DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2008年7月7日 22:02 | |
| 1 | 18 | 2008年7月7日 21:57 | |
| 0 | 10 | 2008年7月6日 16:52 | |
| 2 | 5 | 2008年7月6日 14:02 | |
| 1 | 1 | 2008年7月6日 13:58 | |
| 2 | 12 | 2008年7月6日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
私は現在三菱のレコーダーを使用しており買い替えを考えています。
主な使用用途としてはHDDに録画した番組を編集してDVDに録画したいのですが編集機能が充実しているメーカーを教えてください。
また使用中のHDD内の番組を新しいレコーダーにダビングは可能でしょうか?
最終的には録画したDVDをカーナビ(パナソニック)で再生したいのです。
以上のことから私に合ったメーカーがあれば教えてください。お願いします。
0点
どの程度編集をされるのかわかりませんが、CMを消去する程度を超えるようではおそらくPanasonicでは物足りなく感じるかもしれません。
ソニーか東芝を検討したいところです。
ソニーはブルーレイレコーダーのみのラインアップですので、消去法で東芝になってしまいますかね。
デジタル放送を2番組同時録画することがなければRD-E301かE302、
デジタル放送同士の2番組を同時録画することがあればRD-X7/S601/301/302/502になるでしょう。
カーナビに入っているDVD再生機能では、VRモードおよびCPRMに対応していないことが多いので、どのレコーダーを選んでもアナログ放送を録画したものでなければたぶん再生はできないかと…。
ちなみに、三菱のそのレコが、DVD-R/RWに書き込みができるのでしたら、DVDメディアを経由してダビングはできます。
画質が劣化してもかまわないのなら三菱レコの出力端子と新しいレコの外部入力端子を赤白黄色(または黄色の変わりにS端子)のコードで接続すればできます。
ただし、いずれにしてもアナログ放送に限りますが。
書込番号:8043350
0点
>HDDに録画した番組を編集してDVDに録画したいのですが編集機能が充実しているメーカーを教えてください。
東芝のDVDレコーダーとなります。
>また使用中のHDD内の番組を新しいレコーダーにダビングは可能でしょうか?
現在、お持ちのレコーダーから移すということでしょうか?
であれば、お持ちの機種を教えて頂けますでしょうか?
>最終的には録画したDVDをカーナビ(パナソニック)で再生したいのです。
こちらもカーナビの機種により再生可能なDVDのフォーマットが制限されます。
書込番号:8043355
0点
万年睡眠不足王子さん
>カーナビに入っているDVD再生機能では、
>VRモードおよびCPRMに対応していないことが多いので、
>どのレコーダーを選んでもアナログ放送を録画したものでなければ
>たぶん再生はできないかと…。
パナのHDDナビ最新モデルCN-HX1000D/CN-HW1000Dでは対応しているみたいです。
※AVCRECは未確認です…
http://panasonic.jp/car/navi/products/HX1000/contents/sound02.html
書込番号:8043421
1点
>パナのHDDナビ最新モデルCN-HX1000D/CN-HW1000Dでは対応しているみたいです。
6月26日発売、パナソニックでCPRMに対応した最初の製品です。
パイオニアでも、CPRM対応は高価なHDDナビだけ。
>※AVCRECは未確認です…
カーナビでAVCRECなど意味なし、
7型のモニターでは、HD解像度などいらん。
ちなみに私は、地デジをきれいに見たいという理由だけで、
HX1000Dと悩んで、AVIC-VH9000 にしました。
(完全なオーバースペックだけど、選択肢が無いですから)
書込番号:8043509
1点
XW120-37PX80さん
確認しました。
情報提供ありがとうございます。
そう言えば、前に別スレで最新のカーナビはCPRM対応しているといったレスを読んだような…。
まあ、AVCRECに対応するのは、まだ先のことかもしれませんね。
書込番号:8043513
0点
いろいろ有難うございます。
編集については出来るだけ色々な機能が欲しいです。
地デジに関してはまだ導入する予定はありません。
東芝は撤退すると言う話を聞いていたのでちょっと心配です。
シャープの評判はどうでしょうか?
現在の三菱レコーダーはRWに録画可能です。
書込番号:8043791
0点
編集機能が充実してるのは東芝です
>東芝は撤退すると言う話を聞いていたのでちょっと心配です。
東芝が撤退して困るのは
DVDにハイビジョンを録画するHD Recを使った場合だけです
アナログ放送を録画するなら使おうと思っても使えないし
デジタル放送でもHD Recを使わなければ撤退しても問題ありません
>シャープの評判はどうでしょうか?
少なくとも良いという評判はあまり聞きません
それに編集機能重視ならシャープを選ぶのは変です
具体的にどういう編集をしたいんですか?
