DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2008年9月17日 21:10 | |
| 1 | 0 | 2008年9月17日 18:19 | |
| 0 | 4 | 2008年9月17日 17:36 | |
| 1 | 2 | 2008年9月15日 10:49 | |
| 5 | 5 | 2008年9月14日 23:23 | |
| 2 | 3 | 2008年9月14日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
前に、こちらの掲示板でお世話になってXW120を購入した者ですが、
今度はテレビが壊れてしまい、液晶テレビを購入しなければいけなくなってしまいました。
そこで迷っているのですが、やはりレコーダーがパナソニックであるなら、液晶テレビも同じメーカーの方が利便性は高いのでしょうか?(ビエラリンクの詳細があまり理解できていませんが、、)
それとも、例えばソニーのブラビア等を購入しても、レコーダーと連動させる事はできるのでしょうか?
お教え願えますと幸いです。
1点
>それとも、例えばソニーのブラビア等を購入しても、レコーダーと連動させる事はできるのでしょうか?
リンク機能対応機種なら電源連動程度はできます。
詳しいことは他の方のレスをお待ちください。
ただ、録画予約はテレビの番組表じゃなくてXW120の番組表を使ったほうが無難だし、
XW120でデジタル放送を録画中にテレビの入力切替をせずして別のデジタル放送を視聴することはできますから、
リンク機能はさほど重視する必要はないんじゃないかと考えていますが…。
書込番号:8355345
0点
ここの掲示板での主流意見は、別にリンク機能は無くても構わない、
むしろレコーダーは機能で選んだ方がいい、というものです。
別にテレビの番組表で録画予約できなくても、レコーダーの番組表で
レコーダーのリモコンで予約すればいいわけですから。
それよりキーワード自動録画が欲しいならSONYがいいし、AVCRECが
欲しいならパナソニック、という具合に自分の欲しい機能を明確にして
レコーダー選びをした方がいいです。
書込番号:8355672
0点
白い猫さん
ビエラリンクの内容をよく見て電源連動以外の部分(電源連動は他社でもできる)でほしいと思うものがあるならビエラにすればいいし、なければわざわざ選択の幅を狭めることはないでしょうから他社を含めて考えればいいです。
http://panasonic.jp/diga/products/xw/vieralink/index.html
連動操作のためにTVの画質は我慢なんてのは、あまり喜ばしいことではないと思いますが…
紅秋葉さん
スレ主さんはTVの話をしています。
書込番号:8356286
0点
しろい猫さん
他の方がおっしゃっている通りで、リンク機能に縛られる必要は、
全くないと思いますよ。
お好みのテレビを探して、その候補の中ににパナが入っていたら、
リンクが使えるので、パナにしようかな、程度でいいと思います。
書込番号:8356402
0点
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
テレビの情報番組で『リンクができた方が便利』との話があったので、そうなのかなぁと思っておりました。
皆さんのおっしゃる通り、かなり選択肢が限られてしまうので、どうなのだろうと店頭でにらめっこしていました。
ここはTVの掲示板ではないですが、皆さん液晶テレビを見る際に何を基準にされていますか?先週末に量販店のハシゴをしたのですが、店ごとで同じ機種でも見え方が違かったです。(お店ごとに微調整しているのでしょうか?)
