DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年11月25日 01:46 | |
| 2 | 6 | 2008年11月21日 23:37 | |
| 3 | 61 | 2008年11月21日 01:07 | |
| 14 | 13 | 2008年11月20日 12:29 | |
| 2 | 3 | 2008年11月19日 21:38 | |
| 1 | 6 | 2008年11月17日 13:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
STBがパナソニックの機種です。(型番忘れました。おそらくTZ-DCH1520かTZ-DCH520)iLinkでつなげるとデジタルでHDDに録画できるということで、この機種を考えています。
iLinkでつないだ場合、録画の予約もどちらかでするだけで連動して予約してくれるのでしょうか?現在はXP11と黄色、赤、白でつないでいてXP11を外部入力で時間予約しているので予約がとても面倒です。ご存知の方がいればよろしくお願いします。
0点
>iLinkでつないだ場合、録画の予約もどちらかでするだけで連動して予約してくれるのでしょうか?
録画予約はSTB側で予約すれば連動してくれます。
ただし、XW120本体の地デジの予約が始まると中断されたり、
録画中であってもXW120のリモコンの電源ボタンを押さないようにするなどの注意が必要です。
また、予約そのものはXW120本体に登録されないので、予約の確認はSTB側でしてください。
i-link録画予約に関する注意は、このページもお読みください。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/important_01.html
書込番号:8663091
0点
万年睡眠不足王子さんさっそくの回答ありがとうございました。
リンク先も見てみました。
期待していた機能はあるようなので購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8663119
0点
iLink録画に関しては万年睡眠不足王子さんのレスのとおりですが、
>現在はXP11と黄色、赤、白でつないでいてXP11を外部入力で時間予約しているので予約が
>とても面倒です
一応現在のXP11だとSTBのIrを使った連動予約は出来るはずです。
その場合はSTB側の予約のみでXPに時間指定予約は必要ありません。
ただ外部入力なので、XW120のiLink録画より画質は当然落ちます。
(黄色よりもS端子使われたほうが若干ましですが)
書込番号:8663319
1点
hiro3465さんありがとうございました。
たしかにIrは書いてありました。めんどくさそうでやめましたが、
それも考えてみます。
書込番号:8670105
0点
余談なんですが、XW120をご購入されたら、XP11と同じ部屋に置かれます?
もし同じ部屋に置かれるのでしたら、XP11のリモコンでXW120も一緒に動いてしまうので、
今のうちにXP11のリモコンモードを変えてしまいましょう。
(本体側)
1)操作一覧→その他の機能へ→初期設定→設置→リモコンモード で、
リモコン2またはリモコン3を選んで決定ボタンを押します。
2)決定ボタンを改めて押します。
(リモコン側)
3)上記2で設定した、2または3の番号(ふたの中)を押しながら決定ボタンを2秒以上押します。
4)決定ボタンを改めて押します。
※このときに、リモコンの任意のボタンを押して、XP11が動作するか否か確認してください。
今までと変わらず動作したら、リモコンモードの変更は成功です。
なお、XP11を別の部屋に置かれるのでしたら、リモコンモードの変更は不要です。
書込番号:8670149
0点
万年睡眠不足王子さん 亀レスですみません。
アドバイスありがとうございます。まだ買っていませんが同じ部屋に置く予定です。
リモコン変更しておきます。
ちなみにXP11はIrシステム繋ぎました。ちゃんと作動するようです。
書込番号:8687668
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
皆さんこんばんは。
CATVの端末がPANASONIC製のHDD付で録画した番組をDVDに残す目的で数機種検討したところiLink接続で簡単にダビングできるとの事でDMR-XW120を9月に購入しました。
PANASONIC製は初めての購入でしたが使い勝手もよく満足していましたが2週間くらい前からDMR-XW120のHDDの再生ナビが表示出来ない(ボタンを押しても反応しない、CATVの端末からのダビング後によく起こる)症状が出始め一端電源を落としてから再度トライすれば再生ナビ画面が表示できるようになっておりました。また録画予約も数回実行されない事がありました。
本日午前中に全く表示できなくなりPANASONICのサポートセンタにー問い合わせしたところ
@内部的にエラーが考えられる
A対処法として本体電源ボタンを10秒押し電源を落とす。
B電源コードを抜き60秒放置し再度コードをさし電源を入れる。
とありました。
