DIGA DMR-XW120 のクチコミ掲示板

2008年 3月25日 発売

DIGA DMR-XW120

フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:250GB DIGA DMR-XW120のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XW120の価格比較
  • DIGA DMR-XW120のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XW120のレビュー
  • DIGA DMR-XW120のクチコミ
  • DIGA DMR-XW120の画像・動画
  • DIGA DMR-XW120のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XW120のオークション

DIGA DMR-XW120パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月25日

  • DIGA DMR-XW120の価格比較
  • DIGA DMR-XW120のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XW120のレビュー
  • DIGA DMR-XW120のクチコミ
  • DIGA DMR-XW120の画像・動画
  • DIGA DMR-XW120のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XW120のオークション

DIGA DMR-XW120 のクチコミ掲示板

(5131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XW120」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XW120を新規書き込みDIGA DMR-XW120をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキからのダビング

2008/06/28 21:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120

みなさん こんにちは。
教えていただきたいのですが、XW120にビデオデッキをつないで撮りためた
ビデオテープをHDDにダビングし必要な所だけをDVD−Rなどに焼き付ける
ことは出来るのでしょうか? ビデオ一体型を購入すれば簡単なのでしょうが
このサイトでは一体型はビデオ部分の故障などで評判がわるいので
通常のDVDレコーダーでXW120を考えてます。
ちなみにビデオデッキがサムスンのDVD(再生のみ)+ビデオデッキ一体型です。

書込番号:8002057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/06/28 21:38(1年以上前)

そのビデオデッキが使えるのなら、ぜひともそのビデオデッキをお使いください。

XW120の後ろにある外部入力端子と、デッキの出力端子を赤白黄色の端子でつなげれば、
XW120のHDDに録画できます。
そのあと、要らない部分を消去して、DVDにダビングできます。

ただ、XW120でデジタル放送を予約録画または普通に録画している最中は、
ビデオデッキからのダビングはできませんのでそこだけご注意ください。

書込番号:8002091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2008/06/29 18:54(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございました。これで安心してXW120を購入できます。
初歩的な質問すみませんでした。
ダビングしたいビデオは数本のためそのために一体型を買うのは
無駄のような気がして書き込みしました。

書込番号:8006666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/06/29 22:27(1年以上前)

蛇足ですが、VHSからダビングしたDVDは元のVHSより画質が劣化します。所謂アナログコピーで一般のDVDの画質レベルには到底及ばないので、、期待しない分には「吉」です。

古いテープの場合、巻き弛みがあると走行が安定しないので、コピーする前に「端から端まで早送りと巻き戻しを何回か繰り返す」のも効果があるようです。

>ダビングしたいビデオは数本のためそのために、、、

そうですね。どうしても残したいものはありますね。子供の成長記録などは撮って残すこと自体が楽しいものです。僕の場合は二度と見ないことの方が多く処分してしまいましたが。親父の遺品の8mmフィルムの家族旅行と映写機も同じ運命でした。

書込番号:8007919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/07/02 23:59(1年以上前)

カローラの親父さん

アドバイス有難うございました。
子供の小さい頃のテープを私はどうしても捨てきれず、何とかDVDに保存したくて
いろいろ悩んでいます。皆さんに教えていただきビデオテープはこれからXW120を
購入しダビング挑戦します。悩みが8ミリテープです。カメラ(デッキ)が故障で
写りませんので、中古を購入するか、高いですがDVDライターを購入し考えてます。
他に良い方法ありませんか? もう一つわからないのがビデオテープからDVDにXW120でダビングしたものを良いとこだけビデオテープに戻すことは可能ですか?

書込番号:8021953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42675件Goodアンサー獲得:9391件

2008/07/03 00:34(1年以上前)

> 悩みが8ミリテープです。カメラ(デッキ)が故障で
写りませんので、中古を購入するか、高いですがDVDライターを購入し考えてます。

本数が少ないようでしたら、業者に頼んで DVD 化してもらう手もあります。
我が家には、Hi8 デッキも DV デッキもあり、大抵の Hi8 テープとDV テープは、
DVD レコーダで DVD 化しましたが、
子供がケースを壊したDV テープとか保存状態の悪いテープは、修理もしてもらえる業者で DVD 化してもらいました。

> もう一つわからないのがビデオテープからDVDにXW120でダビングしたものを良いとこだけビデオテープに戻すことは可能ですか?

