DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2008年6月18日 07:48 | |
| 0 | 5 | 2008年6月17日 12:24 | |
| 2 | 8 | 2008年6月17日 09:59 | |
| 42 | 35 | 2008年6月16日 12:40 | |
| 2 | 3 | 2008年6月16日 07:41 | |
| 11 | 22 | 2008年6月16日 07:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
東芝機では焼けるみたいですが・・・
マイナーチェンジで対応してくれないかな?
テクニカルな問題か、戦略的なもの(必要性?)かどちらでしょうか?
素直にBDでも良いのですが、ミニ番組や、音楽クリップだと
1枚単位で保存したほうが何かと便利な場合があるので。
ムーブが自由にできればと思うことしきりです。
0点
AVCRECだけでも互換性がないと一部の人から激しく非難されているのに・・・・
これ以上「一般性のない変なDVD」を作らせないでください
と私は思いますね。
書込番号:7940901
1点
>テクニカルな問題か、戦略的なもの(必要性?)かどちらでしょうか?
TSで焼けた方が便利だとは思いますが、実質DVD-Rのみの機能になってしまうので止めたんじゃ
ないですか。DVD-RWとかRAMとかはほとんど2倍速だから、TSに向いていないわけで。
書込番号:7941177
1点
AVCRECにもTS(DR)を記録する規格は有るらしいので、
微かに期待はしているのですが。
ジントちゃんさんが仰るように高レートのBSは東芝のHD Rec同様に
3倍速縛りが発生する為に、ハードルが高いのは事実ですね。
但し、地デジやHDを含めたCSなら3倍速縛りは無いですから、
それなりに運用できると思います。
各社がその気になれば、おそらくBDレコーダーで有れば現状のH.264/AC-3の
AVCRECよりは再生互換は期待できそうです。
書込番号:7941461
0点
しえらざーどさん、ジントちゃんさん、奇妙丸さん
返信ありがとうございます。
速度の問題もあったんですね。やっぱりパナでは無理そうですね。
規格としては、中国でのVCD(SVCD)みたいに変な感じになるのかな?
素直にBD機に移行することにします。
書込番号:7945351
0点
AVCRECについては、たしかどっかで松下がコメントしてたはず。
「ユーザーにわかりやすくした」って。実際には、記録音声の固定とか
あって、松下のAVCRECは全然わかりやすくないんだけど…。
大抵のドライブ(特に松下のドライブ)は読み出し速度を意図的に制限
してるので、速度の問題もあるだろうけど。
ちなみに、TSストリームのAVCREC DVDはPCで作成できます。
CBR25Mbpsソースでしたが、BW900では2倍速DVD-RAMでも再生できました。
DVD-RWは4倍速記録対応でもコマ落ちしてたはず…。DVD-Rは気にならな
かったけど、DVD-RAMとRWは特殊再生中やけにガガッって異音してた。
(半年くらい前なので記憶があやふやで申し訳ない)
DVDモデルはしらないけど、BDレコはほぼBDと同じように再生できます。
書込番号:7945714
1点
inter_specさん、ありがとうございました。
そうなんですか、PCではTSのAVCRECが作製できるんですね。
RAMと-RWではドライブの回転制御等?が異なる故に、
再生の可否も変わるのでしょうか。
BDレコはファームを変えなくても再生できるんですね。
書込番号:7946328
0点
こんばんは
自分はDVDにBDAの規格を入れたのはどうかな?と思います。
DVD-R,RW,RAMはDVDフォーラムの規格なのでDVDフォーラムの規格であるHDrecを搭載するべきだし、ブルーレイはBDAの規格のAVCRECでいいと思います。
パナソニックの独自路線で消費者が迷惑をした感があります。
書込番号:7954879
0点
>パナソニックの独自路線で消費者が迷惑をした感があります。
規格・経緯についてはよくわかりませんが
規格が多く・互換性が低いのは多少混乱を招くかもしれません。
でも、選択できるのもまた楽しみでもあります。
個人的に、”迷惑”はしていませんよ。
書込番号:7955627
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