もしかしたらパナでも出来るかも知れないし
逆に東芝でも出来ない編集を思われてるのかもしれません
書込番号:8043852
0点
RWに書き込みできるんでしたら、三菱レコでHDD→DVD-RWのダビングをすれば、そのDVD-RWから新しいレコのHDDにダビングできます。
ちなみに、シャープはぼくは持っていないのでなんともいえませんが、シャープのレコの不具合をここのクチコミ(DVDレコーダー・すべて)で少なからず目にしていることからおススメはしません。
もっとも、個人的にはアナログ放送の予約録画をするのに番組表もGコードも使えないという時点でシャープは却下です。
(パナはBSデジタルアンテナがないとアナログ放送の番組表が使えませんがGコード予約はできますし、東芝の場合はテレビ朝日系列の放送が受信できていればアナログ放送の番組表が使えます。)
書込番号:8043857
0点
HD-Recとはどう言う物でしょうか?無知ですみません。
私がやりたい編集は一つの番組からいくつかの部分を抜き出しそれぞれを独立したタイトルにしたいです。
例えば番組をAとするとAAaAAAbAcAAこの中のabcを独立させてさらにBと言う番組でもBBBxBByzBBBのxyzを独立させてabcxyzの六つをDVDに録画したいです。
その六つはタイトル画面で自由に選べてcを再生中にチャプター送りをするとdに行くと言うようにしたいです。解かりにくいと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:8043997
0点
やはり東芝が良いようです
HD RecはDVDにハイビジョンを録画する技術です
現行機ではX7・S502・S302の3機種だけで録画や再生が出来ます
E301やE302では対応していません
万一東芝が撤退したらHD DVDと同じように
再生できる機器自体が発売されていない・・状態になります
同じようなものにパナと三菱のAVCRECがあります
これはパナと三菱のブルーレイ機とDVD機で互換があります
書込番号:8044150
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
皆様はじめまして。初投稿ですが、よろしくお願いします(^^)
もうすぐオリンピックですね。それに伴い、僕もレコーダーを買い換えようと思ってるのですが、
どれにしたらいいか答えが出せず、非常に悩んでます。現在使用してるのは、パナのDMR-HS2というかなり古い機種ですが、使いやすくて、とても気に入ってます。ですが当然、アナログ専用機なので、たまに録画したのを見るとガッカリしてしまいます(テレビはデジタルです)
カタログを貰ってきたりして、自分なりに調べてみたのですが、6年ぶりのHDDレコなので、浦島太郎状態です^^;
その中で、必要な機能や予算(10万以下)などから機種を絞っていき、この機種にたどり着いたのですが、
まだ意思が固まっておりません。どうか先輩方のアドバイスを頂けたらと思います。
まず用途ですが、「スポーツ番組の録画」です。ドラマやバラエティはほとんど見ません。
(というか、録画してまで見たい訳ではないという事です)
基本的に、録画した物は一度見たら消します。(一部例外を除き)
で、上記の例外なんですが、年末に放送される、「F1グランプリ総集編」だけは、ディスクに残したいんです。しかし、これがやっかい物で、毎年約3時間の放送(CS)なんです。
BDを買えば何の問題もないのでしょうが、これだけのために高価なBDを買う気がいまひとつせず、MPEG-4 AVC(AVCREC?)で大丈夫かなぁと考えてます。
カタログを見ると、2層で約3時間となってるのですが、心配してるのは低ビットレートによるブロックノイズなんですよね。ただでさえ動きの速いレース物なので。
ちなみに、HS2のEP/LPモードは、ブロックノイズだらけで、まったく使えないモードでした。
本題ですが、先輩方にお聞きしたいのは、MPEG-4 AVCのHEモードでのスポーツ番組の録画は、視聴に耐えられるか?という事です。画質に関しては、そんなにうるさくない方ですが、テレビは迷わずプラズマを買ったという程度です。
最後に、必要な機能、あったらいいなという機能を書きますので、「こっちの機種の方がいいよ」ってのがあれば、教えていただけたら幸いです。
[必要]
・地上・BS・110°CSデジタルチューナー
・遠隔録画予約機能(携帯とかPCで)
・D端子(テレビにHDMIがついてないので)
[あったらいいな]
・ダブルチューナー
・HDMI端子
以上、長文で申し訳ありませんでしたが、よろしくお願いします<(_ _)>
0点
ぼくはF1を見ないのでどの程度ブロックノイズが出るのか否かまるっきりわからないんですけど、その前に、片面2層って失敗例の報告が少なくないので、個人的にはあまりおススメできません。
さて、HEモードでのスポーツ番組はどうかなあというのは他の方におまかせするとして、ご条件に合う機種というのがPanasonicならDMR-XW120から、東芝ならRD-S301/302/502/601が当てはまります。
シングルチューナーでよければDMR-BR500という選択肢もあります(こちらはブルーレイレコーダー)が、同じくらいの予算でHDD容量がBR500の2倍のDMR-XW320が買えます。
個人的には、パナ機をお使いということで同じパナ機であるDMR-XW120をおススメしますが、入手できるなら東芝のRD-S301、というのも悪くない選択ではないかと思います。
ただし東芝機のRD-S301/601では普通画質しかディスクには残せませんし、
RD-S502/302の場合はHD Recと言って一応DVDにハイビジョン画質で残せますが、
東芝以外のレコーダーでは再生できないことが短所であることを割り切っていただく必要はあるかと思います。
書込番号:8029606
0点
>上記の例外なんですが、年末に放送される、「F1グランプリ総集編」だけは、ディスクに残したいんです
これって、HD放送じゃないんですよね?
