DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年8月13日 00:20 | |
| 0 | 2 | 2008年8月12日 16:29 | |
| 3 | 9 | 2008年8月11日 21:55 | |
| 3 | 5 | 2008年8月11日 08:40 | |
| 7 | 7 | 2008年8月10日 16:22 | |
| 5 | 6 | 2008年8月9日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
________壁のアンテナ線
↓
TVモデム←3分配器→NETモデム=>LAN(PC@)
‖ ↓
‖ 2分配器→BC/CS-IF(アナログTV@)
‖ ↓
=>TZ-DCH500(CATV)
↓
アナログTV(PC@)←3分配器→VHF/UHF(アナログTV@)
↓
DMR-XW120
CATVの業者が元々接続したものですが、
レコーダーを買い換えて、DMR-XW120を接続しましたが、説明書と違うようです。
もっと簡素化出来ないのでしょうか?
0点
CATVの契約形態と自前のアンテナと接続テレビ数等を、もっと分かり易く書かないと、答えられないと思いますよ。
書込番号:8198721
0点
>2分配器→BC/CS-IF(アナログTV@)
↓
これはアナログBSですか?
これがなければもう少しすっきりすると思いますが、
※TZ-DCH500の前の2分配器がいらなくなります。
=>TZ-DCH500(CATV)
↓
XW120
↓
PC←2分配→TV
ぐらいですかね。
また、TZ-DCH500とXW120はiLinkも繋げていますか?
書込番号:8198930
0点
案1
・3分配器を変更→4分配器で↓の2分配器は不要になります。
【2分配器→BC/CS-IF(アナログTV@)】
案2
・TZ-DCH500(CATV)から出たあとの3分配器へ接続してるTVが
この箇所でなくてもよければ、最初の3分配器部を
上に提案した4分配器ではなく、6分配器にする。
________壁のアンテナ線
↓
TVモデム←6分配器→NETモデム=>LAN(PC@)
‖ →BC/CS-IF(アナログTV@)
→アナログTV(PC@)
→VHF/UHF(アナログTV@)
‖ ↓
=>TZ-DCH500(CATV)
↓
DMR-XW120
===分配器の利用は少ない数がオススメです。
受信がいい状態ならいいのですが、
最悪は、最初に分配したTVでの映像では問題ないが
分配を複数利用の末端部屋tvでの視聴では映像がイマイチ・・となることも。
>もっと簡素化出来ないのでしょうか?
の内容で書かせていただきました。≪変更の場合新たな出費になりますが・・≫
書込番号:8200690
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
中学生です。今家にビデオデッキしかありません。そろそろ買い替えないと〜と思っています。そもそもブルーレイとDVDレコダーはどう違うのですか?買うならパナソニックですが。
0点
>そもそもブルーレイとDVDレコダーはどう違うのですか?
単純に言えばデジタル放送(ハイビジョン)を「そのまま」
ディスクに残せる(記録できる)のがブルーレイ。
DVDレコは「そのまま」では残せません。
使うディスクも別です。
ブルーレイは25Gと50Gの大容量。
DVDは4,7Gと8,5Gの小容量。
最近始まったブルーレイビデオレンタルもDVDレコでは
見れませんね。
書込番号:8197794
0点
>そもそもブルーレイとDVDレコダーはどう違うのですか?
キレイなハイビジョン番組をHDDに録画して見る分にはDVDレコもブルーレイレコも基本的に一緒です。
その番組をそのままの画質でディスクに保存できるのがブルーレイで、画質を落とさないと保存できないのがDVDです。
書込番号:8198958
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
現在使っている7年前のDVDレコーダー(DMR-E30)が録画できなくなってしまい買い替えを検討しており、
難しい言葉もわからないなりにいろいろ調べ考えて
今のところDMR-XW120でほぼ決まっているのですが
値段の面でDMR-XP12と
容量の面でDMR-XW320とで迷っています。
CATVを契約していますが、これを機にe2 byスカパーに見たいものがあるため契約変更しようと思っています。
CS放送の音楽ch.録画、DVD保存が主な使用目的です。
今までのことを考えると
DVDに直接記録していたのでHDD容量はそこまでなくても・・・
と思いますが、HDDが初めてなのでどのような感じかわかりません。
111時間(250G SPモードの場合)もあったら普通はDVDに保存しないのでしょうか?