素人の為、アドバイスを頂きたく書き込みさせて頂きました。 XW120を購入検討しています。現在、シャープ製DVDレコーダーも持っており、XW120購入後も使用予定です。そこで質問なのですが、XW120で録画した地デジ放送のDVDは既存機で再生可能でしょうか?ちなみに既存機はシャープ製DV-HR350、購入時期は2004年3月の物です。ご存じの方よろしくお願いします。
0点
再生出来るか出来ないかは完全に再生する側(HR-350)の仕様に因ります
XW120がデジタル放送をDVD化出来るDVDとモードは
DVD-RにAVCRECとVRモード
DVD-RWにVRモード
DVD-RAMにAVCRECとVRモード
DVD-R DLにAVCRECとVRモード
HR-350はどれなら再生出来るのか?ってHR-350の仕様を見れば分ります
HR-350の事は知らないからたぶんですが・・・
DVD-RWにVRモードだけだと思います
ご自分で確認してください
書込番号:7949320
0点
VRモードでDVD-RWにムーブし、ファイナライズをすればHR350でも再生できます。
書込番号:7949328
0点
VRモードで記録したDVD-RWなら再生できる可能性が高いですが、AVCRECではダメです。
この機種はハイビジョン画質のままDVDに録画した番組を移動できる機能(AVCREC)が
ありますが、そのディスクを再生できるのは松下の機種だけです。
通常のDVDの、VRモードでの記録であれば、他のメーカーの機種で再生可能です。
2004年3月購入のDV-HR350では、DVD-RのVRモードに対応していないのでしょうから
DVD-RWのVRモードであれば、可能でしょう。
書込番号:7949329
0点
細かい事ですが
>そのディスクを再生できるのは松下の機種だけです。
三菱の最新型も再生できます
書込番号:7949525
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
VHSからこの機種に切り替えで購入しました。
説明書を見ると、ビデオとも接続して見れるとあります。
具体的には、ビデオの出力(赤白黄)と本機の外部入力(L1or2、赤白黄)でつなぐ
だけのようなんですが、ビデオを再生しても写りません。
ちゃんとビデオは出力側にささってるし、本機の外部入力にもささっております。
何かお気づきの事等ありましたら、教えて頂ければと思います。
0点
ビデオ -> XW120 -> テレビ に接続ですね。
ビデオはチューナかテープ再生状態ですか。
XW120の入力を外部入力に切り替えてますか。
テレビの入力をXW120に切り替えてますか。
上記3つの電源はONになってますか。
以上がすべてOKで、なおかつテレビで映らなかったら、
どこかの配線(または接続)がおかしいか、
3つのうちどれかが故障している可能性大でしょうね。
書込番号:7950159
0点
もちろん、外部入力(ビデオ1、2)にしてます。
それでもダメなので、ナゼだろうかと。。。
書込番号:7950170
0点
>もちろん、外部入力(ビデオ1、2)にしてます。
DIGA自身のch.をL1やL2にされていますか?
リモコンの上下キーで切替できます。
書込番号:7950201
1点
リモコンの下にある入力切替だったんですね。
皆様、どうもありがとうございました。解決致しました。
書込番号:7950225
0点
CH合わせないと映る訳無いのに…
レコ経由で番組見るとき、見たいCHに合わせる理屈と一緒って気づかないのね…
書込番号:7950326
0点
わたしの2番目の質問、見てなかったんですね。
残念。
書込番号:7951722
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
先週、金曜ロードショーしてたナウシカなんですが、
30分ぶんくらい、チャプター編集時に消してしまいました。
CM早送りのCMマークは付いてたのでそのあたりの削除は快適に出来たのですが、
次週予告の番宣も消そうと、あくせく消してたら最終的に総時間が1時間半!
どこからともなくアスベルが登場してました・・・。
・・・無念です。
前機種は東芝機でプレイリストという保険があったのでよかったのですが、
これからは慎重を期して作成しそうです。
というわけで、皆さんは、このような事態に備えてこの機種ならではのCM削除編集対策はどのようになさっていますでしょうか?
万全を期すなら次週予告を敢えて消さないほうが無難ですかね?
