DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2008年8月24日 02:05 | |
| 0 | 3 | 2008年8月24日 00:53 | |
| 0 | 3 | 2008年8月22日 15:55 | |
| 0 | 0 | 2008年8月20日 22:24 | |
| 1 | 9 | 2008年8月20日 22:03 | |
| 0 | 3 | 2008年8月19日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
現在、ブラウン管32インチのワイドTVを所有しています。
地デジを視聴しようと思い、地デジチューナーを探していましたが、
どうせならHDDに録画も出来ればと思いまして・・・
TVにはD3とコンポジット入力があります。どちらに接続するのが良いのでしょうか?
また、リモコンでTVの操作は可能でしょうか?(必要なのは音量・電源くらい)
(TVは日立製W32−DR2000−1)
あと、ミニDVテープをDVDに保存したいのですが、本機では可能でしょうか?
(カメラはSONY DCR−PC1000)
以上、長々と質問すいませんが、当方初心者なので、宜しくお願いします。
(地デジの受信は確認済みです)
0点
>TVにはD3とコンポジット入力があります。どちらに接続するのが良いのでしょうか?
たぶんD3だと思います。
>また、リモコンでTVの操作は可能でしょうか?(必要なのは音量・電源くらい)
テレビの電源・チャンネル・音量・入力切替はXW120のリモコンでできます。
>あと、ミニDVテープをDVDに保存したいのですが、本機では可能でしょうか?
XW120にはUSB端子がないので、DCR-PC1000とはAVケーブル(赤白黄色)での接続になります。
アナログになりますので、XW120の予約録画と重ならなければできます。
いったんHDDに録画するのがおススメです。
書込番号:8242593
0点
早速の返信ありがとうございます。
2つもリモコンがあると煩わしいなと思いまして・・・
あと、もう一つ質問なんですが、地デジのデータ受信の表示(天気予報など)
は可能でしょうか?
書込番号:8242618
0点
>あと、もう一つ質問なんですが、地デジのデータ受信の表示(天気予報など)は可能でしょうか?
できます。
ただし、データ放送の録画はできません。
また、データ放送のサービスの種類によっては電話回線の接続が必要です。
書込番号:8242629
0点
便乗質問で失礼します。
DCR-PC1000、本機ともにIEEE1394インターフェイスが
あるようなので、IEEE1394どうしでDVの取り込みは
可能でしょうか?
しかしデジタルになるので、DVD-Video形式でのDVDへの
書き出しが不可っという認識でよろしいのでしょうか?
私も同じ用途で本機を狙ってまして、
念のため確認と思い書き込みさせて頂きました。
書込番号:8242915
0点
いひらさん
> EEE1394どうしでDVの取り込みは可能でしょうか?
XW120 の i.LINK (DV) で取込み可能です。
認識はしないかも知れませんが。
> しかしデジタルになるので、DVD-Video形式でのDVDへの
> 書き出しが不可っという認識でよろしいのでしょうか?
地デジなどの著作権保護されている映像は、 DVD-Video では焼けませんが、
ビデオカメラで撮影した映像はコピーフリーですので、DVD-Video で焼けます。
書込番号:8243040
1点
羅城門の鬼さん、ご回答ありがとうございます。
こころのモヤモヤが晴れました。
> 地デジなどの著作権保護されている映像は、 DVD-Video では焼けませんが、
> ビデオカメラで撮影した映像はコピーフリーですので、DVD-Video で焼けます。
なるほど。PDF版の取説を繰り返し読んではいましたが、
なかなかこんなところまでは理解出来ていませんでした。
みなさん有難うございます。
書込番号:8243067
0点
ビデオモードで作ってもいいんですが
1枚はマスターとしてVRモードでも作っていた方が良いです
VRモードであればHDDに戻し再編集や複製(ビデオモードも可)が
無劣化の高速ダビングで出来ます
ビデオモードをHDDに戻す時は
必ず劣化有りの実時間ダビングになります
書込番号:8243068
0点
万年睡眠不足王子さん ありがとうございます。
懸念していたことが解決でき購入にかなり近づきました。
いひらさん、私も i.LINK での取り込みの件、気になってました。
羅城門の鬼さんありがとうございます。
あとは、録画モードについて勉強しなければ・・・
宝の持ち腐れにならないように・・・
書込番号:8243402
0点
アンテナは、UHFが必要な事、理解してますよね?