確かに症状は改善されましたが本日22時の録画予約が実行されなかったので調べてみると
また同じ症状が出ています。
PANASONICの指示どおりの対処で改善されましたがこの先が心配です。
PANASONIC側はこの対処方法で改善されていれば大丈夫ですとの返答でしたが同じような症状は出ているのでしょうか。
このまま使用していて大丈夫でしょうか。
皆さんよろしくお願いします。
2点
>PANASONIC側はこの対処方法で改善されていれば大丈夫ですとの返答
改善していればもちろん大丈夫ですが
再発したって事は改善していないって事です
一時的なエラーってのはありえる事で
パナの対処法はあくまで1回こっきり
それっきりで何も無いのが前提です
何度も繰り返すならその旨伝え修理してもらいましょう
書込番号:8668685
0点
>返答でしたが同じような症状は出ているのでしょうか。
少なくとも今まで使っていたBW系では症状はでたことはないです。
予約失敗は予約開始時に操作をしていて失敗したことはありますが。
再発するならサポート連絡して調べてもらった方が良いと思います。
書込番号:8669056
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、hiro3465さん早速の返信ありがとうございます。
再度パナ側に連絡をしたところユニマトリックス01の第三付属物さんの指摘どおり対処方法は何度もするものじゃないとの事で夕方にサービスマンが訪問修理(デジタル基盤取替え)をしてくれました。しかし交換後すぐに内部エラーが出てしまいサービスマンが会社に問い合わせした所CATV端末(TZーDCH2000)とのiLink 接続に問題があるとの事。
TZーDCH2000→DMR-XW120へのダビングの際TZーDCH2000の何らかのノイズ的な信号が発生しDMR-XW120の内部エラーを発生させてしまっているとの事でTZーDCH2000を調べてほしいとの事、同じパナ製なのですがTZーDCH2000はCATV会社の管轄なので見ることが出来ないらしくCATV会社に連絡したところそのような症状の事例はないとの事でした。
念のためTZーDCH2000もリセットし再度iLink接続しダビング(正常に出来ました)しましたが又内部エラーが出ている状況です。
CATV端末が何らかの悪影響を出すのものなのでしょうか。
この書き込みでもCATV端末からのダビング又は録画をしているユーザーの方しようとしているユーザーの方何か情報をお持ちな方はおられませんか?
書込番号:8672178
0点
STBってレンタルでしたっけ?
>CATV会社に連絡したところそのような症状の事例はないとの事でした。
それだけなんですか?修理も点検も無し?
症例が無いと修理しない方針なのか?
それとも不具合自体を認めないのか?
どっちですか?って聞いては?
使い物にならないから交換か修理してくれって主張して良いと思います
少なくともパナに点検依頼くらいしてくれて良さそうなものです
書込番号:8672452
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、こんばんは、ありがとうございます。
CATV会社側は本日は時間的に遅く無理だったのですが後日点検、最悪交換は可能とのことでした、ただ基盤等部品の交換ではなく本体交換になるようで今の端末に保存したい番組があるため交換されると困りますので何とかDMR-XW120にダビング→DVDにした後点検してもらうつもりです。
あれからDMR-XW120が対処方法で復旧できましたのでパナのサービスマンが指摘したiLinkコードを抜いた状態にしたまま電源のオン、オフをしたところ又内部エラーが出ました。
となればやはりDMR-XW120側に問題があると考えられるので明日にパナに連絡しようと思います。
本日のパナの説明では同じような症状は数件報告があるそうですが私のように短い期間で再三発生したことはないとのことでした。
どなたか同じ症状の方はいませんか。
書込番号:8672586
0点
>CATV端末が何らかの悪影響を出すのものなのでしょうか。
今まで余り聞いたことはないですが、CATV会社があまりにも無責任すぎますね。
1.パナではXW120は点検し、基盤交換も完了した。
2.パナの見解ではSTBの原因の可能性が高い
を伝えて、「原因をきちんと特定するためには、別のSTBを持ってきて同一のエラーが起きないか確認して欲しい」
といった方がいいと思います。
エラーが起きなければ、現在のSTBに問題→当然交換
エラーが起きる→どこかXW120に問題→再点検か交換
ということになると思います。
書込番号:8672593
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
DIGA DMR-XW120で撮った地デジ画像を、国産のDVD-Rへ書き込み、パイオニアのレコーダーで見ていました。
これは、普通に見られる。
でも、通販で購入した安いDVD-R(ZERO ZCP8X50PW)に書き込んだものは、本機では再生できるのに、パイオニアのレコーダーでは題名のみしか映りません。
原因は、価格のせいなのでしょうか?
