DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2008年10月18日 00:36 | |
| 0 | 13 | 2008年10月17日 20:49 | |
| 2 | 10 | 2008年10月17日 08:45 | |
| 0 | 3 | 2008年10月16日 22:06 | |
| 4 | 8 | 2008年10月16日 19:50 | |
| 0 | 4 | 2008年10月15日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
うちはまだTVがアナログで、
(アナログ放送はまともに見れなくなってきてる)
このレコーダーを録画に使用していないときでも、
普段チューナーがわりとして使用しています。(この方が多い状況です。)
ここで質問なのですが、
@電源をON/OFFを繰り返すと、HDDを録画や再生で使用しなくても、
HDDの寿命は縮まっていくのでしょうか。
熱的な劣化は少なくともあるとして、それ以外で。
A電源入れたときに必ずアクセスにいくのでしょうか?
それとも、PCのようにOSが入っている訳ではないので、
録画or再生等で使用しなければ、動いてないのでしょうか?
B少しでも長持ちさせたい製品なのですが、チューナーがわりに使用する
のであれば、やはり地デジチューナー付TVを買うべきなのでしょうか?
0点
1.多分そうですが、じゃぁいつ壊れるの?って予測のたつ物でもないです。
2.行くはずです。それ以外でもアクセスしていると思います。
3.この手の物は電源を入れないから、故障しないとかそう言う物では無いです。気にすることはないです。特に駆動物が入っている製品は、適度に動作させた方が調子が良いことが多いです。
正直、神経質すぎると思います。「壊れるときには壊れる」程度の認識でよいと思います。
こんなことに気を遣っていたら、疲れるだけです。
書込番号:8512751
0点
1と2
録画や再生に使っていなくても電源を入れた時点でHDDにアクセスすると思われます。
また、電源を切るときも終了処理が必要なのでHDDにアクセスするでしょう。
ただ、HDDの寿命に関してはほとんど考える必要ありません。
HDDの容量に余裕を持たせていれば、問題ないと思います。
3
テレビの購入はあせる必要はないでしょう。
もちろん、あるに越したことはありませんが、たとえば近いうちにブルーレイレコーダーの購入予定がある場合は、レコーダーと一緒にテレビを、という選択肢も悪くないでしょう。
ただ、今のブラウン管テレビの場合、
デジタル放送を見ているときはアナログ放送よりちょこっとましかなあ程度ですが、
これが将来お買い上げになる大画面の液晶テレビやプラズマテレビになりますと、本気で違います。
32V型以上の液晶テレビでデジタル放送を見ると、画質の違いに驚かれますよ?
ほんっとにキレイですから。
書込番号:8512776
0点
1.縮まります。電源ON/OFFは最も高負荷です。
電源入れっぱなしでアクセス無しの場合と、電源ON/OFF繰り返した場合は、
比率的には後者が先に壊れると思います。
2.この機種の動作は分かりませんが、普通は電源入れれば回っています。
パワーセーブとかで止めることも出来ますが、あくまで省電力目的であり、
寿命についてはON/OFFに近いと考えます。
3.普通はTVの方が高価なので、無意味だと思います。
もちろん、便利にはなるでしょうが。
ということで、BSCSCANさんのレス通りだと思います。
経験的には、電源入れなければHDDはまず壊れません。10年以上前のHDD繋げて
普通にデータが読めるのにあきれます。
書込番号:8512832
0点
こんばんは♪
うちのは
チューナーレスのモニターで視聴してますから
チューナー替わりのレコーダー必須ですが
今日も元気に動いてます(^^)/
書込番号:8513435
0点
そう言われれば、テレビにはチューナーとアンプとスピーカーが付いているんですね?
皆さん苦労が絶えませんね?
ソニーさん、次世代プロフィールはまだかいな?
失礼しました。
書込番号:8513551
0点
どんな工業製品も、使えば使うほど劣化していきます。
地デジチューナーを併用すれば、言うまでもなくレコーダーの
使用頻度が減少して寿命が延びるでしょうが、そんな寄り道を
して無駄金を使うよりも、テレビ自体を地デジ内蔵の物に交換
する方が合理的かと思います。
書込番号:8513771
0点
>B少しでも長持ちさせたい製品なのですが、チューナーがわりに使用する
のであれば、やはり地デジチューナー付TVを買うべきなのでしょうか?
