DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2008年7月13日 13:35 | |
| 0 | 10 | 2008年7月12日 23:38 | |
| 6 | 11 | 2008年7月12日 19:58 | |
| 0 | 4 | 2008年7月12日 17:36 | |
| 1 | 5 | 2008年7月12日 13:37 | |
| 1 | 11 | 2008年7月10日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
現在、撮影したビデオをDVDにしようとしています。
キャプチャを設定するくらいの編集しかしませんが、
このように編集して作成したDVDと編集しないでDVDにした場合の質問です。
今後、このDVDをレコーダーなどで取り込んだ場合の画質はどちらが上なのでしょうか?
また、取り込んだ際には、編集した場合は編集した状態で取り込まれるのでしょうか?
前者は、あまりかわら何のではないかと思いますが、後者が問題で・・・
編集した状態でしか取り込めないとなると、困りますし・・・
よろしくお願いします。
0点
DVD→HDDへのダビングでチャプターは画質に全く関係ありません
関係あるのはダビング方法です
高速ダビングはコピーだから無劣化でチャプターも反映
実時間ダビングは劣化してチャプターも無くなると思います
高速ダビングになるか実時間ダビングかは
DVD→HDDのダビング時点では選べません
最初のDVDを作る時点で決まってます
作ったDVDがVRモードなら高速ダビング
ビデオモードとAVCRECなら実時間ダビングです
>編集した状態でしか取り込めないとなると、困りますし・・・
これがいまいち分からないんですが
チャプターマークが余計なら消せばよいだけで何も困らないのでは?
編集した状態とは具体的にどんな状態ですか?
書込番号:8069152
1点
画質に関しての回答ありがとうございます。
>編集した状態でしか取り込めないとなると、困りますし・・・
の部分についてですが、編集した部分(キャプチャ)などは、
消すことが出来ない。変更が不可と思っていた為です。
変更など出来るようですが、同一メーカーでなければ不可、
PCでは不可、など何か制限はあるのでしょうか?
書込番号:8069292
0点
>変更など出来るようですが、同一メーカーでなければ不可、
XW120は取り込み出来ればチャプターマーク消去はできますが
>作ったDVDがVRモードなら高速ダビング
ビデオモードとAVCRECなら実時間ダビングです
このレスはXW120の事です
ほかの機種ならそもそもDVD→HDDの取り込み出来るか?とか
高速ダビングで出来るか?って部分から検証が必要です
こういう機能はメーカー毎で違います
>PCでは不可、など何か制限はあるのでしょうか?
PCで不可って制限はありませんが
問題はお持ちのPCが出来るか?です
書込番号:8069414
0点
よく分かってない自分へのご回答ありがとうございます。
編集し作成したDVDをXW120なら、取り込んで再編集など可能ですが、
他メーカーや他機種によっては不明なんですね。
つまり、DVテープの取り込みは規格?などがあって、
DV取り込みが対応している機種は、同じように取り込める。
しかし、DVDにした場合、メーカーや機種で独自の処理?などを
行っているため、すべて対応とは限らない言うことでしょうか?
書込番号:8069612
0点
>しかし、DVDにした場合、メーカーや機種で独自の処理?などを
行っているため、すべて対応とは限らない言うことでしょうか?
例えばDVテープから作ったSD画質のDVDと仮定すると
東芝はVRモードと東芝機で録画したビデオモードも
高速でも実時間ダビングでも取り込めます
他社録画のビデオモードは実時間ダビング
ソニーはVRモードもビデオモードも
実時間ダビングでしか取り込めません
三菱はVRモードは高速ダビングですが
ビデオモードはダビング不可
シャープはもしかしたら全部ダビング不可?
