DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2008年7月14日 18:16 | |
| 1 | 6 | 2008年7月14日 11:09 | |
| 3 | 11 | 2008年7月14日 07:54 | |
| 0 | 1 | 2008年7月14日 01:43 | |
| 0 | 4 | 2008年7月14日 00:25 | |
| 0 | 11 | 2008年7月13日 15:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
本機とHVR-HD250RをIリンク接続して、REC POTに取りためた番組をムーブしたいのですが、うまくいきません。TVのHVX32とREC POT側はXW120を認識しているのですが、XW120がHD250Rを接続先として認識してくれないようです。何か設定等で足りないことがあるのでしょうか。
0点
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#anc04
DMR-XW51/31の注釈に、
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/notes.htm
*23
内蔵HDDに記録された番組はRec-POTに移動可能です。 Rec-POTから内蔵HDD/DVDへの番組のコピー、移動はできません。
HVR-HD250R/HVR-HD500Rは、移動対象機器として認識されないため番組の移動は出来ません。
と記載されていますので、XW120も同様の可能性が高いと思います。
書込番号:8044298
0点
ハヤシもあるでヨ! さん 早速の情報ありがとうございます。
確かに動作確認されていないようですね。Iリンクが装備されていれば利用可能と勝手に思い込んでいました。残念です...。
どなたか裏技とかで利用できた方はいらっしゃいませんか。
書込番号:8048332
0点
書込み番号7222087・7396608・7920366あたりのスレを参考にしてください。
>HVR-HD250R/HVR-HD500Rは、移動対象機器として認識されないため番組の移動は出来ません。
とは書いてありますが、XW51と500Rでは相互ムーブは出来ましたのでXW120も
おそらく問題ないはずです。
書込番号:8048428
0点
hiro3465さん
>XW51と500Rでは相互ムーブは出来ましたので
どこの情報ですか?
7396608のスレでは
500Rの所有者は結局出来ずじまいで、出来たと報告があったのは800Rの所有者ですよね?
7920366のスレも、400Rの所有者ですが?
hiro3465さんご自身の体験という事であれば、失礼しました。
書込番号:8050692
0点
>どこの情報ですか?
XW51と500Rは私の実機ですので間違いないです。
XW51を買った時(今年の2月)に500R・250Fに溜め込んでたデータをXW51に移しまくりましたので。
書込番号:8050703
0点
hiro3465さん 了解しました。
そうであれば、XW120でもムーブできる可能性大ですね。
バンカーズ5さん ご健闘を祈ります。
書込番号:8050710
0点
>そうであれば、XW120でもムーブできる可能性大ですね。
おそらく大丈夫だと思うんですが、XW・BWともにRec-Potのプログラム画面を
見ることが出来ないので、チューナーがもう1台(TV等)必要なんですが、
このチューナーとの相性でエラーを起こしてるケースが多いみたいですね。
駄目な場合はムーブが始まってからチューナーのiLINKをOFFまたは抜くで
解決できるケースは多いみたいです。
先日は私もやたらエラーを起こしたのでムーブ開始後にBRAVIAからiLinkを
抜いたらOKでした。
書込番号:8050732
0点
ハヤシもあるでヨ! さん hiro3465 さん ありがとうございました。
無事、ムーブできました。
原因は、REC POTをD-VHSモードに切り替えた時、電源を入れ直していないので、PRG画面を表示できなかった。恥ずかしながらディスクモードで使用してきたため、画面が違うことを把握していなかったことでした。
REC POTの取説を読みながら作業を進めたところ可能になりました。ちなみにiリンクケーブルは接続したままで問題有りませんでした。結局、私の初歩的なミスでしたが、皆さんの情報で勇気付けられました。重ねて感謝申し上げます。
書込番号:8076244
0点
ムーブ成功おめでとうございます。
Rec-Potの切替も前面にあるかリモコンで出来ると助かるんですがね。
書込番号:8077270
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
昨日、本機種を購入しました。
それで、録画したファイルはHDDに保存されますが
フォルダを作成して、整理して保存しようと思ったのですが・・。
この機種はフォルダ作成機能がないようです。
説明書を見ても記載がありません。
もし、できるのであれば、教えてください。
1点
過去も含めパナにフォルダ機能は無いです
似たような機能に「まとめ表示」があります
まとめる番組を選択しまとめ表示すれば一つにまとまります
これは蛇足ですが
レコーダーのHDDって一時的な保管場所で
整理してまで保存する場所ではありません
何かトラブルがあったときはHDDの内容が全部消えます
これは取説にも明記されてるはずです
書込番号:8071708
0点
ユニマトリックスさんのレスにある「まとめ表示」は説明書・操作編の39ページにあります。
ただ、これもユニマトリックスさんのレスにありますようにHDDって一時保管の場所でして、故障などでHDDの内容が消えてしまうことも無きにしも非ずなので、整理して保存するんでしたらDVD-RAMなどのメディアを使用してはどうでしょう?