あまりに見すぎてよけい悩んでしまっています。
とりあえず、リンクはあまり重要ではないとのアドバイスいただきましたので、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:8361488
1点
テレビの画質イコライジングのために、どの道、テレビのリモコンは必要なので、リンク機能の類に、あまり拘泥する必要は無いと思います。
通常の操作に比して、リンク機能を介して浮く時間は、ほんの数秒、10秒未満でしょう。
新機能、特に新世代フォーマットが登場すると、メーカーが誇大気味に宣伝するのは、AV機器では、よくあることです(同時に、旧世代製品・フォーマットを蔑ろにする事例も珍しくは無い。松下は、商売根性か、この癖が業界平均より強い傾向がある)。
テレビは、やはり、画質最優先で、お選びになるべきです。この価格COMのレビューを参考になされば、概ね、適正な選択が、お出来になると思いますよ。
テレビとレコーダーは無理に、メーカーを揃える必要はありません。同じメーカーでも開発担当者が異なれば、画然と異なった特性の製品ができますし、少なくとも、実画の描写においては、最終的に目指す地点は、全社、ほぼ共通ですから。私は現在はパナソニックで揃えていますが、VHS時代はテレビはソニー(ブラウン管型、無論、トリニトロン)、ビデオはビクターという組み合わせを10年以上、愛用しました。ソニー製テレビは伝統的に実画の描写力には定評があり、この組み合わせで後悔したことはありません。
37インチ以上の大型テレビに話題が集中しがちですが、充分な視聴距離の確保を重視すべきで、この条件に、より高いレベルで適合するのなら、もっと小型のテレビの方が良いと思います。適正な視聴距離は同サイズ・パネル解像度でも、機種間で多少、異なります。私見ですが、画素の粒子感が感知できなくなる最短の距離が最善だと思っています。つまり、ユーザーの視力にも影響されます。これは店頭で確認なさってください。
ただ、店頭では、一部の例外を除けば、電源の給電事情・電流クオリティが、あまり良くないので、性能の正確な判断は、ほぼ不可能です。給電事情が平均以下だと、AV機器は性能の半分も発揮できません。フルデジタル機は、こうした稼動環境の良否の影響をモロに受けます。
万人向けでは無いかもしれませんが、お勧めしたいのは、今や、オーディオ分野では確固たる地位を築いた電源コンディショナー(一般的な総称は数種ある。電源クリーナー、クリーン電源等・・・・・)の併用です。動作方式は数種、提唱されていますが、電源クオリティを改善するもので、画・音共に質感の向上に大変、効果的です(ちなみに、私は経済的な理由で、現在は導入できない。3ヶ月以内に購入する意思あり)。
以下のサイトが特に品揃えが充実しています。
http://joshinweb.jp/top.html
http://www.keikodo.co.jp/
http://shop.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp
ネックとなるのは、やはり価格です。定格出力、つまり、トータルの給電力が100Wになると、最低でも、8万円ぐらい(used品なら、もっと安い)になります。
が、
“平均的な給電設備 + 20〜万円級の40インチ以上のテレビ”
と
“電源コンディショナー + 10万円以下の20インチ以下のテレビ(現行型、AVファンを想定した高画質型)”
なら、間違いなく、後者の方が画質は良い!!音質においても、少なくとも、破綻の抑制においては有利です。
レビューにも記していますが、何らかの周辺機器を導入した際、これの特性に適合すべく、併用する機器群も特性がシフトする場合があり、この変化が完了しないと、導入後の本来のパフォーマンスは確定・確認できません。これには数百時間、数日を要するケースが珍しくありません。
ロケーションによって成果は大幅に異なるので、結果については確約はできませんが、アンテナの強化も一顧に値するものです。
私は、地上デジタル放送受信のためのUHFアンテナを全て自分で設置しました。アンテナはマスプロ製超高性能型「LS20TMH」。
拙宅は横浜市港北区ですが、アンテナの水平前方は崖・民家の壁があり(横浜は山だらけなので)、やや不利と考え、フンパツして、同機をチョイスしたのです。他機との感応的な性能差は確認してはいませんが、おかげで、受信クオリティは優秀です。