あと、自分の好きな所だけを編集してDVD保存というのが可能なのでしょうか?
ダブルチューナーはあったらいいな程度です。
ちなみにテレビは東芝の84年製の古ーいものを使っていて接続ができるのかが心配です。
地上波はほとんどDVDに保存することはないので
ブルーレイでなくてもいいかな、と思っていたのですが
e2 byスカパーもハイビジョン放送を順次始めていくらしいので
先を考えたらやっぱりブルーレイ???
とはたまた混乱してきてしまいました。
ちんぷんかんぷんなので
知識の間違いなどあったらすいません。
文章がまとまってなくて申し訳ないです。
どれにすればいいかできるだけわかりやすくお願いします・・・。
1点
予算を書かれていないので、そこそこ出せるという判断で書きます。
>HDDが初めてなのでどのような感じかわかりません。
111時間(250G SPモードの場合)もあったら普通はDVDに保存しないのでしょうか?
DVDへの保存というのは、残したい番組がある時またはHDDの残容量が少なくなり
仕方なく行うというのが一般的です。
>自分の好きな所だけを編集してDVD保存というのが可能なのでしょうか?
もちろん可能です。ただプレイリスト編集がありませんので順番の入れ替えや
複数タイトルからのいいとこ取りは出来ません。
不要な部分を消去して、残った必要部分をダビングあるいはムーブするのが基本になります。
>ダブルチューナーはあったらいいな程度です。
これは使ってみると、ものすごく便利で考え方が必須に変わる可能性が高いです。
ですから外さない方がいいと思います。
HDDの容量が大きいほど運用が楽になりますので、DMR-XW320をお勧めします。
ブルーレイの必要性に関しては自分自身で判断するしかありません。
ただ今回購入される機種を壊れるまで買い替えする事がありえないならばDMR-BW800に
する方がいいかもしれません。
>テレビは東芝の84年製の古ーいものを使っていて接続ができるのかが心配です。
いままでDMR-E30を接続していたのですから、問題ないと思います。
書込番号:8193352
0点
2011年までは、そちらのテレビでOKです。
但し、AACSというものが煩いので
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/19/news023.html
そこから先は、次世代と呼ばれる機器の対応は不透明です。
Blu-rayに限らず、AVCREC形式のDVDもAACSを利用出来ますから、
少なからず高解像度のアナログ制限は制約が付く、
一応はそんな解釈になるのかあぁ。。と思います。
尤も84年モノであれば、D端子はまず付いてないと思いますから、
この辺は余り気にしなくて良いでしょう。
赤白黄色のケーブルで接続可能です。
・・・ ですが、ブラウン管のように長く使うと言う観点から言えば、
凡そデジレコ機器の寿命とかは微妙です。
実際に、壊れたから買い替えなんですよね?
それらを考慮すれば、出来るだけ安価なレコが良いと思う。
その上で、デジタルチューナーが無い環境になるのですから、
録画の為だけでは無く、Wチューナーは必須かなと考えます。
一応、5年保証を付けていれば、2013年までは、何かしらの特典が
何かしら役に立つ可能性が有ると予想します。
・・・ それと、ブラウン管がまだまだ元気なのであれば、
必要以上に録画モードに拘る理由も無いような気もするし、
SPでメディアに直保存ならば、問題は寧ろ編集の方が気になるので、
それを考えると、機種の選び方は確かに迷いますね。
正直、判らないのは、↑ココの程度問題。
RAMでmovie album使っていた人に今のDIGAを奨められませんし、
IRシステム的な簡便さを追求する方に対してRDでも無い。
一つの基準として言えば、プレイリスト機能が必要か否か?