それともこのような状態を回避する裏技はあるのでしょうか?
教えてください。
0点
>原因は、価格のせいなのでしょうか?
どうして安いのか考えればすぐ分かります。
「安かろう悪かろう」です。
書込番号:8639259
0点
>原因は、価格のせいなのでしょうか?
価格は関係ないです
問題は品質です
仕様上は問題ないのに
何か問題があったときの原因は3つ考えられます
レコーダー側の問題
再生機側の問題
メディアの問題
まずマトモなメディアを使わなければ
レコーダーに問題があるとかいう原因の切り分けも出来ません
ダビング失敗はもう一度ダビングすればいいから良いほうで
数ヶ月とか1〜2年で再生出来なくなったとか
ドライブを痛めて故障したとか粗悪メディアは何も良いことありません
書込番号:8639264
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ジャモさん
そうなんですか〜?
が〜ん。100枚も買ってしまいました。
100枚で送料込みで3000円くらいでした。
国産のDVD-Rだと、1枚70円くらいですかね?
安物買いの銭失いとは、このことですね(x_x;)
書込番号:8639282
0点
>国産のDVD-Rだと、1枚70円くらいですかね?
CPRM対応じゃなければ1枚あたり42円ほどもあります。
http://item.rakuten.co.jp/ninreco/dvd-r120pwdx50pk/
ケース入りのものだったらこんなのもあります。
http://item.rakuten.co.jp/ninreco/dvd-r120pwdx30fk/
http://item.rakuten.co.jp/ninreco/20dmr12hpss/
ぼくはニンレコを利用したことはないんですけど、
メディアを安く買える通販系の店(?)としては惹かれるところですし、
このクチコミでもリアルに利用している方もいらっしゃるようですよ?
書込番号:8639383
1点
万年睡眠不足王子さんありがとうございます。
私は地デジしか撮ってないので、CPRMは必須なんです。(ですよね?)
なのに、実は非対応のディスクも間違えて50枚買ってしまいました。
通販は送料がかかるので、ついついまとめ買いをして、大量に失敗するという負のスパイラルにはまっております(T_T)
もう、ふつうにヤマダ電機にでも行って買ってきます。
あと、パナ機でとった画像をパイオニアで見るってこと自体は、問題ないんですよね?
国産メディアでは普通に見られたので疑問に思わなかったのですが、会社でCPRMは互換性がないんだよ。って聞いたので…。
書込番号:8639419
0点
>パナ機でとった画像をパイオニアで見るってこと自体は、問題ないんですよね?