記憶に頼ってるから実際買うときはちゃんと調べてください
それとこれは普通画質のDVDからの話で
ハイビジョンビデオカメラからのハイビジョン映像のDVDだと
また話が違います
書込番号:8071637
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
両方NG。
スゴ録の便利さを想定しているなら、全然的外れな機種選択。
書込番号:8068071
0点
ソニー機のような強力かつ便利な検索機能は他社には無いです(自動録画も)
パナ機なら、ネット提供のDIMORAがまあまあ使えるようです。そのためにはネット接続が必須みたいです。
あと、自動チャプターは東芝のマジックチャプターが類似機能です。パナはチャプターは手動でしか打てません。
CM飛ばしの視聴を重視するなら、三菱も有りますが、積極的にはお勧めしません。(手動での部分カット機能が貧弱すぎるので)
書込番号:8068154
0点
素早い回答ありがとうございます。
何年も前のスゴ録なので最新機種ならどれでも付いてる機能かと思ってました。
実はスゴ録って優秀な機種だったんですね。
書込番号:8068163
0点
おまかせチャプターやおまかせ録画のような便利機能はありません。
キーワード検索・録画についてはPCを使ってインターネットではある程度可能です。
パナ機はCATVや自社DVD機からの録画やムーブ、W録時の操作制限がない、
AVCRECでDVDに保存などが長所で本体の便利機能や編集機能を求めるのなら
ソニー・東芝の方がいいと思いますよ。
書込番号:8068172
0点
失礼一部訂正
パナ機にはCM飛ばし機能は一応搭載されています。が、実質アナログ放送専用です。デジタル放送ではほとんど使い物になりません。(2カ国語の音声切り替え等を検知しているため)
書込番号:8068175
0点
>実はスゴ録って優秀な機種だったんですね。
少なくともキーワード検索や自動チャプターを
誰もが購入条件にしてるわけではないって事です
レコーダー売上シェアNo1とNo2のメーカーには
両方とも無いのが現実です
書込番号:8068333
0点
>レコーダー売上シェアNo1とNo2のメーカーには両方とも無いのが現実です
確かに。
ただ、この便利機能を知り、使い慣れると手放せないのも事実と思います。
このシェアも
パナは、その絶対的ブランド販売力。シャープはアクオスというTVとの相乗効果。によるものというのも事実とは思います。
ま、日本人は、この手のブランド力には弱いですから。(笑)
書込番号:8068586
0点
みなさんありがとうございます。
私のような面倒くさがり屋にとって自動録画、自動チャプターはかなり重宝しているのですが一般的にはあまり必要とされてないのですね。
SONYはブルーレイばかりで高いですね。
スゴ録の在庫があればそれが一番良いのですが、なかなか見つからないので東芝も検討してみようと思います。
書込番号:8068686
0点
XW120相当の東芝機だとS302あたりだと思いますが
S302で作れるハイビジョンのDVD(HD Rec)は
BD機では再生出来ないからもしハイビジョンでDVDを残したら
BD機買ったあともずっと東芝のHD Rec対応DVD機を買い続ける必要があります
将来BDを買うなら最初からソニーBD機買ったほうが
ずっと1台で済むから安上がりですが
DVD化はしないとかしてもハイビジョン(HD Rec)ではなく
普通画質のDVDだけなら関係ありません
パナのDVDにハイビジョン(AVCREC)も同じですが
AVCRECの場合は三菱とパナのBDレコで再生できるから
常時2台体制の必要はありません
書込番号:8068853
0点
基本は撮って消すの繰り返しになると思うのでブルーレイはいらないかなと思ってます。
DVDに焼くこともほとんど無いと思うのでかなり東芝製に傾いてきました。
危うく最新機種ならどれでも大丈夫という思い込みで買ってしまうところでした。
質問して良かったです。
書込番号:8069058
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
はじめまして。
最近の事情についていけてません。よろしくお願いいたします。
最後のDVDプレーヤーの購入を検討しています。
1.SDカードなどのメディアに、2時間くらいのニュースやドラマ番組を録画して、
携帯か何かで再生させる録画デッキであること。
(液晶小さいと思うので、画質は問いません。)
2.JCOM北摂のHUMAX製HDRのHDDに録画してある番組をDVDに焼くことができるもの。できればデジタルで?可能なのかな。
3.テレビがHDMI端子ないので、D1〜D4の映像出力があるデッキ。
4.一度SACDやDVDオーディオというものを聞いてみたいので、対応しているデッキ。
以上です。よろしくお願いします。
