DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年10月5日 11:38 | |
| 0 | 9 | 2008年10月5日 00:43 | |
| 0 | 6 | 2008年10月5日 00:09 | |
| 0 | 6 | 2008年10月4日 22:52 | |
| 1 | 10 | 2008年10月4日 19:28 | |
| 0 | 4 | 2008年10月4日 15:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
レコーダー初心者です。
アナログ放送の映画を「おまかせダビング」でDVD-R(フジフィルム製)に焼こうとしても「ディスクが傷付いている・・・」と最初からメッセージがでて焼けません。(3枚ともだめ)
ディスクの相性が悪いのかと、マクセル製のCPRM対応のディスクで試したところ、7割くらい焼いたところで同様の「ディスクが傷付いている・・・」と表示され焼けず。
3枚目にやっと焼くことができました。
これって、書き込み機能の不良でしょうか?何かやり方がわるいのでしょうか?
販売店は持込でチェック(修理)になるようですが、買ったばかりでそんなに壊れているとは思えず、同様な経験の方、見えたら教えてください。
0点
最近買ったんですか?
最初から壊れてる(初期不良)のもあります
めちゃくちゃ珍しい事でもありません
買ったばかりなら新品と交換してもらってください
書込番号:8402437
0点
返事が大変遅くなりすみません。書き込みありがとうございます。
結局、販売店に修理依頼したとところ、メーカーから自宅に直接修理にこられました。
ちなみに購入して1ヶ月です。
妻の立会いでしたので詳しくは分かりませんが、最初から部品を持ってきて、
少しテストして、読み取り装置の初期不良です。とその場で分解して部品交換していきました。
その後は改善されましたが・・・・
DVD読み取り装置って、精密機械なのにその場で交換するとは?少し気になりました。
書込番号:8457100
0点
DVDドライブとかHDDは
パソコンの自作とかやっていれば
ユーザーレベルでも交換できるパーツだから
持ってかえって交換するのは時間の無駄です
だから東芝もそうですがパナも訪問先で修理やってるみたいです
最初から故障箇所の目処を立て部品を持って来たなら
適切な対応と言えると思います
ちなみに簡単だからと自分で修理しようとしても
適切な部品が手に入らなかったり
特殊なリモコンでHDDの設定で必要だったりで
実際自分で修理出来るってものではありません
書込番号:8457751
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
先日、番組表の表示の仕方とコンパクトな所が気に入りこちらを購入しましたが、番組の検索機能が足りず後悔してます…
前はSONY(VH95)のアナログのみのレコーダーを使ってましたが、キーワード検索で好きなフレーズを入れて検索出来るので重宝してました。
XW120の不満な所は…
□検索に好きなキーワードを入力出来ない
□ジャンル別検索で番組タイトルが箇条書ではなく番組表内に表示されるので見づらい
□出演者検索?の人物名も編集できず…
□番組表の番組内容が「番組情報取得」を押さないと表示されず、押してからも数分かけて表示。また、番組一覧(番組表TOP)の画面では取得されない
□チャプターマークが自動で作成されない
ここで質問ですが、もし改善出来る設定などあれば教えて頂きたいです。
また、他社製品で上記の不満な内容が出来るだけないものがあれば情報をお願いしますm(._.)m
0点
XW120をネットにつなげれば、PCからキーワード検索はできますが…。
ただ、4番目と5番目に関してはXW120ではお手上げのような気がします。
一応、5番目に関してはBWx30系のブルーレイレコなら、Wオートチャプターがついていますので、本編とCMの間に勝手にチャプターを入れてくれます。
番組検索関係については、どちらかというとソニーと東芝に軍配が上がります。
書込番号:8444943
0点
>□検索に好きなキーワードを入力出来ない
>XW120をネットにつなげれば、PCからキーワード検索はできますが…。
「DIMORA(ディモーラ)」と言います。
キーワードは5つしか入りませんが、もしよろしければ、ネットにつないで使ってみてください。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
書込番号:8444972
0点
新型BD機は自由なキーワードで検索出来るんですが
パナはこの世代まで本体での検索はオマケです
ネット接続してDIMORA使ったほうが簡単です
自動で検索し携帯にメール送って携帯から予約出来ます
https://dimora.jp/dc/pc/start.do#
番組情報はどうしようもありません