否、万が一XW120が故障し、修理をされた場合にはたいていHDDの内容は消されて帰ってくるので。
書込番号:8071734
0点
皆さん
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
これまで使用していました東芝機種には
フォルダ機能がありましたので、本機種はどうなのか疑問でした。
大切なデータはメディアに残すようにします。
書込番号:8071774
0点
割り込んですいません。スレ主さんに質問です。私も東芝機種からの買い替えを考えています。東芝機は録画モードがたくさんあって、CMカットなどの機能も充実していてなかなか気に入ってるのですがDIGAは画質がいいと評判ですが実際のところ画質や使い勝手など比較してみてどんな感じですか?CMカットなどあって当たり前と思っていた機能がメーカーによってなかったりするので悩んでいます。教えていただけたらうれしいです。
書込番号:8075226
0点
CMカットはパナにもあります
CMカットに関することで無いのは
自動チャプターとプレイリスト編集です
どうして便利な東芝から不便と思われてるパナに買い換えたいんですか?
東芝のHD RecはBD機で再生出来ないからBD機買ってからも
必ず東芝DVDレコーダー(HD Rec対応)と2台体制が必要って点さえ
納得してれば東芝で良いのでは?と思います
基本は好きなほうのレコーダー買ったほうが良いです
妥協してレコーダー選んだら後悔するかもしれません
パナ買うなら妥協ではなく納得してから買ったほうが良いです
書込番号:8075860
0点
画質、においては議論の分かれるところでしょうが、使い勝手については東芝から素直にパナに乗り換えてしまうと少なからず悪くなってしまいます。
東芝にできてパナにできないことは、
・任意でのマニュアル録画レートの指定(MN)
・10秒戻し
・チャプター名の編集
・DVD-Videoメニュー背景登録
など、一部をあげてもこれだけなので、この点を考えてもパナ機への乗り換えはあまりおススメはできません。
たとえばブルーレイレコーダーを、とお考えでしたらどちらかというとパナよりソニーのほうがいいかなあといったカンジでしょうし、普通のDVDレコでいいなら東芝機を引き続き、のほうがいいような気がします。
ちなみにぼくの場合はパナと東芝両方(アナログレコですが)を使っているので、たとえばパナのほうを引き続きパナのブルーレイに乗り換えても、東芝機でDVD-R/RW/RAMは再生できる(AVCREC録画した場合を除く)から、チャプター名を編集できないというデメリットはありますが、さほど問題はないことになりますね。
書込番号:8075899
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
250GB 4.7GB
HDD DVD-R
HGモード 約40時間 約42分
HXモード 約63時間 約1時間5分
HEモード 約94時間30分 約1時間40分
XPモード 約55時間 約1時間
SPモード 約111時間 約2時間
LPモード 約222時間 約4時間
DIGA DMR-XW120 のカタログでは上記のように録画時間が
表示されていますが、
CATVデジタルセットトップボックス
TZ-DCH500を通しての録画に対する
入出力端子は下記に限られ、
@映像入出力(ピンジャック)
AS映像入出力(S端子)
BiLINK端子DV入力/TS入出力
@とAはアナログで、Bはデジタルになります。
そこで質問ですが、
直接デジタルチューナーからの録画では、上記のような録画時間に
なりますが、セットトップボックスを通しての録画では、
明らかにアナログとデジタルでは画質は劣り、1時間当たり4.7GBの
情報量は無いように思うのですが、違うのでしょうか?