ココが目安になるんじゃないでしょうか?
書込番号:8193359
0点
おはようございます。
とりあえずDMR-XW120を買って、3年後のアナログ停波の時にテレビを替える
流れではいかがでしょうか?
常にレコーダーを通さないといけないのは不便に感じられると思うのです。
ブルーレイ検討はその時でもよろしいかと思います。
書込番号:8193406
2点
>DMR-XW120を買って、3年後のアナログ停波の時にテレビを替える
クラッシュ嫌いさんに賛成1票を追加!
地アナがある間は、今のブラウン管テレビとXW120の組合せで十分でしょ。16:9放送が主体の地デジを4:3のブラウン管でみるとストレスが溜まりますよ。
ブルーレイの予算があるならその前に薄型テレビ導入も検討すべき。
書込番号:8194284
0点
万能レコさん
>DVDへの保存というのは、残したい番組がある時またはHDDの残容量が少なくなり
仕方なく行うというのが一般的です。
そういうものなのですね。
私の場合、ずっととっておきたいものしか録画しないので
値段がほぼ変わらないのでDMR-XW320でもいいかな、と思います。
>これは使ってみると、ものすごく便利で考え方が必須に変わる可能性が高いです。
ですから外さない方がいいと思います。
そうなんですか!
もともとCATVで見ているので録画しているときは録画してるものしか見れないというのに慣れておりわからない感覚でした。
でも、Wチューナーの違いくらいでDMR-XP12とDMR-XW120が3万円の差っていうのがネックです・・・。
うちは電化製品は壊れるまで使うので
どうしてもこれからのことを考えるとどうしてもブルーレイ・・・って思ってしまい・・・。
VHSが壊れた時にDVDに変えたの経緯があるのですが
HDD付きのはまだ出ておらず、後から進歩しているのを見て凹んだので
まだブルーレイを待ったほうがいいかな、とも・・・。
優柔不断にはきつい決断です。;;
書込番号:8194647
0点
zinn_zinnさん
赤黄白の色ケーブルで大丈夫なんですね!
よかったです。
>実際に、壊れたから買い替えなんですよね?
DVDレコーダーはきちんと壊れたといわけではないんです。
レンタルしたDVD、過去に録ったDVDは見れ、DVD-RAM 4.7GBには録画できるんですが
DVD-RAM 4.7GB 2x/3xに録画しようとディスクを挿入すると読み込まなかったり
プロテクトがかかっていてもはずせなかったり
取り出せなくなったり
と不具合?が生じるようになってしまったんです。
>その上で、デジタルチューナーが無い環境になるのですから、
録画の為だけでは無く、Wチューナーは必須かなと考えます。
やっぱりみなさんWチューナーが必要、ということなんですね。
わかりました。
>必要以上に録画モードに拘る理由も無いような気もするし、
SPでメディアに直保存ならば、問題は寧ろ編集の方が気になるので、
それを考えると、機種の選び方は確かに迷いますね。
SPでしか保存しないです。
HDDがないゆえ、メディアに直保存という手段しかできず
直保存してからいらない部分を編集画面で部分削除(1時間番組録ったとしても実際保存しておきたいのは5分だったりすることもあり)・・・
という方法を今までとっていました。
HDDに入ってる時点でその編集ができるのか、
メディアに落としてから編集できるのか
どうなんでしょうか?
>RAMでmovie album使っていた人に今のDIGAを奨められませんし、
IRシステム的な簡便さを追求する方に対してRDでも無い。
一つの基準として言えば、プレイリスト機能が必要か否か?
すいません、ここの意味がちょっとわからないです・・・。
ごめんなさい・・・!!!
書込番号:8194723
0点
クラッシュ嫌いさん
>常にレコーダーを通さないといけないのは不便に感じられると思うのです。
レコーダーを通してテレビを見る、ということでいいんですよね?