なら、東芝RD-S302/S602/X7とかどうでしょう。
作成したディスクの互換性を重視されるならお薦めしにくいですが、
AVCRECに無い、HD Recの強みとしてDVDへのTS記録があります。
デジタル放送のまま無劣化でDVDへ焼ける訳です。
BD陣営機ではBDにはTS記録可能でもDVDへは不可になっています。
そして、HDで無いe2byスカパーなら、ヘタにAVCREC他で再圧縮するより
TSのままで記録した方が容量が少なく済む場合が多いです。
スカパー系の放送場合、画質が良くても6Mbps程度が精一杯、
悪いと3Mbpsぐらいのもありますし、通常はSPモード並のレートですから
TSのままで記録するなら1層のDVDで、平均2時間前後は記録出来る事になります。
(高レートの番組でも90分程度はいけるはずです)
2層なら3時間ぐらいは問題ないでしょうし、再圧縮による劣化もありません。
HD放送なら、互換性の高いAVCRECがいいでしょうけど、ご参考までに。
書込番号:8029644
0点
私もHDRecのTS録画考えました。MPEG4圧縮は動きの早い絵にはきついかと。
普通に考えればBDにDRで残すのがベストでしょうけど、年一じゃ勿体無いし。
VRでの最高レート、という割り切りでいい気もします。
XW120ならDRでW録しておいて、AVCRECとVRに。
S302ならTSでW録しておいて、HDRec(TS)とVRに。
書込番号:8029770
0点
なぷばさん
CS放送だとAVCで録画するとDRより容量が増えてしまうものもあります。ここは無理してでもWチューナーとブルーレイのBW700はどうでしょう。ヨドバシでさえポイント還元分を考慮すればほぼ10万円ですよ。家の近くのヤマダやコジマはヨドバシ.comの値段までならすぐに対抗しますので店舗ではもっと安くなることが多いです。
AVCRECの画質ですが、動きの速い画像のほか低レートSD放送などもAVC録画が苦手な部類です。
3時間番組ということで録画はACVHEを考えているようですが、AVCHEでは動きが速いサッカーではピントの合っていないの観客席は油絵の具で書いたようにつぶれたり、ピントが合っているところではブロックノイズが出たりします。
低レートのSD画像をAVC録画するとDRより記録容量が増えてしまったり、斜めの線が解像度の引き延ばし処理で点線になってぎざぎざに見えたりします。
私は大量にあるDVD−RAMもAVCRECで無駄にしないと思っていましたがCSはDRで撮ってブルーレイディスクに保存する方が便利だと思いました。
ブルーレイディスクはまとめ買いすると、−Rは一枚500円以下だしREでも一枚700円くらいです、最近ブルーレイディスクばかり使うようになってしまいました。
書込番号:8030330
0点
皆さんこんばんは。早速のお返事ありがとうございます!!
万年睡眠不足王子さん
はじめまして。お返事ありがとうございます(^^)
2層DVDの失敗・・・。これは辛いですよね。失敗してもダビング10ではカウントされてしまうでしょうしね。
実は、DMR-BR500も(というか、最初に)候補にしてたのですが、カタログを見ると、遠隔録画予約に対応してないんですよね。高校野球とかも録画するのですが、会社に行ってから「あ、予約忘れた!」って事が多いので、結構重要なんですよ。(おっちょこちょい)
>入手できるなら東芝のRD-S301、というのも悪くない選択ではないかと思います。
今日見てきた店舗では置いてなかったですね。丁度入れ替え時期なのかもしれませんね。
仰るとおり、今までパナだったから、今回もパナと思ってたのですが、東芝機についてももうちょっと検討してみます。
キタミール星人さん
はじめまして。お返事ありがとうございます(^^)
>これって、HD放送じゃないんですよね?
肝心な所を突かれた気がします^^; 確かに、そうかもしれません。F1中継の方は今年からHD放送になったので(正確には4月から)総集編もてっきりHD放送だと思い込んでました。
こればかりはその時になってみないと分かりませんが、総集編はCSHDでない可能性が高いですね。
レートについてですが、今HDDに残ってた競泳を見てみたのですが、テレビの出力から外部入力で録画した競泳は約9Mbpsでした。これくらいだとブロックノイズは全然ありませんので、TS録画の方が無劣化という点で魅力的になってきました。悩み所ですね。
モスキートノイズさん
はじめまして。お返事ありがとうございます(^^)
>普通に考えればBDにDRで残すのがベストでしょうけど、年一じゃ勿体無いし。
そうなんですよね^^; 費用対効果を考えると、BDは勿体無い気がして・・・。
というか、最近の原油高で、予算的に厳しいんですよね^^;
3人の方の意見を総合すると、僕の用途には東芝機の方が合ってるのかもしれませんね。明日にでもまた店舗に行って、東芝機の値段とかも見てこようと思います。
何か進展があったらまた書き込みしたいと思います。
お三方とも、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:8030672
0点
6o6さん
はじめまして。返信ありがとうございます!