0点
1.についてだけ・・・
私の場合、以下の手順で、携帯での視聴をしています。
(1)東芝RDでアナログ放送を録画
(2)RDの「ネットdeダビング」機能を使ってパソコンに取り込み
(3)フリーソフト「携帯変換君」を使って携帯用に変換
(4)変換したファイルをSDカードにコピー
書込番号:8048769
1点
1.SDカードには、著作権保護のための配慮がありません。
PSPにおでかけ転送ができるレコーダーがソニーにあります。
アナログ放送なら、他のメーカーでもできるらしい。(変換に時間がかかるかもしれない)
2.HUMAX製というところで、あきらめてください。
パナソニック製に変えれば、@リンクで転送できるレコーダーがパナソニックにあります。
3.問題なし
4.わかりません。他の人に聞いてください。
>最後のDVDプレーヤーの購入を検討しています。
予算にもよるけど、最初のBDレコーダーの購入のほうがお勧め。
書込番号:8048840
1点
4について
現行のレコーダーでは無いと思います。
プレイヤーで探すか、PCで対応させるくらいだと思います。
パイのプレイヤーで可能なのはあります。
書込番号:8049000
1点
>1.SDカードなどのメディアに、2時間くらいのニュースやドラマ番組を録画して、
>携帯か何かで再生させる録画デッキであること。
ソニーのA70で機種は限定・アナログ録画なら転送できます。
多機種の場合アナログなら動画変換ソフト等で手間と時間を掛ければ可能だと思います。
ワンセグ録画できるものはTVになりますが東芝のREGZAの最上位機種と、
PCで最近発売されたVAIOのTP1だけだと思います。
>2.JCOM北摂のHUMAX製HDRのHDDに録画してある番組をDVDに焼くことが
できるもの。できればデジタルで?可能なのかな。
HUMAXをパナのiLink対応STBに変更すれば可能です。
HUMAXの場合Rec-Potを中継しないと出来ません。
>3.テレビがHDMI端子ないので、D1〜D4の映像出力があるデッキ。
最近のDVD・BDレコーダーであれば対応しています。
>4.一度SACDやDVDオーディオというものを聞いてみたいので、対応しているデッキ。
上記はわかりません。
書込番号:8049019
1点
DVDオーディオについて
実は、自分も先日調べてたのでレスしました。
自己流に簡単に調べた結果なので、他に良い方法が有るとは思いますが、分かった範囲では、対応機器が極端に少ない点。特にDVDレコでは壊滅的です。
オーディオコンポでは、一部再生出来るものがあります。
後は、DVDプレーヤーですが、高級機では対応しているものが有るようですが、非常に少ないです。
ユニバーサルプレーヤーは具体的にチェックしなかったので分かりません。
DVDプレーヤーで確認できたのは、パイの600AV以上のプレーヤー。400以下のプレーヤーは対応していません。
自分は、600AVを14000円で購入しました。
と言うことで簡単にまとめると、
1.は、ソニーで考えるのがよい
2.は、パナで考えるのがよい(条件付)
3.は、大抵対応している。
4.は、DVDレコでは無理。
と言うことでDVDレコ1台で対応は不可能と言うことです。PCなら・・・とは思いますが、自分は詳しくないので分かりません。
書込番号:8050176
1点
2、4以外なら…
ソニーのA70がいいかも。
デジタル放送を
ウォークマンのA828シリーズとかPSPに
転送が出来るから。
906isとかの携帯電話にも転送できるらしいです。
書込番号:8050188
1点
皆様ありがとうございます。
@はソニーですね
Aはあきらめてアナログで行きます。
(よく考えるとCATVで残したいコンテンツはまだまだアナログ放送が多いです)
B問題なしです。
Cユニバーサルプレイヤーも安くなっていますし、
ブルーレイの機能も面白そうですので、ブルーレイ買ってから考えます。
<結論>
購入をもう少し見送ります。
やっぱブルーレイは高い。
ダビング10対応後の製品を観ようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8050733
0点
>1.SDカードには、著作権保護のための配慮がありません。
ありますよ。だからSD=Secure Digital という名前なのです。
ワンセグ携帯で放送をSDカードに録画できますが、もちろんそれはSDカードにCPRMのしくみがあるからです。
とは言っても、現実デジタル放送を携帯電話向け画質でSDカードに録画できる機器が(ワンセグ携帯自身での録画を除き)ないのが実情です。過去にパナソニックのプラズマテレビPX500シリーズがあった程度でしょうか。(これでSDカードに録画したデジタル放送番組は、P905i等の携帯電話で再生できます)
書込番号:8054780
0点