ちなみに今は旧式のレコーダーとブラウン管テレビを使用していますので、
@とAの画質しか確認できません。SPモードで約2時間の録画を
観ていますが、
DIGA DMR-XW120を購入し、Bの場合でSPモード約2時間を録画した場合、
ハイビジョンテレビで観ると@とAと同じ容量でハイビジョンの画質が観られるので
しょうか?
もしそうだとしたら、4.7GBの情報量はアナログもデジタル同じだと言うことになるので、
@とAのアナログと、BのデジタルではDVD-Rの録画時間は異なるはずですね。
どなたかこの疑問をお教え下さい。
0点
すみません、書いてあることがよく理解できないんですが。
入力がどうであるかに関係なく、(HDDに)録画するときのレートで、画質というかファイル容量が決まると思うのですが。
つまり、VR録画(SD画質)だったら、XP、SP、LPなどのレートで。
DR録画だったら、放送のレートで。
AVC録画だったら、HX、HG、HEのレートで。
(これは、初めにkumayosiさんが書かれたとおりです。)
その後の話が、さっぱり分からないんです。
要は、地アナ放送やアナログ入力からの録画は、上のVR録画になりますね。
デジタル放送やi.LINK(TS)入力だったら、DRかAVCになると思うんですが。
何か意図を読み違えていたら、教えてください。
書込番号:8074075
0点
>明らかにアナログとデジタルでは画質は劣り、1時間当たり4.7GBの
情報量は無いように思うのですが、違うのでしょうか?
XP/SP/LP/EPモードの圧縮形式は旧来の「MPEG-2」を採用していますが、
HG/HX/HEモードは新しい圧縮形式の「MPEG-4/AVC H.264」を採用しています。
同じ情報量でも圧縮効率が高い「MPEG-4/AVC H.264」の方が低損失で高画質です。
>DIGA DMR-XW120を購入し、(3)の場合でSPモード約2時間を録画した場合、
ハイビジョンテレビで観ると(1)と(2)と同じ容量でハイビジョンの画質が観られるので
しょうか?
XP/SP/LP/EPモードは全てSD(標準)解像度での録画となりますので、
ハイビジョン解像度では有りません。
HG/HX/HEモードはハイビジョン解像度での録画ですから、
ハイビジョン解像度での再生が可能です。
書込番号:8074170
1点
kumayosiさん 書かれていることが滅茶苦茶です。
>DIGA DMR-XW120を購入し、Bの場合でSPモード約2時間を録画した場合、
Bの場合は、かならずDRモードになります。
DRモードから他のモードに変換すれば、画質は確実に落ちます。
レートの高いモードに変えても、落ち方がへるだけです。
ハイビジョン放送のレートは、16Mbps〜24Mbps
SD番組の放送のレートは、3Mbps〜9Mbps
くらいでしょうか、
SPモードは、約5Mbpsです。
DVDにDRモードで記録することはできませんので、
XP、SP、LP、HX、HG、HEに、画質が確実に落ちるのを承知の上で、ダビングします。
BDのほうが、DRモードが使えるので有利です。
SD番組の場合は、元のレートが低いため、SPやHEに変換して容量が増えることがあります。
書込番号:8074378
0点
1と2に対して、3とでは内容が異なります。
3の接続の場合に於いては、SPモードで収納する為には、
一端はDRという放送波から送られてくる内容のまま受けて、
それをILINKというI/Fケーブルを使い、STBを経由して後、