国産のメディアで問題なく普通に見れたってことは、間違いなく対応しているってことだから、そこは問題ないんですが、気になるのは、
>会社でCPRMは互換性がないんだよ。って聞いたので…。
この部分です。
DVD-RAMやDVD-RWのCPRMには対応していて、DVD-RのCPRMには非対応のレコやプレーヤーがあるっていう意味なら納得がいくんですが、互換性となると?ですね。
書込番号:8639434
0点
再生出来るなら問題ありません
CPRMは互換性が無いっていうより
CPRMに対応していないとそもそも再生出来ないって事になります
それを勘違いしたんでしょう
DVD-Rは太陽誘電(That's)が信頼性高いです
書込番号:8639448
0点
キャラメル☆プリンさん
Amazonなら購入金額\1,500以上で送料無料ですよ。
(Amazon.co.jpが販売・発送する商品に限られますが…)
注文すれば大抵は翌日の昼過ぎ頃に届きますから便利です。
CPRM対応DVD-Rも50枚スピンドルならまあまあ安いです。
【太陽誘電製CPRM対応DVD-R 50枚スピンドル\2,880】
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E8%AA%98%E9%9B%BB-16%E5%80%8D%E9%80%9F%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E7%94%A84-7GB-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E7%99%BD-%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B950%E6%9E%9A%E5%85%A5-DR-C12WWY50BN/dp/B000UWRCDG/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=electronics&qid=1226652160&sr=8-3
書込番号:8639465
0点
太陽誘電 DR-C12WPY30BA [8倍速DVD-R 録画用/4.7GB/CPRM対応/バルク30枚入]
¥1,740(税込)送料無料(1枚あたり58円)先日は¥1,649でした。
http://www.e-trend.co.jp/stationery/180/1347/product_114301.html
太陽誘電 16倍速ビデオ用4.7GB/CPRM対応/ワイドプリンタブル白/バルクケース50枚入 DR-C12WWY50BN
¥ 2,880(税込)送料無料(1枚あたり57.6円)
http://www.e-trend.co.jp/stationery/180/1347/product_132397.html
後者はアマゾンも同価なんですが、リンクが何故か貼れません。
書込番号:8639496
0点
>通販は送料がかかるので、ついついまとめ買いをして、大量に失敗するという負のスパイラルにはまっております(T_T)
もう、ふつうにヤマダ電機にでも行って買ってきます。
初めて使うメーカーのものを、いきなり大量買いするのは無謀としか言えません。
安さに惹かれても最初の購入は、10枚程度に(売っていればですが)
とどめて置き、使ってみるのが無難かと思います。
そうすればもし相性が悪かったり不良率が高くても、損害は少なく済むと思いますよ。
問題がなければ次回から大量買いをするようにしては如何でしょうか?
最初からヤマダ電機などで購入すると決めるのではなく、アマゾンなどの通販で価格を
調べた後、ヤマダ電機などの店頭に出向き価格比較をした方が、お得な買い物が出来ると思います。
場合によっては、ヤマダ電機などは特売をしてあることがありますので、
どちらが安いとは断定できませんからね。
書込番号:8639533
0点
皆様ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん 会社の人は、たぶんCPRM非対応と勘違いした感じです。
通販はアマゾンは全く調べてませんでした。
少量買って試したり、価格を控えていったり、そんなマメなことが苦手で、でも安いものが好きなので失敗がたえないのです(;^_^A
アマゾンで1500円以上なら大丈夫♪と思っていたらアマゾンに入っている個人のお店が売っているもので、送料がかかっちゃったことがあります。
アマゾンは同じお店から買っても送料まとめてくれないし…。
節約しようとして、余計お金かかっちゃったときが一番ガッカリ。
ちゃんと下調べしない自分が悪いんですけどね。
書込番号:8639735
0点
>通販で購入した安いDVD-R(ZERO ZCP8X50PW)に書き込んだものは、本機では再生できるのに、パイオニアのレコーダーでは題名のみしか映りません。
品質最悪のメディアを大量買い...昔の僕と同じですね(-_-;)
DVD-Rなら太陽誘電しか信頼出来る品質の物は今は有りません。
誘電のOEMでもメーカーによってバラツキが有るようなのでThat'sブランドを選んで下さい。
OEMならTDKが良いですよ。
書込番号:8639742
0点
だって〜。楽天の購入者のレビュー欄には、失敗無しとか、一番安いとか、いいことばかり書いてあったんですよ〜(。≧Д≦。)
太陽誘電ですね!
で、OEMとはなんのことですか?
That'sブランド???
書込番号:8639839
0点
>で、OEMとはなんのことですか?