既に有ったとしても、状況によっては、向きの変更が必要な事も。
書込番号:8244559
0点
地デジ対応TVにて地デジの受信は確認しています。
データ受信もしていますので、アナログとの勘違いはないと思います。
書込番号:8244776
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
DVDレコーダーの購入を考えています。
もちろん、ここに記載しますのでDMR−XW120を第一候補にしています。
しかし、我が家のTVはアクオスなのでシャープも少し検討したら
似たような性能で価格が安いDV−ACW82を見つけました。
TVがシャープなのでリモコン等のことを考慮するとこちらのが
いいのでしょうか?(素人なのでわかりません。)
友達はレコーダーはパナにすべきだと言います。
私には理解できないのですが???
どなたか、詳しい方がいましたら教えて下さい。
0点
入力切替を【TV】にした場合
TVのリモコン操作でokですよね。
もし、レコーダをTVの【入力1】に接続した場合、
入力切替を【入力1】にすれば
レコーダ側で切替が出来ます。
なお、tvとレコーダのメーカが違う場合、
電源オン・オフや音量・入力切替等は出来ます。
≪リモコンでTVメーカの設定をする必要は有ります→1度やればok≫
我が家も、実家も違うメーカですが
そんなに苦になりません。
tv・レコーダをどのメーカにするか?
最終的に決めるのは購入者です
シャープのレコーダは使ったことが無いので
詳細は不明です。
ただ、デジタル家電は
Shop長期保証には加入しておいたがいいようです。
書込番号:8244379
0点
>もちろん、ここに記載しますのでDMR−XW120を第一候補にしています。
ご友人のアドバイスの通り、パナソニックのレコーダーを選択する事をお勧めします。
シャープの評判はここで見て貰えば判ると思いますし、パナソニックは操作性や安定性に定評が有ります。
リンク機能が無くても電源on/offやch切換・音量等はリモコンで普通に操作出来ますので、必ずしもメーカーを合わせる必要性は有りません。
書込番号:8244425
0点
自分も個人的にはパナをお勧めします。
スレ主さんがどう言った使い方をするかにもよると思いますが、レコーダー単体としての使い易さはパナの方が格段に上です。
シャープ機は、良い部分もあるにはありますが、実用部分での快適さはパナを含め他社に遠く及びません。
特に録画中の操作制限は一番キツイです。
書込番号:8244532
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
デジタル放送を録画した場合、データをPCに移す方法はあるのでしょうか?
こちらの機種を購入予定なのですが、デジタル放送はビデオモードでDVDに書き込めないとの事なので自由に編集してメニューをつけてDVDに残したければアナログ録画しかないのでしょうか?
スカパーの放送を録画したいのですか、外部接続しアナログ録画となると手間なので内臓チューナーでの録画を自由に編集できれば一番いいのですが・・・
0点
レコーダ側(録画側)の問題というより、コピーワンス(またはダビング10)などのコピー規制されたデータを扱える(編集できる)PCソフトがない事の方が大きいと思います。
不勉強で、そういうPCソフトがあるのでしたら、すみません。
書込番号:8234090
0点
>デジタル放送を録画した場合、データをPCに移す方法はあるのでしょうか?
真っ当な方法ではありません
>デジタル放送はビデオモードでDVDに書き込めないとの事なので自由に編集してメニューをつけてDVDに残したければアナログ録画しかないのでしょうか?
XW120の仕様の範囲で自由に編集は出来ると思いますが
真っ当な方法でメニューを付けたい(ビデオモードにしたい)なら
アナログ放送を録画するしかありません
>スカパーの放送を録画したいのですか、外部接続しアナログ録画となると手間なので内臓チューナーでの録画を自由に編集できれば一番いいのですが・・・
デジタル放送の仕様もですがパナ機自体も映像を見て楽しむ方向性です
映像の編集を楽しみたいならアナログと東芝機の組合せが最強ですが
編集を楽しむってのは(良いことか悪いことかは別として)
時代の流れに逆らった方向になるからそれなりの苦労が伴います
書込番号:8234101
0点
一度チャレンジしてみたけど無理だったよ
フリーソフトをそろえるのが大変だし
使い方もハードル高いよ
おれはデジタルをアナログ出力して直接PCに取り込んでる
ただし、これだと画像悪いんだよなぁ・・・
書込番号:8238131
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
はじめまして。
この機種を購入し、先日アナログ放送を録画していたのですが、途中で映像が途切れる現象が発生しました。
途切れるのは数分で画面が真っ黒になるのですが、途中に一瞬エラーメッセージが表示されます。背景が黄色で”初期化etc、しばらくお待ち下さい”と表示されているようです。
取り説には該当するエラーメッセージはないので、原因がレコーダーなのか受信状態に問題があるのか分かりません。
受信はケーブルテレビで、確認したところこの時間帯放送に異常はないとのことでした。
この現象に心当たりがある方はご教授願います。よろしくお願い致します。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
デジタル放送が見れなかったためにこれまでアナログディーガを使用し続けていたのですが、引っ越しをしてデジタル放送が見られるようになったため、ついに念願のデジタル対応のディーガ(XW120)を購入しました。
さっそくデジタル放送を録画し、保存用にDVDへとコピーしたのですが、、、これまでのアナログディーガとは全然使い勝手が違うように感じたため、書き込みさせていただきました。
まず、これまでのアナログディーガではサムネイル画面や背景を選んでからファイナライズをしていたのですが、XW120ではそれが出来ず(サムネイルの変更欄がどこにもなく、またファイナライズ前に背景の設定も出来ません)、さらにファイナライズ後の画面もファイナライズ前と全く変わっておらず、ファイナライズをしたのかどうかが全く分からない状態です。(ですので、長い番組名だと最後まで表示されません。)
こういうものなのでしょうか?