ブルーレイ、待ったほうがいいですか・・・。
考えてみます。
書込番号:8194745
0点
☆カローラの親父★さん
>ブルーレイの予算があるならその前に薄型テレビ導入も検討すべき。
実はもうこの際、テレビまで変えようかと少し考えてるんですが
母から譲ってもらった愛着もありますし
私より長生きしていることにちょっと尊敬してたりして手放すのが・・・。
アクオスちょっと高いしなぁ。と
もういろいろあってごっちゃごちゃになってます・・・。苦笑
書込番号:8194763
0点
なーりさん レス有難うございます。
テレビの購入に関しては、お持ちのRAMを一枚電器店に持って行って、
それを観てから判断された方が良いと思いますよ。
こうゆうのはタイミングの問題ですし、
まだ元気なブラウン管ならば急いで変える必要も無いですから。
寧ろ心掛けるべき点は、本当に良いテレビが出て来た時です。
他と違ってテレビは簡単に買換え出来ないと思う。
そこまで長くブラウン管が持っているという理由も有るだろうし、
よくよく視聴頻度とのバランスをよく考えられた上で
使い勝手と重ね合わせながら投資した方が良いような気はします。
> すいません、ここの意味がちょっとわからないです・・・。
機種選択に於ける、なーりさんの優先順位が一寸判らなかったので、
程度問題を確認した問いです。
用途が何か?で、選択肢も微妙に変わると思うし。。
例えば、CATVでもセットトップボックスと組合わせた場合なんかだと、
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bw900bw800bw700/bw900_bw800_bw700_c03_13.html
↑コレなんかは、かなり便利に感じると思います。
番組表から予約出来る上に、タイトル登録までレコに反映されます。
但し、↑これはこれで凄い楽チンなのですが、この場合で言うと、
俗に言うハイビジョン画質での記録と言う類のモノは出来ません。
・・・ それはそれで嫌がる人は多いと思います。
つまり、何処に焦点を併せるかで微妙に基準が異なるんです。
> CATVを契約していますが、
> CS放送の音楽ch.録画、DVD保存が主な使用目的です。
あくまでも、この辺が比較値としては主語に当たるワケですから、
もしかしたら、なーりさん がヘビーなユーザーで
コピワンの最悪さ加減を知らずに走ろうとしている可能性もある。
・・・ その確認なワケですから、謝る必要など全く無いですよ。
で、、一応、主観的に纏めれば、XW100とかが良いのかなぁとは考えます。
この場合であれば、VRモードオンリーで構わないとも思えるからです。
XWであれば、イザとなればILINK録画まで視野は広がりますし、
CATVシェアを凌駕するpanasonicが此処を止める理由は無いので、
後付で如何様にも対応出来ると思う。
但し、本当にCATVを解約するならば、話は別かも知れない。
こちらの場合、panasonicの次期Blu-ray機器を窺うのも有りです。
理由はTSというモードでのSD放送の録画容量。
110℃を考えてるならば、そっちの方が丸く収まるような気もします。
次機種に据え置く理由は、あくまでも本体仕様の変更です。
変わり映えがしなければ、現行BW機器で十分なワケですから。
ポイントは、利用するフォーマット形式の統一だと考えます。
DVDはVRモード、それ以外はBlu-rayと線引きが出来れば、
後々からでもスッキリ出来るのかなぁと。。
メディアの整理に迷わずに済むので、きっと楽に感じると思う。
それと、、あくまでも興味が有ったらにはなるけど、、
movie albumは↓
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/prod/index.html
今 自分が使っているのは、DVD-MovieAlbumSE 4.5 CPRMですが、
昔からコレはコレでRAM派の自分には重宝してきたソフトではありました。
今のDIGAは過去機とは比べ物にならないほど編集機能が乏しいので、
RAMに収めたコピワンのVRモードのタイトルとかであれば、
切り張りや、シークが自由に効いたりする分だけ○かもですよ。
書込番号:8196209
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
お世話になります。