>過去にパナソニックのプラズマテレビPX500シリーズがあった程度でしょうか。
先日発売されたREGZAのZH500がワンセグ録画できますね。
それとPCでTP1の新機種がワンセグをSDカード・メモステ両方対応みたいです。
(SD用はプラブインソフト500円が必要で7/18発売らしいですが)
携帯にもPSPでもOKらしいです。
書込番号:8055033
0点
>hiro3465さん
興味深い情報ありがとうございます。
でも、今後主流になるかどうかは難しいでしょうね。
書込番号:8066367
0点
>でも、今後主流になるかどうかは難しいでしょうね。
通常のレコーダーで搭載すれば結構売りのポイントになると思うんですがね。
書込番号:8067581
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
是非人柱になって下さい。
過去の機種で試みた方は居ますが、大抵は
認識しない。最悪の場合、元に戻しても動かない。
認識しても、当初の容量以上に使えない。250G機は500Gを乗せても250G。
一度交換すると、初期化する必要が有る。
など、労多く利少なしって処です。
そのためもあって、HDD容量の差でこんなに価格差が発生します。
書込番号:8066754
0点
>交換できればもっと容量大きなHDDに交換したいのですが、可能ですか?興味あります。
出来ません。最初からその様な事をお考えなら、HDD容量の多い機種を購入した方が良いでしょう。
書込番号:8066756
0点
ありがとうございました。現在HDDは安いので安易なことを考えてました。市場では1Tでも一万円以下で買えるので。この値段差って・・・。
書込番号:8066767
0点
パイオニアはHDDを大きいものと変えられました。
ごらんのとうり、大変です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5599115/
パナソニックは、比較的に簡単らしいですが、(HDDを交換すると初期化されるらしい)
容量が増えないことでも有名。
書込番号:8066921
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
初歩的な質問ですみません。
録画画質FRで録画した番組を、CMカットしてからディスクの残量ぴったりにダビングというのは出来るのでしょうか?
説明書を読んだのですが、編集→ぴったり録画というパターンについては書かれていなかったので・・
回答よろしくお願いします。
0点
もちろん出来ますが、かえって画質は劣化するので意味がありません。
FRで録画した時点で、すでにディスクの残量ちょうどになってますので、
そこで編集すると、ディスクの残量が残る状態になります。
で、ディスク一枚に入りきるので、そのまま高速ダビングしてください。
FR録画で編集してから、再度ぴったり録画だと、一度元の映像に直してから
再度デジタル信号に直す処理(再エンコード)が入るため、結果として、
画質は劣化します。しかも元の映像よりもサイズが大きくなるので
まったくのムダです。
例え話でいうと、紙を一度、8つに折って小さくしてしまって、
折り目がついてしまっているものを、6つに折り直しても折り目が
増えるだけで、元の折り目が消えてなくなるわけではないのと一緒です。
編集してからぴったり録画したいのなら、最初にDRで録画し、
(DRは画質の劣化がないので)編集してから、FRでダビングするのが
最善です。
書込番号:8065171
0点
いとまき貝さんのやり方だと画質が若干悪くなるので、紅秋葉さんの方法が良いと思います。
要点は、
最高画質でHDDに録画 -> 編集 -> FRでDVDに録画 です。
一度、どうでも良い番組を録画して、試してみるといいですヨ。
書込番号:8065242
0点
FR録画=ぴったり録画
FRダビング=ぴったりダビング
なので ぴったりダビングかFRダビングで探せば見つかるはずです
ダビングの画面では FR だったと
ダビングモードは高速以外は画質が落ちます
ぴったり録画(FR録画)は指定した時間でDVD一枚にぴったりに収まるように
画質を調整して録画します(予約の場合は番組の時間が使われます)
ぴったりダビング(FRダビング)はダビングするタイトルの合計時間で
DVD一枚にぴったり収まるように調整します
DVDレコーダはDR以外の録画モードは録画する度(ダビングする度 高速モードは除きます)に画質が落ちて行きます
画質の劣化は録画モードによって違ってきます 録画モードが上位の方が劣化は少ない
紅秋葉さん の仰られてる DRで録画 編集後 ぴったりダビングが良いのです(DRは画質を落とさずに録画できる唯一つのモードなので劣化はDVDにダビングする時の一回で済みます)
ただDRだとHDDすぐ一杯になるし ダビングに時間が掛かるのが欠点かな?