自動チャプターも新型にはWで付いてますが
新型はブルーレイだけでDVDレコーダーはありません
>また、他社製品で上記の不満な内容が出来るだけないものがあれば情報をお願いしますm(._.)m
ソニーが出来るのはご存知でしょうけど
DVDレコーダーその物がありません
パナもBD機なら自動チャプター(しかもW)
フリーキーワード検索できますがDVDレコーダーにはありません
最新技術は既にブルーレイだけです
(ブルーレイが無い東芝は除く)
書込番号:8444982
0点
どうしてもDVDレコにこだわるなら東芝。
BDレコならSONYでしょう。
ただしW録時などの動作の制限はパナが一番無い(自由)です。
パナの最新BDレコBW730〜930では番組表に関してかなり改善されてますが、やはりフリーキーワード検索はオマケみたいなモンです。
書込番号:8445034
0点
dimora(ディモーラ)についての補足ですが、
フリーキーワード登録と言うのは5つまでのキーワードを登録しておいて、毎日や毎週(設定)に
キーワードに掛かった番組をメールで連絡→URLクリックでそのまま予約する仕組みです。
そのほか、通常のフリーワード検索もあってこちらはその都度検索してその場でPCで予約できる仕組みです。
番組表もありますが、こちらは慣れないとちょっと使いにくいかもしれません。
PCを通常使う方だとかなり便利なサービスだと思います。
書込番号:8445569
0点
>もし改善出来る設定などあれば教えて頂きたいです。
明らかに機種選定ミス。ソニーに買い換えた方がヨロシ。
書込番号:8445968
0点
早い回答ありがとうございます!
すごく参考になりました。
また宜しくお願いしますm(._.)m
書込番号:8451550
0点
>番組表の番組内容が「番組情報取得」を押さないと表示されず、押してからも数分かけて表示。
表示に数分も掛かるのですか?私の機は、ほぼ瞬時に表示されます。
失礼ですが、高周波ノイズが影響している可能性があります。
チューナーのスルー画、再生画、音声の情報が低減してしまう症状(特に、コントラストが脱色したかのように単調になってしまう)、あるいは、画全体に、目に付きやすいノイズが発生する症状などは無いでしょうか?
もし、これらの症状が確認されたら、施工は多少、面倒ですが、トライガード(http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2613.html)を本機に接続する電源ケーブル、HDMIケーブルに巻いてみてください。効果テキメンです。
書込番号:8453958
0点
スレ主さん
> □番組表の番組内容が……数分かけて表示。
> 番組一覧(番組表TOP)の画面では取得されない
視聴中のチャンネル以外だと、「番組詳細内容」の取得に時間が掛かる(数十秒)のは、データ配信の仕様ではないかと思われますが。
何らかのアクション(視聴チャンネルを変更する、番組内容表示のボタンを押す、等)を起こさないと、取得しないように思います。
手持ちの BW830 でも BW900 でも、TH-MHD500(単体チューナー)でも同じですから。
AudiPeugeotさんのオススメの
> 高周波ノイズが影響している可能性があります。
> トライガードを本機に接続する電源ケーブル、HDMIケーブルに巻いてみてください。
> 効果テキメンです。
は「ピュアオーディオ信奉者」以外の方にはお勧めできません。
本当に高周波ノイズ(どんな周波数帯?)が悪さをしているのであれば、受信の C/N 比がかなり低下しているでしょうから、デジタル放送の画面はブロックノイズの嵐になっているはずです。
健康被害や他の機器で明らかな誤動作が出るような高いレベルの高周波ノイズが、
スレ主さんのお宅に存在しないのに、高周波ノイズで誤動作しているのであれば、
お使いのレコーダが EMC※ の性能を満たしていませんので、
メーカーにクレームを付けても大丈夫です。
※ EMC:Electro-Magnetic Compatibility
http://e-words.jp/w/EMC.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E4%B8%A1%E7%AB%8B%E6%80%A7
まぁ、本当にコモンモードの高周波ノイズが外部接続ケーブルからレコーダに侵入して悪影響を及ぼしているのであれば、高価な対策部材を使う前に、数百円のフェライトコアでケーブルを挟むだけで明らかな差が出るはずです。
書込番号:8455961
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
テニスやスノボを「SD9」(まだ買ってない)で録画して、DVDに保存しようと思っています。
DVDへの保存は、自分用(ハイビジョン)と配布用(DVD-DISC?汎用性の高いもの)と
二種類やりたいです。
持っているDIGAは「XW50」でAVCHDに非対応!