DVD レコーダ上で部分削除の編集は出来ます。

書込番号:8022169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/07/03 22:37(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ありがとうございます。
DVDレコーダーで編集したものを、ビデオデッキのビデオに戻すが可能ですね。
8ミリは本数も多くて業者に頼むと、10万円近くかかるそうなので
何とかやってみます。

書込番号:8026033

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/03 22:45(1年以上前)

>DVDレコーダーで編集したものを、ビデオデッキのビデオに戻すが可能ですね。
可能ですが、それなりに劣化しますので、あまり意味はないでしょう。

なお、XW120はVHSなど外部入力からの録画中、デジタル放送の録画が一切できません。
デジタル放送とデジタル放送の二番組同時録画ならできるのですが、
アナログ放送(または外部入力)とデジタル放送の二番組同時録画の組み合わせが
できません。つまり、外部入力につないだVHSビデオデッキからのダビング中は一切
放送番組の録画ができないのです。XP11やXP12も同様です。

旧機種のXW100なら出来たのですが、その点はご注意。

書込番号:8026096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/07/03 23:17(1年以上前)

紅秋葉さん

こんばんは。
ご指摘の件、注意します。
早くDVDレコーダーに慣れなければ。
またアドバイスお願いします。

書込番号:8026307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

接続方法が・・・

2008/06/28 16:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120

本日、ビックカメラで購入しました。59800(ポイント20%)でした。で、さっそく接続しようと試みているのですが、いまいちよくわかりません。以下の内容で接続方法を教えてください。

テレビ SONY BRAVIA KDL40W5000
eo- 光 CATVチューナー panasonic TZ-DLH820

こちら、光TVも、レコーダーも初めてで、しかも機械音痴です。だれか、ご指導いただけますか?よろしくお願いします。

書込番号:8000822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/06/28 16:51(1年以上前)

説明書・準備編12ページの図が参考になると思うのですが…。

それと、CATVチューナーの型番って間違っていませんか?
(TZ-DCH820では?)

書込番号:8000885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/06/28 16:58(1年以上前)

機械オンチを自覚しておられるのなら、持ち帰らずに配達・設置まで業者に任せれば良かったのに。

書込番号:8000911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/06/28 16:58(1年以上前)

これは既にチェック済ですか?
http://eonet.jp/beginner/eotv/820/820tunagu_index.html

書込番号:8000916

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/06/28 17:03(1年以上前)

映像と音声は、HDMIケーブルを使って、XW120→BRAVIAとSTB→BRAVIAをつなぎます。
アンテナはSTB→XW120→BRAVIAの順につなぎます

これが基本と思います。

書込番号:8000939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/06/28 17:06(1年以上前)

どの接続がわからないの?
 ・地デジ(アナログ)
 ・BS/CS
 ・テレビとの接続
 ・TZ-DCH820とDMR-XW120とのI.LINK接続

部屋のアンテナ端子からどのような順でTV・STBを接続しているか
わからないとなんともアドバイスできませんよ。

書込番号:8000958

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/28 19:36(1年以上前)

STB(DCH820)とXW120はiLinkで繋ぎます。
ただし、iLink録画をしている間はXW120は他の録画は出来なくなります。
レンタル費は上がりますが、HDD内蔵STBのTZ-DCH2000/2800/2810に変更できれば
ダビング10も活用できてW録の使い勝手も向上します。

書込番号:8001554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/07/01 13:00(1年以上前)

みなさん。どうもお手数かけました。何とか接続し、録画も出来るようになりました。でも1つ気になることがあります。STBと本機の接続は、ILINKで・・・との事ですが、本機裏面には、ILINK接続端子は無い気がしますが・・・。今は、赤白黄のコードで接続しているんですが・・。またまた教えてください。

書込番号:8014579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/01 13:06(1年以上前)

XW120でしたら、前面のふたを開ければi-link端子がありますよ。
(B-CASカードを入れるときにふたを開けましたよねえ? そのふたです。)

書込番号:8014608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/01 13:13(1年以上前)