レコ側HDD内に予約録画という形で録画する事に成ります。
次に、そうしてレコ側に録画したDRモードのデジタル番組を
今度はSPモードの適量に併せてDVD用に変換させるのです。
つまり、この段階で録画容量が同じように揃うワケです。
> 明らかにアナログとデジタルでは画質は劣り
> 1時間当たり4.7GBの情報量は無いように思うのですが
デジタル放送は綺麗なので、アナログと比べるのは酷です。
但し、何を基準に置くか?と言えば、
それらはあくまでも転送レートが基準になると思います。
綺麗だろうと汚かろうと、XP〜LPであれば、
VRフォーマットでの転送レートが基準になりますから、
こちらに対して、情報量の差が何がしという解釈は無い気がします。
デジタル放送は最初から綺麗だからこそ、
同じレートでの録画なのに何故?と思うのでしょうけれど、
レートが同じならば、例えアナログでバッチクてもXP、
デジタル放送で綺麗でもXP。 そんな感じになると思います。
書込番号:8074432
0点
返信ありがとうございます。
皆さん技術系の方とお見受けします。
私ども一般ユーザーにはどうも理解できていないようですが、
モードとかレートとかの話は忘れてください。
つまり、こうイメージしているのです。
CATV(デジタル)放送を100とするとそれをセットトップボックスが受信して、
アナログ出力だと例えば80となってDIGA DMR-XW120が録画する。
デジタル出力だと100のまま録画され、それをDVDにムーブされる。
なのに何故同じデーター量なのか? ということです。
はらっぱ1さんのお話だと、アナログ出力だろうとデジタル出力だろうと
100のまま録画されるので、100なら100、200なら200の画質は
変わらないということでしょうか?
奇妙丸さんのお話だと、同じ100gでもデーターの粒の大きさが違うので、
画質は同じではなく、より高画質になると言うことがわかりました。
zinn_zinnさんはその流れを含めてご説明いただいていると理解しています。
しかしそれだと、
ピンジャックとS端子コードの違いの意味は何なのでしょうか?
iLINK端子コードではハイビジョン解像度HEモードの場合のみ威力を発揮でき、
それ以外の使用方法では意味がないということでしょうか?
書込番号:8075066
0点
>CATV(デジタル)放送を100とするとそれをセットトップボックスが受信して、
アナログ出力だと例えば80となってDIGA DMR-XW120が録画する。
デジタル出力だと100のまま録画され、それをDVDにムーブされる。
なのに何故同じデーター量なのか? ということです。
これってSTB経由でSPで録画した場合・・・A
内蔵チューナーで直接SPで録画した場合・・・B
Bがキレイなのにデータ量が同じなのはなぜ?って事ですか?
画質ってデータ量だけで決まるわけではないからです
TV画面のアナログ放送を800万画素デジカメで撮影した・・・A
地デジのハイビジョン放送で同じ場面を同じデジカメで撮影した・・・B
データ量は同じはずですよね?でもBがキレイなはずです
元映像がキレイなほうが同じデータ量使っても録画後もキレイです
>ピンジャックとS端子コードの違いの意味は何なのでしょうか?
これは技術的な違いですか?実用上の違いですか?
意味ってことだから実用上の事だと思いますが「画質の違い」です
>iLINK端子コードではハイビジョン解像度HEモードの場合のみ威力を発揮でき、
それ以外の使用方法では意味がないということでしょうか?