元ソフトにおいて基本的な情報を確保しないと始まらないので(入力するソフトがショボいと、AV機器は実力の10%も発揮できません!!しかも、これに感化されて、実働パフォーマンスが事実上、低下する可能性がある)、もし、今、お使いのアンテナ、受信設備が旧型、ローグレードのものならば、グレードアップを図られては。
地上デジタル対応のアンテナの実売価格はミドルクラスで約3000円、上記のマスプロLS20TMHは7000円ほどでした。業者に施工してもらえば、相応の工賃を要しますが、10年単位でお使いになることを考えれば、決して、大きな出費ではないと思います。
書込番号:8365538
0点
訂正です。
“画素の粒子感が感知できない、最短の距離が最善”
ではなく、
“画素の粒子感が感知できなくなり、かつ、画の解像度(ソフトとパネルの解像度のバランス)、フォーカス、質感表現力、視野内での占有範囲といった諸要素が、各人なりに、最も望ましい形で並立する位置が最善”
とすべきでした。画素の荒いNTSC専用テレビに捉われ過ぎました。
書込番号:8366786
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
初めて書き込みします。
購入してから約1ヶ月の使用となります。HDDを使うのは初めてで、ブラウン管TVに繋いでアナログ放送を観ています。録画モードはXPとSP使用です。
HDDに録画したアナログ放送を観る時に気になることがあります。
観ている映像に一瞬、白黒で他の場面の映像が映り込む事があります。ゴーストのような映り方で、ハッキリ映ることもあります。
スロー再生して他の場面の映像と確認できました。
比較的電波の悪い(画面がチラチラしている状態)時に多く映り込みを感じます。音飛びはありません。
この現象は故障でしょうか?それともHDD特有のノイズ的な物でしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
待望のDMR-XW120を購入し、テレビと接続すると、今までにないきれいな映像が映りました。ところがDVDを見終わって、テレビに切り替えると音声は出ますが映像が乱れてしまいました。対処として本体の「再生」と「停止」ボタンを長押ししてD端子設定を1に戻しました。
テレビ … アクオスLC26GD1
アンテナ接続 … CATV経由で、すべての放送のアンテナ端子がひとつになってる場合の接続
テレビ接続 … D端子接続、D4設定
同様の状況で、D端子設定をD3に設定してもNG、D2に設定するとOKです。HDMI映像優先モードは切にしています。
テレビ放送を見るだけなら大丈夫なのですが、DVDからテレビに切り替えるとダメになってしまう。アクオスLC26GD1はD1〜4に対応しているのにどうしてなんだろう?アドバイスをお願いします。
それと初歩的な質問かもしれませんが、D1とD4設定の違いは、なんなのでしょうか?映像の差ですか?宜しくお願いします。
0点
>ところがDVDを見終わって、テレビに切り替えると音声は出ますが映像が乱れてしまいました。
テレビ放送を見るだけなら大丈夫なのですが、DVDからテレビに切り替えるとダメになってしまう。
テレビってのがアクオスのチューナーで見るときなのか
XW120のチューナーで見るときの事を意味してるのか
区別して下さい
素直に読むと
市販または録画したDVDを見終わって
TVのチューナーに切替えたら映像が出ないなら
XW120は何の関係も無くてTVの問題です
TVのD端子を違うD端子に差し替えても同じですか?
>D1とD4設定の違いは、なんなのでしょうか?映像の差ですか?宜しくお願いします。
簡単に言うとそういう事です
書込番号:8363965
0点
D端子の場合、DVDソフトではD2(480p相当)出力制限がかかります。
デジレコの場合、通常使用では、D3(1080i相当)の出力を行います。(DVDソフトの視聴が終わると、自動でD3かD4出力に切り替わります)
ちなみにD4は720p相当までの出力です。
D2は、SD(標準)画質。D3〜D5は、HD(ハイビジョン画質)です。
D端子の仕様はネットでも簡単に調べられます。
問題の現象は、おそらく、TV側で入力信号の切替に対応出来ていないためと考えられます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん のアドバイスにあります様に
D端子の差込口を変えるか?