XW120は前面に一ヶ所
XW320は前面と背面に一ヶ所あります

どっちも前面にあるのは
ビデオカメラとの接続用途が多いからです

書込番号:8014645

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/01 13:20(1年以上前)

まあ、前面端子は常時接続ではあまり見栄えは良くないですね。
ただ、XW120の場合赤白黄のアナログ録画でもXW120のW録は出来ないので
デジタルのiLink接続にしたほうが良いです。
iLinkで録画が出来るようになったら、赤白黄のアナログで録画したものと
比較されてみるとわかると思います。

書込番号:8014676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/07/02 00:07(1年以上前)

早々にありがとうございます。家に帰って、本機前面に端子があることを確認しましした。で、もう少し教えてほしいのですが、ILINK で接続するメリットは、ハイビジョン放送をそのままの画質で録画できることと認識しておりますが、それは、STBを経由しないと見れないBSやCSのみでしょうか?通常の民間放送のハイビジョン放送はそのままの画質で録画できますか?やはり、前面だと、常時カバーを開けて接続していなければならず、ちょっと違和感があります。
現在の接続は、
アンテナ  は、 STB⇒レコーダー(本機)⇒TV
映像、音声 は、 STB⇒TV 、レコーダー(本機)⇒TV それぞれHDMI
で、STB⇒レコーダーを赤白黄色のコードで接続しております。
なんか、質問がおかしい気もしますが、よろしくお願いします。

書込番号:8017638

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/02 02:31(1年以上前)

>STBを経由しないと見れないBSやCSのみでしょうか?
地デジはパススルー(STB経由なし)で見れるようなので、地デジに関しては
XW120の番組表で直接録画が出来ます。この場合はW録が出来ます。
ただ注意点として・・・
1.STBからiLink録画中はXW120の地デジ録画は出来ません。
2.iLink録画をしている時にXW120でHDDやDVDの再生は可能ですが、iLink録画が
始まってから行わないとiLink録画が開始されません。

以上からiLinkの録画と地デジ録画の時間は被らないようにしないといけません。
※赤・白・黄のビデオケーブルの場合もXW120ではW録アナログ×デジタルのW録は
出来ませんので同じことになります。(操作制限は少ないですが)

前にご説明したHDD内蔵STBですが↓
>レンタル費は上がりますが、HDD内蔵STBのTZ-DCH2000/2800/2810に変更できれば

これに変更すると、iLinkの直接録画も可能ですが、その場合STBの内蔵HDDにも
もうひとつ録画が可能になります。
また内蔵HDDにBS番組を2つ録画してXW120で理デジを2つ録画も可能です。
この場合、内蔵HDDの番組はあとでXW120にiLinkでムーブすることが可能です。
そうすると、使い勝手は数段向上して、通常はiLinkケーブルは外しておいて、
ムーブするときだけ付ければ見栄えも悪くはならないと思います。

書込番号:8018196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/07/02 23:43(1年以上前)

たびたびの回答ありがとうございます。ということは、現在の接続(赤白黄色)では、BSと、地デジのW録画は、できないということですね!ILINK検討してみます。で、HDD内蔵のSTBへの変更ですが、折角の提案でしたが、これは使用状況から考えて、不要と思います。(しかし、いろんなことが出来てすごいですね、なんか裏ワザみたい!!)ありがとうございました。

書込番号:8021874

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/03 00:38(1年以上前)

>BSと、地デジのW録画は、できないということですね!

そうです。
どのみちBSの時に地デジとのW録画できないならハイビジョン画質で
録画できるiLinkの方がよいでしょう。ということです。

書込番号:8022190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/07/03 22:39(1年以上前)

hiro3465さん 
最後までご親切にありがとうございました。まだまだ無知な私ですが、なんとなく理解できました。これからのレコーダー生活楽しくなりそうです!!

書込番号:8026049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信24

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120

クチコミ投稿数:13件

初歩的な質問もあるかもしれませんが、
幾つか疑問点がありますので教えて下さい。
ちなみにいずれはブルーレイに買替える予定でいます。
1.レビューでDVD-RWにはハイビジョンダビング出来ない(?)とあったのですが、本当なのでしょうか?
2.機械に弱い割にはCMなどは手動でコマ送りカットしないと気が済まないタチです。
この機種はそういう細かい作業に向かないとの意見も目にしますし、実家で少し前のDIGAを使った時にリモコンが使い難いなぁと感じました。
何しろそれはチャプター機能が無かったですし…。
そういう点では東芝機の方が良いのでしょうか?
(でも圧縮方の点でブルーレイと互換性がないんですよね…?)
3.編集時のコマ送りの時、画面にカウント表示は出ますでしょうか?