過去ログを読んでもハッキリしなかったので質問させて下さい。
現在テレビはソニーのグランドベガでデジタルチューナーを内蔵していない機種を使っています。そろそろデジタルに切り替えようと考えています。そこでチューナーだけを買って録画用の機器を後で買い足すので無く、最初からwチューナー内蔵のHDD、DVDを購入しようと思っています。
質問ですが片方のチューナーでデジタル録画をしている最中にもう片方のチューナーで全ての番組を見たり別のチャンネルに切り替えたり出来ますか。シャープのwチューナー内臓器が安いので考えていましたが、色々制約があるらしくこちらの方が良さそうなので検討しています。
この機種での録画、再生、テレビ視聴についての制約や注意点を教えてください。
現在、UHFが綺麗に映らないのでケーブルテレビと契約して見ています。
それを解除するつもりなので、テレビ内のチューナーでアナログではUHFが汚くて見られません。(先日、電気屋さんに来てデジタル放送を受信できる電波のレベルかどうか調べてもらいましたがギリギリでOKでした。)
0点
>質問ですが片方のチューナーでデジタル録画をしている最中にもう片方のチューナーで全ての番組を見たり別のチャンネルに切り替えたり出来ますか。
デジタル放送なら自由に出来ます
>この機種での録画、再生、テレビ視聴についての制約や注意点を教えてください。
デジタル放送だけを視聴・録画するなら
制約は何もありません
せいぜいW録時のエンコード録画は1個だけという
どの機種でも当たり前の制約があるだけです
アナログ放送や外部入力を使うとW録出来ないとか
チャンネル変更も出来ないとか不便になります
これが他社には無いXW120独特の制約です
もう一つ
XW120はDVDにハイビジョン画質で録画出来ますが
これは特殊な機能です=AVCREC
AVCRECを再生出来るのはAVCREC対応のパナと三菱機だけだから
AVCREC非対応機器で再生する場合は
従来の普通画質を選択しダビングする必要があります
書込番号:8187458
0点
録画中の制限は全メーカー中一番少ないので、外付けチューナーとして使うには自由で快適だと思います。
ただし、リモコンの数字キーは蓋で隠されているので、選局時にイチイチ蓋を開けなくてはいけないので面倒です。
番組情報を見たい時もワザワザ一旦番組表を表示してからじゃないと見れないし、録画した番組に関しては番組情報もデータ放送も一切見れません。
記録自体はしてるので単なる容量の無駄使いです。
※取説には「記録してない」と書かれてますが、アレは確信犯的な『嘘』です。
メーカーに確認したところ『嘘』だと認めました。
仕様を改善しないならせめて取説の訂正だけでも。と求めてもそれすらしません…。
でも総合的に見てSHARPよりは良いと思います。
書込番号:8187964
1点
>ただし、リモコンの数字キーは蓋で隠されているので、選局時にイチイチ蓋を開けなくてはいけないので面倒です。
チャンネルを変える方法は3つあります
1、↑↓上下のボタンで順繰りにチャンネルを変える
2、お好みチャンネルを表示し地デジ/BS/CS関係無く登録してるチャンネルから選ぶ
3、蓋を開け数字ボタンで選ぶ
3だけが蓋を開けます
だから「選局時にイチイチ蓋を開けなくてはいけない」という事はありません
丈直し豊さんが1と2をご存知じゃなかったのならこれからの参考にしてください
既に知っていたのなら1〜3をセットで紹介されたほうが良いと思います
3しか方法がないと勘違いする人が出るかもしれません
書込番号:8188475
1点
スレ主さんはレコーダーをテレビのチューナー代わりとして使いたいという前提で、テレビ視聴についての制約や注意点を教えてください。という事なので、テレビ単体で普通に視聴する場合の「数字キーをワンプッシュするだけ」という最も楽チンな選局方法に比べて、パナだけは蓋を開けないと数字キーを操作できない。と、スレ主さんのご希望通り、素直にテレビ単体視聴時の使い勝手に比べて劣る点を書いたつもりです。
数字キー以外でも選局できるのは承知してましたし使った事もありますが、それらも蓋を開ける手間こそ無いものの、ボタン押す回数は増えるので、やはり数字キーワンプッシュの手軽さには及びません。
3つの選局方法を全て挙げた上で、一応これだけ選局方法はありますが、残念ながら何れの方法でも、テレビのリモコンや他社レコーダーのリモコンの使い勝手には及びません。と書くべきだったのでしょうか?