やっぱりBDですか。BDの良さは分かってますし、値段もだいぶ手ごろになってきましたよね。でも、近所の店ではBW700は確か12万くらいだったような・・・。(確かに、ヨドバシでポイント還元分で10万くらいにはなりますけどね)
>AVCRECの画質ですが、動きの速い画像のほか低レートSD放送などもAVC録画が苦手な部類です。
ん〜、やっぱりそうなりますか。圧縮という時点で画質が落ちるのは覚悟してましたけどね。
でもサッカーの例えなど、買う前に分かりやすいご指摘、ありがとうございました!
今日は眠れないかもしれません(笑)
書込番号:8030759
0点
なぷばさん
こんばんは、
>>AVCRECの画質ですが、動きの速い画像のほか低レートSD放送などもAVC録画が苦手な部類です。
>ん〜、やっぱりそうなりますか。圧縮という時点で画質が落ちるのは覚悟してましたけどね。
ここの部分の解釈なんですが圧縮するほかに、CSで多いSD画質番組のAVC録画ではSD放送番組の720X480ドット約35万画素を引き伸ばして、フルスペックハイビジョンの1,920X1080ドット約207万画素で記録するので横方向は1ドットから約2.6ドット縦方向は同じく1ドットから2.25ドットを演算して生成します。
まっすぐの直線なら簡単ですが斜方向へ延びる線などはどうしても直線ではなく破線状態に見えてしまうときがります。
また圧縮の画質低下はブロックノイズが目に付きやすいですが、動きの少ないところや静止画像ではHG・HX・HEと圧縮率が高くなるにつれて画質の生々しさが減って乾いた感じになります。
AVC−HEではアニメ(地デジのサザエさんなど)は全く問題ない画質ですが化粧品のリップクリームのCMなどでは女性の唇のみずみずしさは十分記録できない感じです。
また値段ではヨドバシでなくてもヤマダやコジマが近くにあればそのお店のネット価格を持ち出して交渉してみてはいかがでしょう。
ネット限定特価でなければ自社のネット価格に合わせてもらえることがあります。またその値付けをライバル店に持って行き交渉するとさらに500円くらい安くなったりすることがあります。2-3店回るとHDMIケーブル1本分くらい儲かってました。
書込番号:8031163
0点
6o6さん
>CSで多いSD画質番組のAVC録画ではSD放送番組の720X480ドット約35万画素を引き伸ばして、フルスペックハイビジョンの 1,920X1080ドット約207万画素で記録するので横方向は1ドットから約2.6ドット縦方向は同じく1ドットから2.25ドットを演算して生成します。
SD放送の720*480は解像度は変えずにH.264でトランスコードするのではなかったでしょうか?
書込番号:8031231
0点
申し訳ありません、訂正します。
誤:SD放送の720*480は解像度は変えずにH.264でトランスコードするのではなかったでしょうか?
正:SD放送の720*480は解像度は変えずにH.264でエンコードするのではなかったでしょうか?
書込番号:8031240
0点
奇妙丸 さん
おはようございます。
>SD放送の720*480は解像度は変えずにH.264でエンコードするのではなかったでしょうか?