TVはどんなTVですか?
地デジチューナー無しでもハイビジョン対応であれば
買い換えたほうが良いってほどではないし
ハイビジョン非対応なら買い換えた方がいいです
理由はXW120の寿命は無関係で
ハイビジョンで見れないからです
書込番号:8513878
0点
みなさん、いろいろとご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
壊れる時には壊れる。
確かにそうなんですが、5万以上するものをポンポン
買い換えられるほど、裕福ではないので、、、、
地デジ普及率もまだまだですし、自分の周りの方たちも
まだまだVHSとアナログブラウン管族が多いです。
少しでも長く使いたいと思うって大事だと思います。
売り手が、長く使って5年、、、ハイそうですか。。。って
仕方ないっていう構図が、HDD関係の口コミが多いので
それに慣らされてしまっているように思います。
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
>TVはどんなTVですか?
ソニーのKV21−DA55(4:3)3万円くらいで昨年買った
これがうちのメインTVです。
嫁がハイビジョンにこだわってないので、これが壊れるまで
たぶん使用します。
個人的には,地デジチューナー付ハイビジョンに買い換えたい
のはヤマヤマなのですが、、、。
書込番号:8514013
0点
まぁ、それだけ気を使っていれば大丈夫だと思いますよ。
家のテレビなんかHDD内蔵してますから。電源入れるたびに寿命が・・ って全然思ってないです。そんなこと気にしてたらテレビ見れませんから(笑)
書込番号:8514212
0点
FM-2004 さん
>電源入れるたびに寿命が・・
って、私はそこまで神経質にはなっていません。
嫁のふところが堅いので、AV関係については
私との物欲感の違いがありすぎるので、、、
これにしたって、前回買ったVHS+DVDデッキが6年で壊れて
ようやく買ってもらった次第で、、、、
これが5年で壊れたりしたら、選んだ私の責任のようになってしまうのです。
機械に詳しくない嫁にとって、電気製品はいまだに10年で買い換え
程度にしか思ってないので、困ったものです。
書込番号:8514982
0点
ご家庭内の事情はさておき、
この手のデジタル家電はよく持って5年、それすら不安だから長期保証が現実です。
出来るだけ機械に優しく取り扱うしかないし、それでも壊れる時は壊れます。
以前エコな奥さんが、就寝時にコンセントをまめに抜くのでレコが不調になった、
といったスレもありました。お気をつけて…。
書込番号:8515094
0点
別に新しいものが好き、趣味にお金をかけられるから5年単位…なのでなく
デジタル家電は大事に使いたくても3年とか5年で劣化してしまうものです。
(もしくは、パソコンなどのように、世間についていくのに不具合が出てくるとか…)
白物家電とは寿命が違うというのをちゃんと奥様に説明してしかるべきだと思いますが…。
中身を開けて、ハンダで修理出来た時代は遠くなってしまいました。
かくいう私も、電源のオンオフをこまめにするべきか、基本つけっぱなしにするべきか
悩みつつ使っているのですけどね…。
書込番号:8515098
0点
Gショッカーさん
VHS+DVDデッキを6年使用されたのは凄いと思いますよ。普通は2〜3年でアウトか、ヘッドを交換しまくりでしょう。
XW120も同じように大事に使ってあげてください。
私も電源回りには気を使っているんですけどね。ビクタ−のパワ−ノイズフイルタ−(AA-NF15)はいまだに現役です。
書込番号:8515519
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
いつもお世話になってます
HXモードでHDDに録画した30分番組をDVD-Rにダビングした場合
そのままお任せダビングみたいなのだと
2話までしか書き込みできませんが
4話書き込みできるのでしょうか?
DRモードとかに変換して・・
詳細ダビングからHDD→DVDでやってみようとしたら
ダビング元の一覧にHXで録画した番組がリストにありませんでした
ほか方法があれば教えてください
0点
>2話までしか書き込みできませんが
>4話書き込みできるのでしょうか?