それとも、ファイナライズ後の初期画面の表示を変更する方法があるのでしょうか?
さらに、ファイナライズをしたDVDはXW120ではちゃんと見れるのですが、PCでは見れなくなってしまっていました。
ファイナライズに失敗したということでしょうか?
このような状況ですので、ファイナライズの必要性がいまいち分からず、ファイナライズはそれ一回行ったきりで、以後は保存したい番組はDVDにコピーだけしている状態です。
ファイナライズをする必要ってあるのでしょうか?
皆さんはデジタル放送をDVDに保存される場合、ファイナライズをしていますか?
0点
たぶん、
アナログディーガではDVD-Video形式でDVD化していたのではないでしょうか。
地デジ放送は、DVD-Video形式ではDVD化できないので、VR形式でDVD化していることと思います。
DVD-Video形式では、ファイナライズしないと他の機種では見られないことが多かったと思います。
一方、VR形式ならば、ファイナライズしなくても他の機種で見られることが多いのではないでしょうか。
書込番号:8218809
0点
>まず、これまでのアナログディーガではサムネイル画面や背景を選んでからファイナライズをしていたのですが、XW120ではそれが出来ず(サムネイルの変更欄がどこにもなく、またファイナライズ前に背景の設定も出来ません)、さらにファイナライズ後の画面もファイナライズ前と全く変わっておらず、ファイナライズをしたのかどうかが全く分からない状態です。(ですので、長い番組名だと最後まで表示されません。)
>こういうものなのでしょうか?
それは以前のアナログDIGAでは「ビデオモード」でDVD作成されていた為です。
ビデオモードなら固定メニュー画面を作成できます。
一方、デジタル放送のDVDへのダビングは「VRモード」か「AVCREC(パナ、三菱限定)」のみで、ビデオモードは使えません。
この二つのモードはHDDに録画した時と同じモードでのダビングになるので、ファイナライズしてもHDDにある時とGUIに変化がないのです。
書込番号:8218820
0点
>まず、これまでのアナログディーガではサムネイル画面や背景を選んでからファイナライズをしていたのですが、XW120ではそれが出来ず(中略)ファイナライズをしたのかどうかが全く分からない状態です。(ですので、長い番組名だと最後まで表示されません。)
>こういうものなのでしょうか?
こういうものです。
はらっぱ1さんのレスにありますように、デジタル放送を録画したDVDはVRモード(もしくはAVCRECモード)でないと記録できません。
ですから、トップメニューなどを作ることもできません。
PCで再生できないのは、PCのDVDドライブがVRモードおよびCPRMに対応していないからでしょう、DVD再生ソフトのヘルプを参照したいです。
なお、プリインストール版のDVD再生ソフトの場合は、CPRM非対応であることが多いので注意してください。
余談ですが、DVD-RAMの場合はAVCREC方式で記録する場合以外は初期化もファイナライズもいりません。
PCのドライブがDVD-RAMに対応している場合はDVD-RAMを使ってみては?
書込番号:8218855
1点
はらっぱ1さん、ジャモさん、万年睡眠不足王子さん、お返事どうもありがとうございます。
ファイナライズの形式など考えたことがありませんでしたが、納得できました。
ところで、最初の質問にも書かせていただいたのですが、このようになってくるとデジタル番組のファイナライズの必要性ってあるのでしょうか?
アナログでは
@他のDVDプレーヤーで視聴可能になる
AトップメニューがDVDらしくなる
となったために毎回ファイナライズしていたのですが、デジタルでは
@→ファイナライズしなくても他の機種で見られることが多い
A→VRモードではトップメニューを作れない
となると、後々のこと(追加コピーなど)を考えたりすると、ファイナライズはしない方がいいようにも思えてくるのですが・・・。
皆さんはデジタル放送をDVDにコピーしたとき、ファイナライズをされてますか?
書込番号:8222288
0点
ファイナライズをせずDVDを機器に出し入れしてると
その度に管理情報を書き込むから
管理情報が一杯になっていつかは
ファイナライズも再生も出来ないディスクになるらしいです
少なくともファイナライズしていないよりは
再生互換が上がるって事もあり追記の必要が無ければ
即ファイナライズしています
AVCRECは使ってないんですか?
AVCRECを三菱で再生させるにはやはりファイナライズが必要ってレスを
以前見たような気がします
書込番号:8222315
0点
>皆さんはデジタル放送をDVDにコピーしたとき、ファイナライズをされてますか?
してますネ。
理由:
(1)いままでの習慣。
(2)追記はしない。今までしたこともない。
単なる気分の問題かもしれませんが、DVDまたはBDにコピー(またはムーブ)するというのは、私にとっては、それでクローズというか、ひと区切りなので、ファイナライズまでやってます。
(あんまり説得力はないと思いますが。)
書込番号:8222326
0点
ファイナライズをしてしまえば再生専用になりますので当然のことながら追記・編集はできなくなりますが、ぼくは以前、未ファイナライズのDVD-Rを誤って机の上から落としてしまいまして、そのディスクを読み込み・追記不能にさせてしまった経緯があります。
当然のことながらこれまで録画されていた番組もパーでした。
DVD-RWの場合は初期化(フォーマット)をすれば再度使えるようにはなります(当然、録画した番組はあきらめなければいけない。)が、DVD-Rだけにショックは大きかったですねえ…。
それ以来、ぼくはファイナライズを欠かしません。
そういえば、XW120で未ファイナライズのDVD-R/RWを取り出そうとすると、画面にファイナライズをするか否かの画面が出ますよねえ?(本体表示窓にはNoFinalizeの表示も出ます。)
このことも、ユニマトリックスさんのレスのこともありますから、ファイナライズはしたほうが無難かと思われます。
(DVD-RWの場合は、ファイナライズ解除というのもできますし…。)
書込番号:8222371
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、はらっぱ1さん、万年睡眠不足王子さん、
お返事どうもありがとうございます。
ファイナライズしないと使い物にならないディスクになる可能性があるというのは驚きです。
それならば保存したいものほどファイナライズしておかないといけないですね。
AVCRECはまだ使ったことありませんが、アナログ/デジタル共にファイナライズはするようにしようと思います。
いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:8231349
0点
もりもりもりっくさん、
ファイナライズ時に失敗することもある、ということを以前この掲示板で聞き、必ずDVDにダビングした直後にファイナライズしています。
したがって、追記はしたことがありません。(DVDに書き込むと同時にファイナライズするので。)
そうしないと、安心してHDDから消せません。
書込番号:8231807
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
はじめまして。
超初心者で右も左も分からないものです。
今回、コチラの商品の購入を考えていますが
デジカメの動画をDVDに保存することは
できるのでしょうか?
ご返答よろしくお願いします。
0点
そのデジカメってテレビにも出力できるタイプですよねえ?
それならデジカメのTV OUT(カナ?)、つまりテレビ出力端子とXW120の外部入力1(L1)の端子をつなげば、XW120の外部入力取り込み機能を使って直接DVD化、もしくはいったんHDDに録画してDVD化、のいずれかの方法でできます。
デジカメのメーカーと機種名をお教えいただけるともう少々詳しいレスができるのですが…。
書込番号:8221246
0点
もしmegumi_sakuramotiさんが、「デジカメがSDカードだから、直接差し込めばDVDになる?」とお思いなら・・・・
残念ながらおそらく不可能です。
DIGAのSDスロットは動画に関してはビデオカメラの規格「AVCHD」か、「SD VIDEO規格」しか再生できません。
ちなみに同じPanasonicのデジカメ LUMIXでさえ動画の形式は「モーションJPEG」なので、DIGAでは再生できません。
写真自体はメーカーが違ってもファイル構造次第(DPOF)なら、表示は可能です。
書込番号:8222234
0点
パナソニックのデジカメでMOTION-JPEG記録のFX35ならば編集ソフトNERO8でパソコンにAVCHD出力してSDカード内に\PRIVATE\AVCHDという形でコピーしてやればDIGAにダビングできます。
ダビングしてしまえばあとはAVCHDビデオ機と同じように扱えますよ。
ちなみにNERO8自身でAVCHDDVDも作成できますがパソコンのハードディスクに出力してDIGAにダビングの方が早いです。
NEROはどうもオーサリングに時間がかかるようです。
書込番号:8225628
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