こちらのページをごらんください。
http://e-words.jp/w/OEM.html
早い話が、太陽誘電OEMという場合、中身は太陽誘電ということです。
ブランドはTDKですが、実際に製造しているのは太陽誘電です。
ちなみに、現在はわかりませんが、
以前ビクターの日本製DVD-Rは太陽誘電のOEMでした。
パッケージに“福島県柳川市で製造”って書いてあったんですけど、そこにあるのは太陽誘電の工場だったりします。
書込番号:8639933
0点
なるほど〜。
納得いたしました。
ありがとうございます。
誰かに、これがいいって言ってもらえると決めやすくなって助かりますv(*'-^*)-☆ ok!!
書込番号:8639971
0点
余談になりますが、
>だって〜。楽天の購入者のレビュー欄には、失敗無しとか、一番安いとか、いいことばかり書いてあったんですよ〜(。≧Д≦。)
普通に考えれば、レビュー欄に悪いことが書いてあったらモノが売れませんよね、っていう話にもなります。
ちなみに、ぼくの経験上の話ですが、太陽誘電=That's以外にはソニー・パナソニック・TDK・ビクターの国産DVD-Rはトラブル皆無ですね。
(1枚だけ、読み込みさえしてくれないことがありましたが、それは製造上の原因でした。当然、メーカーに送り返して交換してもらいました。)
DVD-RWでは原産国・日本を確認してビクター製を強くおススメします。
リアルに現在使用していますが、これもトラブルは皆無です。
DVD-RAMはパナが定番ですが、マクセルの日本製DVD-RAMでもよいです。
書込番号:8640019
0点
国産のDVD−R、うちで使っていたのはTDKでした。
包装が残っていないのでメーカーしかわからないですが…。
たしかK’sで10枚1500円くらいだったかな?
今思うと、無駄なディスク買うお金であと30枚買えた。
日立マクセルのディスクを会社で購入していますが、台湾産と国産があって、どこがどう違うのか?(値段は明らかに違うけど)と思っていたけど、こういうことがあるんですね。
書込番号:8640052
0点
>で、OEMとはなんのことですか?
万年睡眠不足王子さんのリンク先の通り、OEMとは相手先ブランドによる製造の事です。
That'sブランドは誘電の自社ブランドの物で品質が良いです。
>ちなみに、現在はわかりませんが、
>以前ビクターの日本製DVD-Rは太陽誘電のOEMでした。
今も誘電のOEMですが、ビクターは品質が悪いしレコーダーでは相性問題も発生しているようなので
止めた方が良いです。
TDKは自社ブランドのThat'sと同等の品質でした(今は分かりませんが)
あと、止めた方が良い誘電OEMにマクセルが有ります。レーベル面が黒い物でCPRMに対応しているDVD-Rです。
書込番号:8640053
0点
>日立マクセルのディスクを会社で購入していますが、台湾産と国産があって、どこがどう違>うのか?(値段は明らかに違うけど)と思っていたけど、こういうことがあるんですね。
マクセルは何年か前にDVD-Rの値段の下落に耐えかね、自社で生産を止め海外に生産を委託しました。
それが台湾製で、品質は悪いです(品質のチェックはしていると言ってはいましたが...)