そんな事はありません
最初の質問とダブりますがi.LINK使えば
元映像が高画質だからi.LINK以外を使うより
どのレート(SPとか)でも高画質です
書込番号:8075142
1点
私もkumayosiさんの問われたいことが良く理解できないのですが・・・。
まず前提条件をまとめますが、
HGモード 約40時間 約42分
HXモード 約63時間 約1時間5分
HEモード 約94時間30分 約1時間40分
XPモード 約55時間 約1時間
SPモード 約111時間 約2時間
LPモード 約222時間 約4時間
上記のモード以前にDRモードがあります。
DRモード以外での録画はもちろん出来ますが、わかりやすく理解するために
DRモードで録画してAVCREC(HE〜HG)に変換するという前提で以下説明します。
DRモードがデジタルの放送画質をそのまま録画したもので当然一番キレイで容量も一番大きくなります。
HE〜HGモードというのはこのDRをデジタルのまま圧縮して変換したもので圧縮率によって
画質も容量も変化します。
LP〜XPモードというのはデジタル放送を画質と容量ににあわせてアナログ変換、もしくは
アナログで録画したもの(外部入力を含む)を一定のレートでアナログのまま変換したものです。
次にSTBの場合ですが、まずiLINKで録画・ムーブしたものはXW120でデジタルを録画したDRと
イコールになります。画質も容量も基本的に一緒です。
ですので、DR録画と同様でDVDに残す場合はデジタルのHE〜HGでもアナログのLP〜XPでも可能です。
STBからピン・S端子からの入力で録画したものはXW120本体でアナログ録画したものと
基本的には一緒です。(コピワン信号は付きますが)
STBのデジタルチューナーでデジタル録画したものを出力段階でアナログになっているため、
録画のソースがきれいなのでXW120のアナログチューナーで録画したものよりも画質はキレイですが、
LP〜XPモードでの容量は一緒です。
この場合はアナログですのでAVCREC(HE〜HG)は使えません。
ピンとS(セパレート)端子はS端子が輝度と色を分けて画質が若干良くなっているだけで
基本的に大きな違いはありません。
STBにこだわりすぎているのではないかと思いますが、単純にiLinkはXW120のDR、
ピン・S端子はアナログと割り切れば、そう難しく考えることではないと思いますが。
>皆さん技術系の方とお見受けします。
>私ども一般ユーザーにはどうも理解できていないようですが、
皆さんもマニアはマニアですが決して技術系の方が多いわけではないと思いますよ。
普通のユーザーだけど、好きな方が多いだけだと思います。
書込番号:8075193
1点
http://www.toshiba.co.jp/csqa/tv/index03.htm#24
ピンとSの違いは別として、アナログの映像信号って、
上のように高周波の集まりなんですよ。
いわば波形の形をしてる連続した信号です。
その振幅の中に輝度信号と色信号がユラユラしてます。
これをフィルター使って取り出すんですけど、
こうした機器同士を繋ぐ場合って、方法は結構に有るんですよ。
これらは目的や用途別に様々に存在していて、
テレビとかステレオとかでのアナログ接続の場合は、
そうしたケーブルを使う事になるんです。
それらに対して、図中のように
ILINKで繋ぐという事は全く異なるデジタルでの伝送になります。
中身もアナログのような波形で確認出来る形には成っていません。
プチプチプチの粒のような奇妙なデータ自体が行き来してます。
一つの例として挙げればこんな感じのイメージ
→ http://pioneer.jp/crdl/tech/mpeg/3.html
特にまともに覚える必要は無いと思います。
ポイントだけを抑えれば良いような気がしますから。
要するに、S端子とかの場合、コッチとは根本的に別モノであり、
ILINKを使わない限り、TZ-DCH500とDMR-XW120の組合せだと、
XW120を使う場合、真の効果は発揮出来ません。
基本的にはそうゆう事になると思います。
書込番号:8075211
0点
hiro3465さん
>LP〜XPモードというのはデジタル放送を画質と容量ににあわせてアナログ変換、もしくは
アナログで録画したもの(外部入力を含む)を一定のレートでアナログのまま変換したものです。
LP〜XPモードでもデジタルコンテンツの場合はアナログ変換はせずに
デジタルのままで記録します。
又、アナログコンテンツの場合も録画(エンコード)の前にアナ/デジ変換をして
デジタルで記録します。
書込番号:8075219
0点
>LP〜XPモードでもデジタルコンテンツの場合はアナログ変換はせずに
>デジタルのままで記録します。
>又、アナログコンテンツの場合も録画(エンコード)の前にアナ/デジ変換をして
>デジタルで記録します。
そうですね。
録画とデータはすべてデジタルなのでアナログ変換という表現は適切ではなかったですね。
書込番号:8075240
0点
kumayosiさん、
>モードとかレートとかの話は忘れてください。
そうなると、もっと簡単で、DVD1枚に記録できる時間と画質は、かならずしも1:1に対応している訳ではない。
というのが結論ですネ。
書込番号:8075453
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
ブルーレイ機種と迷いましたが PS3を購入予定のためブルーレイなしにしました!