私はBW700を買ってAVCHEの画質がXPよりずっときれいだったので、余っていたDVD−RAMにすべてAVCRECしていたのですが、WOWOWの525i放送のアニメ画像に引き延ばしノイズを発見してネットで調べたところ
ITmediaの記事で
「AVC録画モードは、ビットレートにより「HG」(12.9Mbps)、「HX」(8.6Mbps)、「HE」(5.7Mbps)の3つ。いずれも解像度は1920×1080ピクセル」
「注目のH.264でのエンコードは自社開発の「UniPhier」(ユニフィエ)と呼ばれるシステムLSIで実現されており、ハイプロファイルで1920×1080ドットのフルHDで行われるため」
という内容と取説P106の録画モードについてでHG・HX・HEの録画できる画質が「ハイビジョン画質」という下りから勝手に判断しています。<すいませんパナソニックには直接確認していません。
またパナソニックのAVCはハイプロファイルを採用していますが、メインプロファイルの放送はハイプロファイルではなく1440X1080ドットのメインプロファイルで録画するという記載は見つけました。SD放送については見つけることが出来ませんでした。
SD放送も同じなら私の勘違いで録画データが拡大されているのではなく液晶テレビで拡大しているノイズかもしれません。テレビの入力データが1125iだったので元のデータがアップコンバートして記録されていると思っていました。
わざわざSD画質の525i放送をAVC録画する人はいないという解釈なのかきちんとした説明文はありませんね。ただ実際の放送ではデジタル放送でもSD画質の番組が結構あります。
半年使ってきてAVC録画について私の感想は
ハイビジョン放送はAVC録画に向いている。<色は薄くなるが解像感があってきれい。
e2byスカパーをなどのSD放送はAVCHEでもDRよりデータ量が増えたりするので値段の安くなったブルーレイに素直にDRで残した方がよいです。
書込番号:8032307
0点
6o6さん、返信ありがとうございます。
パナのAVC録画は放送時の解像度を変更しません。
1920*1080なら1920*1080、1440*1080なら1440*1080、720*480なら720*480のままです。
デジタル放送はMPEG-2でエンコードされていますが、これがメインプロファイルでされたかは存じません。
http://en.wikipedia.org/wiki/MPEG-2#Video_profiles_and_levels
地デジ等の1440*1080でもパナはハイプロファイルでエンコードします。
MPEG-2でもMPEG-4/AVC H.264でも解像度はプロファイルでは無く、レベルに依存します。
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Profiles
SD放送をAVC録画した場合にTV側で1125iと表示されるなら、
レコーダー側でD3にアップコンバートしています。
書込番号:8032949
0点
ちょっと訂正を入れます。
以前、「録画人間の末路」さんでフーリオを使い
e2byスカパーのレート調査をしていた事を思い出したので、確認しました。
全ての番組が同一とは限りませんが、
>258 フジテレビ739
>192kbps 2ch 720x480 7721kbps
となっていました。
大体、片面1層のDVDに73分前後の計算になるので、
前述の計算よりも大分短くなりますね。
今年からはHDになる可能性も考えれば、
少し無理してもBDの購入を考えるのもアリかも。
書込番号:8033017
0点
奇妙丸さん
情報ありがとうございます。私の勘違いだったようですね。
レコーダーのアップスケーリング機能全く思いつきませんでした。
>SD放送をAVC録画した場合にTV側で1125iと表示されるなら、
>レコーダー側でD3にアップコンバートしています。
書込番号:8033037
0点
昨日は用事があって書き込みできませんでした・・・。
606さん
おはようございます!細かい情報ありがとうございます。
通常使用では、「撮る→見る→消す」の繰り返しですので(間をおいても1週間くらい)普通に録画するときはDR(TS)録画にしようと決めてました。ただ、問題は前記のF1なんですよね。これについてなんですが、e2byスカパーを契約せず、従来どおり、現在のチューナーを使用して、ライン入力で対応しようかなと考えております。
もちろん、画質は今と全く一緒になってしまう訳ですが、諦めるしかないかもしれませんね。下手に圧縮して、せっかくの保存版が見るに耐えられなくなるよりはマシですし、今年から総集編がHD放送になる保障もありませんし。
ちなみに価格なんですが、昨日ヨドバシ、コジマ、ヤマダと見てきたのですが、調査してるせいか、ほとんど一緒でした。でも、ヨドバシでは何故か分かりませんが、金曜日より大分値段が上がってました・・・。(土日なら高くても買う人がいるから?)でも、yodobashi.comよりは安いんですよね。だから交渉も出来ず、帰ってきてしまいました。
奇妙丸さん
はじめまして!返信ありがとうございます。
僕にとってはちょっと難しい事ばかりですね^^; 明らかに勉強不足です。もうちょっと勉強して出直したいと思いますので、その時はよろしくお願いします!
キタミール星人さん
おはようございます!貴重な情報ありがとうございます!
まだ、決定はしてないのですが、やはり用途と予算の都合上、BDは厳しいかなと思ってます。ですから、606さんへのレスに書いたように、今使ってるスカパーチューナーを使用して、今までどおりのライン入力での保存を考えてます。これならば、去年まで以下の画質になることはありませんし、他のDVDプレイヤーでも見れますし、今回の目標の「オリンピックをハイビジョンで録画」というのも達成できますしね。
本音を言うと、ちょっと悔しいですけどね^^;
今までの皆様からの情報を頼りに、買う候補を3つに絞ることができました。でも、ここから先が難しいんですよね・・・。でもそれが楽しかったりもします。
・DMR-XW120:最初の候補。機能、価格、両方ともいい感じ。今までパナ機でしたので、今まで使ってたDVD-RAMを再生できるかも?
・RD-S302:皆様からの情報により浮上してきました。XW120よりちょっと高いですが、HDDの容量と、見た目の高級感を考えれば満足できるレベルかも。DVD-RにTS録画できるという点も魅力的です。でも、S302のスレでは、あんまりいい話を見ない・・・。
・RD-S601:旧型機になるようですが、近所のコジマでかなり安く売ってました(59800円)HDDが600GBというのはかなり魅力です。(多いに越した事はありませんからね)ディスクトレイの位置も真ん中で、ウチのラック的にも都合がいい。ただ、この機種はDVD-RへのTS録画ができない?