HXで2話しか書き込み出来ない物が4話は入りません。画質を落とせば4話入ります。
>DRモードとかに変換して・・
HXモードをDRへは変換出来ません。
書込番号:8512663
0点
HXモードは、ディスク一枚に約1時間5分、記録するモードです。
どの録画モードなら、どれくらいディスクに記録できるのか、
見直してしてみてください。
http://panasonic.jp/diga/products/xw/spec/index.html
書込番号:8512677
0点
早速回答ありがとうございます
詳細ダビングからHDD→DVDで
画質を落としてダビングをしようとしましたが
ダビング元の一覧にHXで録画した番組がリストにありませんでしたので
画質を落とすことが出来ないのかと思いました。。。
手順がわかれば教えていただけませんか
書込番号:8512683
0点
たぶん、そのDVD-RがVRモードまたはAVCRECモードでフォーマットされていないから、
ダビングリストに表示されないのだと思います。
説明書・操作編88・89ページをご覧になり、
ハイビジョン画質で残したいのならAVCREC方式で、
普通画質でいいのならVRモードで
そのDVD-Rをフォーマットしてください。
ちなみに、HEモードなら3話入ります。
書込番号:8512716
0点
>ダビング元の一覧にHXで録画した番組がリストにありませんでしたので
新規登録を選択し、録画番組一覧よりダビングする番組を選択して決定を押してください。
録画モード変更する場合は録画モードをお好みのモードへ変更して下さい。
※録画モードを変更してダビングする場合は実時間がかかります。
書込番号:8512730
0点
回答ありがとうございます
では
30分4話入れたい場合は
DVD-RをVRモードでフォーマットすればいいのですね
説明書読んだのですが説明ページがあっちいったりこっち行ったりで
理解が足りませんでした^^;
本日夜にやってみます。
書込番号:8512736
0点
30分番組とは、正味30分ですか?
民放なら、CMカットで1話あたり27分以内に収めれば、
DVD-RにHEモードで4話入りますよ。
VRモードだと、通常画質になるので
HXモードと比較すると、かなり画質が落ちると思います。
(録画する放送がハイビジョン放送でなければあまり変わらないかもしれませんが)
DVD-RにHEモードで入れるには、
●HDDにHEモードで録画→CMカット→DVD-Rに高速ダビング
または、
●HDDにDRモードで録画→CMカット→DVD-RにHEモードで画質変換ダビング
となります。
他のモードでHDDに録画すると、少し画質的に不利になります。
※1話あたり27分というのは、実際に入るギリギリの線です。
26分だと、余裕で入ります。(1層DVD-Rの場合)
書込番号:8513160
0点
ハヤシもあるでよさんありがとうございます
>HDDにHEモードで録画・・・・ってことは
最初にHXモードとかでとって高画質なままHDDに保存
永久保存用にDVDといった場合少々低画質でもいいってことは出来ないのでしょうか?
はじめにダビングありきなら画質を落として録画すべきなのでしょうか?
書込番号:8513485
0点
デジタル放送をHDDに録画する上でいちばん無難なのはDRモードです。
ただし、DVDにダビングする際は実時間ダビングになります。
DRから他の録画モードへはHDD内で変換できます。
DRで録画しておいてCMを抜いてから変換したほうがいいでしょう。
その番組がダビ10番組なら、
DVD-Rにダビングする前にお好みの画質でDVD-RAMに実時間ダビングを試しては?
DVD-RAMならVRモードの画質およびAVCRECの両方を“お試し”できます。
書込番号:8513536
0点
最初にHDDにHXモードで録って、DVDにHEモードでダビングもできますよ。
でも、それだと2回変換しますので、理論上は画質が不利になります。
●HDDにHEモードで録画→CMカット→DVD-Rに高速ダビング
または、
●HDDにDRモードで録画→CMカット→DVD-RにHEモードで画質変換ダビング
だと、1回の画質変換で済みますから、DVDへの記録時、画質劣化が最小限に抑えられます。
ただ、実際に両方やって見比べて、違いが判るか?といえば何とも言えませんが。
>はじめにダビングありきなら画質を落として録画すべきなのでしょうか?