そこで質問なのですが・・・ XW120はDVD再生の時にアップコンバート機能はないのでしょうか? ブルーレイ機種はついているのでしょうか??
0点
美画質コンバータ>http://panasonic.jp/diga/products/other/index.html
******************************
ハイビジョン番組をHDDからDVDへ保存する際に劣化する映像信号の細部を再現しながら録画。標準画質モード(XP〜EPモード)の記録でも、ハイビジョンに迫る美しさで楽しめます。
● HDMI端子を装備したテレビとHDMIケーブルで接続した場合。DVDに記録された映像の画質によって効果が異なります。
******************************
メーカーの公表どおりだとすればHDMI端子付のTVで優れたアップコンバート機能があります。D4端子(アナログ出力)では十分効果を発揮しないみたいですね。
書込番号:8075055
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
過去ログに、XW120のリモコンでアクオス側の電源、チャンネル、音量等は操作可能との書き込みを見たのですが、うまくリンクしません。
何か内部設定が必要なのでしょうか?
アクオスの型番はLC-32D30でHDMI接続してます。
アクオスによって操作可能不可能があるのでしょうか?
0点
>何か内部設定が必要なのでしょうか?
XW120のリモコンにSHARPのテレビが動作するように設定を行う必要があります。
設定方法は取扱説明書を参照してください。
書込番号:8074631
0点
HDMIリンクは確かTV側のリモコンでレコーダー類を操作するものだったと思います。
そのためにはレコーダーのビエラ(HDMI)リンクとTV側のファミリンク(HDMIリンク)をONにする必要が有ります。
で、XW120のリモコンですが、こちらでTVを操作するにはリンクは関係なく、単にリモコンのTV設定をシャープ用に変更すれば良いだけです。
その設定は、自分で調べて下さい(自分はユーザーでないので)。取説に書いてあるはずです。優しいお兄さんがレスしてくれるかも。
書込番号:8074647
0点
ありがとうございます。きちんと取説を読んでみたところ書いてありました。
準備編33ページにありました。
お騒がせしました。
書込番号:8074762
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
この機種を検討中ですが、操作マニュアル112ページの「2番組同時録画について」の、一番下の注意書きの意味がイマイチわかりません。
当方CATVのデジタル契約なのですが、STBからのデジタル放送(含BS・CS)を当機の外部入力に接続し、STBからの分配出力(パススルーの分)を当機のアンテナ入力に接続すれば、デジタル2番組の同時録画はできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
出来ません。
その方法は、レコーダーにとってWデジ録画ではないためです。
この機種はデジアナW録画が不可能なのはご存じですよね。
STBの出力をXW120の外部入力にする時点で放送波がデジタルでもアナログ入力として扱われます。そのためです。
ちなみに、STBがパナ機のi.link端子付であれば、XW120でハイビジョン録画も可能になります。ただし、この場合も確かW録画は不可能です。
書込番号:8064170
0点
出来ません
その注意書きの
・外部入力、DV入力、i.LINK入力から録画する場合と
・本機の外部入力やi.LINK入力に接続したSTBなどから
デジタル放送を録画する場合・・に該当します
XW120が出来るW録は「内蔵チューナーでのデジタル放送同士のW録」だけです
旧機種(XW100やXW300)やBD機のBW700やBW800なら
ご希望のW録も出来ます
STBの型番は何ですか?
書込番号:8064199
0点
STBの型番は何でしょうか?