とてもばくっとした質問ですみません…(汗)
どうか良きアドバイスをお願い致します。

書込番号:8015238

ナイスクチコミ!0


返信する
kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/07/01 16:48(1年以上前)

ハイビジョンの書き込みに対応しているのはRAMとRだけです。技術的にできないということではないので、次機種を待てばRWに対応するのかもしれません。

CMカットならこの機種で問題なくできます。チャプターはある機種で一瞬なくなったのですが、クレームが殺到したため直ちに復活しました。いまは問題なく使えるので安心して下さい。

カウンターは実際のユーザーからの返答をお待ち下さい。

書込番号:8015274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/01 17:36(1年以上前)

kaju50さん、早速のご回答ありがとうございます!
やっぱり-RWは使えないのですね…。
うーん、まあ実際には容量もあって2層の-Rとかになるのかもしれないですよね…。
ちなみに-RAMは使った事がないのですが(一般的でない印象が…)-RWと変わりなく使えるのでしょうか?
ついでに教えて頂けると嬉しいです。

それとチャプターですが、実家のは“一瞬無くなった”時のものだったんですね(苦笑)
不思議だったのですがナゾが解けました(笑)

書込番号:8015451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/01 17:42(1年以上前)

RAMの使い勝手はRWとほぼ変わりありませんが、RAMの場合はファイナライズがいりません。
(AVCRECで使う場合のみフォーマットは必要です。)
ただし、プレーヤーやPCによっては再生ができない場合がありますので注意が必要です。

書込番号:8015470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2008/07/01 17:45(1年以上前)

1)
DVD−RWを使用する場合AVCRECでのダビングはできません。

2)
手動が好みならパナ機で問題ありません。
A→B間指定の「部分消去」か、チャプターを打った後の「チャプター消去」どちらでもお好きな方で…

3)
カウントは出ません。
時間経過(時、分、秒)の表示と棒グラフ(?呼び名が違うかも)での編集位置の表示だけです。

書込番号:8015483

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/01 18:16(1年以上前)

既にいろいろとコメントが有りますが、
使い方からして、ソニー機の方が合っている気がします。
ただし、残念ながら、ソニー機はDVDへのHD(AVC)録画はサポートしてません。

パナは部分カットの精度は良いですが、フレーム表示が出ない。AVC録画の編集コマ戻しがGOP単位です。他の録画は、コマが可能です。チャプターは手動で打てます。

三菱・シャープは、ご存じと思いますが、コマ編集自体の精度が悪いです。(編集点で正確に切れない=指定点からズレる)

東芝は、チャプターがなければ何も出来ないくらい、チャプターが重要です。直接削除もチャプターでの削除になります。その代わり、チャプター機能を有効に使ったプレイリスト編集やPCとの連動などの機能は豊富で楽しいです。

書込番号:8015605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/01 18:16(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、ラジコンヘリさん、ご回答ありがとうございます!
-RAMの再生については将来買うであろうブルーレイで出来れば大丈夫と思うのですが、その点を踏まえて考えようと思います。
カウントは友人のパイオニア機では出て、静止画像の長さが判って便利だったのですが、まあ必須ではないので…。
もう少しだけ考えて決めようと思います。
ありがとうございました☆

書込番号:8015606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/07/01 19:50(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、ご回答ありがとうございました!
そうなんです、色々見ていると編集に関してはSONYが優秀っぽいのですが、やっぱりブルーレイはまだ倍はしますもんね…。
フレーム表示はあった方が感覚的にしっくりきますよね…。
ところでGPO単位というのは何でしょうか?
あまり細かくない、という事でしょうか?
コマ送りでは大丈夫なのですか?
質問ばかりですが、お願い致します。

書込番号:8015996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/07/01 20:15(1年以上前)

>ところでGPO単位というのは何でしょうか?