そんな時、ヤマダでSONYのBDZ-T50がデカデカと82000円(約)というのを見て、「BDだし、これにしよう!」って思ったのですが、よく見ると「ポイントを考慮すると実質82000円」と書いてあり、ポイント無しでこの値段で買えるのか聞いてみた所、「無理」との回答でした。それなら最初からこんなに大きく書かなきゃいいのに・・・と思いましたよ。
愚痴っぽくて申し訳ありませんが、年とったせいか、携帯のプランや料金と、ヤマダの値段表示はよく分かりません。もっとシンプルにして欲しいですね。
それでは、引き続き、悩んでみます(苦笑)
書込番号:8036554
1点
なぷばさん、こちらこそ宜しくお願いします。
ビックカメラはお近くに有りませんか。
ビックでもポイント換算でヤマダと同程度したら、
Suicaにチャージ出来るので、ポイントのカラクリから逃れることが出来ます。
以前にkaju_50さんからSuicaに移行できると教えていただきましたが、
普段電車を利用しないなら、旨味は無いと思っていました。
ところが最近、様々な店舗で買い物が出来ることをTVで知りました。
Suicaショッピングサービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/Suica%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
書込番号:8037347
0点
奇妙丸さん
こんばんは。お返事ありがとうございます(^^)
残念ながら、ウチの近所にはビックカメラは無いんですよ。できる予定もないですし。
今日はダメ元で、ヤマダの違う店舗に行って聞いてみました(ポイント不要で82000円にならないか)結果は、やはりダメでした。ヤマダはあまり行かないので、ポイントは要らないんですけどね・・・。
また暇なときに電気屋巡って見ます!
書込番号:8039654
0点
携帯予約なら
Docomo、auならパナ、ソニー、SoftBankならソニー
会社のPCを使って番組予約するなら
パナ
会社のPCを自由に使えるならパナですね。
PCを使えば見たい番組の探し方は自由自在ですし。
さらにDimoraで毎週予約もできます。
東芝のメール予約は面倒くさい上に制限がかなりあるので
実質使えないなとRD-E300持ちの私は思います。
新機種は進歩しているかもしれませんが。
書込番号:8042504
0点
moesdadさん
はじめまして!お返事ありがとうございます。
東芝は遠隔予約はダメですかぁ・・・。確かに、いい話は聞きませんからね。東芝機は編集機能は充実してるようですが、そういう機能は使わないと思うので、やっぱりパナですかね。ちなみにPCは、会社にいるときは好きに使えますが、外にいることが多いので、携帯(docomo)メインで考えてました。
今日も帰りに電気屋寄ったのですが、XW120が約7万、S302が約8万でした。(金曜日の価格に戻った)自分の中では8割は意思が固まったので、気が変わらないうちに買ってこようかなと思ってます(^^)
書込番号:8044650
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
昨日この機種を購入しました。今テレビと接続しているのですがアナログと地デジは映るのですがBSの受信ができません。付属の線だけでは不十分なのでしょうか?テレビはアクオスです。初歩的な話ですみません。教えてください。
0点
BSのケーブルをレコ側のBS入力に接続してますか?
書込番号:8035592
0点
背面の→BS・110度CSに接続されてますか?
環境が不明ですが、
BSのアンテナは地デジと混合なのか?
単独なのか?
混合なら分波器が必要です。
単独ならそのまま接続してください。
書込番号:8035608
0点
混合でも単独でも、レコ側のBS入力に繋いでレコ側のBS出力からTVのBS入力に繋がないと、TVだけでBSは視聴できませんよ。
地デジも同じようにしてるはずです。
書込番号:8035646
0点
のら猫ギンさん、あめっぽさんありがとうございます。ご意見参考にして頑張ってみます。機械物にうといのでこういうときにほんと情けなく思います。ヤマダ電機に購入するとき「簡単に接続できますか?」と聞いたら「線つなぐだけですから・・・」と言われたのをうのみにした私がおばかでした。
書込番号:8035734
0点
まず、いちば〜ん最初の大前提として、BSアンテナは立ててある、または
共同受信等で受信出来る環境にありますか?
それが出来ている前提であれば皆さんが言われるような配線を見直してください。
書込番号:8035736
0点
混合の場合だったら分波器とレコとTVを繋ぐケーブルが別途必要になります。
単独の場合は、レコとTVを繋ぐケーブルが必要です。いずれも付属してません。
もしかして、レコとTVをつなぐ映像・音声ケーブルを付属の(赤・白・黄)で繋いでいたりしてませんか?
HDMIケーブルも別途購入してはどうですか?