外部入力にせよ、iLinkにせよ録画中はXW120ではW録画できませんが、
外部入力とiLinkでは画質では大きな違いがありますので、
どのみちW録ができないのであればiLnkでの録画をお薦めします。
書込番号:8064210
0点
早速のレス、ありがとうございます。
>エンヤこらどっこいしょさん
外部入力はそういうことだったのですね。なるほどです。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
内蔵チューナーでの、ということでしたか。これもなるほどです。STBはパナのTZ-DCH2000です。
では、パススルーの方だけを使えば2番組同時録画はできそうですね。違うのかな?
書込番号:8064227
0点
>では、パススルーの方だけを使えば2番組同時録画はできそうですね。違うのかな?
出来ます
>STBはパナのTZ-DCH2000です。
これってHDD付W録機でi.LINK付きでは?
TZ-DCH2000でBS・CS・地デジのW録
XW120で地デジのW録
つまり4番組同時録画出来てDVD化する場合は
TZ-DCH2000からi.LINKでXW120にハイビジョンのままダビング出来るという
CATV環境下ではある意味最強の組み合わせではないかと思います
書込番号:8064297
0点
>STBはパナのTZ-DCH2000です。
DCH2000でしたらまったく問題ないです。
DCH2000本体でBS・CSをW録、XW120の本体をパススルーで地デジW録の4番組まで
録画できます。
DCH2000本体で録画したものでメディアに残したいものをXW120の録画が入っていないときに
XW120にムーブするようにします。
また、ムーブが面倒で確実にメディアに残す予定のものはiLinkで直接XW120に録画する
ことが出来ますが、この場合はXW120では他の録画が出来ません。
※一応参考にですが、BSの有料(WOWOW・スタチャン等)やCSのほとんどはコピワンの
ままなので関係ありませんが、BSのNHK・民放はダビング10になっています。
DCH2000本体録画時はダビング10ですが、iLinkでXW120に録画する場合はダビング10番組でも
コピワン扱いになりますので注意してください。
書込番号:8064312
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
確かに最強かもしれません。でも実は、ダビ10が始まったので、場合によってはDVDにも残せるこういった機種を導入して、STBはHDDなしのに替えてもらおうと思ったのです。当地ではHDD付きSTBは1,260円/月かかります。それがちょっとムダに思えまして・・・
>hiro3465さん
※のお話、知りたかったところでした。やはりコピワン扱いになってしまうのですね・・・
CATVは私には少々不自由です。ワケあってアナログ時代からCATVだったのですが、アンテナを立てることも検討してみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:8064389
0点
どなたかまだご覧いただいているでしょうか?
確認なのですが、STBをHDDのない↓(TZ-DCH520)に替えてXW120と接続した場合、
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/function.html
ダビ10番組はダビ10番組として(コピワンでなく)録画されますよね?
書込番号:8071601
0点
地デジはパススルー送信していて、XW120単体で受信しているのならダビ10の対象でしょうが、STB経由のBS/CSデジタルに関してはコピワンになってしまうかもしれませんね。
HDD内蔵STBならダビ10対象の番組(BSのNHK・民放含む)はすべてダビ10になりますが…。
書込番号:8071653
0点
>ダビ10番組はダビ10番組として(コピワンでなく)録画されますよね?
そうです。
HDD非内蔵タイプはダビ10の対象外です。
また、HDD内蔵タイプの場合でも、HDDへの録画はダビ10対象で9回コピーできますが、
iLinkでも外部(XW120)へ直接録画した場合はコピワンになってしまいます。
書込番号:8071731
0点
万年睡眠不足王子さん、hiro3465さん、レスありがとうございます。
TZ-DCH2000と違ってHDDを内蔵していないTZ-DCH520なら、これを経由(i.LINK)してXW120のHDDに録画すれば、ダビ10番組ならダビ10番組として録画されると思ったのですが、コピワンになってしまうのですね。
う〜む、やっかいなりCATV。
書込番号:8072064
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