ダビング10が出来るようになったら、気持ち、保険は増えるんですが・・・。(増えるんかな?)
いまはもう「悟空(ダビング10)、早く来てくれーーー!」な気分です。
2点
大事な番組はW録する手もあります
それと
チャプター打ちミスが致命傷になるチャプター編集は
どう考えてもミスする可能性が高いです
部分消去のほうが失敗する可能性は低いです
書込番号:7924328
3点
私は、チャプター削除するときは、経過時間表示を見ながら行う習慣をつけています。
それでも間違うときはあるかもしれませんが、今のところ削除ミスは防げています。
書込番号:7924366
2点
それは残念ですね。
編集機能が使いづらい松下にも原因はあるかもしれませんが、一番悪いのはコピーワンスなどという馬鹿な規制をしている著作権団体ですから、そういうのはどんどんクレームを入れてやっても良いと思います。
補償金も支払っているわけですからね。
書込番号:7924373
4点
ユニマトリックス01の第三付属物さん>
早速のご返答、誠に有難うございます。
私の勘違いかもしれないんですが、同番組のW録って出来たんですか?
前に何かで試そうとしたら、「すでに予約されている番組は別に予約できません」って
出たような・・・。
ちなみにコマ巻き戻しできたら楽ですね。
あと、ご自身から見て、この機能がこの機種に最低でもあったら、微妙に楽なのにって機能はありますか?それがわかるとまた個人的に色んな打開策も見つけられそうなので・・・。
度々ですが宜しくお願い申し上げます。
書込番号:7924387
1点
>ダビング10が出来るようになったら、気持ち、保険は増えるんですが・・・。(増えるんかな?)
>いまはもう「悟空(ダビング10)、早く来てくれーーー!」な気分です。
ダビング10になってもチャプターを削除してしまったらやはり結果は同じです。(タイトルを削除したらダビング10でも関係無いのと同じです。)
書込番号:7924404
3点
はらっぱ1さん、E=mc^2さん>
ご返答有難うございます。
時間経過みたつもりなんですがね〜。初編集だったもので詰めが甘かったです・・・。
多分、2回スポンサー告知するあたりのCMの谷間で混乱して「してやられ」ました。
書込番号:7924427
0点
jimmy88さん>
ご返答有難うございます。
やはり・・・ですか。プレイリストがあれば一番予防線ですね。無い袖に、是非もなし。
何事も経験ってことで踏ん張りたいです。
書込番号:7924461
1点
同じ番組のW録は単に2回予約すれば良いです
編集する場合はDRで録画すればコマ戻しも可能です
>この機能がこの機種に最低でもあったら、微妙に楽なのにって機能はありますか?
めったに必要ないんですがタイトル結合です
例えば
ほんの数分HGでは入らない場合
エンドだけを分割しHEに落としてタイトル結合すれば
ほとんどをHGでエンドの部分だけHEで一つのタイトルに出来ます
書込番号:7924516
2点
始めまして、★うぅ・・・ナウシカが・・・★さん。
>ちなみにコマ巻き戻しできたら楽ですね。
一時停止中に、リモコンの「ダイヤル?」何て言うのかな?
中央に「決定」ボタンのある、あの丸い物の左右三角ボタンで
コマ送ったり戻したり出来ますよ。
書込番号:7924545
1点
私も録画しながら観ていましたが、SD画質だったから録画は途中で停止してしまいました。
書込番号:7924582
0点
>編集機能が使いづらい松下にも原因はあるかもしれませんが、一番悪いのはコピーワンスなどという馬鹿な規制をしている著作権団体ですから、そういうのはどんどんクレームを入れてやっても良いと思います。
補償金も支払っているわけですからね。
プレイリスト編集を採用していないメーカーの部分消去のトラブルを、
コピーワンスのせいにするのはおかしい。
補償金は支払われていない。HDD付に補償金を付ける事をメーカーが拒否して、
ダビング10がスタート出来ないのである。
書込番号:7925934
1点
丘珠さん、数式坊やの相手はしないほうが賢明だよ。
パソコン板で活躍していたんだけど、このところ家電板にも進出してきて、困ったもんじゃ。
パソコン板では、数式坊やの崇高な書き込みに反応する人が減ってしまったから?