書込番号:8035784
0点
はぁぁぁ〜接続できました。眠たいよ〜。単に夫の接続が間違っていたみたい・・・やっぱり男の人は電気系に強いほうが良いと実感しました。みなさんご意見ありがとうございました。
書込番号:8036252
0点
nonkanmamaさんへ
ママさんでしたか・・・・・
今回、アイコンで判断シテマシタ、、
>はぁぁぁ〜接続できました。眠たいよ〜。
お疲れさまですp(。、;
>単に夫の接続が間違っていたみたい・・・
やっぱり男の人は電気系に強いほうが良いと実感しました。
ん〜
私の家内のお友達に似たような状況のようですね
家電品買うにしても1人で買いに行って
ほとんどの設置配線もやってる!っと聞きました。
そう言えば、私のオフクロは・・
部屋の模様替えやったり、
母いわく、ボケ防止にもいいし楽しんでるって^^;
BSの民放放送も楽しいですよ♪〜
書込番号:8037018
0点
一瞬「夫の選択が間違っていたみたい」と読んでしまった(笑)
書込番号:8037270
0点
あめっぽさん、民放放送観てみたいと思います。あとわたしも部屋の模様替えが趣味なので思わず笑ってしまいました。しえらざーどさん、意外と間違ってないかも・・・XW120ですが起動中の音が思っていたよりも大きくて少し驚きました。今はまだ手探りで使っていますがとてもわかりやすく使いやすいと感じました。
書込番号:8038596
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
当機種を持っています。
PCでDIGAMANAGERはでき、基本操作や編集などはできます。
ディモーラにもログインはでき、番組表までは表示できるのですが、機器基本情報登録ができません。
機器ID、機器パスワードを何度入力しても「30010100:接続できません」「40000100:接続できません」という表示ばかり…
番組検索はでき、番組表は出てくるのですが機器情報が登録できないため、番組表から録画予約ができません。
機器パスワードはどうすればよいのですか?本体のどこにパスワード登録場所があるのですか?
本体で初期化することでPCからの新たなパスワードが設定できるってことはないのですか?
それとも、全く別のところでボタンを掛け違えているのでしょうか?
小生のLAN環境はモデム→ルーター→有線でDIGA 無線でPC(ADSL1・5M 4キロ以遠、ルーターはコレガ)です。
レコ本体の電源が入った時、切った時など、色々試しましたが、やっぱり無理です。
何が足りないのでしょうか?
ひょっとしてルーターの設定? だとしたらどのように設定すればよいのでしょうか?
分からないことばかりです。アドバイス、よろしくお願いします。
2点
>機器パスワードはどうすればよいのですか?本体のどこにパスワード登録場所があるのですか?
一番最初はパスワードの初期化で設定すればOKです。
書込番号:8036765
0点
初期設定→ネットワーク通信設定→ブロードバンドレシーバー設定で
機器パスワード初期化は、その都度何度もやりました。
それでも言うことを聞かないのです。(泣)
その他の所でパスワードの初期化をするところがあるのですか?
書込番号:8037026
0点
機器登録の入力項目って、
ブロードバンドレシーバー設定画面で表示されている機器IDと初期化したパスワードだけなんだけどね・・・
ちなみに、DIGA MANAGER は使えてる?
書込番号:8037076
0点
>機器パスワード初期化は、その都度何度もやりました。
>それでも言うことを聞かないのです。(泣)
あとは、設定での接続は家庭内LANではなくインターネット接続になっていますか?
書込番号:8037525
0点
結局、何が原因だったかは定かではありませんが、設定できました!
どのようにしたかというと…
1.レコの初期設定→設置→リセットし最初からやり直した
「機器のパスワード初期化」だけでなく、これを試していなかったことに気づきました。
2.PC側も一度、退会し再起動→再度、登録→ログイン
試しに番組表から番組予約してみましたが、ちゃんと予約→ディーガ作動しました。
録画内容の削除ももちろんできました。
hiro3465さん Cozさん レスありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
今更ですが、DVDレコって家電製品というより、PC機能の一部分を特化したものだと、改めて痛感しました。
書込番号:8037975
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
これまで撮りためたビデオカメラの映像(miniDVに保存しています)をilink経由で、xw120のハードディスクに取り込むことを考えています。
ビデオカメラはsony:DCR-TRV30。
動画記録は97万画素での記録のようです。
この際、xw120の録画モードの設定はxpやspなどどのモードを選ぶのがもっとも無駄がなく、高画質で保存可能でしょうか?
1点
XPで録画してもSPで録画しても差は分からないかもしれませんが
あとで画質上げるのは不可能だし色々考えるのは面倒だから
基本はテープ1本でDVD1枚
つまりXPにしてます
テープ1本と半分くらいにキリが良い録画してるなら
FR1時間30分で録画したりもします
つまりXPやSPってレートを基準にするのではなく
テープ1本で1枚とか○○ってイベント(1時間30分等)で1枚とかを
基準にしてます
書込番号:8037964
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
初めまして、本日の週末特価情報はございませんか?
よろしくお願い致します。
ちなみに、昨日の価格ですが...
ヨド〇シ梅田 60000(20%)
ピッ〇 難波 66200(28%)でした。参考どうぞ
0点
有楽町ビックカメラ 62,400円+20%ポイント
少し粘りましたが全く交渉の余地なしといったところでした。
ご参考までに・・・・・
書込番号:8033593
0点
先ほど江戸川区でgatohさん書き込みをコピーして出力してコジマ電気に行ってきました。消費税込みで現金お持ち帰りで、まったく同じ価格で購入できました。(表示より大きく値引きしてくれました。)端末でガソリン1L分のポイントも当たったので少しお得かな??粘るなどの交渉もなくスムーズに買い物できました。ヤマダ電機とコジマ電気の天秤はいつも得する気がします。運がよかったのかな??