でもそうは言っても、諸々なマイナス要素を差し引いても優秀な点もいっぱいあるので、チューナー代わりとして使うには私はやはりパナ機をオススメしますが(笑)
書込番号:8191956
1点
皆さん、親切に回答していただいて有難うございます。これで購入してから失敗したと考える事は無くなったと思います。オリンピックが終わってから購入します。チャンネルについてですが現在使っているVHS、DVD複合機もパナソニックなのでコントローラーも似ていると思います。実際問題、年のせいで番組とチャンネルをハッキリ覚えていないのでチャンネル合わせは、↑↓です。しかし子供たちは番号で一発入力していますが、たいした問題ではなさそうです。ありがとうございました。
書込番号:8193653
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
質問です。
XPモードで番組編集した映画(1時間30分)をDVDにダビングしようとしましたが、「DVDの容量が足りません」と表示されてしまいます。以前、HEモードでDVDに録画したのですが(1時間40分)その時は問題なくダビングできたのですが…。DVD-Rは同じものです。
またCPRMに対応しているカーナビ(サンヨー ゴリラ)でHEモードでダビングしたDVDは見れますか?
よろしくお願いいたします。
0点
XPモードでは、通常のDVDではディスク一枚に1時間までしか入りません。
対応方法としては、
1)半分に分割する
2)FRを使ったダビングで画質を落とす
3)二層のディスク(DVD-R DL)を使う
などです。
HEモードが再生出来るのは、パナソニックの最近発売されたレコーダーと、
三菱の最新機種だけです。カーナビで再生できる機種はまだない筈です。
互換性の高さでは、DVD-RWのCPRM対応のディスクを使うのが、最善です。
書込番号:8190715
2点
XPモードの場合、片面1層のDVD-R/RW/RAMに保存できる最大時間は約1時間です。
片面2層のDVD-R DLを使うしかないでしょう。
また、HEモードでDVDに保存したデジタル放送は、今のところパナソニックのDVDレコーダーしか再生できません。
また、AVCRECの暗号方式はCPRMではありません。
書込番号:8190726
1点
AVCRECにしろVRにしろ、DVDメディアに録画できる時間は、モード(レート)によって異なります。
取説で確認した方が良いとは思いますが、一例として、HEでは約100分、XPでは約60分です。
>またCPRMに対応しているカーナビ(サンヨー ゴリラ)でHEモードでダビングしたDVDは見れますか?
CPRMに関係なくHEモード再生に対応したカーナビであれば、見られると思います。
ただ、現時点では対応機種はまだないですが。
書込番号:8190825
1点
1層のDVD1枚に1時間記録できるレートがXPです
だからXPで録画したら1時間までです
再生出来るかどうかは再生機側(今回はゴリラ)の仕様次第です
ゴリラがAVCREC(HE)に対応していないから再生出来ません
同じようにもしゴリラがDVD-R(2層)のVRモードとCPRMに対応していないなら
デジタル放送をDVD-R(2層)にXPでダビングしても再生出来ません
ゴリラで再生したいなら
ゴリラが再生出来る仕様に合わせてDVDを作るしかないって事です
書込番号:8190866
1点
ゴリラはNV-HD832DTですか?