国産の自社生産していたマクセルは、太陽誘電より品質が良いメディアでした。
今の国産を謳うマクセルは太陽誘電のOEMですが、Manufacturer IDが誘電ではなくマクセルになっています。
誘電のディスクなのにIDがマクセルなので、DVDドライブがマクセルのディスクに最適なレーザーで焼こうとします。
しかし、ディスクは誘電なので焼いた品質は悪くなります。
だから避けた方が良いメディアです。台湾製のマクセルの評判がよろしく無いのでこんなメディアを作ったらしいです。
書込番号:8640156
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
DMR-XW120を購入して2ヶ月経ちますが、以下のような不満な点があります。
それは早送りや巻き戻しをした際に、再生位置を表示するメーター(タイムバー)がすぐに表示されず、今全体のどのあたりまで再生されているか分からない事です。
今まで他に3台(パイオニア・東芝・日立)のレコーダーを使いましたが、他のレコーダーは早送りをすると、タイムバーが表示されていました。
しかし、本機ではリモコンのフタを開けて『画面表示』ボタンを押さないと、タイムバーが表示されません。
設定で早送り・巻き戻し・スキップ等を行った時のみタイムバーを表示させる事は出来ないでしょうか?(説明書を見ましたがそのような設定は見つかりませんでした。)
どなたか設定を知っている方、またリモコンのフタを開けて『画面表示』ボタンを押さなくても別の便利な方法がある・・・など知っている方いましたら、ご教示お願い致します。
6点
私がパナに対してすごい不満な点ですね。
一番の解決策は、学習リモコンを買うことです。設定などでは回避できないと思います。
多くの人が買っています。学習リモコンで過去ログを検索して見て下さい。
書込番号:8663000
0点
>設定で早送り・巻き戻し・スキップ等を行った時のみタイムバーを表示させる事は出来ないでしょうか?
そういう設定はなかったと思います。
タイムバーを出しっぱなしで早送り・巻き戻し・スキップ行えるのはチャプター編集画面等の編集画面ぐらいだったかな。
>どなたか設定を知っている方、またリモコンのフタを開けて『画面表示』ボタンを押さなくても別の便利な方法がある・・・など知っている方いましたら、ご教示お願い致します。
リモコンを学習リモコンに変えるのはだめですか?
学習リモコンならふたを開けるわずらわしさはないですよ。
本体の表示窓を見れば再生中の経過時間が出てますけど…
それじゃあダメなんですよね。
書込番号:8663022
2点
再生開始時に、「画面表示」ボタンを二回押してタイムバーを出しっぱなしにしておくしか方法はありません。
書込番号:8663172
1点
>それは早送りや巻き戻しをした際に、再生位置を表示するメーター(タイムバー)が
すぐに表示されず、今全体のどのあたりまで再生されているか分からない事です。
今まで他に3台(パイオニア・東芝・日立)のレコーダーを使いましたが、他のレコーダー
は早送りをすると、タイムバーが表示されていました。
しかし、本機ではリモコンのフタを開けて『画面表示』ボタンを押さないと、タイムバーが
表示されません。
設定で早送り・巻き戻し・スキップ等を行った時のみタイムバーを表示させる事は出来ない
でしょうか?(説明書を見ましたがそのような設定は見つかりませんでした。)
付属のリモコンだと画面表示2度押ししか無いね,ただ320/120だとチャプター打っても
タイムバーにチャプターポイントが表示されない(BW930シリーズでは表示される)から
編集モードでチャプ打ちした方がやりやすいよ(こっちでチャプ打ちの方が通常再生で
チャプ打ちするより若干硬直が短い気がする)。
書込番号:8663214
1点
書くの忘れてたのでつづき,
編集モードの利点はまだある,通常再生時,未編集ではスキップで最終点には移動
出来ません(パナのみかコレ?)ただコレが編集モードでは可能なのでモードに入ったら
即スキップしていきなり予告からチャプ打ちする事も可能です(ポイント表示もされるし)
なので我輩は編集モード以外でチャプ打ちはしてません。
書込番号:8663236
2点
> 通常再生時,未編集ではスキップで最終点には移動出来ません(パナのみかコレ?)
パナ,できるんですね。東芝では当たり前のこの機能,ソニーではいかなるモードでもできません。「シーンサーチ」という超高速移動モードで,最終点まで早送りするしか手がありません。
書込番号:8664616
0点
>通常再生時,未編集ではスキップで最終点には移動
>出来ません(パナのみかコレ?)
これ、地味に困ってます。
DMR-EH70Vには「タイムワープ」ボタンがあったので、任意のスキップ時間(分単位)を指定してすぐ後ろまですっ飛んで行けたのですが、当然あるだろうと思い込んで買ったBW830ではいつのまにやらボタン自体が無くなっていました。
書込番号:8664675
0点
??
蓋開けないといけませんが
タイムワープあります
ジャモさん学習リモコンでしたっけ?