PCは自作Pen4の2.8G、メモリは1Gで買い換え予定なし、です。
いろんな書き込み見るとPCでの作業は無理っぽいので、「XW120」もついでに
買おうかと思っています。
SDカード(AVCHD録画)から「XW120」のHDDにコピーして、DVDにコピーするかと
思いますが、
1.自分用は高速ダビングですか?
2.配布用は1倍速ダビングですか?
3.PCでのDVD作成は非現実的ですか?
4.何か他によい方法はないですか?
過去の書き込みや取説(SD9、XW120)も見たのですが、明確にわからなくて。。。
どなたか似たような環境の方、ご教授いただきたく。。。
余談ですが、ビエラは、32インチのLX300なのでビエラリンク使えません。。。(涙
0点
XW120と一緒なので、BW730/830/930の説明書に載っている場合で説明しますと、
・AVCHDの動画を記録したSDカードからはAVCREC方式のDVD-R/RAMになら高速ダビングできます。
つまり1番の場合は高速ダビングできるという解釈でいいでしょう。
・配布用、となるとビデオモードのDVDに、が無難ですよねえ…。となると、ビデオモードのDVD-R/RWに1倍速ダビングになります。
ただ、この場合はいったんHDDに取り込んだほうがいいでしょう。
というわけで2番もそのとおりです。
3番については詳しい方のレスをお待ちいただくとして、4番は他に方法が思いつきませんねえ…。
ちなみに、XW120とXW50は同じ部屋に置かれます?
もしそうでしたら、XW120を接続する前にXW50のリモコンモードを変えておいたほうが、XW50のリモコンでXW120も一緒に動いてしまい、パニックにならずに済みます。
書込番号:8444007
0点
SD5 & XW40V ユーザです。
> 3.PCでのDVD作成は非現実的ですか?
SD9 付属の HD Writer で AVCHD DVD を焼くと、ほぼ実時間程度です。
ついこの前まで、PenV 1 GHz のノートPCでこの作業をやっていました。
PC + HD Writer では、再生とかMPEG2変換は強力なCPUを必要としますが、
AVCHD DVD 作成は許容範囲だと思います。
> 4.何か他によい方法はないですか?
配布用のDVD-Video / DVD-VR 作成は、SD9 と XW50 をAVケーブルで接続して
ダビングという方法もあります。
書込番号:8446445
0点
>>万年睡眠不足王子さん、羅城門の鬼さん、
早速のアドバイス、ありがとうございます!
リモコンの話は落とし穴ですね。
PEN3でがんばったとのことですので、まずは、SD9だけ買って、
PC編集を試して厳しそうならXW120も買おうかと思います。
他人への配布用は、別途AVケーブルをつなぐのもありですね。
ちなみにXW50にiリンクありますが、役に立つのでしょうか?
iリンクがあるビデオカメラ買えば意味あり??