書込番号:7926050
1点
プレイリストが有ろうかなかろうがどこかのタイミングで余分なものは
消すんだから同じだと思うけどね。
消さないと無駄な容量くうし。
書込番号:7926108
0点
プレイリストの有効さがわからない可哀想な人が沢山いるんだね。
単にプレイリストを有効活用出来ない、RDを使いこなせないだけの人かも。
パナ機で満足してる人は幸せ者だよ。
早くBD版RD出ないかな。
AVCRECとかHD Recなんて要らないから、単にBDへDR(TS)でムーブ出来るだけで十分。
VR(MPEG2-PS)物のBDへのTS変換ムーブすら要らない。
スカパー!連動も要らない。
ネットdeナビも無くてもいいや。
兎に角、RDの編集機能が有るBDレコーダーが欲しい。
書込番号:7926250
0点
何でここでRDやBDの話が出るんでしょう?
東芝がBD機作れないのを
パナユーザーで憂さ晴らしするのはご遠慮ください
書込番号:7926323
3点
おお! ユニマトリックスのおばちゃんが珍しくキレてる!
何が逆鱗?
プレイリストという単語が解らなかったのかな?(笑)
書込番号:7926498
3点
こんばんは
自分も同じ経験があります。
東芝のプレイリスト編集になれたせいか他メーカーのCMカット編集で失敗したことがあります。
それ以来、今後メディアに残す可能性のある番組は東芝で録画編集しています。
書込番号:7927563
1点
みなさんご返答遅くなりました。
アドバイス誠に有難うございます。
プレイリストのこのあたりの機能も後日にダウンロード対応で出来たら
最高なんですが、仕方ないってことで諦めます。
「部分消去」もやってみましたが、意外とやりやすかったです。
ですが、一番はやはり「経過時間のチェック」が生命線ですね。
書込番号:7929202
0点
ここのユーザーの多くは、東芝ユーザーが多く、プレイリスト編集が一番と信者?まで居るみたいです。
ただ、自分的な感じでは、プレイリスト編集のメリットと直接編集のメリットをちゃんと理解されています?って思うことが多々あります。
自分は、ソニーユーザーで、一時期A301を使ってみてましたが、自分の使用スタイルにどうしても合わず、最後2ヶ月程度は半放置状態になってしまっていた(苦笑)。勿体ないので、処分しました。
プレイリスト編集の最大のメリットは、番組を入れ替えたり、他のタイトル場面を挿入したり、直接編集では不可能な操作を行うには、すばらしい機能ですし、楽しいです。元画自体を加工しないのも良い点です。
しかしながら、単純にCMを削る程度の編集(直接編集の代用として使う)では、決して快適とは言えないのも事実です。
自分的には、直接編集の方が簡単でした(手間が実質半分で済みます=チャプター編集作業を必要としないため)。
どちらの作業性を選択するかは、機種選択を含め個人の自由ですが、
スレ主さんのように、自分の現状スタイルに固執せず、試してみるもの大切と思います。
特にWOWOWなんかは、不要部分は最初と最後だけってのが普通です。下手にプレイリストを使う位なら、直接削除掛けた方が、余程簡単で早いです。
>一番はやはり「経過時間のチェック」が生命線ですね。
その通りと思います。CMは、15秒単位で作成されており、多くのCMは1分〜3分の30秒単位で構成されています。それ(パターン)さえ、把握していれば、失敗も減ります。
楽しく使いましょうよ。
書込番号:7929662
1点
CMカットでもプレイリストムーブなら、間違って必要部分,不必要部分を逆にムーブしちゃっても、
HDDにはムーブ残が有るから、それをDVDにムーブしてDVD上でプレイリストを作成すれば問題無いけど、
直接編集(CM部分削除)だと、間違って削除しちゃったらお終いだもんね。
その上、パナ機にはアンドゥが無いし、タイトル結合も無いし、話しにならないよ。
書込番号:7929757
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
録画済みの番組リストですよね。
DIGAでは「再生ナビ」と言います。
http://panasonic.jp/diga/products/other/index.html#b01
上に張ったURLで「再生ナビ」を確認してください。
「再生ナビ」はリモコンの再生ナビボタンで開きます。
まとめ表示機能を使えば再生ナビを見やすく使えるのではないかと思います。
まとめ表示機能は毎週予約をしている番組だけではなく手動でどのような組み合わせでもまとめることができます。
アクオスの一発起動録画リストのようなすべての録画番組の画像つきリストではありませんが、カーソルを合わせた番組の録画内容が左上の小窓に表示されます。
何が使いやすいかは人それぞれなので何とも言えませんが、XW120は機械に弱い人でもそれなりに扱えるだろうと思います。
書込番号:7942850
1点
録画済の番組探しに関していえば、パナ機はフォルダすら無いので全メーカー中最低ランクです。
しかし、基本性能やW録等の制限・i.LINKの互換性等はトップクラスで、優れた点もたくさんあります。
もし番組探しの快適さが最優先事項なら、他社の機器を考えた方が良いと思います。
書込番号:7944598
1点
ありがとうございました。量販店で確認した上で、決めようと思います。複雑な機能より日常での使いやすさを主点に決めます。
書込番号:7946896
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
皆さん、ご意見を聞かせてください。
昨年3月にシャープのアクオスDV-AC34を\72800で購入。
同年12月にEGPダウンロード中フリーズ、無知な私はコンセントを抜いてしまったためHDDもダメになりました。
そこでメーカーに修理を依頼、HDDを交換してもらい「これで大丈夫だと思います」
しかし翌年4月に今度は、選択した番組タイトルとは違う番組が再生される不具合が発生。
再度修理を頼みました。
まだ新しいのに短期間に何度も故障するのが納得できなかったので「なぜこんなに故障するのか?返品か新しいのに交換して欲しい」と訴えましたが「HDDのような精密機械を家庭用に小さくしているのだからある程度の故障は仕方ない。前回交換したHDDが悪かったのかも」と言われ、納得できませんでしたが我慢しました。
ところが先週またまたEPGダウンロード中にフリーズ、ボタン操作が不可になったためさすがに堪忍袋の尾が切れた私は「返品or交換」を強く主張したところ、交換するならDC-AC75と言われました。
うちのTVは従来のアナログブラウン管で数年以内にAQUOSを購入するつもりです。
言われるとおりこの機種に交換したほうがいいのでしょうか?それとも返品して、帰ってきたお金で高評価のパナXW120に買い換えたほうがいいのでしょうか?
機械オンチなので、操作が複雑なのは困ります。
皆さん教えてください、よろしくお願いします。
0点
個人的には、XW120に買い替えをおススメします。
地アナを録画されることはないかもしれませんが、一応踏まえていただきたいのは、
XW120は地アナの番組表を取得するのにBSアンテナが必要ですが、
Gコード予約はBSアンテナがなくてもできるので問題はありません。
一方、シャープ機は地アナの予約録画をするのに手入力しか方法がありません。
この時点でシャープ機は却下です。
それと、ぼくはシャープ機を持ってはいませんが、
評判が悪いようで、ここのクチコミでも不具合を数えるほど目にしています。
したがって、おススメはしません。
操作の仕方はXW120のほうが簡単です。
ただ、XW120はデジタル放送同士の2番組同時録画しかできないから、そこは割り切っていただく必要はあると思います。
ちなみに、テレビとレコーダーのメーカーをそろえる必要はありません。
たとえAQUOSに買い換えたとしても、AQUOSの電源・チャンネル・音量・入力切替はXW120のリモコンでできますから。
書込番号:7930011
1点
操作性も安定性も
パナ > シャープ
ですね。
そんなに差があるわけでもないですけど。
新品交換して再度トライでもいいでしょうけど、わたしなら何回もこられても迷惑だし、根本的な手を打ちますけど。(機能的に問題ないなら)
書込番号:7930077
0点
>HDDのような精密機械を家庭用に小さくしているのだからある程度の故障は仕方ない。
面白い言いぐさですね。
シャープはノートPC用のHDDでも使ってるんでしょうか?
>帰ってきたお金で高評価のパナXW120に買い換えたほうがいいのでしょうか?
その方がいいですね。
パナでHDD関連の不具合やフリーズは聞きません。
安定性ならパナは定評ありますから。
3秒以下の削除が出来ない、なんて事も
ありません。
シャープが不人気なのは特筆する機能・仕様がないから
なんですが、機種によって当たり外れが大きいのも一因
ですかね。
書込番号:7930090
2点
>うちのTVは従来のアナログブラウン管で数年以内にAQUOSを購入するつもりです。
なぜTVもAQUOS購入しようと思ってるの?
別にAQUOS信者ならお好きにどーぞって感じだけど、動機が人気があるからだけならば考えを改めた方が良いよ。AQUOSって性能の割には無駄に高いだけだから。
機械音痴を自認しているのなら、XW120に買い換えた方がいいかもね。でも返品受け付けてくれるの? もし買い換えても故障しない保証はありません。故障する時はどこのメーカー買ってても、するときはするものなのでね。XW120=故障しないって勘違いしないように
書込番号:7930228
0点
>まだ新しいのに短期間に何度も故障するのが納得できなかったので
そういう人は、工業製品は買わない方がええよ。
書込番号:7930296
0点
DC-AC75(DV-AC75かな?)に交換するぐらいなら満額返金してもらい、
XW120以外にもXW320やBR500を狙ってみては如何でしょうか?
※各社webからマニュアルをDLできますので機械オンチとは言わず、
ご自身が使えそうか先に確認しては如何でしょうか?
あと交換機種のDV-AC75は価格上では5〜6万程度で買えるみたいですよ。
AQUOSは完全にブランド戦略ですね、
他社に比べかなり割高です。
書込番号:7930312
0点
>ところが先週またまたEPGダウンロード中にフリーズ、ボタン操作が不可になったため
>さすがに堪忍袋の尾が切れた私は「返品or交換」を強く主張したところ、
>交換するならDC-AC75と言われました。
これは当然購入店舗のことですよね。
まず、返品のオススメとしてはXW120です。原因はHDDだけじゃないような気もしますが、
まず、店には「パナに直接依頼をして交換を依頼する」と言ってください。
通常はそれで交換に応じてくれると思いますが、もし交換に応じてくれない場合は、
パナに連絡をして、今までの経緯を説明して「購入店が他社メーカーなら交換可」と
言っているので一度見に来て出来れば交換をしていただきたい。といえば
おそらくメーカーで交換はしてくれると思います。(2度目なので)
書込番号:7930322
0点
>まず、店には「パナに直接依頼をして交換を依頼する」と言ってください。
>通常はそれで交換に応じてくれると思いますが、もし交換に応じてくれない場合は、
>パナに連絡をして、今までの経緯を説明して「購入店が他社メーカーなら交換可」と
>言っているので一度見に来て出来れば交換をしていただきたい。といえば
>おそらくメーカーで交換はしてくれると思います。(2度目なので)
ごめんなさい、勘違いしてました。
XW120で不具合があったのかと思ったらDV-AC34での不具合だったんですね。
そうしたら、購入店には「シャープに直接返品を交渉する」と言ってください。
「返品交渉が成立したらXW120は別の店で買います。」といって応じなかったら
実際シャープに連絡して返品を交渉してみてください。
過去書き込みで実際にメーカー返品した書き込みを見た記憶があります。(シャープで)
書込番号:7930357
0点
hiro3465さん
>今までの経緯を説明して「購入店が他社メーカーなら交換可」と言っているので
何か勘違いしてませんか?
DC-AC75は他社メーカーではなく、シャープ製なんですけど?
メーカーに故意に伝えたら、立派な詐欺なんですけど?
書込番号:7930360
0点
皆さん早速のご意見ありがとうございました。
のら猫ギンさん
>なぜTVもAQUOS購入しようと思ってるの?
別にAQUOS信者ならお好きにどーぞって感じだけど、動機が人気があるからだけならば考え改めた方が良いよ。AQUOSって性能の割には無駄に高いだけだから。
確かにおっしゃるとおりですね。人気がある=性能がいい と思い込んでいました。電気店でテレビ画像を見るときれいに見えたんですよね。
>故障する時はどこのメーカー買ってても、するときはするものなのでね。XW120=故障しないって勘違いしないように
機械なのだから故障は止むを得ないのは承知しているつもりです。
ただ2回めのシャープサービスマンの対応が、こちらの苦情に対してノラリクラリという感じでしたし「テレビ台の中に設置してると、熱とかこもって壊れやすくなるんですよねぇ」なんて、こちらの設置環境が悪いと言わんばかりでとっても嫌な思いをしたので、シャープ製はもうコリゴリかなと。
hiro3465さん
>これは当然購入店舗のことですよね
購入店舗ではなくシャープのサービスセンターと直に交渉し、今までのいきさつやサービスマンの対応などが非常に不愉快だったと説明したところ「返品も視野に入れて対応させていただきます」とのことでした。
ですからほぼ間違いなく返品してくれると思います。
謎の会長さん
>XW120以外にもXW320やBR500を狙ってみては如何でしょうか?
>AQUOSは完全にブランド戦略ですね、
他社に比べかなり割高です。
それに踊らされて、よく調べもしないで購入した私もいけなかったと反省しています。
早速、勧めていただいた機種を検討してみますね。
皆さんわかりやすく、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:7930613
0点
>返品して、帰ってきたお金、、、
交換を提案されているのは判りますが、返品できるかどうかはお店との話し合い次第ではありませんか? まず返品が可能か聞くべきでしょう。
保証期間内でも納品直後の初期故障以外は修理が一般的だから
DC-AC75(DV-AC75?)への無償交換が可能ならば可なり美味しい話だと思います
>昨年3月にシャープのアクオスDV-AC34を\72800で購入、、、
>無知な私はコンセントを抜いてしまったためHDDもダメになりました。
SONYの取説(例):本体の電源ランプが点灯しているときに電源を抜くと、ハードディスクが壊れ本機が使用できなくなることがあります。
、、、メーカーにばれたら補償対象外でしょう。
電気製品でも耐用年数5年?とかあるので1年以上使った品を返して全額返金させたら、、立派なクレーマーでしょうけど価格コム掲示板では英雄視されるかも???
書込番号:7930661
2点
家電の故障って、ユーザ側の使い方が原因になっていることも多く、
そういったものへの対応費用が、自分の買う製品価格に反映される…。
特にPCとかレコだとかのデジタル家電ではその比率も高そう…。
とか考えるのは私だけでしょうか。
書込番号:7930736
2点
>「テレビ台の中に設置してると、熱とかこもって壊れやすくなるんですよねぇ」
この回答はあながちデタラメではないですよ。
実際に扉付きのテレビ台に設置してしてますか?
レコに限らず精密機械は熱に弱いです。
HDDは熱を持たせすぎると、故障の原因になったり寿命が短くなったりするそうです。
ですから、熱対策の為に扉付きであっても、扉を外したり台の後面部分を取り外して通気性を良くして熱が篭らないようにする必要性があります。
特にこれからは暑くなってきますので、使用中は扇風機などで送風してやることで、温度が上昇しないようにしてやることも必要だと思います。
実際に私が使用するときは、今の季節なら使用中は常時扇風機で送風しています。でないと怖くて使用できないです。
>シャープサービスマンの対応が、こちらの苦情に対してノラリクラリという感じでしたし
この部分に関しては、対応が気に入らなければ私だったら、即刻お帰りしてもらいその場でクレームの電話をし、代わりの方を手配してもらいますね。
>シャープ製はもうコリゴリかなと。
私は東芝機を所有してますが、東芝製はもうこりごりという内容も頻繁に目にします(笑)
書込番号:7930879
1点
数年以内に、AQUOS?
数年以内に、ソニーと東芝がシャープのパネルでテレビ出す予定ですよ。
書込番号:7931544
0点
>この回答はあながちデタラメではないですよ。
>実際に扉付きのテレビ台に設置してしてますか?
>レコに限らず精密機械は熱に弱いです。
>HDDは熱を持たせすぎると、故障の原因になったり寿命が短くなったりするそうです。
まぁ、そうなんだけど、そこはSharpの作りが甘いという部分もあるんですよ。熱の問題は商品企画、IC製造プロセス、チップの設計、チップの使い方、筐体内への放熱の仕方、筐体からの排気、製造者のスキルと全部かかわってくるんで、一般的には熱で壊れたからユーザーが悪いとはいいきれないです。同じ環境温度で、同じ発熱量だとしても設計によって壊れるものとそうでないものが出てきます。
それと、事実だから相手のせいにするのに利用していいかというと、それは違うと思います。サービスのいうことは今回の件と関係があるという合理的な根拠はないわけで、論理の飛躍があります。単なる情報として伝達したいなら、相手が不快にならないよう配慮するべきだし、本当に設置に慎重さが必要なら、メーカーは電子レンジ並みにもっと注意喚起すべきですね。
それと、どうしても言いたいなら、少なくても、今回の件に関係あることが確認できてから、あるいは、関係ないことが確認され、修理が完了してから言うべき事ですよね。
わたしも態度がわるいと思います。
ぐちゃぐちゃ愚痴を言う前に、問題解決に取り組むべきです。
書込番号:7934264
2点
色々な意見が聞けて勉強になりました。
中には耳の痛い意見もありましたが(苦笑)。
ムアディブさん
>そこはSharpの作りが甘いという部分もあるんですよ。
>同じ環境温度で、同じ発熱量だとしても設計によって壊れるものとそうでないものが出てきます。
それが言いたかったんです!
だったら他のメーカーの物も同じ様に簡単に壊れているものなのか、自社製品の甘さを棚に挙げて言い訳しているように聞こえてしまいました。
実際に似た設置環境の友人に聞くと(そこはPIONEER製)「4年使っているが、一度も壊れたことは無い」と。「機械には当たりはずれがあるみたいだから、今回はたまたま『はずれ』に当たったと思うしかないのでは?」となぐさめられました。
シャープの人にこの部分を質問したところ「確かに、たくさん製造される中のほんの数台くらいは発生する」と認めていました。また、最初の修理の時にもしかしたらHDD以外にも故障部分があったのにそれに気付かず、HDDだけを交換して一時的によくなったものを修理完了としてしまったのかもと。
ただ、これはやはりサービスマンといえども生身の人間なので、いたしかた無いと思っています。
今回の私の対応をただのクレーマーだとおっしゃる方もいらっしゃいましたが、初期対応の大切さを痛感した次第です。
書込番号:7934584
1点
DV-ACW52を買いましたが、フリーズ頻発で修理に出し、翌日同じ症状で新型のDV-ACW72に無償交換になりました。
その後、非常に快適に動作しています。
個人的には、経験からACWでもACでも5x系以前のものは薦めたくないですね…
返金が利くなら、Panaでいいんじゃないかなと思います。
そもそも、AC75はアクオスのチューナーの助力が無ければデジタルで裏録できませんからね。
書込番号:7937424
0点
>ところが先週またまたEPGダウンロード中にフリーズ、ボタン操作が不可になったため
>さすがに堪忍袋の尾が切れた私は「返品or交換」を強く主張したところ、
>交換するならDC-AC75と言われました。
同じ様なトラブルを抱えたのですが、EPGをダウンロードするときの特定の信号(深夜)を受信すると起こるそうです.
ソフトの書換えで対応してくれましたが未だに症状が出ます.
ちなみに、クレームを付けて来た人だけ対応するそうです(なんじゃい)
シャープの人は、番組表をダウンロードしなければ症状は出ないと言ってました。
確かに、ダウンロードしなければ症状は出ません.
個人的には、買い換え出来るのならDIGAや他の会社に替えた方が良いと思います.
書込番号:7942033
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