GOP(Group Of Pictures)ですね。1/2秒(15フレーム)の圧縮単位です。
1フレーム戻そうとすると、最大15フレーム戻ってしまうということです。

最初からSONYのBD機を狙うか、
東芝のDVD機(RD-S302/502)を買って、将来パナのBD機を追加するか、
細かい編集や便利機能は捨てて、パナのAVCRECを活用するか。

先も考えて選択されると良いと思います。

書込番号:8016104

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/01 20:46(1年以上前)

携帯からなので、ポイントのみ。
約15フレーム戻ると言うことです。

書込番号:8016241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/01 22:04(1年以上前)

モスキートノイズさん、エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます!
つまりは一コマ戻す場合15コマ戻って14コマ送る、という事ですね…。
いや、送りも15コマなんでしょうか…。
いずれにせよ細かい事はムリってワケですね。
う〜〜〜ん。どうしよう…。
アドバイスを参考にちょっと選択肢を広げて悩んでみます…!

書込番号:8016762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/07/01 22:31(1年以上前)

>つまりは一コマ戻す場合15コマ戻って14コマ送る、という事ですね…。

送るときは一コマずつなのに、
行き過ぎたからといって戻すといくつ戻るか解らない、困った仕様だ。

1回行き過ぎたあとに、
2回目は、何コマで行き過ぎるか数えて、
3回目で、2回目より一コマ前でとめる。

すごく面倒な気がする。

書込番号:8016974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/01 22:46(1年以上前)

一応念の為ですが
コマ戻しがGOP単位になるのはAVC録画の編集だけです

普通はDRで録画して編集後の時間見て
HDD内でDRからAVCの3つのどれかに画質変換すればいいから
AVC録画でのコマ戻し自体する必要ありません

パナは最初からAVC録画しなくても
HDD内でDRからAVCに変換できます

書込番号:8017067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/07/02 06:36(1年以上前)

バカボン2さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、コメントありがとうごさいます。
なるほど☆DRモードで編集をすれば問題無いわけですね!
こまめに作業してしまわないとHDDの容量がつらくなってきそうですが…(汗)
それと他のスレにも電源オフ時に編集後の変換が出来るうんぬんの書き込みがありますね。
(携帯で見てたので気付きませんでした…)
そのあたりも参考にして決めようと思います。

書込番号:8018468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/02 08:32(1年以上前)

W録すれば必ず片方はDRだし
AVC録画同士のW録は出来ないから
AVC録画で20:00〜21:00チャンネルAで予約
同じく21:00〜22:00チャンネルBで予約した場合
チャンネルAが野球延長で20:30〜21:30に変更になると
30分AVC録画がダブルから21:00でチャンネルAの録画は打ち切りになります

だからなるべくDRだけで予約入れたほうが録画失敗の可能性も減ります
これはどこのレコーダーでも同じです

パナのHDD内での画質変換は
電源OFF後自動で予約録画を避けて実行するから
DVDへの直接実時間ダビングと違い
再生や録画への影響はありません
画質変換後はDVDに高速ダビングすれば良いです

AVCでの予約は編集をしない場合と
近くに他の予約がない場合に限定して使ったほうが
快適に使えます

書込番号:8018682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/07/02 14:35(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、丁寧な解説ありがとうございます!
私の場合編集しない事は有り得ないのでDRが基本なのですね☆

ところで、ここに来てやっぱり思い切ってBDに…?と揺らぎ始めた所もあるのですが、AVCでの15コマ戻りはXW120特有の物なのでしょうか?
パナやソニーのBDでも同じでしょうか?