番組の録画なら SPかLPで録画して編集後 高速モードでダビングするのが良いのですけど
(これも劣化はHDDに録画する時の一回で済みます 高速モードは劣化しないので)
FRで録画して高速ダビングも良いですが 何本かのタイトルを集めて高速ダビングは録画時の設定が面倒です
書込番号:8065537
1点
FR録画→CMカット→高速ダビング
上記手順でディスクにぴったり収めたいのであれば、
[8040957][8045438]あたりを参考に(面倒ですが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=8040516/
ただし、CMカット後の正味時間が予め分かっているのが前提。
書込番号:8065804
0点
皆さん、早々の回答ありがとうございました!
とてもよくわかりました。
FR録画とFRダビングの違いがよく理解できていませんでした。
早速やってみます!
書込番号:8066038
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
アンテナ線を分波器でV・U/BS・CSに分けレコーダーへ入力、レコーダーの出力からテレビのアンテナ入力端子へ接続これなかでOK。
書込番号:8054924
0点
アンテナ線には何の電波が来てるの?
地上放送と衛星放送が混合されて来てるなら、分波器で分けてやる。
(分けた後は、以下参照)
地上放送だけなら、レコーダ→テレビと数珠繋ぎすればOK。
数珠繋ぎだと、テレビの受信レベルが低くなってしまう場合は、
分配器で分けてレコーダ・テレビにそれぞれ繋いでやる。
書込番号:8055762
0点
分波器と分配器は別物ですよ。両方とも普通の電気店なら置いてあります。
書込番号:8055914
0点
無事接続完了しました。
みなさんありがとうございました。
あと聞きたいのですが、DIGAは写した番組のCMカットはどのようにすればよいのですか?
書込番号:8058725
0点
CMカットの方法は2種類あります。
1)部分消去(取説P44)
再生ナビで対象のタイトルにカーソルを合わせ、「サブメニュー」→「番組編集」→「部分消去」
あとは開始点と終了点を指定して「消去開始」
開始点はCMの頭、終了点はCMあけの本編頭に合わせてください。
2)チャプター消去(取説P48)
まず録画タイトルを再生してリモコンの「チャプター」ボタンでCMの頭とCMあけの本編頭にチャプターを打っていきます。
再生ナビで対象のタイトルにカーソルを合わせ、「サブメニュー」→「チャプター一覧へ」
CM部分にカーソルを合わせて、「サブメニュー」→「チャプター消去」
チャプターを打つ際、チャプター一覧で赤ボタンを押せばチャプターマークの作成画面になりますのでそちらでもできます。
書込番号:8058904
1点
分かりました。
HDDに撮った番組を見ていて、CMの所だけを早送りとかじゃなくて一気にとばせるような設定はないのでしょうか?
書込番号:8059000
0点
パナには「自動CM早送り」という機能はありますが、これがとんでもない役立たずでめったに機能しません。
我が家で録画している番組で「自動CM早送り」が利くのは「踊るさんま御殿」のみ。
ないものと思っていた方がいいですよ。
設定方法は録画タイトルの再生中に「再生設定」→「再生」→「自動CM早送り」→「入」
取説P42を確認してください。
書込番号:8059145
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