両方の差込口を何回か差し直して見てください。それでもだめな場合は、TVの修理を依頼してください。
書込番号:8364027
0点
機種は違いますが、アクオス×DIGAの組み合わせで似たような不具合の書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7572043&act=input
ご参考までに
書込番号:8364402
0点
みなさん、アドバイス有り難うございます。
ラジコンヘリさん の教えて頂いた「似たような不具合の書き込み」を見ると、まったく同じ症状でした。おそらくテレビの故障かと思います。
まずは、アドバイス通りにD端子の差込口を変えたり、何回か差し直しをしてみます。それでもだめな場合は、メーカーに問い合わせて修理してもらおうと思います。みなさん、有り難うございました。
書込番号:8365486
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
自分はDMR-XW120とONKYOの5.1chサラウンドシステムを使っています。
音声同時出力とは、テレビのスピーカーからと光デジタルで繋いだスピーカーからの2つ同時に出すということでしょうか?
自分の場合HDMIはテレビに、光デジタルは5.1chのアンプに接続しており、どちらからも音声を出すことは可能です。
書込番号:8353185
1点
さっそくのおへんじありがとうございます。おかげで知りたかったことがわかりました。
言葉足らずで伝わりにくかったですね…申し訳ありませんでした。
書込番号:8353292
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
DVDレコーダを購入予定です。
録画→視聴→消去がメインになると思うので機能はシンプルで安値の物、
そして今のテレビ&台をそのまま使うなら省スペースの方が都合いいので
このXW120、もしくはXP12が候補なのですが
現在使用中のブラウン管テレビ(SONY KV-21DA1)を見るとD1端子なる物が付いています。
レコーダの背面図には「D端子出力(D4まで)」がありますが
普通に接続して使用する事は可能なのでしょうか?
0点
>普通に接続して使用する事は可能なのでしょうか?
問題無し,ただ画質はD3/4やHDMIより落ちるから早い内にHDMI端子付きテレビ
導入を考えた方が良いよ。
書込番号:8347486
1点
書き忘れたけど,XW120にはオートチャプターが付いてないし,いざと言う時の事を
考えた場合HDD250ギガは少なすぎるので,スゴロクの中古(D900,D800とか)を探すか
,パナの新型かソニーのデジW機の安い物を買った方がタダの見て消しだけでも遥かに快適
に使えます。
書込番号:8347519
1点
自分もソニーの4:3ブラウン管テレビに付けていますが、
個人的にはS端子のLPモードでも十分でしたよ。
SPモードすら不要でした。
当初はD端子の購入も検討しましたが、結局S端子を使っています。
ただ、この機種はチャネルを変えるたびにワイド画質に戻ってしまい、
そこが4:3テレビのデジタルチューナ代わりに使うのには不便でした。
書込番号:8349269
1点
皆様のご回答感謝です。
本日地元の量販店で実物見ましたが、奥行きが半端無いですね〜(^^;
あそこまでコンパクトじゃなくても何とかなりそうなので、
もう少し検討してみます。
書込番号:8351124
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
XW120 XW100 XP12のいづれかの購入を考えております。
深夜アニメやバラエティーの録画→視聴→消去を毎日行い、たまにDVDに保存が主な使用目的です。
現在の視聴環境ですが、ブラウン管TVとテレビ機能付ノートパソコンがあり、どちらも地デジ・BS非対応です。新築アパート住まいで、地デジアンテナとMASPROのパラボラアンテナ(多分BS)が屋根についています。アナログの電波状況があまり良くなくてノイズやゴーストが入ります。パソコンの方を主に使用していますが局によってはかなり厳しい画質になってしまいます。ブラウン管TVだとパソコンに比べある程度マシな映りになるものの、録画設備がない為使用目的に適わず、ほとんど使用していません。
今回これらのレコーダーの購入により、録画機能の充実と地デジ電波の受信で画質が向上したら良いと考えています。そこで質問なのですが。
@アナログTVで地デジを見る場合、画面が小さくなる。画質を落として表示する。線がぼやける等と聞きますが、これは全ての番組でもそうなのでしょうか?画質を落とすというのは、アナログの標準的画質よりも劣るということはあるのでしょうか?当方のブラウン管TVはD端子がなく、黄色と白の端子だけだということもあり心配です。地デジならではの高画質は求めていないのでせめて今のノイズ交じりのアナログよりマシになればいいなと思っています。
A↑の件でデジタルの映りがもし良くなかったとしたらアナログの録画専用機として使うことになりますがその際、番組表が必要になりますよね。前述した通りBSアンテナはあるみたいなのですが、当方のTVはBSに非対応ですし、アンテナ端子は壁にもTVにも1つづつしかありません。分波機?とやらでレコーダーの地上波・BS端子にそれぞれ繋いでもTVに繋げない?この状況では番組表は使えないのでしょうか?使えないとしたら時刻設定による録画は可能でしょうか?