書込番号:8033900
0点
こんばんは。
本日ヨドバシ某店舗(東京23区内)にて、49800円(ポイント20%)で購入できました。
店頭価格は62400円(20%)で、当掲示板と他店舗の価格状況を調べて少し交渉。
一発価格でそれ以外のおまけは一切NGでしたが、
実質4万円以下という価格は大変満足いくものでした。
(正直、一発でその値段が出てくるとは思っていませんでした…!)
mkenchanさんも良い買い物ができると良いですね!
書込番号:8034368
1点
momentさん。
どこの店舗ですか?
出来ればレシートのUPお願いできます?
私も明日周って見ますが、
その値段では店員に相手にされなさそうです。
書込番号:8034474
0点
momentさん有り難う御座います。
明日頑張ってみます。ところで、ヨドバシの店舗をお願い致します。
先週のクチコミでビック川崎で同価格の書き込みがありました。
関東方面の方が安価なのですかね?
書込番号:8034653
0点
川崎のビック特価なのですが、自分も購入予定のため聞いたのですが、
XP12の事だと思います。横浜と川崎のビックで週末特価49800円の20%ポイントで
売っていましたから。
念のため川崎ビックの店員に聞いたら、その日の限界はは62800円の20%、
同じ日にヨドバシ川崎で59800円の20%が限界だという事でした。
しかしヨドバシで49800円の20%なら一気に値を下げたことになりますね。
その価格なら私も是非欲しいです。
書込番号:8034869
0点
購入店舗ですが、パンダで有名な動物園の近くにある、最近リニューアルしたところですね。
レシートはごめんなさい、今出先でケータイからのカキコミなので失礼します。
しかし、OS77さんのカキコミを拝見すると、今回の価格はかなり良いものだったのかも知れませんね。価格交渉のお兄さんに感謝感謝…
書込番号:8035253
0点
私もゆいさくさんやOS77さんのご意見に同意です。
都内の量販店を数件回ってみましたが、XW120は何とか頑張って(交渉して)、
60,000円前後から20〜30%のポイント交渉といった辺りが、現在の落とし所では
ないでしょうか?
momentさんはXP12ではなく、間違いなくXW120をご購入されたのでしょうか?
疑うわけではないのですが、書き間違えと言うこともありますので・・・
逆に、もしその価格「49800円(ポイント20%)」で購入されたとすると、
XP12は、ヨドバシでは一体いくらで販売されていたのかという新たな疑問も
湧いてきます。
少なくとも、両者は「デジタルW録」と「I-LINK」という点では、
明らかな差別化が図られている訳ですから。
どうしても言えない事情があるのであれば、ヨドバシの店舗名は結構ですから、
再度、ご購入された機種名をご確認いただき、書き込みいただければ幸いです。
書込番号:8035378
1点
momentさんへ
大変失礼しました。
店舗名まで明かされた点からも、どうやらXW120で間違いないようですね!
あまりに他店舗(特に最近ホットな池袋も含めて)と価格がかけ離れていたもので、
不快な思いをさせてしまったら、どうかご容赦ください。
ヨドバシ恐るべし・・・ですね。
書込番号:8035411
0点
水曜日に購入しました!
私も先日のビック川崎の49,800円の20%を掛け合いに、価格競争させた結果
新宿のビックで54,000円の20%になりました!
競合のヨドバシ西口店は55,000の20%まではいけましたが、コレ以下は不可との事でした。
ちなみに、有楽町、アキバともに競合させましたが、58,000円が限界と言われて退散しました。
ご参考までに
書込番号:8035708
0点
ビックカメラ新宿西口店では、値札表示は69800円(ポイント20%)で
店員さんに値段確認すると59800円(ポイント20%)でした。
交渉は苦手なのと時間もなかったので59800円で購入しました。
(長期保証にしたので、ポイント15%になりましたが。)
ちなみにXP12は49800円(ポイント20%)でした。
書込番号:8035836
0点
有楽町ビックで58,000円の提示があったとはちょっとショックです。
私には62,400円(ポイント20%)以上は交渉の余地なしの態度でした。
新宿ビックで59,800円(ポイント20%)との情報を元に交渉しましたが、
店員のランクにもよるのでしょうが、レシートや広告等を見せてもらわないと
これ以上下げられないとの一点張りでして諦めました。
ここの情報をプリントアウトして持って行っても駄目ですし・・・・
59,800円(ポイント20%)なら買うつもりでした。
今更ながら自分自身の交渉下手が嘆かわしい次第です。
愚痴って申し訳ありません。
でも、49,800円(ポイント20%)とは驚きの価格ですね。
良い買い物をしましたね。
書込番号:8037744
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