勢いで明日SD9を買ってしまうかも。。。
書込番号:8450308
0点
> ちなみにXW50にiリンクありますが、役に立つのでしょうか?
> iリンクがあるビデオカメラ買えば意味あり??
i.LINK (TS/DV) を使えば、HDV / DV のビデオカメラからXW50 に取り込めます。
AVCHD 式のビデオカメラに対しては、使い道はありません。
書込番号:8450520
0点
>ちなみにXW50にiリンクありますが、役に立つのでしょうか?
あと、XW50とXW120をこの端子を使ってつなげば、XW50でDR録画したものをXW120のHDDにムーブしてAVCRECのDVD化、という手もありですが、
XW50とたとえばBW730(ブルーレイレコ)をこの端子を使ってつなぎ、XW50でDR録画したものをBW730のHDDにムーブしてブルーレイ化という手もありですね。
i-link端子があると、応用が利くんですよ…。
書込番号:8452009
0点
>>万年睡眠不足王子さん、羅城門の鬼さん、
またしても即レスありがとうございます。
本日、XW120とSD9、同時に買ってしまいました。
iリンクでXW50とつなげるのですね。
言われてみれば当たり前かも、ですが、気づきませんでした。
昔、IO-DATAの「HVR-HD250M」とビエラTH-32LX300をつないでましたよ、そう言えば。
今となっては、REC-POTは眠ったまま。。。
明日、早速テニスをSD9で録画する予定です。
XW120は箱に入ったままなので明日いじる予定。当分楽しめそうです!
リモコンの設定、気をつけねば。。。
書込番号:8455764
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
こんにちわ
ご存じの方教えてください。
私のCATVのSTBはパナのTZ-DCH500です。現在i-LINKで一台DIGAを繋いでいますが、DCH500にはもう1基i-LINKの端子があります。そこにXW120を繋ぎたいのですが?
このような想定だといかがでしょうか?最初のDIGAで「STB経由でない例えば地デジの録画」をしていた場合(i-LINK端子はつないだまま)、同時間帯にXW120でSTBからの例えばCATV番組を録画連動できるのでしょうか?レコーダー1台の場合はレコーダー本体が作動するとSTBのi-LINKは録れなくなるとDIGAの取説には記してありました(実験すればよいのは承知の上です)。
0点
>最初のDIGAで「STB経由でない例えば地デジの録画」をしていた場合(i-LINK端子はつないだまま)、同時間帯にXW120でSTBからの例えばCATV番組を録画連動できるのでしょうか?
今もっているDIGAもXW120でしょうか?(余り関係ありませんが念のため)
実際にSTBにDIGAを2台つなげたことはないので確答できませんが、自動でなければ可能なはずです。
録画機器でD-VHS1、D-VHS2が選択できますので、地デジ録画が被らない方を手動で選択する形です。
予算が許すならXW120よりもBW730をお薦めはしますが。。
今お持ちのDIGAはSTB専用に近い形で利用して、BW730は地デジメイン(Wチャプターも付きます)で利用。
お持ちのDIGAでブルーレイに残したいものはBW730へムーブしてブルーレイ化とされたほうが
レコーダー買い増しのメリットは高いのではないかと思います。
書込番号:8454145
0点
hiro3465様
早速ありがとうございます。こんなに早く返信いただけると嬉しいです。
確かに録画機器でD-VHS1、D-VHS2が選択できますね!今晩試してみます。
XW120は既に購入済みです。ちなみにもう一台はひとつ前のBW800でした。
BRは確かに画質素晴らしいのですが、普通に撮りだめするときはHX、HG画質
で私には十分でした。私のところのCATV会社(JCOM西東京)がパナ製のHD付
のSTBを提供してくれれば、DEGA2台目買う必要がないのですが、関東は一部
地区を除いて韓国製のHD付STBしかないそうです。CATV会社は地域独占ですから
仕方ありませんが・・・・・・・・・・・
書込番号:8454224
0点
そしたら、XW120をSTB専用で使われてはいかがでしょう?