12です
書込番号:8664723
1点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
あ、蓋の中にあったのですか…
ちょっと感動しました。
>ジャモさん学習リモコンでしたっけ?
RM-PL400D使ってます。
一応言い訳しておきますと、BW830では予約消去「11」以外の数字ボタンは全くと言ってよいほど使わないので、数字ボタンは覚えさせてなかったです。
というか、400Dの数字ボタンは「7」と「9」以外は編集時の「慣れ」の問題でデジタル放送対応RDと同じ配置にしているのですが、RDのような「シフト」ボタンが無いので数字と再生系を兼用できず、覚えさせるボタンの空きがないのです…
書込番号:8664785
0点
>予約消去「11」
それって純正リモコンの11相当で取り消してるって事ですか?
そこに取り消しボタンあるの知ってましたが使った事ありません
予約の取り消し以外使えないのでは?
単なる「消去」ボタンは割り振っていないんですか?
あれは再生中のタイトル消去とリストからのタイトル消去
予約の取り消しも出来るし何にでも使えます
黄色ボタン相当は無いんですか?
そこから予約の取り消しすれば確認画面が出て
消去や取り消しみたいにいきなり消えないから
間違えてないか?って確認でき何となく安心です
書込番号:8664882
0点
>それって純正リモコンの11相当で取り消してるって事ですか?
おっしゃる通りです。その時だけ純正リモコン引っ張り出してました…
黄色ボタンでも同様のことが出来たのですか…
>単なる「消去」ボタンは割り振っていないんですか?
消去ボタンは存在自体が恐ろしいので割り振ってませんでした。
押したらどんな動作するのか分からないので(いきなり消去される?)、押したことすらありません。
>黄色ボタン相当は無いんですか?
黄色ボタンはそのまんま400Dの「黄色」ボタンに振ってます。
あれって録画予約一覧でも使えたのですね。
再生リストでも消去はほとんどサブメニューから行っていたので、黄色ボタンは思い出した時しか使っていませんでした。
書込番号:8664911
1点
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
今のところ、フタを開けて都度『画面表示』ボタンを押すか、常にタイムバーを表示させたままにするしか無いようですね。(常に表示は画面が見づらいのでNGですが・・・)
学習リモコンに興味が沸きましたので、今度購入を検討したいと思います。
書込番号:8665423
0点
>消去ボタン
タイトルの場合は確認画面がでます
本編の再生が終わってそのまま消す時は便利です
消去→確認→決定
予約リストは消去ボタンでいきなり消しますが
これは取り消しボタンも同じです
確認画面が出る黄色ボタンが安心です
>HardBankさん
学習リモコンは蓋の中にある良く使うボタンを使うときと
1台で複数の機器を操作できるから便利です
ボタン配置の割り振りもある程度自由です
ソニーの学習リモコンが人気あります
書込番号:8666055
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
当機でHDD(HE)で録画したデジタル放送をDVDへコピーした際に
『ファイナライズ 入』でダビングした物を他のDVDプレイヤーで
再生しようとしたら出来ませんでした。
ファイナライズというのは他のDVD機器での再生を可能にする
ものではないのでしょうか??
それともHDDでの録画はDRを選択しなければならなかったのでしょうか??
原因が分からないので教えて下さい、宜しくお願いします。
0点
ファイナライズ以前に、そのプレーヤーがVRモードおよびCPRMに対応しているか否かが問題です。
非対応のものであれば、当然再生はできません。
それゆえ、プレーヤーの説明書の仕様欄を見たいです。
ちなみに、DVD-R/RAMをAVCRECフォーマットして作ったDVDを見られるプレーヤーは存在しません。
なので、HG〜HEモードでHDDに録画した番組を、高速ダビングで作ったDVDと、
DRモードでHDDに録画した番組を、DVDにダビングするときに“ハイビジョン画質でダビング”を選んで作ったDVDを再生できるプレーヤーはないということです。
書込番号:8663537
1点
DVD-Rにビデオモード・VRモード・AVCREC(HEとか)
DVD-R DLにビデオモード・VRモード・AVCREC
DVD-RWにビデオモード・VRモード
DVD-RAMにVRモード・AVCREC
XW120は上記10種類のDVDを作れますが
DVDプレーヤーは全部に対応してるわけではありません
全部再生出来ず市販のDVDしか再生出来ないのもあります
デジタル放送再生にはCPRM対応も必要です
DVDプレーヤーが対応してるDVDを作らないと再生出来ません
書込番号:8663578
1点
早々のご返信ありがとうございます!!
