコンポーネント映像端子も既存のコネクタ形状を採用しています。
もちろんHDMI出力時もアナログ音声出力はされていますからご安心ください。
書込番号:9069883
0点
返信ありがとうございます。
用語の使い方が間違っていたみたいですね^^;
ご指摘ありがとうございました。
アナログの方にも音声が出力されているということがわかったので
安心してこの機種を買えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9073625
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