あと、BDのスレに書くべき質問かもしれないのですが、フレーム表示があるとかの編集時の操作性を重視するとやっぱりソニーになるのでしょうか?
ソニーは二層に対応してない様で、ちょっと長めの物は全部BDディスクになっちゃうのかな…って所だけ引っ掛かってます。

書込番号:8019680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/02 14:47(1年以上前)

ソニーはわかりませんが、パナの場合はXW120に限ったことではありません。
AVCREC録画できる機種は全部そのようです。

ちなみに、2層ってDVD-R DLのことですよねえ?
パナ機のBD機でもそうですが、この片面2層はお値段ちょこっと高めだし、ほとんどと言っていいほど信頼性もないようです(三菱化学のシンガポール製がいいようですが、それでも失敗例はあるようです。)ので、これを使うんだったらブルーレイディスクのほうがいいわよっていう話になってきます。

書込番号:8019713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/02 15:37(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、
やっぱりそうですか…。前に電気屋さんでも思ったよりBDが早く普及したので-R DLは力が入ってない、って言われました。
何でも一枚にまとめたいワケではない私としては、AVCがあるんだったらBDディスクの半分くらいでお値段も半分!みたいのがあるといいな〜、
とちょっぴり思ったりします…。

書込番号:8019843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/02 15:56(1年以上前)

ソニーはDVDへのAVC録画自体がありません
DVDへは普通画質のみだし
どう工夫してもDVDへは高速ダビング出来ない仕様です

BDだけで使えばパナより快適ですが
DVDを使うならパナの方が快適だしAVCRECも使えます

>BDのスレに書くべき質問かもしれないのですが、フレーム表示があるとかの編集時の操作性を重視するとやっぱりソニーになるのでしょうか?

フレーム表示って実用上は気分の問題です
あっても無くても同じ事は出来ます

ソニーの編集はやったことありませんが
ソニーに出来てパナに出来ないのはタイトル結合だけで
ソニーが編集が得意みたいに言われる理由は
自動チャプターがあるからだと思います

ただしダビ10になってソニーがプレイリスト編集できるようになれば
更にソニーが編集では優位になると思います

書込番号:8019894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/02 17:33(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、
!!!なぜかすっかりソニーにもAVCもしくはそれに類似する圧縮方法があると思い込んでました(汗)
つまりは“やっぱりソニーはブルーレイ”なんですね…。
そうなるともうほぼ決まりです。
圧縮しても高画質ってのが魅力だったので。
最初からは着地地点がややずれましたが、これでスッキリお買い物が出来そうです♪
ありがとうございました!

書込番号:8020131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/02 17:47(1年以上前)

>AVCでの15コマ戻りはXW120特有の物なのでしょうか?
>パナやソニーのBDでも同じでしょうか?

ソニーの場合は、ちゃんとフレームで動作します。ただし、多少不安定な部分があり、変な動作をするときがあります。(動作も少々鈍いです)
あと、フレーム表示は気分の問題と言えば、そうかもしれませんが、編集点を探すときにはやはり便利です。自分にとっては、編集点を特定し易いので非常に重宝しています。

あと、2層についてですが、
2層というのがDVD-R DLで有れば、確か再生のみ対応しています。BDのDLには、当然対応しています。

書込番号:8020175

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120

スレ主 Em7さん
クチコミ投稿数:13件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度4

どもです。

XW-120が無事届き、設置及び設定完了。

皆さんのお蔭で懸念していた映像も問題無く見れました。ありがとうございました。
大切に使って末永くもってほしいです。

ところで、4つほど皆さんに質問が。

・録画モードの画質なんですが、HEとSP・XPってやっぱり差がありますか?
ハイビジョンとアナログって全然違うって感じてるんですが・・・。ディスクに、綺麗かつ長時間ダビングしたいので、どっちか迷ってます。

・上記の質問とも関連していますが、ディスクなんですがAVCREC対応のが良いのか普通にCPRM対応の-Rが良いのか判りません。(これは上記の条件を満たす録画モードで、たしか変わるんですよね?HEならAVCRE対応、SP・XPならCPRM対応になる)-Rのコストとエラーの事や、将来多くのメディアで再生可能なのか?も気になるところです。

・DRモードで撮った番組で(編集→録画モード変換→ダビング)は可能ですか?また、
他のモード(HG〜HE、XP〜FR)で撮った番組は編集出来ますよね?録説には編集できないとは書いてなかったと思うんですけど。(変な質問ですいません、確認のために)

・日本製ディスク(-R・WR)の安いところありませんか?最寄の量販店よりネットで探した方が¥が安くつくんですかね?