HDDにHEモードで録画する利点は、
・HDD消費容量が少なくて済む
・DVDにダビング時に時間短縮になる
という事です。
上記の利点が不要であれば、DRで録画してもいいし、
更に多少の画質劣化は気にしないのであれば、HDDにHXモードで録ってもいいですよ。
私は上記の利点は大事なので、ディスクにダビングするモードが予め決まっている場合は、
極力そのモードでHDDに録画しています。
書込番号:8513538
0点
スレ主さんは、妙にHXモードにこだわってますが、レコーダーでの最高画質録画は、DRです。
変換を行うとその回数分劣化します。
DR録画→HEモードの方がHXモード録画→HEモードよりも、劣化が少なく済みます。
書込番号:8513562
0点
>最初にHXモードとかでとって高画質なままHDDに保存
永久保存用にDVDといった場合少々低画質でもいいってことは出来ないのでしょうか?
要はHDDにHXで残してDVDにはHEとかでって事ですか?
ダビング10番組なら出来ますが
HDDにHXで残していったら60時間くらいでHDDは満タンです
普段の録画に差しさわりが出るから
あまり残さない方が良いです
実際やるならHDDにはDRで録画し
DRからDVDにHEで実時間ダビング
HDD内でDRからHXに画質変換
こうすればDVDも最高画質?のHEになるし
HDD内でHXで残せます
書込番号:8513964
0点
皆さんありがとうございましたm(。。)m
何とかできました
DR→おまかせで 4話出来ました
色々アドバイスありがとうございました
またお願いします。
書込番号:8514215
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
ブルーレイが高価であったこと、自分にとって必要性がなかったことで、
以前こちらを購入しましたが、買ってみるとTV番組を録画する機会も増え、
タイトル通りの場合、どう処理していこうかと悩んでいます。
最高画質での記録となると42分程度しかDVDにもこせませんよね?
そこで、42分以上ある番組などはどのようにしていますか?
42分以内に分割して高画質のままDVDにしたいのですが、
分割した場合は、今後ブルーレイを購入してムーブ?しても、
分割されたデータがムーブされてしまうのが悩みです。
ブルーレイの購入もすぐにはないので、そのままHDDに残すも危険な気がします。
かと言って、低画質でDVDにしても…画質的にどうなのかな?と感じています。
現状では、ブルーレイ購入までHDDが壊れない事を願うか、
画質を優先するならば、分割されるのは諦めると言う事しかないでしょうか?
0点
同じ番組をW録して、
1つは分割→DVDにHGモード→HDDから消去
もう1つは低画質でDVDに→ブルーレイの購入までHDDに保存(残り9回)
※コピワン番組なら、「低画質でDVD」を省く
書込番号:8486061
1点
自分の場合、ダビング時にはHEモードしか使用しませんが、
映画等でDVD-Rに入りきらない場合、DVD-R DL(国産)を使用してます。
エラーの心配はありますが、今のところ問題ないようです。
書込番号:8486073
1点
>最高画質での記録となると42分程度しかDVDにもこせませんよね?
最高画質はDRです
DRでDVD化は不可で
42分なのはハイビジョン最低画質のHE
>42分以内に分割して高画質のままDVDにしたいのですが、
分割した場合は、今後ブルーレイを購入してムーブ?しても、
分割されたデータがムーブされてしまうのが悩みです。
その悩みは要らないというか
DVD化したらそれで終わりです
コピー制限があるからDVDからブルーレイ化出来ません
>現状では、ブルーレイ購入までHDDが壊れない事を願うか、
画質を優先するならば、分割されるのは諦めると言う事しかないでしょうか?
DRで録画してるんですか?