デジタル放送を録画したDVDを再生出来るのはRWだけみたいです
デジタル放送を録画したDVD-RやDVD-R(2層)はAVCREC関係なく
ゴリラでは全部再生出来ないからRW使ってください
RWならAVCRECでは録画出来ないから間違えることもありません
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-hd832dt/cprm.html
書込番号:8190920
1点
ゴリラについてちょこっと調べてみました。
HPに出ている機種ではNV-HD832DTだけが唯一DVDの再生ができるナビのようですが、
この機種がCPRM対応しているのはDVD-RWのみです。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-hd832dt/cprm.html
片面2層DVD-RにVRモードで作っても再生できないから、
再生したい場合は画質をFRにしてDVD-RWにダビングするか、番組を分けるか(要するに紅秋葉さんのレスの1番か2番)のどちらかしか手段がないことになります。
と、ここまで書いたらユニマトリックスさんのレスがありましたが、簡単にまとめればDVD-RWを使ってねということですね。
書込番号:8190931
1点
返信くださった皆さん本当にありがとうございます!大変参考になりました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8191084
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
XW120はXW100の後継機種と思うのですが、デジ×アナ同時録画からデジ×デジ同時録画へ変更された以外に何が変わったのでしょうか?大幅に変わっていないのならアナログ録画も選択できて価格も安いXW100を選ぼうと思うのですが・・・
0点
アナログ×デジタルが出来る(XW100のみ)
月32番組予約(XW100)→月64番組予約になった(XW120)
違いはこれぐらいだったと思います。
そんなに予約しないのであれば価格が安いXW100の方が私も良いと思いますよ。
書込番号:8187425
1点
筐体の小型化と最大録画予約数の変更(32→64)、SDメディア動画の直接再生が可能
だったかな。
書込番号:8187429
1点
それともうひとつ。
XW100は地デジと地アナの接続端子が別ですが、
XW120は地デジと地アナの接続端子が一緒です。
テレビに地上波のアンテナ端子がひとつしかないけど、XW100およびTVで地デジと地アナの両方を楽しみたいなら、XW100では、
壁のアンテナ端子→XW100の地デジ入力→地デジ出力→地アナ入力→地アナ出力→TV
といったつなぎ方になります。
書込番号:8187480
1点
>XW120はXW100の後継機種と思うのですが、デジ×アナ同時録画からデジ×デジ同時録画へ変更された以外に何が変わったのでしょうか?
XW120はXW100で出来てたデジ×アナのW録が出来なくなっただけで
両方デジ×デジW録できます
要はこの部分はXW100からスペックダウンしています
XW120で追加された機能としては
チャンネル毎の番組表もあります
書込番号:8187482
1点
補足訂正
ぼくの前レス、XW100とTVの両方で地アナと地デジの両方を楽しみたい、とあるのは、
テレビが地デジのチューナーを内蔵している場合です。
地デジ内蔵のテレビは当初は地デジと地アナの接続端子が別だったんですが、
ここ1年(?)くらいからは一緒になったので、XW100ではアンテナコードが1本余計に必要になってしまいました。
なお、余談ですがBW系のレコ・DMR-BW700/800/900も地デジと地アナの接続端子が別なので、
レコーダーで地アナを録画しないという割りきりがなければぼくの前レスのつなぎ方になります。
書込番号:8187517
1点
Panasonic!!さん、エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、さっそくのお返事ありがとうございました。大抵三日前ぐらいに録画予約をするので予約数が増えても変わらないでしょうね。それと本機では番組録画ぐらいしか使わないのでSD動画に関しては考えてはいないのでやはり選択肢は両方に対応できるXW100という事になるのでしょうね。配線にかんしてはどんだけめんどくさくてもつなぐ時だけなのでいいでしょうね。どうせならデジ×デジができるようにしたならデジ×アナも選択できるようにしておくべきかと思うのですが、そんなに難しい事ではないんじゃないかと・・・
みなさんのご意見参考にさせていただいて検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:8187780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