以上、わかり難い質問かとは思いますが詳しい方いらっしゃいましたらご教示願います。
0点
@アナログTVで地デジを見る場合〜今のノイズ交じりのアナログよりマシになればいいなと思っています。
⇒アナログのノイズ交じりよりは全然ましになります。
当方、プロジェクター部屋のモニタ用にD端子も無いブラウン管を利用しておりますが、
全然問題ありません。めっちゃ綺麗です。
但し、そのあまり映りの良くないアパートのアンテナで、地デジが受信出来るかは分かりません。
アンテナの性能云々もありますが、電波が弱い場所であればアンテナの方向などにも左右される可能性があります。
Aアンテナ端子は壁にもTVにも1つづつしかありません。
アパートのアンテナがVHF・UHF(地上波)とBSの混合で来ているものと思われます。
大家さんに確認のうえ、VHF・UHFとBSの分波器を購入して、
両方をXW120のアンテナ端子に、XW120のアンテナ出力から繋げば良いです。
分波器の一例
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4962736202539
電気屋に行けば、アパートの壁のアンテナ口(メス?)に直接差し込めるタイプもあると思います。
書込番号:8346178
1点
1)一時期ブラウン管TVでレコ経由にて地デジを視聴していましたが、明らかに地アナよりも綺麗でしたよ。
画面が小さくなる件ですが、確かに番組によっては左右に額縁が付いたり、深夜のアニメなどは上下にも額縁が付く、超額縁番組は確かに存在しますが、全ての番組ではなく一部の番組と思ってください。
新ドラマなどは額縁は付きませんので、その点はご安心下さい。
2)地デジが問題なく受信できる環境でしたら、地デジの番組表の取得にはBSアンテナは必要ありません。
なぜなら、地デジの番組表は各放送波から取得するからです。
もしも地デジが受信できない場合は、BSアンテナにて地アナの番組表を取得するのですが、最悪取得できないとしても心配後無用です。
Gコードにて予約できますから。
機種の選択なのですが、地デジが受信できる環境として勧めるのですが、2番組同時録画の出来て新しい機種であるXW120が良いのではないでしょうか?
2番組録画のできる機種ですと、1番組録画中にも別番組をレコ経由で地デジ視聴できるからです。
XP12ですとシングルチューナーですので、地デジ番組を録画中は必然的にアナログ番組しか観ることが出来ないからです。
なお、地デジ番組をW録中は当然アナログ番組しか視聴できません。
書込番号:8346330
1点
>>お好み焼きは広島風さん
電車や風の影響を受けてアナログ電波は劣化している見たいですのでもしかしたらデジタルの方も影響を受ける可能性もありますね。まず繋ぐだけ繋いでみてもし映りが悪いようでしたら対策を考えたいと思います。
分波器については参考になりました。電気屋さん行って探してみたいと思います。
>>のら猫ギンさん
>深夜のアニメなどは上下にも額縁が付く、超額縁番組は確かに存在しますが、全ての番組ではなく一部の番組と思ってください。
現状のアナログはチバテレビ、テレ東、テレ朝が映り悪く、TBS、NHKは割りと映りが良いといった状況なので、額縁が入る場合は局によってはアナログで録る方向で考えようと思います。
もしデジタルの映りが現状より劣るようならW録は不要になるので、XP12も候補に入れていましたが、お二方のご意見によりデジタルも使えそうなので、XW100とXW120で考えようと思います。
お二方共参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:8350511
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