ブルーレイ機にムーブできるのはDRだけです
HG〜HEは見たら消すかXW120でDVD化するかの2択です
書込番号:8486196
0点
回答ありがとうございます。
ハヤシもあるでヨ!さん
w録画には気づきませんでした!その方法でいきたいと思います。
XW120-37PX80さん
実際に最高画質でのHG以外は試したことがまだないので、
番組によって考えていきたいと思います。
また、二層式では、層の変わり目?で一時停止が発生する可能性あり
と説明書で見ましたが、実際はどうでしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さん
・最高画質とは、AVCRECの最高画質なのでHGです。
・ムーブとは、iLinkによるムーブです。
すべてDRで録画しています。
それをDVD(AVCREC)の際に最高画質のHGで行っています。
書込番号:8486267
0点
すみません
なぜか42分と1時間40分を読み間違えました
書込番号:8486675
0点
XW300を使用していますが、私は普通はHEで録画しています。DRで録画した物のダビングは1倍速ですが、HEで録ったものはAVCRECのダビングが高速で行えます。また、DRとHEで同時録画した物をフルハイビジョンの70インチで見比べましたが自分の目では見分けが付きません。よって全てHEで録画します。2番組が重なる場合のみ一方をDRにしています。
書込番号:8493305
0点
DRで録画したものもHDD内でDR→HEと
電源切った後に予約録画を自動で避け変換後
DVDに高速ダビングも可能です
書込番号:8494728
0点
>また、二層式では、層の変わり目?で一時停止が発生する可能性あり
>と説明書で見ましたが、実際はどうでしょうか
レスが遅れ、申し訳ありません。
とりあえずダビングしたら安心するタイプですので、
ダビング済みの番組を視聴しておりません…
帰って確認してみます!
書込番号:8499504
0点
引き続き回答ありがとうございます。返信が遅れすみません。
カンチャン59さん
実際に比較された方の意見、とてもありがたいです。
自分は、先入観が強いんでしょうね。困った奴です…
HGでダビングしても、何か違うな〜と思ってしまいます。
画質が悪いとは思いませんが、何かDRと違うな〜みたいな。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
便利な方法をありがとうございます。
XW120-37PX80さん
わざわざ、ありがとうございます。
二層にしても、自分での確認が必要ですので、
お時間があれば報告をよろしくお願いいたします。
書込番号:8508958
0点
無限DVさん
確認が遅くなりました…
視聴結果ですが、実際に変わり目で一瞬止まるようです。
ソースが映画だったのでほとんど止まっている感じはありませんでしたが、
ライブ等だと気になるかもしれません。
セルDVDでもあるような感じだと思います。
書込番号:8512089
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
本日この機種を購入してSONYの液晶TV KDL-32F1とHDMIケーブルでつないで使用しています。
使ってて「あれ?」と思ったのですが、この機種の電源入れた直後にTVの方の入力切り替えをHDMIに切り替えると映像は出るのですが、音声が全くでないのです...。
その後TVの入力切り替えを、一度違うのにしてからもう一度すると正常に音声+映像が出ます。
これは不良なのでしょうか?それとも仕様なのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
0点
私も実は、本機を最初に起動させた際、テレビから画も音も全く出力されず、慌てました。
接続はHDMIです。
このときの原因はテレビ側のHDMI端子とHDMIケーブルのコネクターとのガタつきでした。
たまたま、接続した際、両者のサイズ上の相性が、やや良くなかったのです。
これはHDMIの一般的な現象か否かは不明です(HDMIのコネクターはプレスで製造され、板縁同士が接合しているタイプと、一体整形型とがあり、普及価格帯のケーブルは、製造コストが安い前者を採用するケースが多い)。
接続されているコネクターを指先で少し動かしたら、正常に出力されました。
その後、コネクターの先端に、幅8mmほどにカットした、薄いマスキングテープを巻きつけて、キッチリ嵌まるようにしています。
tada-tadaさんの機の異常発生原因は現時点では私も把握しかねます。
併用なさっているKDL-32F1の仕様の詳細を存じませんので、想像の域を出ませんが、HDMIケーブルを介して制御信号を伝送し、各機間で動作を連携させるリンク機能が影響しているかもしれません。
XW120のビエラリンクをoffになさってみてはどうでしょうか。
パソコンが代表格ですが、デジタル機器は、ある程度、稼動させると、各RAM内に供給された各データ間で整合性が失われ、エラーが生じ、これがために、RAMが正常に機能せず、動作全般が不全状態になる場合があります。
このような場合、XW120の取説にも説明がありますが、一旦、電源キーを長く(3秒ほど)押し、給電をoffにした後、電源ケーブルをコンセントから抜き、しばらく放置した後、電源ケーブルを装着、その後は通常通りの起動を行うことで、機能が回復する場合が多いものです。この処置は、RAM内をスウィープするのみならず、各部の帯磁・帯電を減退させる効能もあります。
大半の異常動作は、これで回復できます。
書込番号:8506068
0点
AudiPeugeoさんこんばんは。
ご回答ありがとうございます。
先ほど、HDMIケーブルの抜き差し、電源ケーブルの抜き差しをすると見事、音声が出るようになりました。
HDMIケーブルが原因だったみたいです。
まだじっくりと確認はしてませんが....。
AudiPeugeoさん本当にありがとうございました。
これでモヤモヤが解決できました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8506298
0点
AudiPeugeotさん
昨日、あれから色々いじってるとまた音が出なくなりました。
その後AudiPeugeotさんの言われていた通りビエラリンク機能を「切」にするとうまい事音が出るようになりました。
今日も使ってるのですがまだ現象が再現されていないのでもしかしたらTVがビエラじゃない場合はビエラリンク機能を「切」にしたほうがいいみたいですね☆
「まぁTVがビエラじゃないので当たり前ですが...」
書込番号:8510243
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
この度DMR-XW120を購入しました。
全くの初心者なので、これを買って取り付ければ地デジが見れると
思っていたおバカさんです。。専用のアンテナを買わないと見れない
んですよね。おいくら位するものなのでしょうか??