確かにDVD-RをAVCRECフォーマットしてからダビングしました。
結果から言うと当機のみでしか再生出来ないという事なんですね。
デジタル放送再生にはCPRM対応のDVDプレイヤーというのも初めて知りました。
書込番号:8663684
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
この機種の購入を検討中です。
(先日、他のスレで皆様のアドバイスを頂いて、当機種にたどりつきました。)
同時に液晶テレビを購入予定で、同メーカーにするかどうかを検討中です。
(37インチ液晶テレビを色々なメーカーで吟味中です)
つきましては、質問が2点あります。
実際に当機種を同メーカーテレビと組み合わせて使用されている方、ビエラリンクの利点はどんな所でしょうか?
同一メーカーで揃える利点は余り無いですか?
また、当サイトのスペック比較で当機種にはネットワーク端子搭載となっています。
その端子は何に使えるのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
0点
>実際に当機種を同メーカーテレビと組み合わせて使用されている方、ビエラリンクの利点はどんな所でしょうか?
TV側のリモコンで予約や録画・再生等が簡単に出来る事が利点では有りますが、それはTV側から操作する事を考えているのであって、レコーダーのリモコンで操作する事にすれば、正直リンクしなくても殆ど問題は有りません。
>同一メーカーで揃える利点は余り無いですか?
画質が好みのA社TVと機能が魅力のB社レコーダーという組み合わせ方を放棄する事になります。
そんなの面倒というのであれば同じメーカーで構いません。
尚○○リンクですが、他社の組み合わせでもある程度は動作します。(家は東芝REGZAとパナBWの組み合わせで使っていますが、電源連動や入力の自動切換え等はリンクします。)
>また、当サイトのスペック比較で当機種にはネットワーク端子搭載となっています。
>その端子は何に使えるのでしょうか?
XW120をネットに接続すれば、PCや携帯から予約録画をする事が出来る等、便利に使えます。
http://panasonic.jp/diga/products/other/index.html
書込番号:8644020
1点
jimmy88さん、返信ありがとうございます。
リモコンを減らすことが出来る以外にはメリットは無いという事なんですね。
そうであれば、テレビについては本当に画質の好みとコストだけで考えて見ます。
ネットワークについては、メーカーHPに掲載されていましたね。
すみませんでした。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:8646821
0点
パナソニック信者として、たいていの機器をパナで揃えている私も意見させていただきます。
正直、テレビのリモコンではレコーダーの機能を使用するには扱いづらいですし、逆もまた然り。
ですので、jimmy88さんの仰るような、好みのものを組み合わせて使用するほうが良いと、私は思います。
書込番号:8652646
0点
一本のリモコンでテレビもレコーダーも操作されたい場合は、リンク機能より「学習リモコン」を使った方がはるかに楽だと思われます。
私もソニー製学習リモコンを使っていますが(登録し切れないボタンを使う時を除いて)、あまりに快適でもう純正リモコンには戻れません。
書込番号:8652668
0点
pmbさん、返信ありがとうございます。
最終的には東芝と悩んだ結果、パナの液晶テレビに決めました。
店との価格交渉で納得の行く金額が出たパナにしました。
リンクに過度の期待をする事無く、楽しく使いこなしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8653051
0点
ジャモさん、返信ありがとうございます。
10年以上前に安物の学習リモコン使っていたのを思い出しました。
ソニーからも出ているのですね。
少し、テレビとレコーダーを使ってみて、使い勝手次第では導入も考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8653060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