以上について皆さんのアドバイスよろしくお願いします。




書込番号:8015175

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Em7さん
クチコミ投稿数:13件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度4

2008/07/01 16:21(1年以上前)

すみません。

WRとなっておりますが、RWの間違いです。
訂正いたします。

書込番号:8015191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:32件 みんカラお好み焼きは広島風 

2008/07/01 17:02(1年以上前)

>録画モードの画質なんですが、HEとSP・XPってやっぱり差がありますか?
はいあります。
保存版であればHEをオススメします。

>上記の質問とも関連していますが、ディスクなんですがAVCREC対応のが良いのか
>普通にCPRM対応の-Rが良いのか判りません。
どちらでも同じ事が出来ます。両者に違いはありません。

CPRMに対応していれば,AVCREC HEモードでの記録が可能です。
AVCREC対応と書いておけば,ちょっと高くても売れるからメーカーの作戦ですね。

ただ,長期保存を考えると,国産メーカーがオススメです。

>DRモードで撮った番組で(編集→録画モード変換→ダビング)は可能ですか?
可能です。
電源OFF時に録画モード変換出来る(と思う)ので,便利です。

DVDへのムーブしながらは,実時間ムーブとなり,
ムーブ時間中は操作制限となります。

>他のモード(HG〜HE、XP〜FR)で撮った番組は編集出来ますよね?
>録説には編集できないとは書いてなかったと思うんですけど。
編集は出来ますが,HG〜HEはチャプターのコマ送りが,
コマを戻すときに1フレ以上大量に動いてしまいます。

HDDに余裕があれば,DRでの編集がオススメです。

書込番号:8015309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/01 17:33(1年以上前)

>・録画モードの画質なんですが、HEとSP・XPってやっぱり差がありますか?

HEはハイビジョン画質ですから、たとえビビたるものであってもXPやSPとの差はあるでしょう。

>・上記の質問とも関連していますが、ディスクなんですがAVCREC対応のが良いのか普通にCPRM対応の-Rが良いのか判りません。

CPRM対応メディアであればAVCREC録画できます。
DVD-RAMの場合はほとんどCPRM対応ですが、DVD-Rをお選びになる際にCPRM対応であることを確認したいですね。

>・DRモードで撮った番組で(編集→録画モード変換→ダビング)は可能ですか?

説明書・操作編46ページをご覧ください。
おススメは“電源を切った後に”変換をするほうです。
勝手に予約録画時間を避けて変換してくれます。

>また、他のモード(HG〜HE、XP〜FR)で撮った番組は編集出来ますよね?録説には編集できないとは書いてなかったと思うんですけど。(変な質問ですいません、確認のために)

すでにお好み焼きは広島風さんがレスされていますが、編集できます。(説明書・操作編44・45ページ)
ただ、HG〜HEモードで録画したものはコマ戻しが10数コマ単位になり、正確にできませんのでDRモードで編集されることをおススメします。
また、その前に、初期設定・映像のスチルモードはオートではなくフレームにしたいですね。
(そのほうが正確ですので。)

書込番号:8015432

ナイスクチコミ!0


スレ主 Em7さん
クチコミ投稿数:13件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度4

2008/07/02 08:23(1年以上前)

お好み焼きは広島風さん、万年睡眠不足王子さん、返信ありがとうございます。

さっそく昨日、色々な機能を試してみました。

感想は「なんて性能だ・・・」ですかね。

細かいところに不便さはあるものの、アナログレコーダーを使用していた私にとっては、
驚きようです。今は買って良かったと感じています。




書込番号:8018661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120

クチコミ投稿数:2件

ハードディスクからDVDへのダビング時に「DVDが汚れているか傷がついているか云々・・・のためダビングできませんでした」と表示が出てダビングできず、その後ハードディスクから録画された番組を再生できなくなってしまいます。 毎回必ずでなく、3回に1回くらいこんな状態になりますが、必ず、しばらく時間をおいて、電源を入れたり切ったりしているうちにハードディスクからの再生もできるように回復しています。

DVDーRもいくつかのメーカーで試してみたのですが、変わりありませんでした。

 まだ、購入して1ヶ月ほどなのですが、これは故障なのでしょうか?

書込番号:8011509

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/06/30 20:21(1年以上前)

粗悪メディアばかり選んでるってことじゃない限り故障です

書込番号:8011572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/06/30 23:39(1年以上前)

どうもありがとうございます。 さっそく修理に出してみます。

書込番号:8012717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/01 00:54(1年以上前)

使ったDVDメディアは具体的に何処のメーカーの原産国は何処ですか?