そして何ていうアンテナを買えばよいのでしょうか??
それから、今まで撮ったビデオテープをDVD−Rなどにダビングする
ことはこの機械ではできないでしょうか??
1点
UHFアンテナ設置済みならアンテナケーブル繋げれば地デジなら見れます(BSデジは
BSアンテナを買い増す必要有り)ダメならすぐに家電屋に行ってアンテナ増設工事に
ついて聞いて下さい,ただ住んでいる住宅によっては簡単にアンテナ増設出来ない事も
あるからな〜,どんな居住環境なんですか(一軒家?マンション?)。
書込番号:8485984
0点
>これを買って取り付ければ地デジが見れると
条件がそろえば(地デジに対応したUHFアンテナがあって、送信所方向に向いていること、カナ?)見れますから、間違いではありませんよ。
>おいくら位するものなのでしょうか??
>そして何ていうアンテナを買えばよいのでしょうか??
室内用と室外用の2タイプがありますが、どちらも福沢さんひとり分以下のものでじゅうぶんだと思います。
ちなみにラインアップはこちら↓
室内用:http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_11682131_18948805/54365409.html
室外用:http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_11682131_18948805/54365434.html
ただ、最寄の電気屋さんでいいから買う前にアンテナ環境を見てもらうことと、室外用の場合は取り付けをしてもらうことを強くおススメします。
>今まで撮ったビデオテープをDVD−Rなどにダビングすることはこの機械ではできないでしょうか??
ビデオデッキをXW120の後ろの外部入力端子につなぎ、チャンネルを外部入力(たとえばL1)にあわせて録画ボタンを押し、次にビデオデッキの再生ボタンを押せばできます。
録画モードはSPモードがおススメです。
なお、その際はDVDに直接ではなく、いったんHDDに録画しましょう。
そのほうが失敗が少ないですから。
書込番号:8486006
0点
おかぴばらさん
> 専用のアンテナを買わないと見れないんですよね。
どなたからお聞きになりましたか?電器屋さんですか?
すでに他の方がおっしゃっていますが、
(1) 地上アナログ放送で UHF の放送局をすでに視聴している
(2) 地上アナログと地上デジタルで放送局の送信所が同じ場所である
のであれば、まず間違いなくアンテナを増設しなくても地デジの視聴は可能です。
電波が弱い、複数のアナログ UHF 局があって既にアンテナが複数立ててある、というような場合は別途電器屋さんにご相談下さい。
地デジの送信所については下記をご参考に。
●DPA 放送エリアのめやす
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/
また、衛星アナログ放送を視聴していらっしゃるようであれば、そのまま接続するだけでまず間違いなく衛星デジタル放送も視聴できます。
ただし 110 度 CS 放送は、アンテナや宅内の配線機器が古いと受信できないことがあります。
書込番号:8486123
0点
とりあえずXW120に今までのアンテナを繋いで
初期設定してみてください
BSもあるならBSも
今までが地アナだけならそれだけでいいです
それで映らない場合にまた考えればいいです
書込番号:8486229
0点
>専用のアンテナを買わないと見れないんですよね。おいくら位するものなのでしょうか??
家の屋根にUHFアンテナが付いていましたら、地デジは視れますが、無ければ、下記のアドレスのアンテナが必要です。アンテナ価格は1万円ちょっとですが、その他にアンテナ線(デジタル用)、ブースター(増幅器)が必要になってきます。電気屋に付けてもらうと、工賃が必要になってきます。
屋根にアンテナを建てるとして、標準的な工事で、全部ひっくるめて4万円〜5万円くらいです。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?tp=K&cat=1_1&page=25
>何ていうアンテナを買えばよいのでしょうか??
上記のLS14TMHが標準になり、これで電波が入りにくい場合は、もっと素子の本数が多い方が電波が入り易いです。
>今まで撮ったビデオテープをDVD−Rなどにダビングすることはこの機械ではできないでしょうか??
ビデオデッキをお持ちで、XW120と接続すれば、XW120のHDDに移せて、DVD化に出来ます。
このXW120単独で、VHSテープからのダビングはムリですが、XP22V、XW200Vですと、VHSとDVDとHDDが、付いていますので、この機種単独で、全部出来ます。
書込番号:8486282
1点
お礼が大変遅くなり申し訳ありません!!
皆様親切丁寧なご回答ありがとうございました。
とりあえず我が家のアンテナがUHFアンテナかどうかを確認してみます。
そうでなかったら電気やさんにアンテナ環境を見てもらおうと思います。
どうもありがとうございました。
それから、ビデオテープを無事HDDにコピーすることができました!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8503827
1点
スレ主さん
> とりあえず我が家のアンテナがUHFアンテナかどうかを確認してみます。
現在、視聴されている地上アナログ放送には UHF の放送局が存在しないのですか?
UHF というのは 13ch〜62ch のことです。
(VHF は 1ch〜12ch です)
チャンネルの番号が 13 以上のチャンネルの放送局があって、
それを現在の TV でご覧になっているのであれば、間違いなく UHF のアンテナは存在します。
(なければ全く映らないので)
お住まいの地域で放送されているアナログの放送局が 12ch までで足りている場合は、
VHF のアンテナしか建てられていません。
(普通、余分なモノは付けないでしょうから)
お住まいの地域(市町村までで十分です)をここに書き込めば、誰かフォローしますよ。
書込番号:8506430
0点
おしゃべり九官鳥さん、とっても分かりやすいご説明ありがとうございます。
うちのTVは1〜12chしか映らないので間違いなくUHFアンテナではないようです。。
室内用のUHFアンテナを購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8509571
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
先日この機種を買って早速DVDをみようとしたところ、DVDの作動音がうるさいのです。深夜テレビの音量を最小限にして観ていると、キュルキュルと読込の音が終始しています。
これまで様々な機種のDVD使ってきましたが。最初読み込んだ後はそれほど音はしません。画像やその他の作動は問題ありません。4年前のパナソニックのDVDもこのような音はしません
これが異常なのか仕様なのかなんとも微妙な音なのです。テレビの音量を大きくすればたぶん問題ないレベルだと思いますが、深夜によく使うのでかなります。販売店に確認にいっても売場がうるさいので無理でしょう。
みなさんのはどうか教えてください。
0点
最近のパナ機は、マウント時に作動音が煩いとの書き込みが多数有り正常です。
BW200を使用していますが同様に煩いです。
書込番号:8493565
0点
私はXW300を使っていますがDVDドライブの音はかなり気になりますね。反応も鈍い気がしますね。
今までパイオニアのアナログ機を使っていましたがそれと比べるとかなりストレスがたまります。デジタル機はこんなもんかと思っています。
今はXW300のDVDドライブはコピー・ムーブ専用です。再生はSONYのNS700Hを使っています。
書込番号:8494119
0点
余りに音が大きいと故障確定ですが、その程度なら大丈夫でしょう
ちなみに交換用ドライブは平気で一か月欠品状態ですのでこまめに
ムーヴするのが吉
書込番号:8498592
0点
返信遅くなりました。皆さんありがとうございました。
購入するときはカタログなどをよく調べ、機能などをチェックするのですがこういった基本的な性能はおろそかになってしまいます。
まだよく使っていないので、後日またレポートしたいです。
書込番号:8505840
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