hiro3465さんのレスにある方法をそのまま引用させていただきますと、
・XW120のHDDにSTBの番組を録画。
・BW800は地デジメインで使用。
・XW120前面のi-link端子とBW800前面または後面(どちらでも可)のi-link端子をつないで、ブルーレイディスク化したい番組をムーブ。
といった形になりますかね。
ちなみに、ぼくの家もJ:COMです。(J:COM東京)
確かに、HDD内蔵のSTBはHUMAX製しか選択肢がありません。
関西のほうではPanasonic製になっているみたいですが…。
書込番号:8454271
0点
すでにBW800を持たれているなら問題ないですね。
>関東は一部地区を除いて韓国製のHD付STBしかないそうです。
HUMAXがパナ並みのiLink互換性を確保してくれればいいんですけどね。
CATV会社もユーザーに選択余地があればもう少し競争意識を持ってくれるんでしょうが。。。
書込番号:8454287
0点
hiro3465様 万年睡眠不足王子様
うかつに今気づいたのですが!
XW120前面のi-link端子とBW800前面または後面(どちらでも可)のi-link端子をつないで、ブルーレイディスク化したい番組をムーブ。
できるのですか?!
具体的にどうすればムーブできるのでしょうか?過去歴にあればヒントだけでも結構です
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:8455099
0点
>XW120前面のi-link端子とBW800前面または後面(どちらでも可)のi-link端子をつないで、
>ブルーレイディスク化したい番組をムーブ。できるのですか?!
当然DRモードのデータに限定されますが、出来ますよ。
まず、STBとの接続ではモードをTS2にしていると思いますがTS1に変更が必要です。
通常はXW120とXW800を1:1で繋いでムーブ送出側(XW120)から操作して、iLinkダビングでムーブしたい
タイトルを選べばOKです。(複数選択もOK)
今の接続方法BW800---DCH500---XW120のままでもモード変更すればOKだと思いますが、
もしかしたらDCH500のチューナーが悪さしてエラーになる可能性も無きにしも非ずです。
その場合はおとなしく1:1接続にしてください。
書込番号:8455278
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
HDDがいっぱいになってきたので、録画してある映画などを初めてDVDにダビングしようかと思います。
HXモードで撮っているものが多く、なんとかハイビジョンまま残したいので、片面2層DVD-Rにしようと思います。
ただ2層DVD-Rはなかなかコストが高いので、出来るだけ安くなるようまとめ買いをしようと思うのですが、
相性が悪いと困るので、いきなり10枚とかまとめ買いするのが怖いです。
国産ではVictorの「VD-R215」が一番安そうで良いかなと思うのですが、これも機器によってエラーがよく出るらしいです。
パナ機でもエラーが出たという方もおり、DMR-XW120では大丈夫か心配です。
DMR-XW120でこのディスクを使ったことがあるという方、またエラーが出て使えなかった方などおられましたら、教えてください。
他にもDMR-XW120で使えて、コスパの高いおすすめの2層DVD-Rがあれば教えてください。
1点
使用者ではありませんが、
片面2層DVD-R DLは三菱化学のシンガポール製が定番のようです。
XW120の説明書にはでていませんが、
たとえば東芝のレコの説明書を見てみますと、推奨メディアとして三菱化学製が挙げられています。
個人的には割高だということと、失敗例が多いことからおススメしていませんし、
国産のDVD-R2枚に分けて保存、ではダメですか?という話にはなります。
書込番号:8452635
0点
2層DVD使うくらいなら
録画時間あたり価格・・・つまり残す物に対するメディア代は
ブルーレイ使った方が安いし
信頼性や互換性は圧倒的にブルーレイが高いです
どうしてもの時は仕方ありませんが
出来るだけ1層でやりくりされた方が良いと思います
書込番号:8453154
0点
BW700を使っています。
初めてDVD-R DLを買ったのがビクター製でしたが、10枚パックの3枚目で再生時に2層目に切り替わらないという不具合が出ました。
ダビ10が始ってから4枚目以降を使ってみましたが、他のディスクは正常に使えています。
ビクターのメディアはそれ以来買っていません。
書込番号:8453228
0点
皆様ありがとうございます。
DMR-XW120はブルーレイは無理なので、映画などの長時間のものをハイビジョンで!となると、
2層DVDしかないのかなと考えています。
普通のDVD-R2枚に…というのも、映画とかだとちょっとなぁと。
三菱はシンガポール製でも東芝が推奨するほど定番なのですね。
ただ見ている限りでは、ビクター製より値が張るようですね。
BW700で10枚中9枚は成功したとのことですので、思い切って一度VD-R215を試してみようかと思います。
書込番号:8453703
0点
>三菱はシンガポール製でも東芝が推奨するほど定番なのですね。
>ただ見ている限りでは、ビクター製より値が張るようですね。
…おや? ビクターと三菱化学を使っていますが、三菱化学なら20枚パックを買えば1枚あたりの価格でビクターを下回りますよ。ヤマダで4890円だったかな? でも小さい店舗では三菱化学の2層は置いて無い場合があるようですね。特に旧サトームセン系は。
しかし、ビクター製は頻繁に特売されていますからね。で、今日はビクターの10枚パックを買いました。2480円。
三菱化学やビクターの2層、なかなか良いですよ。
書込番号:8453776
0点
>思い切って一度VD-R215を試してみようかと思います。
その際に、XW120の
操作一覧→その他の機能へ→初期設定→HDD/ディスク→DVDの高速ダビング速度 を、
静音モードにすれば、HDD→DVDの高速ダビングの際に速度が落ちますのでダビング時間が長くなりますが、エラーが少なくなります。
書込番号:8453838
0点
私は、XW320/120に、今まで、以下のDVDメディアを使用していますが、メディアが原因と思われるトラブルは一度も発生していません。毎回、無事にダビングできています。しかも、最近は全て高速ダビング(最高速モード)です。
ビクター VD-R215PA10
TDK DR215DPWB10S
That's(太陽誘電) DR-C12WPY10SA
三菱化学メディア VHR21HDSP10
いずれも、片面2層(DL)、10枚パックです。
C/Pを重視なさるお気持ちは御尤もですが、DVDに要求される精度はCDなどとは比較にならぬほど高度なので、やはり、信頼性を最優先なさるべきです。
上記製品の実売価格はビクターが約2700円、他は約3000円ですが、現状では、最低限の信頼性を確保するためには、この程度の御負担は必要最低条件と、お考えになった方が良いです。
動作エラーを防ぐためには、機器稼動時に発する振動の抑制と給電事情の改善、および、ピックアップレンズとディスクに付着する異物の除去、これらに起き易い帯電の低減が極めて効果的です。
レビューの拙稿を御参照下さい。
特に、ピックアップレンズとディスクのクリーニングは必須です。
各種クリーナーが電気店で扱われていますから、是非、導入なさってください。
需要・普及率が高いので、大抵、さほど高価な物ではありません。
この種のアクセサリーはヨドバシカメラのような、マニア御用達の大型量販店の方が見つけ易いです。
なお、ディスクに記録できる実際の、最大の時間(記憶容量)は、メーカー公称
値とは、多少、異なる場合があります。DVD片面2層ディスクの場合、XP(SD相当)では、公称値では、約1時間45分ですが、私の機では、事実上、1時間57分が可能です。詳細には調査していませんが、程度の差こそあれ、他モードも異なる可能性があります。御自分で確認してください。ダビング・リストにソフトを追加する際、容量オーバーした場合、警告が表示されます。無論、修正可能です。
また、DRモードで記録しておけば、i.LINKからブルーレイ機にムーブできるので、重要度の高いソフトは、将来、ブルーレイへダビングするという選択肢もあります。
ハードディスクは(私自身は経験は無いが)、時として、数年程度で故障する事例があるので、この事は念頭に置かれた方が良いと思います。
書込番号:8453892
0点
>特に、ピックアップレンズとディスクのクリーニングは必須です。
>各種クリーナーが電気店で扱われていますから、是非、導入なさってください。
これは異論ありの人も多いと思います。
個人的には(超高級専用プレーヤーを使っていて、マニアックに拘る場合を除いて)、
エラーが出た時にダメ元で使うものだと思っています。
クリーニングディスクの使用で、不具合を引き起こす可能性もあります。
DLメディアに問題が多いのも間違い無いと思いますから、避ける方が無難ですが、
絶対使うべからずということではありません。
使われている人からの定番では、シンガポール製三菱化成が良好なようです。
書込番号:8453988
0点
私は基本的に、一部の例外を除いて、自分で実際に試し、確認したことを述べているのですが。
VHSのクリーニングテープにせよ、ディスク・クリーナーにせよ、使用によるトラブルは未体験です。
数ヶ月おきに、湿式クリーナーを使用しますが、使用後は、充分に乾燥させるために、最低、3時間、放置時間を設けています。
特に、CDで顕著ですが、しばらく再生していると、結果的に取り出せる情報量が激減する場合があり、除電効果のあるクリーナーを用いると、一気に解消します。
電子機器は各部から発する電磁波や静電気により、動作が変調を来し易く、埃を呼び易いもの。やはり、相応の対策が必要だと思います。
書込番号:8454196
0点
>VHSのクリーニングテープにせよ、ディスク・クリーナーにせよ、使用によるトラブルは未体験です。
常にテープの磁性粉が付くVHSと、非接触で繊細な作りの光ディスクを同次元には語れません。
クリーニングディスク使用を推奨しているメーカーも稀なはずです。
AudiPeugeotさんのように音質その他に、特に拘りがある場合は別にして、
一般ユーザーが製品寿命を考える上では、常時使用は勧められるものではないと思います。
書込番号:8454257
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
今使っているDVDレコーダが不調になってきたのでXW120へ買い替えを検討しています。
パナのSDR-S100というSD画質のビデオカメラを使っていますが、このカメラで撮った動画を本体のSDスロットに入れて再生、ダビングは可能でしょうか?
SDR-S100はS200,300とも互換性あるはずですのでこれらの機種で試された方いましたらお教えください。
過去のパナのDVDレコーダではできていましたが、この機種に関してはハイビジョンのことしか書かれていません。
よろしくお願いいたします。
0点
SDR-S100となるとMPEG2形式なので、SDカードから直接再生はできませんが、HDDまたはDVDにダビング後に再生することは可能です。
(XW120の説明書・操作編109ページにて確認。)
そのことさえ割り切っていただければ問題はありません。
書込番号:8452715
0点
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
取説読み飛ばしてました。
再生出来ないとなるとアナデジW録画もできるXW録画100の方が私には良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:8453033
0点
>再生出来ないとなるとアナデジW録画もできるXW録画100の方が私には良さそうです。
XW100のことですよねえ?
XW100の場合も一緒ですよ?(XW100の説明書・操作編103ページにて確認。)
また、デジタル×アナログのW録ができるということでパナ以外には三菱がありますが、三菱のDVDレコですとSDカードスロットはありますが、AVCHDの動画しか読めないようです。
書込番号:8453082
0点
万年睡眠不足王子さん
携帯から書き込んだので自動変換でおかしくなってしまいました。
XW100のことです。
XW120からSDから直接動画再生可能になったみたいなのでちょっと興味ありましたが、うちのビデオではメリットないみたいですね。
デジデジW録画のみとなったデメリットが大きいのでXW100探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:8453488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