ユニマトリックス01の第三付属物さんが確認されているのはこの点です。

少なくとも、日本メーカー(純正)品。出来れば、原産国日本のものを使って下さい。
DVD-Rなら、太陽誘電製
DVD-RWなら、ビクター製(原産国日本品)
DVD-RAMだと、パナ製だったかな?
がお勧めです。これらでエラーが頻発なら、確実に故障と思います。

書込番号:8013117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/07/01 11:11(1年以上前)

メディアに付いての補足です
メディアの品質は価格や原産国、販売者によってそれぞれ大きく異なります。

【安心して使うなら国産】
パッケージを良く見ると、『原産国:国産(日本)』と印刷されていますので、そういったものを選択しましょう。
国産の多くは、太陽誘電、マクセルなどの業界基準になるような信頼の出来るメーカーの製品(OEM、製造委託を含む)です。

【国内メーカーでも油断してはダメ】
太陽誘電(That'sブランド)を除く各社は、国産(太陽誘電・マクセル)とは別に台湾などのメーカーに製造委託する傾向があります。
特売向けなどに安価な海外産、マニア向けに高価な国産という商品群に成っていますので、単純に国内の有名メーカー品だからと言っても安心できないこともあります。(国内メーカーの基準がありますので、完全な海外ブランドや輸入代理店ブランドよりは信用できます)

海外製品が全てダメと言うわけでもありませんが、信用出来ない品質のメディアが少なく有りません。

国産以外のメディアは国産の半額程度ですが、録画ミスでオリジナルも失いかねない(ダビング10で緩和されるかな)のは困りますから、多少高価でも安心できるメディアを選択しましょう。

ついでに、それほど速度差はありませんので、DVD-Rは16倍速メディアではなく、8倍速メディアを選択されるのも良いでしょう。
一度にまとめて大量購入するのは、相性の悪いメディアに当たったときに困るので、最初から50枚、100枚と纏め買いはしないようにしましょう。
良品で相性の良いメディアがわかって来たら、特売や通販で纏め買いをしてコストダウンしましょう。

書込番号:8014254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

おまかせダビング

2008/06/30 16:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120

スレ主 価格.DOMさん
クチコミ投稿数:25件

取扱説明書の17ページ
自動フォーマットや自動ファイナライズのやり方がわかりません。
特に自動ファイナライズを使いたいけど誰か教えてください。
よく使うディスクはDVD−RWです どうかよろしくお願いします

書込番号:8010770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/06/30 17:29(1年以上前)

おまかせダビングって、機械におまかせだから、勝手にやってくれるんだと思いますヨ。

自分でフォーマットしたければ、DVDに切り替えて、操作一覧から、その他の機能から、DVD管理、フォーマットですね。

書込番号:8010939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/06/30 17:38(1年以上前)

自動フォーマットって、未フォーマットのディスクに対してされるのでは?(説明書・操作編50ページ参照)
自動ファイナライズはおまかせダビングをすれば勝手にファイナライズされるでしょうね。

書込番号:8010978

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/06/30 17:39(1年以上前)

おまかせダビングすれば自動でファイナライズします

おまかせダビングじゃなくてもダビングだけするか
ダビング+ファイナライズ(自動ファイナライズ)するか選択出来ます
(操作の最後に聞いてくるからやり方などはありません)

ただし自動ファイナライズするダビングは
高速ダビングでも録画や再生が出来なくなります

書込番号:8010982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/06/30 17:40(1年以上前)

http://panasonic.jp/support/mpi/dvd/xw300xw100/xw300_xw100_c06_02.html?0600

-おまかせダビング-
DVDの種類や選んだ番組によっては、DVDの自動フォーマットや自動ファイナライズも行います。

自動ファイナライズを行わずにダビングしたいときは、取扱説明書の「詳細ダビング」を行ってください。


多分、XW120も同じです。

書込番号:8010987

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-XW120」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XW120を新規書き込みDIGA DMR-XW120をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XW120
パナソニック

DIGA DMR-XW120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月25日

DIGA DMR-XW120をお気に入り製品に追加する <466

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング